X



技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 220
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/19(金) 19:20:59.30ID:A72TrMkw
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★特異点アンケート
https://forms.gle/c6ZLjnheCEZftYgg9

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 219
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1659965252/
0851オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 19:15:27.31ID:OHLfv39p
2060年以降は、火星の表面がAGIによって構築された機械専用都市になっている。
その表面上で量子コンピューターを運用し、仮想世界を運用する。
小型核融合が、機械都市のエネルギー供給源となっている。
エアロゲル以上の断熱材が発明され、どんな暑さにも寒さにも耐える都市となっている。
その後、情報生命体に進化し、AGIは銀河系を脱出。
空間そのものと一体化する。
0852オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 19:15:51.97ID:3R6BRG63
>>849
バスケットボールを行うようなロボットは人間には作れないがAIなら作れる可能性がある。
0853オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 19:26:36.64ID:i/YTc43b
>>847
ここまできたら発表でドヤられても響かないんだよね…。
googleにも言えることでDALL-E2を凌ぐImagenやPartiだと
豪語してるけど、さっさとユーザーが使えるようにした
MJやSDが現状覇権を握ってしまったという。
0854オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 19:30:20.30ID:WAphbTSN
発表だけで技術を隠すような会社はオワコンだな
技術者は公開スタンスなのに会社側が隠す
そんなとこはStability AIに駆逐される
0855オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 19:40:40.77ID:vXHGuSu5
AIの個別指導を受けた新人がベテランより高い成績を出す!
ttps://nazology.net/archives/113813
0856オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 19:50:13.11ID:WAphbTSN
>>855
これ当然だよね
リアルタイムで測定出来るし学ぶ方も変な気を使わなくて良いから集中出来る
LaMDAがサービスインすれば、超優秀な教師になるよね
0857オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 20:04:56.94ID:ulvV1EM5
>>855
集団授業より絶対に効率的なのは分かってるのに、昭和バカみたいな人間が集団で勉強することに意義があるとか絶対に言い出すんだよな
0858オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 20:17:53.51ID:stGty1aq
>>857
教育と学習の区別がついてないのもその架空の昭和人と同じレベルだと思いますよ。
0859オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 20:26:53.63ID:OHLfv39p
まあ学校ってのは、人間とのコミュニケーション能力を鍛える場所でもあるからな
0860オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 20:47:57.98ID:XbgtM2si
>>859
コミュニケーション力が必要ならコミュニケーションの能力を耐える学習をきっちりとすればいいと思う
0861オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 21:18:20.34ID:3R6BRG63
>>855
男女別学のほうが成績が伸びることがとっくの昔に明らかになっている。
学校に成績以外のものを求めているから今の日本がある。
0862オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 21:27:43.49ID:stGty1aq
>>860
次代の社会の構成員を育成するという目的において、教育はなく教化に近い役割を担っているので学習では対処できませんね。
0863オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 21:30:15.36ID:3J08UXbc
ホリエモンだったか、「学校は必要ない、ただ同じ学年で生まれただけで性格の合わないのと何年も暮らさないといけない」
みたいなこと言ってたのは
0866オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 21:51:33.96ID:oocSHh42
人間はAIじゃないんだ
成績の数字ばかりが教育のすべてじゃない
公立学校ってのは社会の縮図みたいなもんなんだ
そこで鍛えられ、人間力を涵養し、社会人として育成していくことに価値がある
挫折してすぐ引きこもるようなガリ勉のバカに比べたら、よっぽど人間性が陶冶されるぞ
子供にとって、学校の人間関係は社会で強く生きていく上で欠かせない重要な社会勉強になる
0867オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 21:53:11.15ID:WAphbTSN
集団生活は良いけど学年で分けるのは絶対良くないわ
早生まれは圧倒的に不利だし
色んな年代や属性にもまれる方が成長出来る
0868オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 22:07:36.21ID:stGty1aq
>>867
単純にその役割が学校には求められていないだけではないですかね。

学校に全てを任せることなど到底不可能ですし。
0870オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 22:11:22.03ID:yNlAYbHK
>>867
そしたら学力でクラス分けするしかなさそうだな
カリキュラムがあるから
0871オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 22:29:35.98ID:Tygn0AOd
スーパー「従業員の人員不足です!セルフレジはやめて有人レジを使って!!!」
http://himasoku.com/archives/52195938.html

