X



軌道エレベーター17号塔

0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/11/08(金) 15:36:25.49ID:pZxl2fss
【前スレ】  軌道エレベーター16号塔
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1489722712/
軌道エレベーター15号塔
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1466757238/
軌道エレベーター14号塔
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1383377999/
軌道エレベーター13号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1360568423/
軌道エレベーター12号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1334371148/
軌道エレベーター11号塔
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1306987011/
軌道エレベーター10号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284051319/
軌道エレベーター9号塔
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1261799344/
軌道エレベーター8号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233121906/
軌道エレベーター7号塔
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1226292388/
軌道エレベーター5号塔 (実質6号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1183212234/
軌道エレベーター4号塔 (実質5号塔)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1128304878/
軌道エレベーター参号塔 (実質4号塔)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1095173797/
軌道エレベーター参号塔<静止軌道まで一週間?>
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1068309571/
軌道エレベーター二号塔
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1020691415/
軌道エレベータ
ttp://mimizun.com/2chlog/future/science.2ch.net/future/kako/973/973607573.html
0371オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 12:55:15.57ID:80m+MvVV
>>350
地球の北極側から高度400kmのISSを見下ろした図で
下が地球側、上が宇宙側、左が進行方向、右が、後方
右の凡例順に0秒目が真ん中の青い点
200秒目がオレンジの線
上下に伸ばしているが、コリオリで地球側は下前に
宇宙側は上後方に伸びてる様子
0373オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 14:43:39.99ID:Gx0+10mn
>>371 >>372
当分理解できなそうですがとりあえずありがとうございます。
0374オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 15:46:35.70ID:yBueB3Uc
>>372
たった2q、誤差の範囲で論文出して大騒ぎ

世紀の駄実験だな
0375オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 17:02:27.17ID:+qrZIvYJ
ストーカーおじさんが言うようにもしストーカーが数人なら
なんでここにレスがつくと同時に数件のレスつくの?
数人がシフト組んで見張ってるの?
連投が数人なら見張り役が他の人にいますぐレスしろと連絡してるの?
そこまで人生かける人間が数人もいるのか?
もし金でこの体制作ると年間数千万円の人件費がいるぞ
あり得ないだろう

IP、IDがなんで単発ばかりなのか
IP、IDがそれぞれ別の人なら数十人いることになる
なおさら時間の連携が無理すぎる
一人が切り替えてると考えると方が自然

言ってる内容、文体がいつもの同じ
それが数十人同じなんてあり得ない
一人だと考える方が自然

哲学板の情報をよく知ってる
数十人がただのリーマンを監視するために哲学板も監視しているのか
一人だと考えるしかない

普通に考えると
病んで引きこもったおじさんがやることなくお金なく
寝る間をおしんで365日24時間体制でここを見張って悪口を言ってストーカーしてる方が現実的

早朝は監視してないって
それこそストーカーおじさんが一人でやってるってことだろう
さすがのストーカーおじさんも睡眠はとらないとな
0376オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 17:25:48.66ID:EFVxGgqG
>>373
数式とかの理解は後で良いし
回転しながら伸びていくのが想定イメージ通り
https://i.imgur.com/r9xS9vS.png
の図10は見た目そのままグラフの線がテザーの形

コマ送りのがひとつの図に一緒になってるだけで
地球を周りながら徐々に伸びて傾いていく
https://i.imgur.com/2fvqfd7.gif
頭の中で合成アニメーション出来るでしょ
伸ばし終わった後は重力傾斜で自然に立ち上がっていくんだそうだ
0377オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 19:08:18.83ID:Gx0+10mn
>>376
どんなシミュレーションをしたかわかりました。
スラスタ使ってないのに最後に重力傾斜だけで地球に対して直立するわけと
ねじれないためのリール機構と書いてあるけれどなぜねじれなくできるのかがわからなかった。
0378オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 19:23:03.14ID:OhKojwiS
>>374
誤差の範囲?
解析の結果なんだが
しかも静止軌道ではなく高度400km
そのうちの2kmなんだから誤差のはずがない

とりあえず宇宙空間でもコリオリ力が働く事ははっきりしたな
もうこれ以上無駄な議論は不要だ
0379オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 19:51:52.05ID:4ObKNoRJ
>>377
書いてないけど、リールの回転でジャイロ効果があるんじゃないかな?

でもリールの回転軸が軌道面に垂直と仮定して
素直に伸ばすとすると
リボン状のケーブルは広い面で大気の抵抗受けまくり
0380オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 20:20:16.24ID:JLasmkA5
>>377
>重力傾斜だけで地球に対して直立するわけ

簡単な例えだと、上下の重さが違うから茶柱が立つみたいなもん
0381オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 20:28:54.25ID:yBueB3Uc
単純な話
細いケーブルをリールに巻いて上下に伸ばすより、
静止衛星軌道上で、設計上で切断しない太さ以上のケーブルを96,000q作り終わってから、上下にテザー衛星を飛ばす
テザー衛星にケーブルを積まずに済むから重量も軽くなる
作業休止の必要がなくなる

俺って天才だな
0382オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 20:46:16.29ID:cTdSMqBu
>>381
デンデン太鼓君か?


