X



イプシロンロケットスレ 3号機

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/25(金) 22:29:50.19ID:qGYKaV7O
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とIHIエアロスペースが開発し,
2013年9月14日に初打ち上げしたイプシロンロケットのスレです。
その他ISAS系ロケットも広く扱いますが、
話題により関連スレと適宜使い分けをお願いします。
軍用ミサイル関連の話題は軍事板で

前スレ
イプシロンロケットスレ2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1378814968/

関連スレ
ロケット総合スレ15
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1404276664/l50
H-IIA/B,H-IIIロケット総合スレ part六十一
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1393671671/l50
JAXA 宇宙航空研究開発機構
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1334590755/l50
ISAS(宇宙科学研究所)スレッド8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/space/1286613034/l50
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 21:08:17.31ID:36aFnQ84
とりあえず打ち上げ成功おめでとう。
第二段とか半導体リレーとか新しいものが多かったけど無事成功してなにより。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 06:09:32.72ID:slnS6TQj
イプシロン2号機打ち上げ成功、おめでとう!
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 14:06:33.43ID:JjsD0opZ
>>810 モーターケースを炭素繊維にして国産化するのは、H3のSRB , イプシロン3号機 からじゃなかったかな?
と思って調べたら、一応今回からIHIで製造はしてるんだな。 炭素繊維は当然東レだが、樹脂はATKのものを輸入して作ったらしい。 まだライセンス料を払ってる。

イプシロン3号機からは完全国産になる
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 14:43:36.03ID:FOf/90yv
>>811
第1段がSRB-3になるのは将来型イプシロンからのはずだが
何かそういう資料があるのか
3号機はまだ強化型としての試験機だし4号機以降もSRB-A3を
引き続き使う強化型のはずだが
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 00:54:44.38ID:KFL9HUkG
>>813 樹脂のばらつきがなくなってCFRPが金属と同じ安全係数で作れるようになったということか。
当然それにより軽く安く作れることになるだろうね。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 23:50:17.44ID:ZDHjXoIi
とくに米国では、国から民間への宇宙活動の重点移行政策がすすめられ、政府は規制緩和、
政府技術の民間利用を強く推奨しました。巨大な宇宙ベンチャー企業が輩出し、
国は将来技術と巨大宇宙計画に限り、政府が従来行ってきた地球周りの事業を企業に任せることとしました。 
この大きな政策変更は、技術資産と人材をもっている米国だからこそ出来ることですが、
既存の技術と人材を最大限活用するベンチャー企業はリスクをとりながらも、徹底的に経済性を追求し低コスト宇宙活動の実現に向かって開発、運用をすすめています。



こんな開き盲どもはさっさと消えな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 01:40:35.83ID:/RmZL/mp
そもそも、日本のアカデミック界は、GHQの占領政策の下、おかしな人が集中配置され、
またGHQ占領時代にできた教授会による「大学自治」のもと、
おかしな人が教授に昇進してまともな人は教授に昇進できず冷遇されるようになって、
いまでも当時のまま続いてる
とくに文系学部で顕著

半分アカデミックな香りのする宇宙開発がそういった感じになるのは当然
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 17:36:24.47ID:Rd+OyEO1
CAMUIの人は自衛隊の機関紙に投稿したこともあったりと理解があるので、
大樹町に自衛隊用の射場作るなら協力を得られそうである。

というか即応型衛星の打ち上げ用基地として大樹町の施設を自衛隊の金で拡張しよう(
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 21:47:23.39ID:Rd+OyEO1
QZSS対応はそのうちすると思うよ。
GPSレシーバのアップデート時のおまけ機能扱いだろうから、QZSSのために更新とかはしないと思うけど。

IGSはそもそも、偵察衛星の導入自体にいちゃもんが入った時代なのに、
あれで防衛省まで噛むことになってたらどんだけ揉めたやら……
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 22:55:20.06ID:2N9gYAtJ
金のあるなし以前に、軍用コードなんかが実装されるわけでなし、
今あるGPS利用兵器でそんな高仰角が必須なわけでなければ改修費が出るわけでもなし、
なんならINSが利用できるからイラネ、って回答した過去が
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/29(木) 13:07:16.72ID:DLakP2Be
月ペネトレータミッションの"APPROACH"って、蘇るLUNAR-Aってことでいいのかね?
イプシロンで打ち上げなんだろうけど、正直言うとUZUMEあたりに相乗りさせたいな。
相乗りでできそうならイプシロン枠1つ使うのはなぁ。

てかペネトレータ幾つ持ってくんだこれ。
昔ペネトレータ1本持ってく検討は見たことあったけど。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/29(木) 16:34:23.35ID:I2q/470+
現在残ってる公募枠は2つで、既に理学委員会で検討中。
名前が挙がっているのはLiteBIRDとSolarSail
LiteBIRDはサイトがあるが、SolarSailは無い。
http://litebird.jp/

最近WGから消えた磁気プラズマセイルが改名したのかもしれん。
米のチラ見がウザくなったか?

