X



技術的特異点/シンギュラリティ192【技術・AI】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 00:40:17.54ID:VmaDdIz3
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)(技术奇异点)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

※特異点に伴う社会・経済・政治の変化やベーシックインカムなどに関する話題は【社会・経済】へ

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国におけるAGI研究 最新動向』
goo.gl/eVzS7M

※前スレ
技術的特異点/シンギュラリティ191【技術・AI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1597066673/
0003オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 00:49:41.01ID:VmaDdIz3
□ プログラム ── AI開発ガチ勢
【統計分析】機械学習・データマイニング29
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597882603/

□ フィンテック&信用スコア
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 63   仮想通貨
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1598098918/ https://fate.5ch.net/cryptocoin/

□移動通信
【次世代通信規格】LTE -A and 5G 総合スレ 01
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1401854535/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/phs/1585143330/

□自動運転
【自動運転】運転支援システム レベル4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1575865721/

□宇宙
SpaceX 総合スレ Part15
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1595117543/

□仮想現実(VR)
【HMD】Oculus Rift/S Part 118【VR/Touch】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1599056858/

□エネルギー
【ITER】核融合発電 総合スレ Part1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1586072002/

□電池
【次世代蓄電池】全固体電池 総合スレ 1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1596661374/
0005オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 04:26:41.96ID:VmaDdIz3
ブラッド・バード監督

資質・才能を持っている人は必ずそれを活かさなければならないし、
報われるべきだ。

持たざるものは他人の邪魔をしちゃいけないし、
持っているものの足を引っ張るな。
0006オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 04:41:17.34ID:VmaDdIz3
私は神の存在を信じていない。
だから、これから神を作る。

──ゾルタンイシュトヴァン
0008オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 07:28:08.02ID:b4KGGRPJ
GPT3のベータサービス料金の詳細がアナウンスされた。トライアルで少し遊べる。本格的にやると数十万円以上の費用はかかるそうだ。
0010オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 09:53:44.69ID:FJLeWAKv
【スパコン開発】日本製世界No.1スパコン「富岳」の天下がしばらく続きそうな理由 米中ハイテク覇権争いの影響がここにも  [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1599188776/
0013オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 10:03:10.69ID:82XlZi+H
>>6
不完全性定理はどうするのか?
0018オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 10:29:35.09ID:FJLeWAKv
電脳化することで「デジタル上で人間は生き続けられる」と主張するマインドエミュレーション財団が登場
https://gigazine.net/news/20200903-mindemulation/
0019オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 10:45:42.75ID:FJLeWAKv
スレチ煽り荒らしはスルーで  
構う人も同類です  

[推奨専ブラ]  
ChMate,JaneStyle  

[推奨NGコテ]   
安楽士 ◆H8Z5AAMBMw  

[必須NGワード]  
ニート,二一ト,二一卜,ニト,妄想,炸裂,統合失調,糖質,無職,精神病院,引きこも,ひきこも,子供部屋  
子ども部屋,こどおじ,低学歴,キモヲタ,ヤリマン,デジモン,ノストラダムス,大魔王,シュッ,ノコノコ  
モーソー,無収入,ブチュブチュブリュリュリュブチィッッッッ,上級国民
0020オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 14:51:24.38ID:GCjV0My+
未来日本語について考えてみた
Youtubeの動画みたいなのじゃないが、100年くらいしたら↓みたいなことは起こるんじゃないかな
・ら抜き言葉の許容(母音語幹動詞に可能を表す接辞「れる(rer·u)」がつくようになる)
・部分的な句読点の入れ替わり
ex.)
「それは置いておくとして、」>「それは置いておくとして。」
「やめてほしい。普通に辛い。」>「やめてほしい、普通に辛い。」
・主題の標識「は」が小休止「、」になる
「この前の小説は普通につまらなかった」>「この前の小説、普通につまらなかった」
・無声の母音が消える
愛してる[aꜜiʃi̥teɾu̥] > [aꜜiʃ̩teɾ̩]
0021オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 15:20:57.18ID:tP16e6DC
人口が激減した上AIの指定した国立公園で暮らすようになるのでペスト後のロンドンみたいにかなり方言が入り乱れる状況になるんじゃないかな
0022オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 16:05:27.48ID:b4KGGRPJ
>>20
人は易きに流れるではないけど、
意外と言語も愛着や親しみが沸いたり、簡潔であったり、または楽だったりした場合に、そっちがいつの間にか当たり前になるような風潮あるかもね。

「意外と」も副詞としてもう違和感ないからなぁ
0023オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 16:53:13.57ID:WROnLrO1
マインドアップロードって要するにおしゃべり出来る仏壇だろう?

