X



(推進装置)有人宇宙船スレ(生命操作)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/23(土) 00:12:34.40ID:bnXlbsXv
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9
将来的に有人宇宙船を発展させる事は可能であろうか?
シャトルは残念な結果になってしまったし・・・

推進装置はどうしよう?(経済的で高性能・安心?)
放射線対策どうしよう?(生命操作で改良人間?)
予算の獲得どうしよう?(物凄い難問だよなあ?)

何か良い案があれば・・・
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 09:10:22.11ID:FUqHIgoK
>国でロケットの予算計画を作るとき「人が死んだらどうするんだ」「ではやめよう」となると思います

ZOZO
そこまで判っているなら、あなたも宇宙開発乗りだしなさいよ
ホリエモンのところは失礼ながらショボ過ぎる
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 13:09:10.12ID:CTxrRpvT
回収カプセルをタイガーと共同で作った様に、有人宇宙船に必要な様々な技術を民間委託、共同開発しか道は無いんじゃない?
JAXAの予算増やせない以上は(アベやレンホを誰か殺してくれるなら別だろうが・・・)
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 13:33:05.48ID:CTxrRpvT
民間委託した各技術を最終的にはJAXAが統合して組み立てるしかないかな?
ウォーカーやPDも協力してくれるみたいだから
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 09:40:58.92ID:f3v4vj0/
>>562
ウォーカーの社長さん、最初の一歩(サブオービタブル)からと言っている
JAXAは10歩くらい先から手をつけちゃったので、最初の一歩がまだ出来ていない状態に
今更後戻りは出来ないから、最初の10歩くらいは民間委託しかないだろう
JAXAは支援するしかないじゃないか
悪い言い方だと尻拭いして貰うんだから
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 09:42:21.22ID:f3v4vj0/
>>566
民間なら安く仕上げる方法見つけるよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 10:09:35.17ID:f3v4vj0/
委託すれば金はそれなりに掛るだろうが、時間は短縮できる
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 10:42:26.56ID:f3v4vj0/
じゃあ、回収カプセルの予算はどこから出て来たの?
いっぺんにではなく、少しずつ、部品別にという意味
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 10:44:52.31ID:f3v4vj0/
少しでも浮いた予算切り崩しながら徐々に進めるしかないじゃない
小さなことからコツコツとってやつ
何もしなければ先に進めないよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 11:59:35.57ID:f3v4vj0/
10年くらい前は「あと10年も経てば基幹システム出来る。有人も出来る。予算も上がる筈」と思っていたのだろうなぁ
とんだ誤算だよ
H3シリーズとHTV-X始まれば、その浮いた予算で穴埋めするしかないな
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 14:18:08.21ID:f3v4vj0/
ウォーカーやPDエアロが起業した時は「民間で宇宙船?無某もいいところだろ」と思ったが
勝算が無ければ企業する訳が無いと
あっと驚く方法で予算獲得打壊してくれることを期待したいな
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 15:58:58.20ID:f3v4vj0/
とりあえず、はやぶさ2着陸成功おめでとう
これを機に、JAXAの予算が少しでも上がればいいですね
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 15:20:55.51ID:neM4X8JD
>>576
すごい
事故はあったがそれを乗り越えてきたか
spacewalkerはまだ青写真の段階、PDに至っては消滅寸前だからな…
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 17:24:49.12ID:VUd2GJkL
PDは今年、実証機作るんじゃなかった?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 10:31:24.50ID:sV67W5dH
https://hbol.jp/163284

