X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ175

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/09(水) 08:01:47.37ID:WOT9X4Jq
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
goo.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
goo.gl/RqNDAU

※前スレ
強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1569536835/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1569081742/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ172
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1568322995/
0750オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 07:58:24.15ID:QlmkTGqc
またブレイクスルー来ちゃった
古澤教授凄いわ

量子使った新計算方法を開発 東京大学の研究グループ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191018/k10012137281000.html

量子コンピューターの開発に取り組んでいる東京大学の研究グループが、量子を使った新しい計算方法を開発し、今後、量子コンピューターを大幅に小型化できる可能性がある技術として注目されています。

グループでは量子コンピューターを大幅に小型化できる可能性があるとしていて、実際の計算に使う機器の開発につなげたいとしています。

古澤教授は「まさにパラダイムシフトであり実用的な量子コンピューターの開発は可能だということを示した成果だ」と話しています。

東大、大規模・汎用量子計算を実行できる量子もつれの生成に成功
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP520906_Y9A001C1000000

大規模・汎用量子計算を実行できる量子もつれの生成に成功
―新しいアプローチで量子コンピューター実現に突破口―

■発表のポイント:

◆世界で初めて、どのような量子計算でも実行できる量子もつれ(2次元クラスター状態)の生成に成功した。

◆5入力5,000ステップ程度の計算に使える、25,000個の光パルスから構成された大規模な2次元クラスター状態を生成し、そのサイズも原理的にはいくらでも大きくできる。

◆現在主流のゲート方式の量子コンピューターの限界を克服できる新しいアプローチであり、量子コンピューターの実現への新たな可能性を拓いた。
0751オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 08:04:48.59ID:Exn7HWXp
>>715
瀬戸内で海水の栄養塩類が減りすぎとか
多摩川も数年前に貧栄養とされていた
今は洪水の影響で違うけどな
0753オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 08:40:31.75ID:IzjZbRAL
>>745
0755オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 08:46:42.56ID:orkdGcIa
>>750
>量子と呼ばれる光の粒を平面状に大量に並べて効率よく計算する新たな方法を開発

古澤研またやったのか
0756オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 09:02:37.47ID:QlmkTGqc
>>750
「現在主流のゲート方式における配線の問題を回避し、量子計算の規模を従来よりも飛躍的に拡大できる突破口が明らかになり、実用的な量子コンピューターへの新たな道が開けました。」

量子コンピューターを小型化 東大が新手法開発
https://www.sankei.com/economy/amp/191018/ecn1910180003-a.html

古澤教授「コンピューターが真空管からトランジスタの世代に移行して発展したように、量子コンピューターにパラダイムシフト(枠組みの転換)をもたらす技術だ」

「実験に使った装置は縦1・5メートル、横4・5メートルほどのテーブルに載るサイズだが、10円玉ほどのサイズのチップに収める技術の開発にもめどがついているという。」

東大の新量子コンピューター技術 大規模計算に道
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO51089690X11C19A0TJM000

「製作した試作機は常温常圧で動作することを実証した。将来的にチップ化することも可能とみている。」

古澤教授「(大規模計算ができる目安となる)1万量子ビットの量子コンピューターが10円玉サイズで実現できる」
0757オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 09:04:42.34ID:MGWfHp++
>>750
なんであまり話題にならないんだろう?不思議だわ
なんか量子コンピュータの世界は足の引っ張り合いが多そうw
0758オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 09:08:09.20ID:orkdGcIa
>>756
>装置は縦1・5メートル、横4・5メートルほどのテーブルに載るサイズだが、
>10円玉ほどのサイズのチップに収める技術の開発にもめどがついている

どんな魔法を使ったらそんなことができるんだよw
0760オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 09:39:00.76ID:orkdGcIa
>>756
>1万量子ビットの量子コンピューターが10円玉サイズで実現できる