次回公募は2019年ぐらいだろう。
SLIMと競ったDESTINYがそのくらいの時期に当選することを目標にしている。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/29(木) 17:02:57.14ID:DLakP2Be
磁気プラズマセイルとソーラー電力セイルは改名もなにも、
全く別種のものである件について。

というか磁気プラズマセイルの方が行方不明。
ソーラー電力セイルは積極的に推進されてる。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/29(木) 17:18:32.48ID:I2q/470+
あーすまぬ

戦略的中型2以降の衛星:LiteBIRDとソーラー電力セイル
公募型小型計画:2015年12月に公募、未定

だったね。
磁気セイルはWGから消えてしまったが、リポジトリを見ると
まだ論文が出てる。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 08:07:15.22ID:6/2he3+A
2度目はあっさり打ち上がりすぎて、まったくニュースにならなかった
一回くらい延期して、「あ、また打ち上げやるのか」と国民にアピールすることも大事だと思った
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 15:08:40.10ID:6/2he3+A
>>841
延期なら、再度打ち上げが出来るけど
失敗はダメだろ JAXAのイメージダウンは計り知れない
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 15:59:19.79ID:pBduUTLd
同じ会社、同じ奴らが作ったロケットが
失敗したんだから水平展開は必須でしょ。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 16:02:18.78ID:RJRSjYw5
原因もわからないうちに水平展開とか言うのは、何でも民生品のせいにしたがるメディアと同じ位にマヌケな発言かと(苦笑
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 02:22:34.64ID:Ku5f7xCh
>>847
カブとNSXは別の開発員だが、
SS-520とSRB-Aは同じメンバーだぞ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 06:35:17.98ID:HHJRA+yQ
水平展開する必要があるかどうかは原因分析してみないとわからない
原因分析して水平展開の必要があるかどうか判定して、
必要があれば他のロケットも調査すればいいよ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 23:42:53.36ID:h9UkjOr9
9cmのロケットならウリの股間にあるニダ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧    
  ∩ *`∀´>∩
   〉     _ノ  
  ノ ,_ っノ      `
  レ´〈_フ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 21:02:12.33ID:GN+RxX2W
ISASニュースより

それから、B1PL(第1段ロケットの計器部兼接手)を金属製の複雑な組み立て構造
から CFRP の一体成型にしたことは、ロ
ケット構造の抜本的改革という、明日につ
ながる大きな一歩と言えるでしょう。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 09:40:11.96ID:3xumrz/O
>>858
ですから、金属性の複雑な組立構造をCFRPの一体成型に置き換えた具体例をよろしく。

勿論、航空宇宙分野に匹敵する技術領域な。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 09:42:28.99ID:/U3t9WGV
>>859
B1PLの形見たことあるか?
大して複雑な形じゃない。
あの程度B787にいっぱいある。
だから今回ロケットにも使えたのだ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 09:50:35.40ID:Y59SNhzf
>>861
あなたがB1PLの画像をここに貼れるなら、
ほら同じレベルでしょって航空機部品の写真をお見せしよう。

じゃないと、見ても同じレベルか分からないでしょ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 12:50:45.55ID:uXZ7ON/f
ISASの技術は世界一()なんだから
同じ技術が民間航空機で既に使われてるなんて有り得ないよなwww
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 13:27:42.90ID:mr/oSGXb
>>864
なにその誘導
要はより安く軽く確実なものが造れればいい
CFRPはその選択肢にあったというだけのこと
要件が満たせるなら塩ビでもダンボールでもいいような話
CFRP製であること自体が目的ではない
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 17:24:49.30ID:8501AYTj
ていうか、H-IIAの段間部そのものの構造なのに、なんでこんな粘着してるんだろうな、ID:GN+RxX2W = ID:3xumrz/Oって。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 00:11:57.11ID:n4LJY6GW
JAXAと中央大、ポンプでロケット燃料製造

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03802270Z10C16A6TJM000/

国産小型ロケット「イプシロン」などに使う固体燃料は粘度が非常に高い。従
来は専用のミキサーでかき混ぜた燃料を作業員がバケツなどで運んでいた。イ
プシロン1基には約80トンの燃料が必要で、製造と運搬に手間がかかっていた。

 開発するポンプは空気圧で収縮する管状の人工筋肉を活用する。食べた物を
もみながら送り出す大腸の動きをまねて、固体燃料の原料をもんで混ぜながら
ロケットのタンクまで送り出す。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 01:15:25.19ID:n4LJY6GW
人工筋肉アクチュエータによる固体推進薬の捏和
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/228715/1/AA1530013006.pdf


蠕動運動ポンプを用いた固体推進薬スラリ連続捏和に関する研究
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/560469/1/AA1530055006.pdf


X 線 CT を用いた固体推進薬内の AP 粒子 / ボイド分散評価手法
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/560466/1/AA1530055007.pdf
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 11:13:20.11ID:n4LJY6GW
固体ロケットの低価格化につながるかもしれない技術開発ということで紹介.
既出だったら済まない.
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 11:57:49.61ID:f2/SEyJt
全部同じ人の論文だし本人じゃないの?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 18:32:11.19ID:dSGjqpyc
バレンタインのチョコ並みに簡単に扱える燃料が望ましい
湯煎で溶かしてロケットに流し込んで終わりみたいな
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/12(日) 22:10:48.16ID:XB3SV5Xu
イプシロンサブマネージャーのインタビューが載ってるサイトに搭載電子機器の無線化構想があるけど進んでるの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/19(日) 11:51:46.55ID:w/rsVuTm
>>878
さすがは核物質をバケツで掻き混ぜる自称技術大国ニッポン(笑)

結局はマンパワーでやってたのかよアホらし

ドイツこそが真のものづくり大国だってことか

ドイツの生産性の高さは素晴らしい

ドイツの技術は世界一ィイイイイイイイイイイイイ!!!
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 23:22:39.80ID:hvgwrtWm
>>878
つまり、超ネバネバの液体ロケットってこと?w
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 07:59:04.53ID:HoT2z9vs
チョコレートみたいに簡単に溶かして利用できる個体推進剤とは別の技術なのかな?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 18:34:32.98ID:iNpZGId+
可燃物のロケット燃焼に熱いものを近づけるのは危険

ロケット燃料とは別の部屋・建物に置いたボイラーで温水や水蒸気を作り、
そこからパイプで引いて材料を溶かすのが望ましい

お湯でチョコ溶かす手作りチョコといっしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況