X



不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/14(日) 03:36:57.38ID:Be5eLDl1
老化と寿命に縛られない生き方を目指して、
情報交換をするスレッド
方法としてバイオテクノロジー、ナノテクノロジー、
ロボティクスなどを扱う

関連スレ
不老不死が実現した社会について
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1459947791/

※前スレ
不老不死(不老長寿)を目指すスレ Part49
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1583891299/
0015オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/16(火) 20:30:39.09ID:k4VYa+79
ポリフェノールも果実とかの雑味・苦味のあるところばっかり

逆に体に悪いのは
白砂糖、白米、小麦粉とか、精製されたでんぷん質

玄米とか全粒粉、黒砂糖は体に良い
0016オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/16(火) 23:14:45.92ID:S1HlrnZc
最近流行りの幹細胞治療って本当に若返るのかな?
0017オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/17(水) 08:25:49.91ID:X/MtXTf7
【10分でわかる】食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術【栄養学】
https://www.youtube.com/watch?v=Pzc3Xij3CtY

ここで言ってることも普段このスレに出てる情報と同じやね
0018オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/17(水) 09:37:58.18ID:g0e+kAox
>>17
てか、他人の本を紹介して金儲けする似たようなチャンネルが沢山あってビビるな
よくもまあこういう乞食出来るなと感心する
0019オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/17(水) 10:07:34.61ID:fU+QEeFn
[アンチエイジング]成長ホルモンを2000%にする方法[糖質制限との関係は?]
https://www.youtube.com/watch?v=UYnThv_udwY


医師ジェフリー・ライフってまじですごいな。基本的にこのおじいちゃんを目指すのが一番だろ。
今のところNMNのインチキサプリより、成長ホルモンが一番現実的みたいだな。
0020オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/17(水) 10:22:42.03ID:g0e+kAox
アメリカ人は寿命短いしこの人はステロイドやりまくりだし参考にはならんな
言ってる事は目新しさもない
0021オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/17(水) 11:07:20.11ID:fU+QEeFn
アメリカ人は関係ないだろ。

やっぱ成長ホルモンが一番だってことだな。
NMNとメトホルミンは絶対に止めとけ。


[アンチエイジング]成長ホルモンを2000%にする方法[
Human Growth Hormone - The True Fountain of Youth - 5 Ways to Increase it Naturally
https://youtu.be/jWJFJhVm07s

論理的にも間違ってるところは一つもない。無料でできるとかすごすぎるわ。
0023オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/17(水) 12:59:26.17ID:X/MtXTf7
長寿の鍵を握るのはミトコンドリアだから
彼らのご機嫌をとることをやればいい
ミトコンドリアを増やす方法は
・カロリー制限
・空腹を作る
・タウリンやビタミンB群や鉄分の摂取
・ちょっとキツめの運動を短時間やる
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20150826/index.html
0024オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/17(水) 13:16:19.01ID:fU+QEeFn
>>23
それもほとんどお金がかからずに簡単に実践できるな

朝食を抜いて少し空腹を与えることは鉄板だな
0026オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/17(水) 18:17:46.86ID:X/MtXTf7
健康や長寿って実はそんなお金かからないんだよね
高い商品とか高額なアンチエイジングとかそんなの必要なくて
日々の生活を規則正しく食生活も高い食材なんかいらないし
運動だってお金かからない散歩やストレッチなど自宅か近所でじゅうぶん
最大の効果休息/睡眠は早く床に入るだけ

当たり前のことを毎日続ければいいだけなのにその当たり前ができない人が多く
できてもそれを続けるのが難しい
0029オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/17(水) 19:14:14.04ID:orRQs1KK
マヤ文明よりもっとすごいもの見つけてくれ
未確認飛行物体なんかよりも、本当の異星人来てくれ(ウイルスはヤダ)
0030オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/17(水) 20:07:23.87ID:UqcJF0Xn
ミイラになる技術しらねーのか?