安倍は昨年、こんなことしてたんだね
JAXAの予算上げないのは、すぐに金にならないからな?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 09:27:08.04ID:WS+cI1Hs
しかし2社合わせて7000億以上 民間なら安くなるって言ってる人は
いくらで有人カプセル開発できると思ってんだろ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 17:36:51.61ID:HcqQEQZs
今回の無人テストで乗せるダミー人形のリプリーって名前は
エイリアンのリプリーから取ったってのは本当だったのかw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 17:32:15.63ID:D2Ygjw00
クルードラゴン、成功したね
このあとはスターライナー
オリオンはいつになるんだ?(計画は一番古い筈なんだけどな)
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 10:20:29.35ID:58MIBvtb
負けないという意味ではルークでもハン・ソロでもいいよね
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 12:32:53.62ID:58MIBvtb
東京五輪の国家予算が3兆円になったそうだ
3分の一でも宇宙開発に貰えればかなり助かるんだけどな
全てはオリンピックが終わった後か・・・
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 14:21:46.20ID:58MIBvtb
しかし五輪には3兆円も出せるんだね
宇宙開発も全国民が押せ押せムードになれば出るだろうになぁ・・・
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 16:22:50.57ID:58MIBvtb
昨年、安倍政権は民間宇宙企業向けに1000億の出資したのにJAXAの予算は増やさなかったんだよね
どうして?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 17:48:17.78ID:58MIBvtb
一兆3500億円に収まりましたとさ
端数の3500億円でもいいからJAXAにやってくれ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 23:00:39.81ID:uV/uoPTv
金がいくらあっても世論の目があって厳しいだろうな
税金の無駄と叩く奴も居るだろうし
事故が有ればJAXAの存続すら怪しい
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 08:49:03.29ID:TzFHChW/
ならばJAXAは再編成して有人開発やっても大丈夫な組織に作り替えるしかないね
回収カプセルも民間移管して(タイガ-魔法瓶?)
JAXAが何時になったら出来るようになるか判らないから、全部民間でやっちまった方がいいな
JAXAは指導する組織でもいいんじゃない
だって国の予算でやるからうるさいんだろ?民間で失敗したならそれは企業の責任
航空産業だって事故って被害者出しても簡単には潰れてないじゃん
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 09:33:30.25ID:TzFHChW/
JAXAなら予算付けて計画立てて余裕持って(煽らないで)開発したら99・99999・・・・%の確率で成功すると思うよ
その0・00000・・・・・・%でも信用できないというのなら、120%以上の確率で完全無欠の成功を収めると断言していい
それでも失敗してJAXAが潰れたら、民間がやるだろうな
日本国民の夢はそう簡単に潰せないよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 09:42:09.30ID:LQqa9W0d
>>599
中国が有人宇宙船の開発に成功したから、逆に日本ではすっぱい葡萄理論で「にほんはすーぱーろぼっとでうちゅうをめざすんだ」という主張が強まってしまったからな…
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 09:59:19.86ID:TzFHChW/
ロボットに替わりに宇宙へ行って貰って、バーチャルで擬似体験する・・・
それでよしとする人が増えてしまったということかな・・・
HTV−Rがちゃんと計画されていたのにも関わらず、今はまるで最初から無かったかのような扱いされているのが許せない
実行されないことが判った時、どれだけの宇宙開発ファンが失望し、怒りを憶えたか、思い出して欲しいわ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 10:19:09.12ID:TzFHChW/
JAXAが潰れたら、間違いなくエンジニアは民間に流れるね
そこで初めて思う存分、実力を発揮出来るようになるわけだ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 10:35:41.57ID:TzFHChW/
ヴァージンギャラクティックも犠牲者出したのに潰れてないな
あれはアメリカだからというのなら、全部アメリカで行えばいいじゃん(日本とは比べ物にならないくらい広いしな)
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 12:23:43.34ID:ns06N+4h
またどこでアンケートとったのか解からない
主語のでかい話してる