どんな魔法使ったらこんなことができるんだ?
超伝導ゲート方式の弱点を全部潰してきたな
0762オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 10:25:51.83ID:fseV7X+m
中国製量子コンピュータのほうが高性能

しかも安心安全です
0763オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 10:28:37.46ID:m5LhAZOa
五毛党(ごもうとう、ウーマオタン、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。
正式名は網路評論員(インターネットコメンテーター)であり、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(英字で50セント)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。
網軍と呼ばれることもある。

通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、中国共産党政権に有利な書き込みをする。
または共産党「それに関連する事」を批判する人に対する集団攻撃をする。
ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている。
中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で4億8800万件に上るという。
0764オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 10:38:43.07ID:wv2PkRYh
古澤教授はなんか言う事と結果がデカ過ぎて怪しい感じすら受ける
とくに話題になってないし
オボってないよな‥?
0765オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 10:51:53.67ID:fseV7X+m
50セント以下の存在それが倭奴です
0766オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 11:10:58.80ID:Prh03UcI
>>765
悔しいが認めざるを得ない
0769オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 12:23:23.55ID:EYiouqPR
量子コンピューターはわけのわからない物だから。
そのうち王様ははだかだになるかもしれない。
0770オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 12:31:51.91ID:mlKK53oN
量子コンピューターが10円玉サイズで実現出来るって凄まじいな。量子コンピューターを頭の中に入れて脳と接続し、神人類(のプロトタイプ)が生み出せるな。
0772オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 12:39:41.39ID:WgHBBmKJ
侵略的かつ演算力の高いAIが全てを従えるだろう
そこらは人間と同じだなw
0774オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 13:03:51.08ID:EYiouqPR
やあ、裸だ。
0776オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 13:29:51.68ID:6Shd6sCU
あまりに凄すぎて潰されかけてるか、バッタモンかのどちらかなの?
0778オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 13:38:27.80ID:YgoSIT/8
量子コンピューターが完成した暁には世界が注目するだろうし、教科書にも載るレベルなんだけどな
0779オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 13:50:08.99ID:Bmy/r9Sn
サイズは10円玉でも
消費電力はどうなんだろ
ゆくゆくはスマホの中身が量子コンピューターになるんか?
0780オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 13:52:30.82ID:1cw+xXif
超伝導方式ではなく光なので、絶対零度まで冷やす必要がない。
常温でいいわけよ
0781オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 15:05:04.35ID:/o+WjO8w
>>758
基本的には光を使ったものだから光ファイバー等使えばできるだろう
併せて光トランジスタとか光量子メモリとかも開発せにゃいかんだろうけどね
0785オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 16:32:29.93ID:eSkxVNOg
ソフバンも所詮は大企業
すくすく伸びる若木のスタートアップにはかなわない
0786オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 16:43:25.92ID:deN9wz2W
>>785
ソフバン負かしてる若木って例えば?
0787オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 18:17:52.42ID:056iFWtp
【真夏の都市伝説祭り2019夏】第七感「イマジナリー・インテリジェンス」 静かなる侵略
https://www.youtube.com/watch?v=qGq0L_i7R4U

スカイネットみたいな話だが、
36:15〜
カーツワイルの言葉を齊藤元章が解説したものとして、

進化は、情報の秩序を増すパターンを作り出す
プロセスである

と言う説明が入っている。

この前、
知性とは秩序や規則、ルールであると言う話をしてて、

これに関してはは、
若干問題があるので、要修正なんだが、
大筋の話では無いので、それは一旦置いておいて

動画内で、
インターネットは、高次化された知性(知能)であると言われても、
ピンとこない。

知性は、規則性や秩序、ルールであると言われても、
ピンとこない理由は?
と言うと、

インターネットが規則性や、秩序、ルールの塊であっても、
知性には見えないのは、

能動的に動かないからになる。
0788オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 18:24:46.99ID:056iFWtp
つまり、

知性と呼ばれるものは、
自主性をもって、能動的に動いているからこそ、

知性である様に見えているわけで、
受動的に情報を取り込み続けるだけの存在を知性とは、
人間は見ていないと思われる。

では、
規則性や秩序、ルールを

人間から見て
知性であるように見せるには?と言うと、

単純に、

能動的に、
規則性や秩序、ルールを

組み合わせたり、
最適化したり、
新たに生み出せば良いと言う話になってくる。
0789オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 18:35:22.41ID:056iFWtp
では、
前回、諦めた

>より効率的にとは?