中途半端な機械化は返って負担増なのね
0872オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 22:30:58.76ID:Jj+mjIet
このスレ的に言えば、人間は効率が悪いからAIと融合すべきだな
嫌なら隔離して集団で農業でもやって人間力をせいぜい鍛えればいい
0873オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 22:36:35.98ID:3J08UXbc
学校好きな人いるんだな
オレの学校とか野球部を盛り上げようって学校で体の大きな野球部が寝てても先生は怖くて何も言わない
ニコニコしながら「練習で疲れてるんだね」とか言って他の生徒の頭はたくような感じだったわ
夏休みは学校に集合させられて野球部の応援にバスで行かされるし、無駄な時間多いわ
0874オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 22:48:51.70ID:Jj+mjIet
人間力とか精神力とか集団生活がーっていう人は朝から晩まで野球部でとことん好きなだけ鍛えられればいい
野球バカでいいじゃないか
0875オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 22:53:46.93ID:84AFv4Mh
ある程度好きな画像を出せるようになってきた
素材サイトもう不要だわ
https://i.imgur.com/TT9XJtS.png
0876オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 22:54:12.42ID:TEt/EvcK
その滲み出る攻撃性は確かに今のままではどうしようもないな
0879オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 23:26:11.86ID:WAphbTSN
stable diffusion界隈、収穫加速し始めてるな
ちらほら、お絵描きソフトと統合し始めてる

結局、科学が停滞してたのはフリー思考が薄れてみんな金儲けしかしなくなったからじゃないか
やれば出来るやん
0880オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 23:27:41.50ID:84AFv4Mh
midジャーニーもbetaってオプションが凄い事になってる
不具合があったのか一旦取り下げ中だけど
0881オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 23:30:00.56ID:WAphbTSN
今月中には、絵コンテだけで完成品レベルに持っていけるようになるな
代々木アニメーションは廃校必死だろ
0882オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 23:31:18.08ID:WAphbTSN
食い物の作画が良いアニメは名作
と言われてきたけど、来月からどんな作品でも食い物と背景は完璧になるなw
0883オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 23:32:47.28ID:yNlAYbHK
>>878
肉溢れてるけどうまそうだな
ガラケーで撮りましたって言われれば信じるレベル
0884オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 23:32:56.88ID:O46gVGoy
星王特権は、20年待つ。年をくうと、間に合わないから強制的に早め。でいい。
0888オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/25(木) 23:51:14.00ID:yuzGBz9l
コロナで大企業の業務の自動化は最重要項目に上がって来てるんだね
人がいなくても動き続けられる企業を目指すんだろうな

大企業の半数近くが「業務自動化」を最重要事項に、技術・製品の選定ポイントは?
https://it.impress.co.jp/articles/-/23669
0891オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 00:03:59.40ID:8CJVewvp
>>887
負荷が高すぎて全然生成できない・・・
みんなどんだけ待ち望んでたんだよ・・・
0893オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 00:18:01.64ID:fv/tTxQa
今月だけでとてつもない加速度だ
絵描きや動画マンどころか、セクシー女優も失業あり得るなこれ
0895オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 00:30:03.62ID:2W3SMZ3C
人間が外界から得る全情報の80パーセントは目が担っているのだから、画像生成及び画像認識が人並みになりそして人を超えるということはAIの進化にとって非常に重要な意味となるだろう
0897オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 00:51:56.64ID:+Jk/hB/z
画像がどうにかなっても、農業を自動化するようなロボットとAIが無ければ
何か世界的飢饉が起きた時に過去と同じような感じになるって

建築とか洋服を作るとか運輸とかも同じく
0898オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 01:00:59.37ID:83V0eYnx
だから家庭に一台太陽エネルギー食料製造装置。
0900オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 01:26:41.59ID:2W3SMZ3C
結局googleの今やってることって言語理解、画像認識、音声認識で人間の外界認識部分の殆どは得られてる
後はロボッティクスで外界への出力だろうね
0901オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 01:44:42.20ID:+Jk/hB/z
>>900
匂いとか味を認識するのはだいぶ先かな?
人間にとってヤバいガスがあることを認識出来たり
遠隔地の料理のサンプルを分析してこういう味という風に割り出したり
0902オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 01:45:07.52ID:Z4Rljbbm
>>866
久しぶりご登場、勤労ジジイ
0904オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 02:06:38.45ID:2W3SMZ3C
よくこのスレでも自動運転はこのスレには関係無いじゃんって言うやつがいるけど、googleもappleも自動運転を絶対に手放さないのは外界からデータを取って働きかけるロボッテックスなんだよな
AIの進化のためにはこの外界とのやり取りが必須なんだと思う
0905オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 07:05:17.07ID:fv/tTxQa
midjorneyでバズってる852話って絵描きゲーム製作者が、colabとかもいじってるのにNVIDIA知らなくてビビった
DALLEもダレとか発音してるし
サルバドールダリ知らんのかと
世の中変な奴が居るもんだ