生き仏になる修行とかで 不老不死で永遠にミイラだぜ
0034オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/17(水) 22:07:25.68ID:T05CNWLs
不死身

不老不死

スタンドパワー
0035オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/18(木) 20:02:32.15ID:CUFg+pPy
長生き出来るスーパードリンクって何かな?
真水は飲み過ぎると良く無いともいうし、お茶系で栄養が偏らない事を考えると
十六茶が最高な気がするのだが?

もっと多種類入ってるのあるかな
そば茶もルチンが良さそうではある
0037オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/19(金) 04:42:23.35ID:ybNwOfIS
何を飲んでるのか?ってのは結構ひとそれぞれで面白い
有名人がよく、ルイボスティー飲んでるんだがあれはなんで?
0038オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/19(金) 08:06:01.49ID:0JS3Lhfc
体を冷やさないほうがいいから
基本はどんな飲み物もホットがいいよ
夏だとみんな冷たいものを飲むけど
室内ならホットを飲み干してガーッと汗を掻く
0039オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/19(金) 09:00:20.52ID:xC/HVViq
体に悪いからと冷たいのを飲まない中国人は、特段寿命も長くないしどうかな
漢方とかも凝ってるのに
0041オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/19(金) 11:30:33.02ID:J7zezhX5
「消毒液を注射してみてはどうか」みたいに塩水薄めたの自分で注射する人が出そう
0042オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/19(金) 12:05:15.90ID:H+KYJatX
近視治療の可能性…「クボタメガネ」実用化へ
https://newswitch.jp/p/22318

期待していいのか・・・
0043オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/19(金) 12:07:42.02ID:qRiHZUv2
可能性
なりそうだ
期待出来る
実現を目指す

これらは全部嘘だ信じるな
0044オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/19(金) 17:21:06.22ID:dpJ0z86I
>>40
真に受けてやったら即死しそう
0046オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/19(金) 23:24:01.24ID:JaVYCjuR
美容健康商売は騙したもん勝ちで売り逃げ上等だしね
欧米で流行った新成分飽きられた頃にを何倍にして日本で売り出すなんてのはもう当たり前

そもそも長寿でいえば日本の方が優れているというね 
0049オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/20(土) 11:29:49.95ID:+izYI1Cg
逆に生きれらる寿命が80歳までと規定されるけど
それまでは何やったって死なない設定ってどう

肉体が物理的に破壊されても復活して
不治の病にかかっても肉体を物理的に破壊すれば復活
重りを付けられて海の底に沈められても 近くの安全な浜辺に転移ww
とか
0051オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/20(土) 13:23:04.86ID:dW8hWF7n
あまりにも現実的じゃないな
生まれた時から栄養チューブに繋がれ仮想世界で暮らし80になったら廃棄みたいな感じか
0054オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/22(月) 01:08:59.87ID:q4EUo6pS
香港人は健康的な日本食と違い、
中国人と同じように油たっりの中華料理食っているけど、日本人より長生きだぞ。
食生活なんかより長寿には医学が関係している。
0055オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/22(月) 11:07:41.50ID:QvyojgON
>>54
日本の一番長寿な県と香港はどちらが長寿?
0057オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/22(月) 22:22:42.49ID:q4EUo6pS
香港人が長生きだから食生活なんてあんまり関係ないんだよ。
それより遥かに関係が大きいのが医学です。
0058オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/22(月) 22:56:18.99ID:6S4gtDU3
香港の金持ちなら東洋、西洋医学の両方をフル活用してそうだけど
文化大革命から逃れた東洋医学とイギリス統治時代のツテと華僑コネクションと
あちらでは医食同源なんて言葉もあるから食事と医学を切り離していいもんだか