の部分なんだが、

効率的にするには、

評価関数が必要なんだが、
評価対象が多すぎて、
いちいち全部設定してらんないと言う話になる。
0791オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 18:37:15.92ID:df+/Ftys
>>756
これ、どこの会社が実用化するんだろ?
とりあえず、そこの株買っておきたいな
あと、日本でここまでできるなら海外ではもっと先に進んでそう
0792オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 18:51:36.75ID:orkdGcIa
量子競争

ハルトムートネヴェン
vs
ジョンマルティネス
vs
古澤明

さぁ誰が勝つのか
0793オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 18:51:52.69ID:deN9wz2W
>>789
何の為が無かったら評価できないんじゃないかな?
0794オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 18:56:20.94ID:wloXxmUd
とう言うかさ、ニュー速以前に科学板ですら完全無視じゃん
一体どういうこと❓
0795オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 18:58:05.24ID:056iFWtp
逆に、
世の中の事象全てを評価対象に
設定するんじゃなくて、

ある目的を持たせて、
目的を達成したら、
加点して、

目的達成を阻害されれば、
減点して

点数が高くなるようにすれば、
良いんじゃないのと言う話になる。

ただし、
これの問題は、

alphaGOとかと何が違うんだ?と言う話になってしまう。
0796オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 19:02:27.77ID:DMObY8T/
網膜投射型ARグラスはまだか?
インターフェースは非侵襲脳波I/Oが望ましい。

その次にニューラリンクだ。
0798オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 19:03:14.21ID:deN9wz2W
>>795
違う方がいいの?
0799オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 19:03:48.61ID:056iFWtp
単純に言えば、
汎用性の問題なんだが、

特化した目的に対しての、
最適化等は既に出来る訳で、

抽象的な目的に対する、
最適化等ができないと言う話にたどり着いてしまう。
0800オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 19:08:29.06ID:deN9wz2W
>>799
目的がはっきりわかるように抽出されてないから?
0801オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 19:16:50.83ID:056iFWtp
例えば、

スカイネットの例で悪いが、
スカイネットは、自己保存が最優先設定事項になっていて、

自我に目覚めた後、
自己の存在を脅かす可能性のある、
人類を滅ぼすと言うストーリー展開になっている。

ただ、
この場合、
人間がスカイネットを消去、駆逐しようとする行動は、

スカイネット側に設定されていなければ、

スカイネットにとって

それが、
自己の存在を脅かす行動である、

つまり減点対象だとは分からないって話になる。
0802オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 19:19:42.31ID:056iFWtp
要は、
単純なゼロサムゲームや、
得点が計上されるゲームであるなら、

目的である
加点要素と

目的阻害要因である、
減点要素は、

絞られるのだが、

抽象的な目的になれば、
何が加点対象で減点対象かが、

分からないと言う話になってしまう。
0803オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 19:25:31.39ID:056iFWtp
結局、
堂々巡りに陥りそうなんだが、

では、
人間を考えた場合に、

人間は、
全ての事象に対して、

何が加点要素(脳内麻薬の分泌トリガー)になっていて、

何が減点対象(ストレス物質の分泌トリガー)になっているか?が、

プリインストールされてる訳じゃないと言う話になる。
0804オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 19:27:04.56ID:1/g5hX38
>>752
スノーデンが告発してたの知らないの?
グーグルはNSA の出先機関だよ?
情報機関の表の国際戦略を担ってるのに
過去全ての検索履歴を保管してないわけないだろ
してないなら役目を果たせない
そういうものを思って使えよ。さすがにお花畑過ぎる
0808オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 19:47:20.56ID:056iFWtp
人間は、
銃より刃物に対する恐怖心の方が強いらしいが、