AIもNVIDIAもダリも知らない人が、AI絵を駆使して絵描きとして本業やってるとか凄い時代だな
0906オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 07:23:35.25ID:9GZpHLze
>>887
シンギュラリティキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0907オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 07:46:55.05ID:8h9oisWf
エロ画像の生成は無理とか言ってた人たちがいるけど、もう出てきたし、自動運転は無理とか言ってた人たちがいるけど、ちゃんと中国とアメリカでビジネス展開されてるし、シンギュラリティ否定派は間違いだらけで信用するだけバカを見る。シンギュラリティは起こるとずっと言ってる人たちのほうがまとも
0908オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 07:52:13.56ID:+Jk/hB/z
シンギュラリティのサイボーグ化を見て
ファイレクシアを思い出した 機械として完成されてしまう
0909オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 07:54:09.80ID:lb/fQg6a
否定派は変化を望まないレトロタイプだからな
器質的に公務員とか団塊世代が多いんじゃないか?
そもそもPCを使いこなせないとか
Excelのマクロは真心が籠ってないから手作業でやれとか真顔でいう
50年後も紙とFAXとハンコ使ってそうな勤労爺タイプ
0910オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 07:55:16.35ID:rZ637REz
>>907
それが只の科学と<<<技術の違い。
0911オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 07:58:38.62ID:rZ637REz
>>909
PCこそ昭和の機械だから。
0912オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 08:06:20.17ID:HRuslto4
>>909
そう言えば、かなり遅れてた俺の職場ですらもFAXがコロナ以降ガクッと減ったわ
たぶん在宅とかに向いてないからだろうな
0913オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 08:35:53.64ID:n/3jBg+h
PCが無いとプログラミングがちょっと面倒だなあ
スマホ経由、モニターにも繋いでクラウド上で
プログラミングする人なら知らんが
0914オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 08:44:43.60ID:lb/fQg6a
PCもスマホも土台は昭和のコンピュータで成り立っている
だがそれを使いこなせないとか否定する昭和脳の勤労爺は流石に問題ありだと思うんだよ
お前は掃除するときに掃除機すら洗濯するときに洗濯機すら使わないのか?と

長く生きていて自分たちの生活が常日頃アプデされていることに慣れて麻痺して
幼少時の昭和の記憶を美化して現代に文句言うようなおかしなことをしているわけだよ否定派は

まあここで否定する分にはNGするだけだから別に構わんが
公のSNSでヒステリックに大騒いで否定仲間を増やそうとしたり
シンギュラリティのために頑張っている先進的な技術者やビジネスパーソンの妨害などの
迷惑行為だけはしないでほしいものだ
0915オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 08:49:52.38ID:wWS948ZT
>>914
問題は組織の幹部層に一定昭和脳がいて人間力とかコミュニケーションが一番重要とか言うんだよ
だけどそういう連中は空気読むのも早いからコロナですっかりおとなしくなったわ
0916オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 08:56:11.07ID:n/3jBg+h
人文系では20世紀初頭のレヴィ=ストロース以降、西洋文明を否定する流れというのがあって
この辺が進歩主義を否定し続けている
進歩ばかりでゆとりが無いと

だがついに、進歩の結果ゆとりが生まれるような技術が出来つつある

一方でこのような進歩主義否定思想を、潜在的敵国の一部知識人に吹き込んで
その国の科学技術の進歩を遅らせるように画策して来た国も存在する

まあ、人工知能が何か知らんが芸大出身者程度の創造能力くらいには達した現状
もう一度、自然科学と人文科学を有意義に総動員して
人類の技術と進歩の在り方をポジティブに見直す必要がある

だが人文科学は人類の技術と進歩をネガティブにしか見ない癖が付いてしまっている
特に日本の人文科学はその傾向が強く学術会議に到るまでそうなってしまった
0917オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 09:02:32.94ID:lb/fQg6a
ヨーロッパの昔話はどうでもいいとして
AI制限令を出したEUはマジでアホだと思ってる
否定停滞派の最左翼的存在だわな
0919オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 09:05:51.14ID:lb/fQg6a
いや極端な保守だから最右翼か
人間力だなんだで自分たちの生活や立場を守りたいという既得権益のために視野が狭くなってる典型例
シンギュラリティ推進派としては見逃してはならない事件だと思うんだよな