一般人が得られるレベルの知識なんてアチラにとっては絞りカスみたいなもんだろうな
研究者にとって金持ちは消費者じゃなくてパトロンだったりしそう
0059オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/22(月) 23:37:01.31ID:NWqg9LXf
>>55
日本一長寿は長野県で、香港に負けてる。
長野県の人口は200万人くらいで、香港は800万人くらい。
人数でも完全に負け。
日本は去年一年だけで130万人くらい死んでいる。
87万人だったかしか生まれてないから日本は人口激減中。
絶対働きすぎで疲れすぎだから。
0060オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 00:00:37.77ID:9pskKILv
香港人が長寿で健康なのは
医食同源を厳守してるからだよ
普段から体を温めるスープやお茶をよく飲むし
漢方や季節の旬のもの(栄養MAX)を常食してる
あと公園で毎日太極拳や体操もやってるし
栄養運動を当たり前のように続けている
それプラス医療体制も先進国並み

スキのない生活習慣と国の医療体制のタッグがちゃんとしていれば
長寿は当たり前
0061オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 03:36:29.87ID:4jZreFTq
中国本土は今、仕事の時間が9-9-6(9時〜21時の勤務を月〜土の6日間)と中共が定めていて(アメリカを追い抜くため)
日本以上にブラックな勤務体制だけど香港は違うのかね?
香港は普通に9-5-5の勤務体制なのかな?
中共に国家安全法を制定された上に勤務体制も9-9-6にされたら平均寿命一気に落ちそうだよな
0062オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 19:29:15.77ID:Zy6i+Luw
◆日本の「富岳」がスパコン世界ランキング1位
2020年6月23日

スパコン世界ランキングを年2回に分けて
掲載しているTOP500は、第55回目となる6月のランキングを発表した

1位は富士通と理化学研究所が開発した
国産スパコンの「富岳」となり、演算性能を競うHigh Performance Linpack(HPL)での結果は
415.5PFLOPSで、前回(2019年11月)1位で
今回は2位となったIBM製Summitの148.8PFLOPSから約2.8倍と、大きな性能差を見せる結果となった

3位もIBMのSierraで94.6PFLOPS(前回2位)、
4位は中国Sunway TaihuLight(神威太湖之光)で93PFLOPS(前回3位)、5位も続いて中国のTianhe-2(天河二号)で61.4PFLOPS(前回4位)であり、それぞれランキングが繰り下がっている

なお、7位にはNVIDIAが本日発表したスパコン「Selene」がランキングしており、性能は27.58PFLOPSだった
同システムはAmpereアーキテクチャのDGX A100とAMDの64コアCPUであるEPYC 7742を搭載し、米国立衛生研究所とテキサス大学オースティン校で稼働している

富岳は、Armアーキテクチャを採用する
富士通開発のCPU「A64FX」を搭載し、ノード間接続にはTofu(Torus fusion)インターコネクトを採用
ArmプロセッサがTOP500で1位を獲得したのは
今回が初となる
A64FXの命令セットアーキテクチャはArm v8.2-A SVEで、計算ノードとして48コア+2アシスタントコア、IO兼計算ノードとして48コア+4アシスタントコアを備え、理論演算性能は倍精度で2.7TFLOPS以上を誇る
A64FXを搭載する富岳のピーク性能は、1EFLOPS(エクサフロップス)を超えているという.
0063オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 19:31:39.05ID:Zy6i+Luw
体温は低い人ほど長生きする
0064オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 19:34:06.96ID:Zy6i+Luw
体温が高いとガンにならないは大嘘
因果関係を逆に捉えている
0065オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 19:42:28.92ID:uquuicbk
>>64
どういう風に逆?
ガンにならないから高体温?
なにそれ?
0066オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 21:43:58.20ID:T7S/mJF9
体温が高い=発熱=免疫が効果的に働ける状態→癌細胞への攻撃が活発であると思われる
一方代謝が活発である=細胞の更新が早い→テロメアの短縮によるコピー失敗による癌の発生率UP

両方考えられるけど、そもそも癌(コピー失敗の出来損ない細胞)はいつも多少なりとも発生しており、常に免疫細胞により排除され、癌の増殖スピードが免疫の排除能力を上回ってしまうのを病気としての癌というんだろ