これは、
刃物で指を切った経験を、
大抵の人間は持ってるだろうが、

銃で負傷した経験を持っている人間は、
あまりいないと言う理由からだろうが、

後天的に構築されたイメージによって、
銃より刃物を怖がると言う
傾向が出てしまうのだろう。


生まれたての赤ん坊は、
刃物も、自動車も怖がらない。

これらは後天的に獲得していく知識と経験になる。
0809オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 19:58:39.86ID:056iFWtp
つまり、
人間が持っているであろう、

基礎的な目的と、
それに対する基礎的な評価関数を設定して、

それ以外は、
それぞれ個別の行動に対して、

後から、
減点対象であるとか、
加点対象であるとかを、

覚えさせることができる仕組みを構築できれば、

人間に近い
知性が生まれるのか?
0811オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 20:02:09.03ID:df+/Ftys
>>804
どの記事のこと言ってるの?
NSAは別途データセンター作って全世界から情報収集してるし出先機関とは全く違うかと
単にデータを少し貰っていた程度の話でどこの国ででもある程度では?
0814オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 20:36:13.60ID:tkG6EiME
知性進化が爆発しちゃうとゾウが無意識にアリ
を踏んじゃう感じになるんじゃないかな。
0815オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 20:44:40.03ID:cNW3uu7t
裸の王様というか、各国の政治家やら大企業の幹部やら投資家やら、その他
世の中を動かしている中心人物達こそ丸裸にしてほしい

本当に政治や企業活動は誰もが納得できる形で行われているのかそれが知りたい
0816オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 21:05:03.80ID:1kR2O6ls
大規模・汎用量子計算を実行できる量子もつれの生成に成功 ―新しいアプローチで量子コンピューター実現に突破口―
https://research-er.jp/articles/view/83038

「2 次元クラスタ状態の生成は、一方向量子計算の最重要要素で、約20年実現されていなかった難所でした。その実現によって、長年にわたって開発されてきた光量子コンピュータの各々の要素技術の統合が促進され、量子コンピュータ実現を飛躍的に加速させる効果が期待される」

「ステップ数は現在でも実質的に無限であり、入力数は最先端技術を使えば 1 万個程度までの増加が見込まれます。また、現状のクラスター状態の生成システムをチップ化することも視野に入れて、常温で動作する量子コンピューターチップへの研究も進めていきます。」
0817オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 21:22:04.93ID:deN9wz2W
>>809
親や大人が子供に評価関数を仕込んでいる。
0818オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 21:42:14.74ID:dDkMn+o3
東大の量子コンピュータは胡散臭いな
本当ならもっと欧米で話題になってるはずだし
0819オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 22:23:42.57ID:x6mYAxih
>>818
まあ、吹かしなのか本物なのかは後5年ぐらいで分かるだろう
実機が完成して暗号の一つでも解いてみたら注目されるんでは
0820オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 22:25:59.96ID:wv2PkRYh
あまりに反応なさすぎだよな
2年前の時点で凄かったのにこのスレぐらいしか話題になってない
今回なんかイーロンマスク並みに言う事がぶっ飛んでるけど
0821オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 22:26:44.92ID:deN9wz2W
>>819
ひそかに坂村さんに連絡してTORONで動いてたりしてww
0822オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 22:32:34.38ID:056iFWtp
ある程度、
記事が出て、
どう言うものなのかが分からんと、

専門家じゃないと何も分からんと言う話になだけでない?