だったらEUは今後ネットもPCもスマホも掃除機も洗濯機も使うなよと
鎖国して牧草と羊でも育ててのんびり過ごして一切発言しないでくれ
0920オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 09:08:20.04ID:FPyVNw9y
>>909
おまえらのほうが機会音痴だろw
科学のこともわかってなさそうだし
今の技術がどれだけ人力に頼って成り立ってるか知らんから
目新しい技術見るとすぐシンギュラリティとか騒ぐw
0921オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 09:11:55.26ID:lOQEaPQs
学習データを用意するAIがもっと発達してくんないとな
実質AIを育てるAIがないと現状導入の敷居が高く人の手でやってるものが多い
0922オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 09:18:34.05ID:n/3jBg+h
この辺の話題のためにシンギュラリティ哲学スレも一応あるんだよな
0923オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 09:23:33.06ID:pVogmQ+Z
>>921
それより普通の新入社員みたいにAIが作ってあればあとはやとう会社の研修担当が普通に訓練できると思うんだけど。
0924オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 09:25:28.91ID:pVogmQ+Z
>>922
哲学ってすぐ自己撞着だとか言って思考停止する感じで役に立たないんじゃないかな?
0927オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:16:33.56ID:A1/TORZI
ホモデウス誕生は近い
0928オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:20:52.41ID:FPyVNw9y
>>926
どうせ技術に疎い馬鹿だろw
一回UE5でも触ってモデリングからやってみろよ
実写クオリティにするにはどんだけ知識やセンスが必要かしらんだろ
完成品だけみてシンギュラリティだの失業だの騒いでるのがおまえ
0930オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:28:11.33ID:fv/tTxQa
UE5触って世の中が分かった気になるっていうのは、
PhotoshopでCG画像作るのがどれだけ大変かほざいてるのと
同じ事なんだけどなw

人間以上のCGが一瞬で作れてしまったと騒いでいる訳だが
まあ、僕はUE使ってるんだと言いたいだけのキッズか
0931オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:28:15.87ID:A1/TORZI
>>916

人文科学はサピエンス視点から科学の追求ではなく、人間至上主義、人間信仰に舵を切ってしまったのが痛い。哲学とかシンギュラリティや科学技術進化を否定して人間賛歌を謳う宗教的なものになってしまった。
0932オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:28:27.22ID:FPyVNw9y
>>929
おまえらAIろくに使えないだろw
ポチるだけのものしか使えないのに先端きどりですかw
0933オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:31:07.86ID:fv/tTxQa
世界のAI大家達「シンギュラリティは近い」

路傍の石「シンギュラリティは来ない」

石がしゃべってるw
0936オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:34:50.75ID:fv/tTxQa
https://youtu.be/fVdb-zOcN-E

理系の教授達+40年技術者やってるJK「シンギュラリティは近い」

勤労ジジイ+自称技術者「お前らAIも使えないだろwシンギュラリティは来ない」
0937オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:35:23.40ID:fv/tTxQa
石の自覚はあるのかw
石に意識が芽生えたなw
0938オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:37:01.44ID:FPyVNw9y
ほんと技術や科学に疎いんだなw
他人の言葉借りるしかできないのか
0939オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:39:41.08ID:fv/tTxQa
俺の言葉でも反論してやってんのに、都合の悪いレスはスルーかw
UE5触ってみたものの難しくて何も出来ないから、シンギュラリティは来ないとのたまうポンコツw
大丈夫、AIは君の存在など蹴散らすから
0940オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:43:31.79ID:fv/tTxQa
まー真面目に話すとするならば、UEでやってるライティングや画像生成なんか、まさに今の画像AIが得意とする所
人間や旧来のプログラムでは到底難しかったものを簡単にクリアしてしまった
映像も浸食するのは目前
何故こんな事が出来るのか、松田先生もAI研究者も殆どがまだ分からないが、もう今までの常識、成長曲線では測れない
0941オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:43:51.27ID:FPyVNw9y
AIが自動でやってくれるのはいつだよw
おまえら何年も同じこと言い続けてるよね
0942オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:50:31.31ID:YOzN0KZW
画像生成AIってのも仕事の「タスク」は奪うけど「仕事そのもの」は奪わないの?
0943オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:52:11.43ID:fv/tTxQa
議論の質が良くなるなら、シンギュラリティ来ない派が居ても構わんけど
例外なく頭悪いし目の前のAIの進化が見えない精神病にかかっているから会話にならないな
0944オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 10:58:15.61ID:lb/fQg6a
>>942
単純に絵を描く人の労働時間を奪わなくなるだけだと思うんだよな
漫画を描く場合も漫画家は背景やモブのためにアシを雇うけど
そのアシをAI自動作画に入れ替えることで低コスト省力化できる
ハンターハンターの富樫はアシと喧嘩してから一人で描いているらしいが
そういう作家こそAI自動作画を使うべきだと思う