ストレスフリーで無菌の環境にいれば免疫活動は最低限で十分、低体温で構わないだろうが、現実では他人と関われば病原菌の感染の可能性はあるわ、そもそも人間の恒常性の維持にはそれなりの運動が前提となっているフシがある 血行が悪くなる事で精神的不調、筋力低下のリスクがある 
何か簡単に言い切れるような根拠あるのだろうか?
0067オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/23(火) 22:24:42.49ID:Zy6i+Luw
体温が高いということは体内で炎症が
起きている状態
0069オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/24(水) 01:01:17.61ID:xCYd6sRW
バブル崩壊後のたけしのアンビリーバボーの時代に逆戻り…もといそれ以下だ
奇跡を願っても何も起こらない
物理、科学で地球を救う方法も見つからない
0070オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/24(水) 03:49:12.82ID:h9iXg+e2
あきらめんなよ!青色LEDだって一生できないって言われてても結局できたじゃん!
不老不死の手段もいつの日か突然できるかもしれないじゃん!
諦めんなよ・・・諦めんなお前!! どうしてそこでやめるんだ!
そこで!もう少し頑張ってみろよ!ダメダメダメダメ諦めたら!!
0071オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/24(水) 09:17:56.45ID:7u22Ffvn
>>63
なわけがない
体温が低い=血流が下がってる
それだけでも寿命を確実に縮めてる
0072オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/24(水) 13:03:19.13ID:9RyQVMd+
北極洋に生息するニシオンデンザメは体温低くいけどえらい長寿なのはなんでなんかね
0073オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/24(水) 16:02:19.24ID:6ZE1HOVO
平熱が高いと寿命が延びるという
データはない
0074オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/24(水) 17:28:33.42ID:Z4jWvd+5
不老不死者が増えると住む場所がなくなったり、
種として新陳代謝が起こらず硬直化すると思うんだけど、
そのあたりはどう考えてる?
0075オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/24(水) 17:31:51.64ID:A6coTvwI
不死なのか長寿なのかで違うしな
まあ長寿だとして、全然問題ないよ
人間は所詮、地球の薄皮の上にしかまだ居ないから
増えるスピードも限界あるしその間に勝手に技術が進歩する
というか進歩してなかったら長寿になってない因果関係
0077オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/24(水) 23:14:50.64ID:/I9wxmyc
平熱が高い人ほど死にやすい傾向がありました。
0.149度の平熱が高くなると、8.4%、1年間の死亡率が高くなります。 
(an increase of 0.149°C (1 SD of individual temperature in the data) was linked to 8.4% higher one year mortality (P=0.014).)
0080オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/25(木) 23:19:25.68ID:mLMw91oX
>体温は低い人ほど長生きする

低いと免疫力が下がって病気になりやすくなる
あと血の巡りが悪くなって酸素や栄養素が体に回らなくなる
細胞の活動も鈍くなって生命維持全体に支障が生じる

あえて無理やりメリットを言えば体が「省エネモード」になることぐらいか
その代わり上記デメリットと差し引きすればデメリットのが勝る
0081オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/25(木) 23:58:08.38ID:N1VwDu8e
>>80
では平熱ともっとも関連のあるものはなにか。それは

死亡率

でした。

平熱が高い人ほど死にやすい傾向がありました。
0.149度の平熱が高くなると、8.4%、1年間の死亡率が高くなります。 
(an increase of 0.149°C (1 SD of individual temperature in the data) was linked to 8.4% higher one year mortality (P=0.014).)