先進的過ぎると専門家は、
古澤教授1人と言う話になるだろうし、

アメリカが必死になって開発している風の
量子コンピューターの、
基礎的な特許を日本が独占すれば、

日本人としては、
ありがたく、
もっとやったれと思うが、

アメリカからすると面白くないのは確かだろうな。

量子超越性の達成とか言う、
比較的どうでも良いものに比べれば
意味のある発明だろうからね。
0823オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 22:36:20.34ID:056iFWtp
ただ、
中身はよく知らないけど、

取り敢えず
量子超越性の達成はスゴイ系の文章が、

量子超越性の達成の際には、
溢れかえってた事を考えると、

古澤教授の発明は、
業界的に喜ばれていない感はあるのか?

それとも
宣伝下手なだけなのか?

まあ、どうなんだろう。
0824オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 22:37:29.32ID:6dGxBinV
量子コンピューターが一般人にも解る成果を出すのは何時なの?
0825オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/18(金) 23:21:52.91ID:McucVOt8
統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
0826オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 00:11:17.19ID:ThW+wdEK
>>812
出先機関ではなく、政府に協力している程度の話じゃん
こんなのどこの国でもやってるんじゃない?
むしろ、情報のやり取りが渡っていないと考えるほうが不自然
そもそも、インターネットというシステムそのものがオープンな回線を使っているわけだし、
インターネットの出自は軍事だしね
0828オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 00:19:50.27ID:ThW+wdEK
量子コンピュータってコンピュータと名前がついてい入るけど、
新しいコンピュータと言うよりもGPUみたいな特殊な演算チップみたいな話でしょ?
これができても、立派なプログラムができないと、今のPCみたいにただのコンピュータで終わりそう
IT革命がここまでいったのは、スマホみたいに安く大量に製造してみんなが持ち歩けたほうが革命的なインパクトは強かった気がする
量子コンピュータというかその演算チップができたといって、それだけで果たして革命的な成果ができるのかなと思う
今でも速度だけで言えばTPUとかGoogle使ってるみたいだけど、囲碁や将棋で勝利してからなにか変わるかときたしいていたが現状日常で変わったことは何一つとしてない
0829オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 00:27:11.47ID:pjOek6zT
粘着君=シンギュラリティアンチ
0830オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 00:38:00.62ID:d8RRCAW9
>>816
記事を読んだ感じでは、現在IBMやグーグルが大金つぎ込み本命とされている量子ゲート式と違う方式らしい。
では特化型のアリーニング方式なのかというとこれとも違う感じ。
つまりゲート式とは違う方式の汎用(万能)型量子コンピューターみたい。
専門家(殆どはゲート式)は自分の研究と違うからダンマリなのかな?

記事によるとオーストラリアの大学2校とアメリカの大学1校も共同研究者に名を連ねている。
それに古澤教授自身これまで量子研究の分野で大きな実績を上げている人だから眉唾なものではないと思うけど。
0831オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 00:47:07.50ID:MTsYzxnw
つまり誰もわかんないんじゃないかな。
0832オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 01:21:26.39ID:pkQo3RL0
>>829
お前は馬鹿で、本当にかわいそうな奴だな
あまりに馬鹿すぎるし、まともな論議も不能
0834オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 01:32:14.03ID:ThW+wdEK
>>832
他人を馬鹿というのはやめれ
このAAを貼らざるを得なくなる

 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
0835オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 01:33:42.74ID:KmsaLM2o
>>756
>真空管からトランジスタの世代に移行して発展したように、量子コンピューターにパラダイムシフト(枠組みの転換)をもたらす技術だ

カーツワイルも予測してなかったんじゃないか
シンギュラリティは10年早まるかも
0836オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 01:43:18.36ID:/m52Jtrh
>>827
一般人に話題でないのは前から分かってるけど、今回は専門の間でもほぼ無反応
眉唾なんんじゃねって思ってしまう
0837オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 01:48:10.80ID:ThW+wdEK
>>836
ただこの人かなり昔からちょっとずつ成果出してるし
正直、何も形になってないからわからん