昔の人は亡くなった後も墓に名前を刻んだ。
原始的な大昔なら名前すら存在しない時代もあっただろうけど。
そして写真が一般化して何十年か前から仏壇に写真が付くようになった。
最近ではカラー写真の遺影もある。

何十年かすればAIが入っていておしゃべり出来る仏壇も出来る。
それがマインドアップロードなんじゃないかな?
0024オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 17:13:20.14ID:GCjV0My+
>>21
この辺俺も詳しくないけど、「てる」は「愛しとる」とかからの類推でeの音が曖昧化、脱落するまであるかもな
あと、ブラックフット語は促音の直前の二重母音が同化するらしいけど日本語も「えしとぅる」 [éʃtɾ] みたいになるかも…ここまでくると小説の領域かな?

>>22
ただ、このまま技術が進むと世代の交代が激しくなり過ぎて「今の小学生は知らない」みたいな感じ語用が年とか週単位で起こりそう
0025オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 17:25:18.16ID:WROnLrO1
>>24
言語が週単位で変わってくのは無いだろう
英語圏なら英語圏の人全体に行き渡って、使っていくうちにこの方が良くね
という感じで受け入れ期間がないと広まらないだろう?

例えば、俺が使ってる「遁他」という単語だって俺一人しか知らないし
ググっても出ないし、一般的な日本語の表現とは認められないだろう?
0026オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 19:03:51.12ID:b4KGGRPJ
まだ、マイナーだけどものづくり太郎っていうYouTubeチャンネルが結構優秀だと思う。
おそらくコンサルっぽい?チップ関連のこと詳しいし、面白い。
暇潰しにおすすめ。
0027オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 20:06:41.92ID:hRPdzGjI
>>26
中国が月の裏側に着陸させたのは超絶技術らしいというのがわかった。
着陸させるための通信衛星がいつも地球と月の裏側から見えている必要があって
そんな衛星はアメリカもできないらしい。
それからアメリカの半導体製造装置を作っていたのは中国人で、
アメリカはその人を追い出してしまったから
アメリカは半導体で危うくなってしまったんじゃないだろうか。
日本がアメリカに半導体製造装置を独占で売れるようになるかもしれないから日本には得かも。
0028オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 20:41:20.42ID:VmaDdIz3
Intelは最先端の半導体製造装置を作れなくなってしまった
だから、エネルギー省のエクサスパコン「Aurora」の導入も遅れが生じてる
0029オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 20:43:42.44ID:D8FbxOOG
中国のEV戦略もいいな
このスレで話題にすると「日本企業を悪く言うな」と騒ぎ出す馬鹿がすぐ湧くからうざいんだよな
0031オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 22:33:39.33ID:GCjV0My+
パワハラやらブラック企業やら放っておいて研究職にも金をケチってきたんだから残当
いうて車と表現の自由ぐらいしか取り柄ないし、あっちは金あるし
j3、住みたいとは思わないけど

>>25
確かに 最近はSNSで「一ヶ月前が一年前」みたいな言説を聞いたけど、言語ともなるとそうも行かないか
ただ、使う媒体が変わったりすると新しい概念を既存の単語で説明できなかったり使ってる層が異なったりして何かしら新しい用語が使われる筈なんだよな
かつて「うごくメモ帳」が「無断転載」のことを「丸コピ」と読んでいたように
0032オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 22:48:15.50ID:b4KGGRPJ
>>29
マジだと思うわ。
日本企業はもっぱら技術至上主義で、ライバルの戦略や動向に疎いからな。
0033オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 23:01:30.57ID:b4KGGRPJ
>>31
ポケベルが世の中に出回り、jkまで行き届いたら、4649やら、いろいろ新しい暗号が出てきたらしいな。
しかし、こういうのはプラットホームが変われば廃れる運命のやつも多い。


最近は、言語の統一性(辞書、公共放送や公文書での標準的な日本語に関するルールなど)があって、教育もこれに準ずるを教えるし、
手取り足取り国民全員に標準的な日本語を教えるから、ガチガチに固められてそれこそ基礎的な文法や標準的な単語はほとんど変化しないと思うけど。