————————
       ◯
地球の直径が12,000kmで96,000kmは約8倍だぞ?
36,000kmの静止軌道でどうやって展開するんだ?
少なくとも真っ直ぐ伸ばせずに曲がる
⚪︎)
しかも36,000km伸ばすのに時速10km/hでも単純計算で 
36,000km÷10km/h÷24時間=150日掛かるのに。

そこからさらに直立させるのにどれだけの時間が掛かる事やら
0383オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 21:38:20.27ID:yBueB3Uc
>>382
重心ステーションの近くで、ケーブルがねじれないように巻いておく
降下テザー衛星は減速だけで降下する
上昇テザー衛星は、かなり加速させなければならない
展開と直立は同時進行
0384オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/27(土) 22:23:46.18ID:Zm5JapAJ
>>383
えーっと、静止軌道上の重心ステーションの周りに
蚊取り線香の様な渦巻き🌀状態で
96,000km完成完成させてから上下に伸ばすと?

リールに巻いてロケットで打ち上げるのに?
宇宙でゆるゆる巻きに展開完成させる意味って?
0385オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/28(日) 02:43:42.05ID:q29NL6h/
>>380
下にしたい方が重かったとしてもスラスタ使って上は加速して下は減速しなかったら
直立する方向にならないんじゃないでしょうか。
バネではじいて親機と子機をはなれさせているけれど、一回上下にはなれても上がそのとき遠地点で下がそのとき近地点の楕円軌道になるだけで
地球を半周するたびに上下が入れ替わるだけになりそうな気がする。
0386オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/28(日) 06:30:35.22ID:qZLjkbtY
>>382
>少なくとも真っ直ぐ伸ばせずに曲がる
静止軌道上で展開させるつもりはないが、静止軌道の円周の長さは263,760qだぞ
それくらい曲がらなくてどうする?


>しかも36,000km伸ばすのに時速10km/hでも単純計算で 
36,000km÷10km/h÷24時間=150日掛かるのに。

静止軌道の周回速度は11,058q/h
ゆっくりと10q/hでテザー衛星飛ばす理由は何故?

>>384
ケーブルは渦巻状でもコイル状でも、巻かないで折りたたんでも、静止軌道上に伸ばしても、何でもいい
完成形のケーブルを1本、全長分完成させてからテザー衛星を飛ばす
バランス取るのはアースポートに繋ぐ(直)前でいい
0387オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/28(日) 06:35:33.99ID:qZLjkbtY
>>385
それが誤差の範囲の、駄実験の理由のひとつ
0388オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/28(日) 07:53:22.79ID:wJsatP5m
朝からアホなこと書いてんのか

>>381
「テザー衛星にケーブルを積まずに済むから重量も軽くなる」

積まずにケーブルとテザー衛星繋がないつもり?繋いで引っ張っていくなら仕事量は同じだろうに
0390オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/28(日) 09:04:00.88ID:VmfanrHX
>>386
>静止軌道の周回速度は11,058q/h
>ゆっくりと10q/hでテザー衛星飛ばす理由は何故?

周回速度とテザーケーブルの伸長速度は別だろ

>>383に>ケーブルがねじれないように巻いておく
> 巻かないで折りたたんでもなんでもいい
で設計するなよ
0391オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/28(日) 13:44:33.14ID:eS5VG461
 ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
             \任任任任任任任\
           任任任     任任任任\
         \任任             任任\
       \任任                 任任\ と思う小林亜星似の低脳キモデブオタヒキニートであったwwwwwwwwww
      任任   ┛┗              任任\
     任任    ┓┏ \      /      任任
    / 任_     /" ̄ ヽ  / ̄ヽ      任任\
   |  # ̄´・・・,; /¨\  ∨  _  |      任任
    : /        、 ヽ,_ ‖ /  / |_     任\
   /    ・∵・  \_ _人  ―´ / ̄・・=Q.任
  /      ∵・∵・∵(⌒ヽ   ,;―.―''' :・…∴ ̄ ヽ ~':
  ・      :∴・:∴ /      ‐'  ∴…∴・∴   'l 」
  i           /   / ̄ ̄ ̄ヽ、 :∴…∴:   |
  i          /   //|⌒|⌒|\ヽ   ・∴:     i
  ;         〆 ̄´/任任任任任/            :
  ・         <任任任任任任任l            /
   ・        、 \_       /| /         /
   ヽ        ヽ、  `-------' /  '         /
    ヽ        ヽ、__     /          ,
     `.          ` ̄ ̄´          /
       ヽ   \          /      /
        \   `ヽ.__,,,,.・´      /
          ヽ.              .´
            `・.______.・
0392オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/28(日) 23:36:20.87ID:qZLjkbtY
>>381 >>386訂正版
@静止軌道上の重心ステーション周回方向の後方に、完成形のケーブルを静止軌道上に60,000q伸ばして先端にカウンターウエイトになる推進機付きの施設を繋ぐ
A重心ステーション周回方向の前方に、完成形のケーブルを静止軌道上に36,000q伸ばしてテザー衛星を設置する
B(@.A)完了後、先行してカウンターウエイトを発射させ、運用時の周回速度約26,800q/sまで加速させる
Cカウンターウエイトが完成地点到着予定時間と、テザー衛星の地球到着予定時間に合う様に逆算してテザー衛星を減速発射させる
D到着予定時間のズレの修正は、調整し易い方を主に修正する
Eカウンターウエイトが完成地点に到着と同時にアースポートと地球と繋いで完成