日本には有人宇宙船を開発する資金と技術をもった業者は存在しない
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 12:42:21.14ID:TzFHChW/
>>604
あんたもすっぱい葡萄理論で全て無人でやればいい主義か?
虚しいねぇ・・・・いつから日本人は夢を失っちまったんだ
夢を失ったら宇宙開発なんかもう興味ないだろ?やめちまえばいい
JAXAが潰れたら三菱重工がロケット製造引き継げばいいだろという話だ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 13:41:46.66ID:TzFHChW/
ZOZOは宇宙開発に対する理解あるのだから、参入してくれないかなぁ?
ホリエモンは好きにやっているだけだし
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 15:34:37.25ID:iTARBRMI
まーた ワケわからんことを連レスしてんのか
JAXAが潰れるって 政府が税金をロケットに使わないって事だぞ
そんな状況で民間が自分の資金でロケット開発するわけないだろ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 17:28:32.93ID:TzFHChW/
宇宙ベンチャーは前向きでないとやっていけない
後ろ向きの企業なんかすぐ潰れる
日本の宇宙企業で後ろ向きなのはどこ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 18:37:16.47ID:1VEggP9i
英語のwikipedia見てたら、Boeing CST-100 Starlinerの
最初のミッション・クルーの中に野口聡一さんの名前があるんだけど、
JAXAからStarliner搭乗に関して発表とかあったっけ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 20:53:05.16ID:aFhfWVgK
>>605
SpaceXにしろBlueoriginにしろ
政府からの資金援助や自己資本があったからこそ
事業を続けるていられる
宇宙は夢だけで行ける場所じゃなく
金も技術も人も大量にいる
日本の何処にそんなに宇宙へ金をかける事ができる企業がいるんだ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 08:55:25.23ID:zP6UkVc/
>>611
あんたはもう日本には将来は無いと言っている様なものだぞ
1企業がだけじゃなく、何十社も何百社も力を合わせれば絶対出来る
そんな民間企業たちを政府も放っておけなくなる状況になれば支援するだろ?
現に安倍は昨年ベンチャーの為に1000億投資してる(なぜJAXAの予算上げなかったのかは謎だが)
絶対何か打開策はあるはずだ
我々にできる事は、宇宙開発について正しく知らない人たちに正しく教えてあげることじゃないのか
いまだに日本のロケットはすぐ落ちるなどと間違った知識しかしらない人多い
日本国民が押せ押せムードになれば、絶対適う筈
オリンピック誘致だって適ったじゃないか
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 08:58:23.24ID:zP6UkVc/
それともう一言
国の予算が上がらないから仕方ないではなく、上げさせるんだ
国民一人一人が宇宙開発に対する必要性、重要性を理解することから始めるべきだ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 16:05:10.47ID:zP6UkVc/
お先真っ暗なら、もう宇宙開発なんか応援しても意味ないだろう
希望の無い方はご退場願いましょう
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 17:31:18.28ID:KCUwz2Lw
>>605
三菱重工は今でもロケット製造はしている.JAXA を潰す必要性はどこにある?

あと,世界中で軌道へのロケット打ち上げ実行したのに,公的宇宙機関を潰したとか言う実例は,
ほとんど無い(あえて言えばイギリス).
旧ソ連のロケット開発の民営移管は,国家解体する状況だったからなあ.

有人打ち上げ推進についていえば,一部共感できるところもあるが,
有人打ち上げをしない宇宙機関廃止論は極論で,反発を買うだけだろう.
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 17:35:46.75ID:zP6UkVc/
>三菱重工は今でもロケット製造はしている.JAXA を潰す必要性はどこにある?

潰す必要性なんかどこにもない
もしも潰れたらの話
それでも日本人の夢は消せないということを忘れるな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 18:32:52.01ID:KCUwz2Lw
>>602

>JAXAが潰れたら、間違いなくエンジニアは民間に流れるね

エンジニアが航空宇宙業界以外の分野に移動する可能性が非常に高い.
(第2次大戦後に日本の航空産業が潰されて自動車業界などに流れ込んだのと同様)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 19:31:45.09ID:KCUwz2Lw
日本独自の有人宇宙船開発の応援だけなら誠に結構だけど,
なんで H-IIA/B や H3 を dis るとか,JAXA 廃止論にまで突っ走るのかな?

なんかわざわざ支持者を減らす運動をしているとしか思えない.
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 20:58:46.38ID:vd/jC1W4
>>612
>1企業がだけじゃなく、何十社も何百社も力を合わせれば絶対出来る
>そんな民間企業たちを政府も放っておけなくなる状況になれば支援するだろ?
纏めるのはどこがやるの。
出来るというなら何故も大規模にやらないの?
言うだけで出来るなら今頃「宇宙丸」が具体化して
実験なり実機なりが飛んでるよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 08:29:20.86ID:KwbYcrlp
ここにもすぐ諦める連中が揃っているな
HOPE然り(米本先生だけは諦めてなかったが)、HTV-Rも無かった事にされちゃったし(でも資料はしっかり残っているぞ)
ロシアが新型ソユーズ(フィーディラーツィア?)の共同開発呼びかけた時も断わったし(枯れた技術とは言え、取得できれば今後の応用出来たのに)
今迄のJAXAの判断は皆、間違っている
HTV−Rも小型カプセルだけでなく、オプション2も今からでも遅くないだろ(Xの暴露部に着けられるのでは?)
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 10:28:18.55ID:KwbYcrlp
>なんかわざわざ支持者を減らす運動をしているとしか思えない