それこそ義務教育やまともな辞書のない鎌倉時代とか、識字率も低いし、もっぱら喋り言葉で、しかも異なる方言は通じないほどそれぞれ強烈だったらしいじゃないの。
0034オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 23:10:01.54ID:D8FbxOOG
>>32
電池の覇権でサプライヤー力学の逆流現象が起こるというのは非常に興味深いな
日本はこういう構造改革が本当に弱すぎる
中国はこのジレンマを突いて徹底的に攻撃してくるだろうな
あまり言うと涌いて来るからやめるわw
0035オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 23:12:06.61ID:b4KGGRPJ
そんな昔みたいな環境なら、ひらがなの導入やら発音の変化など、容易いのだろうとは思う。

明示時代に、芥川竜之介がフランス導入を考察したり、はたまた、同時代のインフルエンサーが漢字を廃止しようとして「ひらがなしんぶん」を発行してみたり、いろいろあったみたいだけど。
結局は一万円札のあの人が、当時の膨大な漢字から今使われる常用漢字を選別して、それで試したものが採用されたみたいだが。

今後大きな日本語の変化があるとすると、次に明治維新に並ぶ時代の転換期が来るかどうかによると思う。そのときは、日本語話者の数がオワコンだから英語にしましょうねという話かもしれないけどなw

統計的にこのまま世界の言語数が減るペースが維持されるとすると、将来的には英語、スペイン語、中国語、フランス語、ポルトガル語とかの7ヵ国語くらいになるらしいよ。
0036オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/05(土) 23:21:01.30ID:b4KGGRPJ
7ヵ国語は極端だけど、例えば今の数千から数百に減っても、グローバル化や情報社会もあいまって不思議には思わないだろう?
0038オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 00:48:59.96ID:U5hi8TC7
そもそも近年、わたしたちはSF的なアイデアを夢想するヒマがないほど、
現実のテクノロジーの日進月歩に追いまくられている感覚があります。

創作者の立ち位置が変わってきた、という手応えはありますか?

磯光雄 SFと呼ばれるジャンルに関してはそうですね。
想像で思いつきそうなことはやり尽くしたのに対して、かつてSFで語られてきたアイデアが次々現実化して、
フィクションに追いつき始めている。

その結果、同じことが現実で起こると目新しいと騒がれるのに、それをフィクションでやると古臭いと言われちゃう。

──そんななかでフィクションを語るのは、なかなか勇気がいる行為ですね。
0039オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 00:52:15.23ID:U5hi8TC7
いまはちょうど、SF黎明期に似ている

──境目?

磯光雄 ええ。現実の物語が完成していない、と言いましたが、これってジュール・ヴェルヌなんかが登場した、SFの黎明期に状況が似てるんですよ。

そのころも時代の境目で、蒸気機関や自動車、飛行機と、新しいものが目の前を走り回っているのに、なかなか物語に登場しない。
それを見て育った作家たちは創作に採り入れようと奮闘していた。
0040オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 00:53:56.03ID:U5hi8TC7
磯光雄

「地球外少年少女」で描こうとしている内容は、下手すると30年早過ぎる。「電脳コイル」のときも10年早いとか言われたし、
今回はもう、30年どころか、死後評価されることを目指そうかなと。
0041オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 00:56:33.46ID:U5hi8TC7
なぜいま「宇宙」なのか?
──今回の物語は「宇宙」が舞台。
古くて新しいテーマが選ばれた印象があります。

磯光雄 エンターテインメントだから、興味ある人は見て、興味が湧かない人は見ないってことでいいと思うんですけど、
日本のアニメ界隈でははやり廃りの順番で、”「宇宙」はオワコン”とか言われやすい位置にありますね。
0042オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 00:58:01.34ID:U5hi8TC7
20世紀後半、”科学や未来を肯定する”ほうへ振り子が振れていたとしたら、
たぶん20世紀前半から始まって、鉄腕アトムやドラえもんでピークに達したんじゃないかと思います。

未来なら何でも実現できる、と夢をどんどん担保できた。

でも原子力の事故とか、経済的な負担で離脱する人たちが増えて、
支持していたフェチの人々も年をとっていく。
だから振り子が逆へ振れて、科学技術を否定する文脈ばかり流通する。
『ターミネーター』のようなディストピアSFがはやる。
0043オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 01:00:14.45ID:U5hi8TC7
特に昨今のアニメ界隈では、科学技術はダサいとまで言われるんです。