以上、修正版でした
0393オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/28(日) 23:43:27.60ID:qZLjkbtY
>>392修正版の修正
392オーバーテクナナシー2021/11/28(日) 23:36:20.87ID:qZLjkbtY
>>381 >>386訂正版
@静止軌道上の重心ステーション周回方向の後方に、完成形のケーブルを静止軌道上に60,000q伸ばして先端にカウンターウエイトになる推進機付きの施設を繋ぐ
A重心ステーション周回方向の前方に、完成形のケーブルを静止軌道上に36,000q伸ばしてテザー衛星を設置する
B(@.A)完了後、先行してカウンターウエイトを発射させ、運用時の周回速度約26,800q/hまで加速させる
Cカウンターウエイトが完成地点到着予定時間と、テザー衛星の地球到着予定時間に合う様に逆算してテザー衛星を減速発射させる
D到着予定時間のズレの修正は、調整し易い方を主に修正する
Eカウンターウエイトが完成地点に到着と同時にアースポートと地球と繋いで完成

以上、修正版の修正でした
0394オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/28(日) 23:57:54.24ID:GvUFcGRT
>>392-393
それなら静止衛星軌道にこだわらなくて良いよね
外側の軌道上でゆっくり作ってから地球に落とせます
0396オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/29(月) 06:21:20.30ID:qOGJXgIk
>>393
初っ端の6万キロ伸ばすって時点でダメだな
伸ばすってことは力が加わってる加減速されてるって事だから
その伸ばされた6万キロのケーブルは既に静止軌道に沿って無い
むろん重心は静止軌道上にあるがケーブル自体は動き続けてる
0397オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/29(月) 06:31:09.31ID:qOGJXgIk
そもそも完成したシステムの重量 ケーブルやカウンターウエイトの全てを
ロケットで静止軌道に運ぶのは大変
0398オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/29(月) 07:09:30.24ID:5WA/LtDS
>>396-397
想像力のない粗探し君だな
文字で伸ばすと書いても、その場で製造して「伸ばす」方法も、いろいろあるだろう
建設資材の全てを地球からロケットで打ち上げるのは確かに大変だな
月から、マスドライバーで資材を運ぶ未来技術に期待するがスレチ