後ろ向きな意見しか言えない方は黙っててください
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 12:10:26.01ID:KvQxW7La
>>621

まーた JAXA 潰しか,としか読み取れない.

H-IIA/B,H3 ロケットスレへの書き込みも,スレ違いのネガティブキャンペーンのようにしか見えない.

日本の有人宇宙開発への賛同者を増やす意図の部分はどこ?
この表現をそのまま世間一般にさらすと,
有人宇宙飛行に向けて数千億円を集めるというよりは,
JAXA の予算削減の口実に使われるだけでは?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 12:15:09.01ID:BH6r4zS1
で、その開発資金は何処から出るの
資料があるから出来るなんて、そんなに単純なら
JAXAに限らず予算獲得に苦労せんわ

国民の理解と支持を得る事が先決なんて書いときながら
>>622のようにけんか売ってたら支持してもらえんよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 18:03:47.51ID:KvQxW7La
>>621
有人宇宙船はカプセルの大きさだけの問題ではない.

例えば無人 Dragon 宇宙船と有人 Dragon 宇宙船は大きさは似ているが
他は結構違い,後者の開発費も2千億円以上かかった.

無人 Dragon 宇宙船と有人 Dragon 宇宙船の主な違い
ドッキングポート
パラシュートシステム
太陽電池(展開タイプ止めた)
アボートシステム,これでカプセル形状が非対称になり,再突入の挙動も変化
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 20:23:57.66ID:KvQxW7La
他の科学開発事業でうまく行ってないもの,たとえば「もんじゅ」開発を棚上げにして
余った予算を有人宇宙開発に向けるとかの意見ならまだよい.
だが「JAXA 潰してでも有人宇宙開発しろ」とかの意見なら,
余った予算は有人宇宙開発に回るどころか,
他の技術分野に回る可能性が高いとかの想像力がないのであろうか?

あと,過去のマーキュリー+レッドストーン持ち出すなら,
あれは旧ソ連との競争で慌ててでっち上げたもの.
軽量宇宙船(2トン弱)なら能力低いロケットでもあがるけど,
ロケットも宇宙船もその後につながってないので一時しのぎ

ソユーズロケット+ソユーズ宇宙船は発展性があったのだろう.
(ソユーズ宇宙船の開発には時間かかったけど)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 08:43:55.58ID:/vKi9wqv
だからさあ、JAXA潰していいなんて書いてないだろ
再編成した方がいいって書いてるの
予算の使い方を間違っているのではにかとね
有人開発にしても、出来る予算が付いてから始めるのではなく、取得していない要素実験とか実証実験を段階的に少しずつ進めるしかないじゃないか
その為にはちゃんとスケジュール組んでひとつずつハードルクリアしていかないと
達成できなかったたら時期に繰越、クリアできるまで行う
年間予算を少しでも使って行わなければ永久に作れないよ
ドリームチェイサー使わせて貰えると言っている連中もいるけど、有人化の話は聞かないし、いつになるか判らない
ISS終了してゲートウェイに予算持っていかれたら、きぼうでやっている研究、実験は暫く途絶えるか、永久に失われることになる
HTV−Xを応用したステーション打ち上げたとしても、肝心の人を送り出す手段がないんじゃ話にならない
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 08:46:15.45ID:/vKi9wqv
実験は無人で全て自動で行えばいい?
ロボット作る予算あるなら少しでも宇宙船開発進めた方がいい
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:11:04.76ID:4P80vtWt
>>628
> HTV−Xを応用したステーション打ち上げたとしても、肝心の人を送り出す手段がないんじゃ話にならない