優秀な後輩にね、「宇宙ダサイ」、「AIダサイ」、「SFダサイ」と面と向かって言われたこともあります(苦笑)。

でもそろそろそういった偏見のほうが年をとって疲労してる気がするんですよ。そういうの飽きましたよ。

『科学や未来に否定的な振り子はピークを超えたと思います』
0044オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 01:02:23.28ID:gs77yGO/
でも2020年代は、アメリカの商業宇宙活動や、中国の宇宙進出など、
宇宙の10年になると予想してて、そういうタイムリーな追い風もあります。

そして最後に、個人的なディストピア疲れが最近もう限界で。

そろそろ目を逸らさず、一度は科学技術や未来と向き合う作品をつくるべきなんじゃないかと。
0046オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 01:40:01.10ID:CEEQTMb6
AIが資源収集に本気になってからが宇宙の時代だね。イーロンマスクの構想より先に来る。
0047オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 01:49:42.71ID:XIRynqJX
40年前の未来少年コナン「超磁力兵器ギガント」
30年前の風の谷のナウシカ「人工生命巨神兵」
ふしぎの海のナディア「三次元基盤の光コンピューター」
未来技術テンコ盛りなんだけどな
0048オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 02:28:56.64ID:1T7ZxCll
またやっちまったか
レベル2でこの調子なら日本はだめだな

中型自動運転バス、実証中に柵の支柱と接触 産総研が発表、ケガ人なし
https://jidounten-lab.com/u_bus-accident-2020-08-30

実施主体の産業技術総合研究所(産総研)は「ただちに自動運転での実証実験の運行を停止し、関係者や有識者による原因究明を徹底した調査を実施する」としている。
0052オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 07:13:47.62ID:jb1R+1QN
Cell 9月4日 新型コロナウイルス 感染では、
濾胞性ヘルパーT細胞に援助されて抗体を作るB細胞が胚中心で分化することは阻害されるが、
メモリーT細胞はウイルスに対して免疫効果を示せるという解説。
タイトルは、「COVID-19はB細胞を忘れさせるが、T細胞は覚えている」
https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(20)31154-5#.X1QIUPdRXHI.twitter
0053オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 09:42:35.37ID:OGcJ2osh
>>43

ほんとこれなんだよな。ラピュタやらジブリやら科学技術や文明発展の否定からの物質的豊かさの脱却というレジーム自体、もう時代遅れの産物なんだよ。
シンギュラリティ否定派にもそういう考えの人間が多くいるが、「物質的豊かさの脱却」は結局、ポストポストモダン思想にはなり得なかった事を見ると世界は科学技術進化主義、シンギュラリティ思想に傾くのは当然だろう。
0054オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 10:26:44.66ID:vwTtrbgG
そういうことは気候変動を科学で乗り越えてから言ってくれよなとか駿が言い出しそう
0056オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 10:34:01.20ID:vwTtrbgG
文明からの脱却云々は石油枯渇への失望から生まれたものだろう
実際のところ油田は次々発見されとうとう茨城沖でも見つかった。
0057オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 11:59:52.49ID:OGcJ2osh
石油の枯渇を含めたエネルギー問題や環境問題、新型コロナウイルス問題も「物質的豊かさから脱却」や脱文明、脱成長思想では解決は出来ず、結局は科学技術進化を頼る事になる。
科学至上主義、超未来主義がこれからの人類の思想の主軸になる、ならざるを得ない。
0058オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 13:00:55.56ID:ft3dlyBH
働くのは開発途上国にまかすようにした方がいい。
0059オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 13:17:55.08ID:U5hi8TC7
科学の国アメリカ。