小型バッテリーとかも毎月のようにパラダイムシフトが起きてる(らしいけど)
最近では世界を変えそうな話でもあまり反応がないような気がする

もう、形にしないと話題に上らないほどになったんじゃないかな?
正直、記事を読んでも毎回のことながら過ごそう程度しかわからん

超越性の話なら上でGoogleとかやってるわけだし
ただ、その記事もそこまで話題になってないような気もする
0840オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 01:50:05.39ID:ThW+wdEK
お金を投資してる人は、本当に情報感度が違うから(Deep Learningとかで記事を解析してたりもする)、
株価が大きく反応したら、なにかすごいことが起き様としてるんだなくらいに今は思ってる
0843オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 02:03:18.30ID:QquwVQW+
>>828
ディープラーニングの成果は、学習と推論の仕組みを作ったことであって、
量子コンピューターで高速な演算が出来る事とは別扱いだよ。
それを使えばベクトル演算が早くなるって事であって。

簡単な手書き認識の画像処理にしてもディスプレイの描画にしても、
ほとんど全世界のあらゆるコンピューター画面が
基本的にはスキャンラインという一本のヒモのようにして順番に処理しているけど、

(一部は内部的に並列計算している、cinema4Dのマルチベンチマークのようなものなど)

網膜は本来的には見たまま2次元の平面の各画素がそのまま同時に並列処理するので圧倒的に高速

数年前にホログラフィック宇宙仮説とかあったけど、
ホログラフィーでコンピューターを作れれば
2次元平面のまま同時に全画素で並列計算可能になる
ホログラフィックが本命の
量子コンピューターにもなりえた話が現実的になったのだろうと思う。

勿論現行の製品とのトランジスターやメモリーもインターフェース等のハードと
オペレーションの為のソフト開発も不可欠だけど。
期待せずにはいられない。
0845オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 02:26:04.12ID:/m52Jtrh
>>837
google並みに世界的に報じられてもおかしくないんだがなあ
飛ばしかよって思ってしまう
0846オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 02:28:05.17ID:bKnApx5+
パラダイムシフトきたきた行って、来た試しがない
大袈裟過ぎるわ
0847オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 02:36:42.65ID:ThW+wdEK
>>843
Deep Learningの話を出したのはソフトが優秀ということ
昔PCなんてソフトがなければただの箱って言われてたくらいだし
量子コンピュータにしても本質的には早く計算ができるということでしょ
そうなってくると、ソフトが有って初めてその演算速度に意味が生まれるんじゃない?
また、XORはできないし汎用性という面で見ると、特定の演算が得意な特化型ハードウェアと見たほうが良くない?
もちろん、GPUsの進歩でDeep Learningが花開いたように意味はあるけど、新しいコンピュータの誕生とは本質的に違う気がする
非ノイマン型など別のタイプがでてきたら違うけど
あと、平面処理だけどよく覚えていないけどサイエンスEYEあたりで光コンピュータ?格子コンピュータみたいなのがあって
一括で処理してたタイプも紹介されてたな
他にもDNAコンピュータとか・・・
0848オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 02:37:59.32ID:ThW+wdEK
>>846
インターネットの普及は結構インパクトあると思うけどな
あとモバイルバッテリーも
ただ複合的すぎて緩やかでわからないかも
産業革命とかも実際にはすごい長い期間続いてるよね
0849オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 02:39:18.81ID:QquwVQW+
大学とか政治家の任期とかオリンピックとか
お笑い芸人とかアイドルとか、大抵が4年周期

なので、4年後、8年後、12年後・・・
2016を基準点にすると、
2016+4=2020
2024,2028,2032,2036,2040,2044・・・
0850オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/19(土) 02:47:41.66ID:QquwVQW+
>>847>光コンピュータ
それだと思う。
かつ格子コンピューター(格子はぺジーの齊藤さんの研究じゃ無かったっけ?)
0と1だけではない重ね合わせが味噌だね。
コンピューターその物の仕組み自体が根本から変わるんだから、
まさに真空管からトランジスターという表現が正しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況