>>394
>>175の大林組の全体構想の、火星連絡ゲートが良さそう
0399オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/29(月) 08:11:19.31ID:iZLqqSyk
柔構造の6万キロのケーブルを両端だけの2点だけで回転させるのは無理じゃね
両端から引っ張って張力を掛けながらしないと 
ただ単純に後ろは加速 前は減速だとケーブルが弛む
0401オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/29(月) 08:24:07.91ID:iZLqqSyk
張力を掛けるには前は加速後ろは減速 でも回転させるには逆方向に加速を掛けないといけない
どう動かしゃいいんだ?
0404オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/29(月) 13:17:32.20ID:qOGJXgIk
張力掛けずに両端だけ上下に引っ張るだけでは真ん中が水平になった「〜」こんな形になりそう 
0405オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/29(月) 13:31:44.95ID:qOGJXgIk
回転させて直立させようってのは判るが 直立位置になっても角運動量が消えるわけじゃない
直立位置を過ぎて回り続ける
0406オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/29(月) 14:21:21.53ID:HYl+S0Wo
伸ばした状態から回転させるとかなり大きな振動が残るんだよね
ケーブルが振動して不安定だと危険
緩んでる状態からとピンと張る瞬間に相当な張力がかかるだろうから破断の恐れもある
リールごとゆっくり下ろす(上げる)方がどう考えても楽だし安全
0407オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/29(月) 14:31:21.44ID:xYH2vvzc
ただでさえ最大張力かかる静止衛星軌道部分に運動量まで負担かけるのはね
運動量の中心になる方は避けて負担を分散しないと
0408 ̄ ̄\( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
垢版 |
2021/11/29(月) 16:59:01.48ID:P9qHI0zk
24 本当にあった怖い名無し 2021/07/02(金) 18:53:53.64 ID:FK2wv4N10
・10年前、2時のワイドショーで紹介された、葬式に現れた首の無い真っ黒な男の写真
・手のひらサイズの分厚い恐怖漫画に載っていた写真。庭で遊ぶ子供の後ろの窓ガラスに、頬のこけた笑う女
 同じく分厚い手のひらサイズの本に載っていた窓にかなり怒った婆さんの写真
・子供向けの心霊写真本の表紙。スーツ姿の男が写真全体に写ったていて目が赤く光っている
・昼のワイドショーで織田無道が紹介した写真。消えているはずのTVにお公家様(白塗りのバカ殿風)
・エンドレスナイト。寺の石碑の写真、左に石碑がありバックは白壁の塀。ど真ん中に青い顔が3つ並んでいる
・10年前の東奥新聞(青森の地方紙)事故で大破した車のバンパーに人の顔。明らかにその事故で亡くなった人の顔
・ムーかトワイライトゾーンに載っていた、写真いっぱいに人の顔の上半分、しかも寄り目。
 霊能者の解説が「発狂死した人の霊です」
・同じくムーかトワイライトゾーン。窓から斜めに入った光にたくさんの兵隊の顔が浮かぶ写真
・中岡俊哉氏の恐怖の心霊写真集に載っていた、霊障に満ちた危険な写真。
 庭先で写した物だが、写真全体に毛布が写っていたり写真を逆さにすると人が何人も寝ていたり、関係無いばかり写っている
・湖をバックにした写真。写真中央に半笑いの首だけが。
 自分もコレはかなり怖かった覚えがある、確かあなたの知らない世界でやってた気がする
・15年前の静岡新聞の一面、募金をつのる少女達の微笑ましい記事。
 しかし一番手前の少女の足が無く、背後から写したはずなのに顔だけこちらを向いている
・居間での宴会風景。後ろの半開きの襖の向こうに、半分隠れた状態で正座した老婆が
0409オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/30(火) 06:59:11.19ID:byviF0e9
今日はコリオリ力は摩擦力だの 通称摩擦力君は書き込んでないのか

JAXAのレポートすら誤差だでケチつけるんだから
自分のアイデアに曲がるだの振動するとただの素人に言われても誤差だ言い返すのかと
0410オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/30(火) 09:14:15.53ID:NNVNrO87
コリオリは微細なズレを放置していていると(二次関数的に)どんどん変移の幅が大きくなるんかね?
0411オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/30(火) 09:42:02.82ID:/rOBk3Of
>>410
動かさなければコリオリ力はかからない
伸ばした直後はコリオリ力で垂線からズレていくが、伸ばすのを止めると重力(カウンター側は遠心力)の影響で振動するだろうね
こうなると無駄に張力がかかって危険なので、そうならないようにスラスターで垂線からずれないように制御するという感じかな

しかしこの制御に必要な燃料って無駄な気がするな
頑張って静止軌道まで加速した速度を下の方に関してはゼロに戻してるわけで
前にも出てたけどロケット飛ばしながらケーブル延ばせたら最適なのか
凄い速度でケーブル展開しないといけないけどw
いやケーブルの自重がかかってくるから無理か
0412オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/30(火) 11:12:44.94ID:NNVNrO87
び…微妙に答えになってないけどまぁいいやw

とりま誤差だろうが誤差じゃなかろうが軌道修正用のスラスタは絶対いるよね
しっかり展張し終われば除ければいい話だし
スレ見てるとなんか効率の話を詰めすぎてそれに反する安全性との話でバランスを欠いているように感じた
0413オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/30(火) 11:58:47.60ID:/rOBk3Of
>>412
すまん脱線しまくったかもしれん
コリオリ力によるズレが蓄積するかどうかって話かな
単純にケーブル伸ばした分だけ力がかかるはずだから、二次関数的に増えていくことは無いかと
ただ修正しないとJAXAのレポートのようにどんどんズレは蓄積されてくかな
だから制御は必要かと

でも下ろすタイミングを工夫すればスラスター無しでも振動を抑制出来る気がした
ブランコの上で重心を上げたり下げたりして漕ぐように
0414オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/30(火) 12:07:31.85ID:NNVNrO87
微細なズレがコリオリの変移をより大きくさせるかもと思ったけどそれはないんだな