逆やん。

ボルティモア加齢縦断研究(※4)でも同じような結果で、体温が低い人より体温が高い人のほうが死亡率が高かったことがわかっています。

高い平熱と死亡率の高さの関連を酒井さんが、わかりやすくまとめてくださっています。それはこういうもので、まず摂取カロリーと量と寿命は関連があり(注意)、
カロリー制限すると長生きする(たぶんウィスコンシン大学(WNPRC)の研究。記事には論拠が漏れていました)。
カロリーを制限するとカロリーを節約しようとして代謝が落ちます。代謝が落ちると体温も下がります。ということで
カロリー制限→体温が下がる→長寿
0082オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/26(金) 09:47:31.14ID:As3wjJUB
つまりカロリー制限しながら体温上げる生活習慣がベストってことだよ
カロリー制限すれば結果的に体温が下がるんであって
意図的に下げる理由はまったくない
0083オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/26(金) 16:13:02.84ID:dKVVGAhu
体温が低い午前中より体温が上がる午後の方が
体調がいいな
体もよく動くよ
0084オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/26(金) 16:48:07.71ID:W3Qe80wx
酸素や栄養素が体に回らなくなると
細胞が壊死しているはず
低体温でも細胞内には栄養は届いている
0086オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/27(土) 01:18:55.73ID:zeHgG308
脳の一部を機械に置き換えたら、自我はどうなるのだろうね。少しずつ時間をかけて完全に置換したら生物の意思をそのままに、機械の頭脳を持てるのだろうか
0088オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/27(土) 22:32:10.69ID:AUzrcUp3
歯神経の再生医療を実用化 エア・ウォーター、世界初

親知らずなど不要な歯から1カ月かけて幹細胞を培養。増殖した細胞を歯科医院に届け、
患者の歯の神経があった部分に移植してもらう。歯の神経は移植後1カ月ほどで再生するという。
半年〜1年ほどで歯の神経の周辺組織である象牙質も再生され、最終的に冠や詰め物を入れて治療が完了する。
自分の歯でかむ感覚を取り戻せるという。

治療にかかる費用は1本あたり50万〜70万円程度で、保険は適用されない。
一般の歯科医院向けにも研修など技術支援をして普及を図る。

今秋には培養した幹細胞を長期間冷凍で保存する事業を始める予定。
不要な歯を抜くタイミングで保管し、再生医療と組み合わせて事業を拡大する。2023年度に10億円の売り上げを目指す。
エア・ウォーターは2018年にアエラスバイオを設立し、歯の神経の再生医療の事業化に着手。
19年5月に神戸市に開発拠点を設け、安全性や有効性の検証を進めて実用化に至った。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60848310W0A620C2000000/


色々進歩していってはいるんだよな、一歩一歩だけど
0090オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/28(日) 12:27:07.52ID:9sO5ZLiM
某酒造メーカーの会長さんですら、
「酒は嗜むもので、飲むものではありません。飲みすぎていいことは何もありません」
とか言い切っちゃうぐらいだからね
「酒は百薬の長」ってのは嗜む程度なら薬になるって意味だよ
0091オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/28(日) 12:35:49.49ID:X2nfnU9L
>>90
「酒は百薬の長」←これ嘘です。

酒は少量でも体に悪い。
最も体に良い酒の量はゼロだ。
飲まないことだ。
0093オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/28(日) 12:53:41.77ID:X2nfnU9L
アルコールはヘロイン、コカイン、覚せい剤、タバコ、MDMA、大麻より有害。

ソース
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/20/ed8320ca6ccb55d7330178e37693803a.png


ちなみにヘビースモーカーは10年、アル中は平均寿命を30歳短くする。
http://www.simayaku.or.jp/school-yakuzaishi-info/wp-content/uploads/sites/4/2018/03/463acdc693f26f7dd52bf67dbf7b9ebd.pdf

アルコールみたいな超有害物質が合法です。
0095オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/28(日) 13:28:39.96ID:mDK/G/DW
俺の酒好きなじ〜ちゃんは99で大往生したけど酒を飲まなければ129まで生きたんか?
死ぬまで日本酒一升くらい飲んでいた。
0096オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/28(日) 13:39:17.27ID:X2nfnU9L
>>95
俺の父方の爺さんも超ウルトラ大酒飲みだったけど、93歳まで生きたわ。
母方の爺さんは超ヘビースモカーだったけど、91歳まで生きたわ。