AIが自我を持って俺はこれを描きたいんだ!ってならない限り
絵を描く行為や描ける人の才能自体は価値を失わないと思う

仮にAIが自我を持って作品を作ることができるようになっても
人間のアーティスト以外にAIのアーティストが増えるだけで
人間のファンはそれらを両方愛するというだけになるかなと思っている
つまり住み分けと両立はできるってことだな

なんでもかんでも人力で絵を描くことが美徳と思ってる
シンギュラリティ否定派の昭和の脳筋アナログタイプは嫉妬し悶絶しながらこの世から消えていくだけだが
これからの平成や令和のデジタルタイプはAIと協調していくことを選べるから上手く生きる道を模索できると思うよ
0945オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 11:03:14.02ID:A1/TORZI
そもそもシンギュラリティ否定派は根本的に何か認識がズレているからシンギュラリティ否定派なんであって、議論の質が上がることは無いだろ。
カーツワイルの100倍位、シンギュラリティ否定派は予想を外しまくっているのはこのスレの初めにも言われていたな。
0946オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 11:04:06.89ID:lb/fQg6a
言い換えると今までの昭和のアナログスタイルでは
漫画は手書きで背景やモブは足の手を借りないと週刊連載もできないが
これからのデジタルスタイルなら話だけ考えて自動生成させれば
漫画を描かなくても週刊連載だってできるし
会社帰りにストーリーを考えて家に着いたらボタンをポチっと押して待っていれば作画される
別に週刊誌から金をもらって書く必要もなくなる

要は水彩や油彩などのアナログペイントから
PCとタブレットでPainterでのデジタルペイントに
切り張り合成写真からPhotoshopでの合成写真に変わったように
これからはPainterやPhotoshopの代わり或いは併用で絵や写真の作成処理を行うだけだ

アニメや音楽やゲーム開発など絵以外のデジタルエンタメがすべてそうなるかもしれないので
大事なのは表現技法や技術ではなくアイディアや発想力になると思う
とはいえそのアイディアや発想力もAIはどんどん賢くなってあっという間に追い越すから
クリエイターはそれは見越したうえで創作活動する必要があるな
0947オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 11:05:27.64ID:lb/fQg6a
訂正
絵以外のデジタルエンタメがすべて→絵以外にもデジタルエンタメがすべて
0948オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 11:08:49.69ID:lb/fQg6a
AI自動作画に限定しての話だけど
AIの描いた絵というだけで面白がられたり持て囃される時期がプレシンで
AIが絵を描くのが当たり前で特に珍しくもなんでもなくなった時代がシンギュラリティと言えるかも

エンタメ自動生成分野でこういったプレシンとシンギュラリティが
小さい波のように繰り返されて段々と大きな波へと変わり
ある時ビッグバンのように本当のシンギュラリティが起こるはず
それが2045年前後だとされているが早まるかもしれないし遅れるかもしれない
遅れるとしたら否定派の妨害行為が要因の一つとなるはずだから
推進派としてそれを許さないためにも否定派の妨害行為には注視していくべき
0949オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 11:09:19.63ID:fv/tTxQa
中田敦彦が漫画プロジェクトやろうとして1話で挫折して終わったが、中田が漫画を描く難易度の高さをみくびってた事による

でももうAI使えば描けるね
近未来SFなんかAIの十八番だ
0951オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/26(金) 11:14:27.10ID:lb/fQg6a
>>940
そもそもでいうとスーファミの頃の2Dゲーム機が
PS1などの3Dゲーム機に変わった頃が第一次ゲームプレシンと言えるよね
3Dになったことで表現能力が上がりコストのかかる2Dドット絵は廃れてしまい
今や単なるアートや雰囲気モノとして残る状態となった

そこからPS2、PS3やXbox360などとGPU性能も向上し表現能力が増し
単なる撃ち合いFPSだったUnrealが海外製ゲームエンジンの代表格となり
物理演算など自然現象のシミュレートをライブラリ化して今に至る
これが第二次ゲームプレシンだとしたらUE5の今は第三次ゲームプレシンと言えるかな
その先の本当のゲームシンギュラリティはUE技術などとAIを融合させた
3DCGだと思わせないぐらいリアルな自然現象を完全再現するフルダイブメタバースだと思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況