75年前に原子爆弾を投下したアメリカ。
51年前にすでに人間を月面に立たせたアメリカ。
ステルス戦闘機F-22やF-35を作ったアメリカ。

世界最初のコンピュータも、インターネットもパソコンもスマホも、
全てアメリカが作った。

脳の解明や汎用人工知能の開発も、アメリカ様が主導する。
0060オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 13:22:21.94ID:Lii1KffW
コンピューターに関しては英ソも頑張っていたが巡り合わせでアメリカ覇権になった。
0061オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 13:29:42.18ID:r2WU5kJ/
>>35
日本語は最後まで残るだろう。日本人は世界一外国語の習得が苦手な民族だから。
フランス、スペイン、ポルトガル人はほとんどの人が英語を話せるし、
中国人も英語を話せる人は多い。だから母国語がなくなってもそんなに困らない
殆ど英語を話せないのって日本人くらいだからな。
そのせいで圧倒的な情報格差が出来てる。
70億の英語圏対1億の日本語圏に分かれる
0062オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 20:24:35.45ID:bSxhbXWM
創作活動がしたくなりました。
創作活動と言っても文学や絵画(美術)ではなく
芸術です。
銅像やジオラマ、フィギュア、3Dプリンタ製作などに取り組みたいです。
ゆくゆくは建物の創作(建築)などもしてみたいですね。法律が厳しいですが。
今の時代は2D絵や漫画を描くと即広まりますが、
3Dの場合、VR世界で創作活動だとデジタル時代に対応できるかな。
リアルとバーチャルで創作活動がしたいですね。
0066オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 20:37:31.83ID:bSxhbXWM
創作関連の本を買い集めて見ますかね。
ヴィジュアル重視の。
3Dプリンターとかは今は数万円で買えるのかな。
あとは無料の3Dモデル制作ソフトでデジタル創作活動とか。
とりあえず他人の創作物を見学してみることが大切かな。
0067オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 23:01:22.97ID:ARt25mOo
>>61
日本語だけど明治維新以前の日本語って現代人には全く読めないし事実上断絶してる
過去帳ですら読めないレベル
意外にも日本人はあまり言語に執着してない、あっさりと他の言語に乗り換え可能じゃないかな?
0068オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 23:07:40.64ID:1T7ZxCll
変体仮名ってのがあったし、口語と文語で別れてたからな
方言で同じ日本でも喋ってる言葉が全然通じなかった
明治政府になってから富国強兵で中央集権制にするために統一された
0069オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/06(日) 23:42:03.89ID:ARt25mOo
>>68
仮名だけではなく漢字にしても昔のものはほとんど読めないぞ、例えば、日本の150年前の書類
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/x/x4090x/20171015/20171015144922.png
英語の方は240年前の書類
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%AE%A3%E8%A8%80#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:United_States_Declaration_of_Independence.jpg
0072オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 00:01:26.34ID:v5AjmdNN
>>70
ただの草書ではなく旧漢字の崩しとも含まれてるかと
そこまで読める人は変体仮名も勉強してそう
とりあえず、150年前の文章を読めるに日本人って今の日本人の何%だろ?
言語として断絶があると思うのだが?
0074オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 00:33:59.12ID:0CX05obA
70歳以上の年配の人は手書きが多かったから草書を普通に読み書きできる人が多いぞ
0075オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 00:48:44.45ID:0CX05obA
テレビやラジオで方言が消えて、ワープロやパソコンで手書き文字の文化が消えた
これってそんなに昔のことでもないんだよな
言語の断絶はどんどん進んでいく
0076オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 00:55:32.42ID:v5AjmdNN
そういった軽い断絶ではなく、過去の文章が全く読めないとかそういうレベルの話
あと70歳ってことは100年前の人を親に持つわけでその世代が草書を使える最後ってことかな
ただ、その世代は150年前の文章をどの程度読めるのだろうか?
0077オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 01:02:19.52ID:0CX05obA
崩し文字や文語体は読めるって人は聞いたことあるな
変体仮名読める人は聞いたことない
0079オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 01:11:23.06ID:0CX05obA
瀕死状態なのが地方の方言だと思う
昔は全然通じないくらいだったらしい
0080オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 01:20:52.89ID:iy4vIPZB
今でも青森方面は訛りが酷くて何を言っているのか分からない
0082オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 12:18:52.50ID:vbFSMO5I
Cell Press 8月26日 Heliyon誌
新型コロナウイルス の翻訳時のリボソームの読み枠の移動(1塩基上流にずれる)が起こらないようにする薬剤スクリーニングの論文。
https://www.cell.com/heliyon/fulltext/S2405-8440(20)31636-4#.X1WBqsb7CtU.twitter
0083技術論(汎用AI/AL/ALife)
垢版 |
2020/09/07(月) 12:43:52.17ID:g0fcA8b9
奴●労働に勤しむ気がない者が生きていても構わないが
読み解く気がない者は●きているべきではない
特に専門板や技術的板に於ては
0084技術論(汎用AI/AL/ALife)
垢版 |
2020/09/07(月) 12:45:00.87ID:g0fcA8b9
読み解く気なしに専門的記述を弾圧などは
い●ちに替えての償いの余地