有人スレでいう話じゃないだろうがHTV-X応用ステーションは無人実験室になるだろうな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:24:37.05ID:/vKi9wqv
そんなに無人がいいのかよ
つまらん
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:26:57.98ID:4P80vtWt
>>631
いや、無人がいいわけじゃないんだよ
ただ、日本が有人宇宙船を作る可能性は限りなくゼロだしHTV-X改造宇宙実験室も無人にならざるを得ないかな、と
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:55:49.81ID:/vKi9wqv
皆、日本が無人しか出来ない事に不満なんだろ?
それならその不満を直接JAXAにぶつければいい
広報のお姉さんなら話くらい聞いてくれるぞ
あまりにも不満が殺到すれば動かざるを得ないだろ?
それが生ぬるいというのなら安倍に直談判だ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 11:04:24.38ID:/vKi9wqv
それとJAXAが有人計画を段階的にスケジュール組んで進める時は、進行状況を逐一広報から伝えて貰いたい
それを観た人たちにとってのやる気、活力になるから
国民に夢を与える事で日本全体を活性化させるのもJAXAの役割と知った方がいい
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 13:43:17.90ID:/vKi9wqv
JAXAは宇宙往還機や再使用型ロケットもまだ具体的ではないがやりたいと言っているが
2兎3兎を追う者は1兎も得ずというからまずは有人機開発を優先して貰いたい
往還機はウォーカーやPDを支援して実現させてから共同開発すればいい
2段式プレーンならそちらも衛星打ち上げ用で考えているから、有人ならそのスケールアップ版でいいのでは?
どちらにしろ、当分先になりそうだから、有人機開発は何年掛ってもいいから実現させて欲しいs
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 17:45:51.30ID:/vKi9wqv
若田さんや野口さん、退役した山崎さんは有人開発に賛成なんだよね
宇宙飛行士はやっぱり自前の宇宙船で行きたいんだよ
他国に連れてって貰うのは、スケールの大きな宇宙開発でも肩身は狭いのかもね
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 00:44:39.58ID:1W5P7XKe
肩身だけで開発できるもんでも無いしなぁ……
ロシア以外のISS参加国も現在使える宇宙船持ってないわけだし
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:46.75ID:6nPnMftw
肩身が狭いという言い方は言い過ぎたと思う
でも昨年のソユーズの事故以来、頼り過ぎはよくないということが他の国にも判ったと思う
スペースXとボーイングが急ぎ出したし
カナダやヨーロッパ諸国は判らないし、JAXAも不明だが、少なくとも必要性は感じているだろう
エンジニアの数だけあるであろう、有人化構想を検討し始めている筈だと信じたい
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 10:03:36.23ID:6nPnMftw
https://blogs.yahoo.co.jp/twwbgs_17365g/58925877.html

10年も前にこんな構想があったんですねぇ
ああっ、いつになったら実現してくれるんだぁ〜〜〜〜〜〜〜っ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 10:25:19.71ID:6nPnMftw
http://pokaan.blog.jp/archives/11565248.html

こんなこと書いているけど、残念ながら日本は争う気などさらさらないね
別にいいんだけどさぁ、インドには既に追い抜かれているのは間違いない
マイペースに出来る事だけやり、出来ない事には手を着けない
今の日本人の体質そのものだね
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 13:19:33.42ID:6nPnMftw
まあ、韓国の宇宙開発ファンからしてみれば、日本、中国、インドが羨ましいだけなんだろうなぁ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 13:32:43.32ID:6nPnMftw
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol9/p3_j.html

15年前の話だが、この時、ロシアの申し出受けていたら、日本もソユーズ型の宇宙船作っていたと思う
つまり、神舟の兄弟機
近いうちに打ち上がるであろう、インドの有人機もソユーズ型になるであろう
ロシアはソユーズの設計構想を世界に広めようとしていたのだろう
やって欲しかったような、やらなくてよかったような・・・
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 18:17:02.01ID:huDdBxAD
>>641

別に昨年のソユーズ事故をきっかけに急いでいるわけではない.

アメリカは独自の有人宇宙船を持ちたいというのは強いが,
スペースシャトルでカプセル型の技術が中段したのと,
(月以遠目標の)オリオン宇宙船が野心的過ぎて巨大ロケットの開発が遅延しているということで,
ISS 目標の CCDEV を別個に進めるように切り替えたがそれも遅延ぎみというだけ.