100歳超えている大酒飲み、ヘビースモーカーもいる。そういう人もいる。
でもそういうのは例外だろ。例外を一般的な寿命に当てはめて計算するな。

大体大酒飲み、ヘビスモーカーは体を壊している人が多い。

超大酒飲みはアルコール性肝硬変、
ヘビースモーカーは肺がんや肺気腫などになって死んでいる人の方が遥かに多い。
0097オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/28(日) 13:52:14.05ID:hzIViJ0R
毒が、みんな同じように効くわけなく平気な奴もいる
ってだけなので酒が悪い事は間違いないし、逆に飲まなければもっと生きたとも言い切れないだろな
まあ9割の人間には毒だろうし飲まないに限る
俺は人生で飲んだのはビール換算なら5ℓぐらいかな
もう一生飲まない
0099オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/28(日) 16:23:39.12ID:K0YUWFtj
>54
広東料理の特徴はさっぱり、海外の中国料理店の多くに影響―中国八大料理
https://funnyasia.net/cooking/209/
0101オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/28(日) 17:21:01.34ID:AdUTFCi6
夏場のビールはうまい!
まぁ350mlを1缶飲んで終わりだけど
健康のためにすべてを犠牲にしようとは思わないな
「楽しみ・健康バランス」(たのけんバランス)が大事よ
0102オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/28(日) 17:34:18.54ID:9sO5ZLiM
まあ酒は嗜む程度ってことで
喫煙もほどほどの本数で
何もかも自粛だ禁止だの人生じゃおもしろくないしね
月1ぐらいの暴飲暴食なら許容範囲だと思うよ
0104オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/29(月) 06:47:43.67ID:clSLqat9
たまたま見つけた田中雅嗣さんの講演のメモ。先生はゲノムが専門だけど、カロリー制限と対比させてサルコペニア(運動機能の低下がもたらすリスク)について触れているのは高齢者と接する現場の印象なんでしょうね。

「生命と人類の歴史と私たちの健康: エネルギー・酸素・ミトコンドリア」
https://ssph.jp/wp-content/uploads/2019/05/0tokubetsu.pdf

この中の「特有の型を有する人が健康長寿であるという論文を報告させて頂きました。」はニックレーンの「生命の跳躍」でも触れられている話で「ミトコンドリアDNAのある変異」を持つ人(日本人の場合40%)が「50-80歳で病院にいく可能性はそうでない人の半分、一方100歳まで生きる可能性が2倍」になるというお話。
ニックレーン1つの変異でこれだけ影響があるのだから、この周辺に老化の根本的なメカニズムがあるのだろうといっている。
0105オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/29(月) 10:11:29.95ID:paoikILk
アルコールについては
この前食道癌で亡くなった吾妻 ひでお

失踪日記2 アル中病棟が非常に参考になった

天才がアルコールによって亡くなった
一度手に取って読んでもらいたい

まさかこれほどの人だったとは
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/29(月) 19:52:53.38ID:AWBmIrej
>>106
酒に興味ないから気にした事もなかったが、ビールってこんな葉っぱの抽出物なのか‥
お茶と考えると、アルコールが入ってないなら飲んでも良いなと思える
とはいえノンアルコールビールは普通にまずいけど
0108オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/29(月) 19:54:20.41ID:AWBmIrej
しかし、食後の血糖値スパイクによる睡魔はほんと気持ちいいな‥
メトホルミン飲んで抑制した方が良いのだろうか
0109オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/29(月) 21:53:44.90ID:xhwbCPIS
野生動物を見るに食後の休息は本能レベルでの要求ではないかと思う
そもそも消化器に血流を集中させると考えれば自然といえそう

苦味を薬として服用すること、アルコールを溶媒にして成分を抽出することはあらゆる文明でみられる事であり経験則として有用性を見いだされた事は考慮すべき

ビールは暑くて汗をかくような日に喉が渇いている時が一番うまい ノンアルコールビールでも最初は近い アルコールがないとなんか物足りないのは仕方がないが

東洋医学では苦味は心臓の経絡に関係しており、暑さで血液から汗を絞り出す為に血圧上げて疲労した心臓を労わるんではないかと想像する それに汗で失ったミネラルと水分に疲労とアルコール そりゃ身体や脳が喜びますわ
0110オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/30(火) 00:37:45.99ID:KVEdWEwZ
るぷりん
0114オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/06/30(火) 17:59:58.31ID:mghUWpMQ
となると

ビール一本じゃ

ぜんぜん足りないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況