> 下ろすタイミングを工夫すればスラスター無しでも
それよw 将来的には昇降機を使うんだからある程度の荷重はあって当然
そこまでして補正させるスラスタを使わない(≒保険を捨てる)意味がわからない
0415オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/30(火) 12:29:06.68ID:/rOBk3Of
>>414
確かに使うときもコリオリ力で横にズレる力発生するな
ある程度の力で上下から張ってるとはいえ問題が出る可能性ある
まぁスラスター使いたくない理由としては無駄な燃料消費になるからかな
その分ペイロードが減るから
昇降の電気だけで振動抑制出来たら燃料少なくて済む
運用時もそうだわ
0416オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/30(火) 14:00:10.90ID:UqOuasnU
>>409
コリオリ力を俯瞰すると
慣性と慣性力の違いだな
慣性力を説明するには摩擦力が必要
慣性は摩擦力は不要
遠心力も見かけの力

JAXAにケチじゃなく、大林組と静大の実験にケチつけてんの
ISSの軌道で、バネで上下に2q弾いたら、重心が200m落ちただけの結果

評価に値しないレスは放置
0418オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/11/30(火) 14:23:12.10ID:UqOuasnU
コリオリ力のズレは、その都度修正するのではなく、
ズレた先の最終地点を目標に軌道を設定する
0419オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/01(水) 15:18:46.76ID:rDeOIASj
35 名無しさん@├\├\廾□`/ 2018/03/30(金) 21:01:07.01 ID:XcG6Cfue
172 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e9d-ULUA)[] 投稿日:2017/03/10(金) 15:44:56.30 ID:Tx7NZafl0
日本三大佐川

佐川急便
人肉佐川
佐川理財局長
0421オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/01(水) 19:03:17.79ID:rDeOIASj
28 :伝説の名無しさん:2005/11/29(火) 16:19:17
踊りあかそうの特典は三つあって、
1.ちっちゃいアケミの顔ポスター(裏に文章有り)
2. 黒い種馬っていう50P程のじゃがたらお春とか財団法人じゃがたらの写真と文章(けっこうグロいかもしれません)
3. 歌詞カード?の文章
こんぐらいです、歌詞カードの文章は凄い気分悪くなります
黒い種馬も気分悪くなります
ちっちゃいアケミポスターもアケミの髪の毛についているフケみたいなのが脂っこく光ってて気分悪くなります
歌詞カードの文章読みながらCD聴くと凄い悲しくなってきます
0422オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/02(木) 06:40:47.12ID:hSDxJrH/
>>394の宇宙エレベーター建設は、静止軌道上にこだわらなくてよい、との案を採用した
建材は、月からマスドライバーで運ぶ
>>175参照 大林組宇宙エレベーター全体構成、軌道高度、周回速度より構築(静止軌道だけは、ほぼ正確な高度)
@地上57,000q、周回速度9,000q/h、周回時間約44hの軌道上の無重力地帯に、初期施設α(仮)を建設
Aα周回方向の後方に、完成形のケーブルをα周回軌道上に39,000q伸ばして先端にカウンターウエイトになる推進機付きの施設を繋ぐ
Bα周回方向の前方に、完成形のケーブルをα周回軌道上に57,000q伸ばしてテザー衛星を設置する
C(A.B)完了後、先行してテザー衛星を、マイナス(減速)加速度を掛けて放出する
Dテザー衛星の地球到着予定時間に合う様に逆算して発射、運用時の高度96,000q、周回速度約26,800q/hまで加速させる
E到着予定時間のズレの修正は、調整し易い方を主に修正する。到着予定時間は、テザー衛星が圧縮断熱に耐えられる速度まで低下した時間
Fテザー衛星が地球の自転の慣性力の支配下に入る頃に、カウンターウエイトが完成地点に到着。アースポートと地球と繋ぐ
Gカウンターウエイト側のケーブルを巻いて、張力を調整できるようになれば、宇宙エレベーターの形だけは完成

建設中は、敢えて張力をかけない(余分な燃料消費を抑える)
コリオリ力のズレは、その都度修正せず、最終地点をズレた先に置き、軌道を設定する(能動的にズレを修正できる)

コリオリ君達は、静止軌道上の衛星から下に錘を打ち出すだけで地球の重力だけで落ちていく?
修正するのはコリオリ力のズレだけと思っている?
>>220の図のように、作業中断できると思っている?・・・テザー衛星が地球の引力だけで停止すると思っている?