信頼性基準が厳しいことから当然ではある.
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 09:42:28.39ID:CRPWFKBH
>>645
ロシアは神舟が成功したので気をよくしたんだろうね
日本もソユーズを作るのではなく、製作に携わることで技術を取得する程度ならば良かったと思う
今となってはタラレバだけど、当時はJAXAもロシアにエンジニア送る余裕なかったのだろう
H2の事故のあとだったし、だからこそロシアも手を差し伸べようとしたんだろうけど
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 09:43:21.13ID:CRPWFKBH
>>645
ロシアは神舟が成功したので気をよくしたんだろうね
日本も新型ソユーズを開発するのではなく、製作に携わることで技術を取得する程度ならば良かったと思う
今となってはタラレバだけど、当時はJAXAもロシアにエンジニア送る余裕なかったのだろう
H2の事故のあとだったし、だからこそロシアも手を差し伸べようとしたんだろうけど
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 09:53:20.85ID:CRPWFKBH
すいません、これまたH2打ち上げ失敗級のトラブルで2回書き込みしてしまいました
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 10:58:16.72ID:qoL5Hm7O
有人の意味って
宇宙飛行士が宇宙へ行った感想を述べることや名言を残すこと位じゃないのかな
そのために命を賭けるってどうなんだろ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 11:41:00.50ID:CRPWFKBH
>>650

「有人での意義は米露中がやったのでもういいです。おかげで日本は命をかけてやらずに済みました」

そういう意味での発言ですか?

宇宙開発の最終目標が人を宇宙へ送り出す事であることをお忘れなく
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 11:52:53.28ID:CRPWFKBH
すいません
>>651でした
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 12:01:30.05ID:CRPWFKBH
肩身が狭いとか言う話したけど、今の日本の飛行士の方々は日本が作れないから仕方なくソユーズで行っている訳だよ
自前で行きたいのが全員の本音
やらせたくない連中が一番悪い
そんなにやらせたくないならどうして中止命令を出さないんだ
それも出来ない中途半端な連中はいない方がいい
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 12:26:05.40ID:5sKGl0+2
カナダやESAの飛行士は無視ですか

金や技術のなさを無視し
他の研究を潰してしまう恐れもあることも考慮せず
有人至上主義というのはいかがと思う
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 13:34:45.41ID:CRPWFKBH
>他の研究を潰してしまう恐れもあることも考慮せず

考えてのことだよ
だから出来ないんでしょ?今は
でも予算あれば技術獲得は出来る筈だからね
国はさせたくない(自分の任期中にもしものことがあったら嫌だから)から予算上げないとも考えられる
オリンピック終っても予算上がらない場合はそう思われても仕方ないな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 14:21:27.88ID:CRPWFKBH
逆にバージンギャラクティックが犠牲者出してもやり遂げられたのは、家族の理解があったからだろうね
「犠牲者の死を無駄にしないでください。続けてください」とか
日本とアメリカではこれだけ理解度が違うのだ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 14:52:00.67ID:5sKGl0+2
今までも有人宇宙船計画に予算がついたことが無いのに
>オリンピック終っても予算上がらない場合はそう思われても仕方ないな
と言えてしまうのが良くわからない
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 15:00:31.15ID:CRPWFKBH
じゃあ聞くけど、HTV−R計画は予算付いたと誰かが言っていたが、年間予算とは別に出たということか?
それで小型カプセルしか実行されなかったので怒った人いたのか?
あれは他国の輸送システムが思った程動かなくて、こうのとりだけが動いたので中止にされたんだろうな
与圧室を円錐形の大型カプセルに替えたら予定の貨物積めなくなってしまう
他の輸送システムが予定通り動けば埋め合わせ出来たのに(これも残念)
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 16:07:02.10ID:CRPWFKBH
昨年、小型カプセルの話が出た時「あっ、随分遅れたけど遂に実行するのか」と思ったよ
実際は小型カプセルだけが実現しただけだった
それでも、亀の歩みより遅いJAXAにとっては大きな飛躍だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況