その専門的投稿が命懸けでしたためられたものだとすれば尚の事そうだ
0085オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 14:02:32.83ID:6OrmvRk9
日本のパソコン市場、外資に完全制圧される ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599444910/

中国メディア 日本企業は先見の明があった。だから事業を中国企業に売却した
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20190916015/
NECは日本コンピューターの始祖でありながら、2011年にレノボに売却した。

そのレノボだが、8年が経過した現在、コンピューター産業はすでに斜陽産業になっていた。
レノボの業績は下降の一途を辿って、逆に、NECはコンピューターが斜陽になることを
とっくに認識していたと称賛した。

また、こうした先見の明は日本のテレビにおいても発揮された、中国は日本の最も大きな
事業を買い取った、日本の製造業は終わったという論調にあふれていたが、しかし、
現在は家でテレビを見る人は減っていると説明し、日本人はこれを予期していたがゆえに
テレビ事業を捨てたのである。
0087オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 14:10:56.22ID:o4qWjDBp
アップルiPhoneやHomePod発売か:人工知能ニュースまとめ15選
https://ledge.ai/ai-news-0906/
0090オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 14:23:04.85ID:xP//v/JT
>>67
断絶はしてないよ。
単語や表現が変わっただけで日本語の基本的な文法は
殆ど変わっていない。発音も少し変わってるかもしれんが基本の文法は変わらん。
戦国時代にタイムスリップしたとしても会話は可能だしな。
日本語と英語のルーツは全く違うから日本語が英語に変わるのは最も困難だ。
フランス語、ポルトガル語、ラテン語はルーツはほぼ同じだし中国も文法は英語に近い。
日本人が英語を習得するのは他の国の人と比べてかなりハンデはある。
0092オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 14:37:16.05ID:xP//v/JT
書体に関しても、書体が違うだけで日本語のルールに基づいて書かれてるのは同じだからな。
そういうのは言語の断絶ではないな。女子高生の丸文字が大人には読めないのと同じ様なもので、
日本語のルールに基づいて書かれている事には変わらない。
0095オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 14:51:51.52ID:v5AjmdNN
>>92
丸文字は普通に読める
江戸時代と現代の書体が違うと駄目だろ
例えばロシア語(キリル文字)と英語は原点は同じだが流石に全く違う
韓国語と日本語、中国語と日本語も同じ単語はあるが一般には別物扱いかと
0097オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 15:20:30.51ID:xP//v/JT
>>95
読めないのはギャル文字とかか。
ギャル文字は普通は読めないだろう
そもそもフォントは言語の連続性とは別の話だぞ。
フォントは今も量産されているし、その中には普通の人には読めないものもあるだろうが
それは言語が断続したのとは違う。
0098オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 15:28:32.59ID:xP//v/JT
>>95
〉例えばロシア語(キリル文字)と英語は原点は同じだが流石に全く違う

原点は同じってだけでも十分アドバンテージがある。
0099オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 15:28:38.01ID:0bRJQf9C
>>96
アメリカでも技術者がクビになり始めた
でも著者は「技術者自ら価値と仕事を産み出せ!」と

そのためには機械学習だけでなく結局は他技術、他分野と繋げて考える必要がある
0100オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 15:36:13.48ID:6OrmvRk9
技術を発明するのではなく、需要を生み出せ

技術を持ってるだけじゃダメ
普及させないと
0101オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/09/07(月) 16:29:03.08ID:v5AjmdNN
>>97
中2の頃に独自言語とかやってる流れでギャルもそのうち今のフォントを使うかと
また、フォントでも大きく変われば過去の知見が利用できなくなるから断絶と言えるのではないだろうか?
個人的に戦前戦後で強い断絶を感じてるわ
更に明治維新にも強い断絶を感じる
過去帳が読めないと言うだけですごく遠い先祖に感じてしまう
一方、上で上げたような独立宣言文はそのままでも読める
こういったものを見ると現代までの流れを感じてしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況