静止軌道上の人工衛星は、地球の自転周期と一致しているから止まって見えるだけで、約時速11,000qで飛んでいる
減速していないテザー衛星は、静止軌道上に戻ってくる


クイズです
地球から、同じ質量の宇宙機を、地上400qのISSと同じ軌道に乗せるのと、地上36,000qの静止軌道上に乗せること
どっちが多く燃料使う?
0424オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/02(木) 12:16:37.01ID:hSDxJrH/
>>423
答えてくれてありがとう

答はもう少し回答者が増えてから<(_ _)>
0425オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/02(木) 12:17:34.50ID:B6fm9I9A
>>422
>静止軌道上の人工衛星は、地球の自転周期と一致しているから止まって見えるだけで、約時速11,000qで飛んでいる
減速していないテザー衛星は、静止軌道上に戻ってくる

コリオリ力でのズレを修正するためのΔV = その軌道までの速度変更のためのΔV

だが?
0426オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/02(木) 12:50:01.34ID:cfNWYJpn
>>422
残念ながら月に炭素が少ない
0427オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/02(木) 20:34:12.96ID:R2FOelc6
>>422
後者
0428オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/03(金) 04:46:46.26ID:ArF56/6B
>>423 >>427
正解です
簡単すぎた(;^ω^)
0429オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/03(金) 07:32:47.54ID:zGA5/kpr
んなモンロケットの打ち上げ能力スペックとかでも低軌道なら
何トン、GTOなら何トンとかで後者が少ないからわかるだろ
静止軌道はGTOからさらにアポジ機動でデルタVが要る
0431オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/05(日) 14:27:05.95ID:ccN8aGlh

   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
                _,,....------ 、
              ,.ィ'/ ,;:    ,;:::::;\
             /;;'" ,.::,' ,'  / |:;;:;:;:;:;:;ハ
            // /;::::::,,' ;   :ミ ;:;:;:;:;:;:;',
            ;:;|  /;:;:;;; '     ヾ:;:;:;:;:;:;:;':,
           ,!;;;! ノ//      ::|;:;:;:;:;:;:;:;、
           ;;;;;;! ノ"     . : : :::l;:;:;:;:;:;:;:i,l  と思う落武者であった
           ノl;;;;|::;;,,_    _,,,,..,,__ : :ヾ;:;:;;:;:;|!i!
           |;;;;| 、,、   "_,,,..  .: :|::r:;;:;;| |
        _,. -''i|;;;:|',   ; :: `¨´  . : ノ;;レ;;;l;;|
      ,ィ'"   |;:リ.ハ  ノ  ::..      /;;;;;リノノ^`ー 、
      /      "  ヽ ゞ...r='     ノ,'ノノノノ    ` 、
     /   i      ハヽ==-   //  /        \
     ;'    !     ;'_,,ヽ、  _./  /  ,'          ヽ
    ,'    i     (  ゝ ̄、  _,. :'   ;'    ,.      'i
    ;'     、        ~`ゝ--ァ\  ,!         ,.  |
   ,'      :,         i' ゞ.;'   \i   /    ,. - ' ,  |
0432オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/05(日) 14:27:23.37ID:ccN8aGlh
35 名無しさん@├\├\廾□`/ 2018/03/30(金) 21:01:07.01 ID:XcG6Cfue
172 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8e9d-ULUA)[] 投稿日:2017/03/10(金) 15:44:56.30 ID:Tx7NZafl0
日本三大佐川

佐川急便
人肉佐川
佐川理財局長
0433オーバーテクナナシー
垢版 |
2021/12/05(日) 14:28:09.45ID:ccN8aGlh
231 ウホッ!いい名無し… 2020/09/26(土) 20:07:05.10 ID:FqKj9LfM
昔家出して新聞に載ってた住み込みホスト募集に面接に行った
即採用され、仕事初日に普通の飲み屋にしか見えない店舗のホールで待機させられた
約2時間後、おっさんが客で来てカウンターに座り店長と10分程話をして
何故か一緒に二階の従業員寮になっている部屋に行かされて……
おっさんに促されるままシャワーを浴びてベッドへ向かい
ようやく全てを察した俺はおぼこ娘のようにカタカタ震えながら裸で横になった
やがて俺に覆い被さるように身体を重ねて来たおっさんは焦らすように身体をまさぐった後、何だその人並み外れたテクニックは!と言わんばかりの舌技で俺の乳首を舐め回した
本気で声が出そうな舌技だった
ホモのおっさんっつテクニシャンなのな
全身を舐め回されて
心の中で必死に抵抗するも男の身体を知り尽くした超絶テクニックに虚しく発射させられ絞り取られて
最後におっさんは俺をうつ伏せに寝かせて尻穴にエレクトしたモノを擦り付け雄々しい唸り声と共に果てて終了した
飯食いに連れてって貰ったり凄く優しくて
3時間ちょっとくらいで9000円貰ったけど俺の心には冷たい風が吹きっぱなしだった
0434オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/01/02(日) 17:09:17.74ID:Q7P5ROVs
去年の話だが、機械的強度測定の話が含まれてた

https://sumitomoelectric.com/jp/sites/japan/files/2021-07/download_documents/J199-11.pdf
住友電工テクニカルレビュー
新規成長法による超高強度カーボンナノチューブ線材

この図に示すように 従来の CNT 集合線では単繊維の持つ強度をはるかに下回 り、市販の炭素繊維に届くような強度さえも得られていなかった。

この NEDO プロジェクトの中 で、筑波大学にて、CNT 単繊維の強度測定を行った。
測定 手法はシリコン基板上の溝をまたぐように成長した CNT に対して、ガスブローを行い、破断する際の単繊維のたわみ 量から破断強度を求めた(7)。
その結果、計算で求められて いる100GPa(8)と同等の単繊維強度であることが確認された。

従来報告されている CNT 集合線の引張強度は、 高くとも3GPa までであり、市販の炭素繊維の強度(最大 7GPa)に及ばなかった。
しかし今回開発した手法によっ て作成した CNT 集合線は、6GPa 以上の線が再現性良く得 られている。
樹脂を含浸した集合線では約14GPa と市販 の炭素繊維を大きく超えており、CNT 線材としても世界最 高強度を得られた。
また、集合した線に撚りをかけた場合 には、引張強度は低下したが、伸びが大きくできることが わかり、集合後の後処理によって、引張強度と伸びのコン トロールが可能であることを示している(9)。
また、その後 の工程開発により1m 程度まで集合線を巻き取ることも実 現し、その引張強度も適当な後処理を行うことで、10GPa 以上を再現性良く得ることができている。
本工程により連 続成長した CNT 線材は手作りではあるが、すでに1m に達 し、量産工程の第一歩を踏み出した(写真2)。
また、本線材を束ねておもりを持ち上げるデモも行った(写真3)。

写真3 Φ0.4mmで1kgを持上げ可能

更に未来の用途として、宇宙エレベーター※3 のテザーと呼ばれる主要構造材(ケーブル)は、設計上の
比強度から CNT でしか実現できないため(11)、本超高強度 CNT 線材に大きな期待が寄せられている(図9)。

図9 宇宙エレベーターの予想図((株)大林組様ご提供)
0436オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/02/14(月) 08:42:04.95ID:FWof08zQ
科学ニュース+より

>>1
> 神奈川大学が開発中の「宇宙エレベーター」、世界最速!時速100km達成
>
>  神奈川大学の「宇宙エレベータープロジェクト」で研究、開発しているクライマー(昇降実験機)が、2021年9月、テレビ番組の企画で世界最速の時速100km(※)を達成した。
>
>  2008年から始まった「宇宙エレベータープロジェクト」は、神奈川大学の学生であれば学部、学年を問わず誰でも参加できる。
>  宇宙エレベーターの地上昇降実験機と地上降下型ロボットの設計・製作および宇宙エレベーターの広報活動を日々行い、製作した機体は毎年夏頃に行われる「宇宙エレベーターチャレンジ(SPEC×ROC)」に出場させ、クライマー技術の向上に取り組んでいる。
>
> (以下略、続きはソースでご確認ください)
>
> 大学ジャーナルオンライン 2022年2月13日
> https://univ-journal.jp/143356/
0438オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/03/07(月) 15:11:16.27ID:UynvI2qq
軌道ステーションと地上施設を占拠して軌道エレベーターの制御権を確立してからエレベーターに乗ればいい。
0439ウルトラスーパーハイパーブレードスパーダモンバーストモードGX×9
垢版 |
2022/03/07(月) 17:17:16.35ID:eyFS58/p
私だったらスクロールを再評価するよ。
私だったらスクロールを再吟味するよ。
私だったらスクロールを再検討するよ。
私だったらスクロールを再検査するよ。
私だったらスクロールを再審するよ。
私だったらスクロールを再調するよ。
私だったらスクロールを見直すよ。
私だったらスクロールを調べ直すよ。
拙者に於いてはバックナンバーが好きだよ。
拙者に於いてはバックナンバーが大好きだよ。
拙者に於いてはバックナンバーが御好みだよ。
拙者に於いてはバックナンバーを愛好するよ。
拙者に於いてはバックナンバーを嗜好するよ。
拙者に於いてはバックナンバーを友好するよ。
勿論スカルグレイモンは楽しいよ。
無論スカルグレイモンは面白いよ。
当然スカルグレイモンは愉快痛快だよ。
一応スカルグレイモンは心嬉しいよ。
多分スカルグレイモンは喜べるよ。
必ずスカルグレイモンは斬新奇抜だよ。
絶対にスカルグレイモンは新機軸だよ。
確実にスカルグレイモンは画期的だよ。
十割スカルグレイモンは個性的だよ。
100%スカルグレイモンは独創的だよ。
寧ろ逆にスカルグレイモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にスカルグレイモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもスカルグレイモンはクリエイティブだよ。
特にスカルグレイモンはエキサイティングだよ。
もしもスカルグレイモンはドラマチックだよ。
0441オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/05/02(月) 14:47:54.14ID:pPgGmqAW
hoge
0444オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/07/06(水) 05:14:41.57ID:5vROlaMh
実現不可能
0445オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/07/06(水) 05:14:41.88ID:5vROlaMh
実現不可能
0447オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/05(金) 06:26:51.45ID:kZDnUxZx
>>428
どちらも同じだろ。
0448オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/05(金) 06:34:14.12ID:kZDnUxZx
カウンターウエイトの周回速度はどのようしてに維持するのですか?
0449オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/05(金) 07:10:05.73ID:jDPmTpFc
>>448
慣性で
0450オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/05(金) 07:21:03.08ID:SE6S2X90
カウンターウェイトは一度正しい位置に置いて余剰張力を掛ければ
その後は一定範囲内の擾乱を加えても勝手に元の位置に戻る
0451オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/05(金) 07:26:21.13ID:Y3Emayu9
重力下で糸から垂らしたおもりを多少揺らしても元の位置に戻る的な
0452オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/05(金) 08:29:27.50ID:e5zetztg
その例えでほぼ正しい
正確には振動状態になるけど荷重の上げ下ろしで自然に減衰されるし
計算して荷重の上げ下ろしをやれば意図せずやるより短期で減衰可能
0453オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/05(金) 08:35:12.83ID:Y3Emayu9
お? (私は>448じゃないけど)荷の上げ下ろしをしなかったら振動状態が結構続くのか?
重力下の振り子であればおもりによる張力ですぐ減衰するけど

軌道エレベータの場合、ケーブルが長大&(引張応力の関係で)最低限のカウンターウェイトしか使えないから
ちょっとした振り子と違って振動状態が長く続くって理解で良いんだろうか?
0454オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/05(金) 10:09:55.97ID:Wx0QinfG
振動始めたらどうなるかはあるかもしれないけれど、カウンターウェイトは慣性で一定の速度で地球の周りを回るので速度を維持させるのにロケットふかしたりは必要無い。
0455オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 00:10:09.07ID:37k0Nt2X
>>454
カウンターウエイトが第二宇宙速度以上の速度を出すためには、
軌道エレベーターは剛体である必要があると思いますが、
コリオリ力に耐え切れずに折れないですか?
0456オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 00:20:51.66ID:37k0Nt2X
>>454
軌道エレベーターを柔体で作れば、エレベーターを上下する度にコリオリ力で振動しますよ。
0457オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 00:27:29.71ID:TdmqYfet
>>455
一定速度で回ってるなら遠心力でケーブルが切れなければOK
0458オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 00:36:06.06ID:37k0Nt2X
柔体ならば、第二宇宙速度を出すためのエネルギーを得られないのではないですか?
0459オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 00:44:14.95ID:37k0Nt2X
簡単に説明すると、100mの長さのワイヤーで、ハンマー投げができないのと同じ原理
0460オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 00:46:17.60ID:TdmqYfet
>>458
慣性で回ってるのに?
0461オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 00:54:10.69ID:37k0Nt2X
>>460
>>459
0462オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 00:54:10.71ID:37k0Nt2X
>>460
>>459
0463オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 00:59:06.98ID:TdmqYfet
>>459
それ違う話だと思うけどそれできそうな気がしてきた。
0464オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 01:03:39.55ID:37k0Nt2X
遠心力=向心力の静止衛星軌道以遠では、遠心力だけではワイヤーを伸ばせません。
0465オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 01:06:37.23ID:TdmqYfet
>>458
エレベーターが昇るときにワイヤーが後ろに引っ張られてステーションとカウンターウェイトが引っ張り降ろされる話しだったら前に何か色々自然に元に戻る話があったです。
最終的には地球の自転が遅くなる。
0466オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 01:11:56.06ID:TdmqYfet
>>464
始にカウンターウェイトを延ばすときどうするかだったらロケットふかして回る方向に加速すればいいだけだよね?
0467オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 01:50:04.41ID:37k0Nt2X
カウンターウエイトの遠心力から釣り合う向心力で軌道エレベーターを引っ張るのなら、慣性だけでは速度は低下します。
ただ、軌道上をその速度で廻るだけの向心力だけでいいなら慣性だけでいい。
0468オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/06(土) 10:48:54.26ID:8bzPZiRF
>>467
エレベーターが昇る時の話だったらカウンターウェイトと軌道ステーションは地球が回ってる方向にケーブルで引っ張られてまた加速するんじゃなかった?
それで地球の回転が遅くなる。
エレベーターが降りるときに逆になって地球の回転が復活。
0470オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/13(土) 04:26:14.53ID:eRDT7Amg
>>469
燃料無くなった時に丁度良くなるようにすればいい。
0471オーバーテクナナシー
垢版 |
2022/08/13(土) 12:42:30.32ID:V4tIMS2Y
>>470
遠心力だけでテザーを伸ばすとは言って無い
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況