X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ175

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/09(水) 08:01:47.37ID:WOT9X4Jq
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
goo.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
goo.gl/RqNDAU

※前スレ
強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1569536835/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1569081742/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ172
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1568322995/
0412オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 10:37:59.10ID:5SDPk8F1
AI や神様をなめた考えは人間の知能の限界なだけ
0413オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 10:48:18.90ID:gPvJ/R5E
>>391
なるほど、確かに知性は、規則性、秩序、ルールに当てはまる。

大昔から計算道具は発展している。
粘土板であったりロープの結び目であったりは規則性を記憶、保存するものだ。

そろばんは、規則性に秩序をもって整然と並べ大型化していく。
さらに巨大化して、電卓やコンピューターとなる。
プログラミングはルールの記述そのものだ。

その基本ルールの上の応用ルールがゲームだ。

チェス、将棋、囲碁、金融マネーゲーム、GANs
計算ルールベースの上のゲームルールの上のさらに上には何が有るんだろう?
知性の、規則性、秩序、ルールの続きが知りたい。
0414オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 10:50:53.72ID:rimANR+Z
>>410 >>408
為替も債権も商品もデリバティブもなんでもうまいだろう。
0415オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 10:55:32.03ID:rimANR+Z
>>413
カオス。
0416オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 11:03:23.03ID:gPvJ/R5E
>>415
プログラム上のインターネットとここ掲示板はカオスだね。
しかし、ネットが人知を越えてはいるが、神様にはなってない。
0418オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 11:15:37.80ID:gPvJ/R5E
>>417
そうか、では、カオスに知性を感じるか?ということになりはしないか?

それは自然界のカオス性に神様を感じるようなものか?
0419オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 11:30:34.62ID:gPvJ/R5E
超知能、超知性の果てにカオスとなりて自然と同化し、
人間のすぐそばに当たり前の様に
見えないけど確かに存在するように成ることがシンギュラリティってんなら、

まさに宗教だわ。

スマホの中身を知っているか知っていないかの差ほどでしかないのか、期待してがっかり。
0421オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 12:03:03.25ID:gPvJ/R5E
>>420
人間の視界がいらないならいずれそうなるとは思っていた通りだけど、
手動に切り替えて動かすことは有るんだろう?
でなきゃ、現場にどうやって従事させるのだ?

自動運転トラックを人間の運転するトラックで運んでからスイッチONか。

カメラモニター越しに人間が運転するのは道路交通法的に許されてるんだっけ?

確かフロントガラスにスモークは駄目だったような
法改正が無いなら敷地内運用のみってか。
0423オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 12:37:55.73ID:adeLMzHj
>>421
そりゃ移動場所を指定して自動運転させるだけでしょ
いずれにせよこれは未だコンセプト段階だから実戦投入できる代物ではない
0424オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 12:42:07.45ID:EG9RgaC3
>>408
自然言語処理で既に人間超えてるんだぞ?
いつの時代の話してんだ大丈夫か?
同じことばっかり言ってないでちょっとは時代に付いて行けよ
0425オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 13:09:26.44ID:qELID8y3
AIが攻めて来たらAIなめてるやつらをおとりににしてさっさと逃げよう。
0426オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 13:15:22.71ID:cwhPTMKc
収穫加速の法則みたいの考慮せず
過去20年でこれだけ進んだから次の20年も同じだろって考える人が多いよね
0427オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 13:16:45.79ID:Fb3M5hkE
収穫加速と言い始めてもう数年経つぞ
ディープラーニングは凄いんじゃなかったの?
指数関数的どころか、通常進化すら遅く見えるんですけど!?
0428オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 13:46:17.53ID:BZkSQpFJ
一般人が実感出来る目覚まし進歩って、スマホ関連と囲碁将棋その他のソフト位じゃないか。
他に何かある?
0430オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 13:49:14.32ID:gPvJ/R5E
>>427
ディープラーニングは生物の歴史における
「目」を獲得したのと同じくらいの凄さであるらしく、
今はカンブリア時代の初期。
と言うことは、およそ5億年後に人類誕生なわけで。
その5億年をコンピューター技術がどれだけ短縮するかだね。
0431オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 13:50:20.68ID:Fb3M5hkE
天気予報も当たらないし満員電車は改善しないし食い物は高くなるし下水は改善されないし
一体何が進化したって言うんですか
0434オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 14:03:16.45ID:QpzTqzJu
シンギュラリティが起こる事は頭の片隅に入れて
起こらないと思って日々を生きていくのがいいね
0435オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 14:03:35.24ID:gPvJ/R5E
>>431
1964年の富士山レーダーからすれば
台風の進路予測は進化しているよ。

荷馬車に競べれば電車は大量に輸送出来るようになったし、

ユニセフが世界中に配っている300万トンの食糧支援よりも
日本一国が倍の600万トンも食品を廃棄処分しているんだから圧倒的に安い。

海外の下水に競べれば日本の処理水は飲めるほどらしいけどね。
0436オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 14:03:37.94ID:qELID8y3
台風は当たったよね。
0438オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 14:18:43.07ID:gPvJ/R5E
何億年たってもゴキのように
進化が止まったままってのも考えられるね
0439オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 15:22:40.73ID:H+9scoBK
人間で言ったら縄文時代でピタッと止まるようなもんだな
ゴキも大したもんだ
0440オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 15:31:12.45ID:H+9scoBK
縄文時代が十万年くらい続いてたら、俺らも今ごろウガーってやってたんだろうなw
昨日も今日も明日も全く変わらない日常
それはそれで幸せなのかもしれないな
0441オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 16:32:12.20ID:SOvAjKu9
縄文時代なめすぎ
当時の芸術は既に相当洗練されていたし
未開社会で生きていく為に高い知性を有していた
野生の思考読んどけ
0443オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 17:34:53.00ID:tJFuscpX
>>438
ゴキブリなめんな、何億年も姿が変わらないということは何億年も正しい姿で生存を続けているってことだ。
文明を持つ事だけが生物にとって正しい姿ではない。ゴキブリはある意味人類の文明に寄生して生ゴミという食料をほぼ対価なしで得ている。
0444オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 17:36:07.36ID:NU3PVH4P
縄文時代ってある程度都市化の片鱗が見えていた時代だよな。サピエンスの歴史の中では発展している方なのでは。
ネアンデルタール人と覇権を争っていた時はウガーだったかもしれんが、それでも集団の力を発揮して地球の支配者になったからな。
0445オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 18:37:05.74ID:oxKwT49c
>>441
>当時の芸術は既に相当洗練されていたし

芸術ってどう言う意味で使ってるんだ?
洗練って言う位だから、優雅なものに磨き上げられたと言ったことでなければならない

何を言ってんだ、おまいは?
0447オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 18:55:42.83ID:rS5wTPoQ
自分の足で移動するしかなかった頃からすると
移動が苦痛にならない時代(車両、船舶、飛行機)を超えて
移動しない時代(ネット)に突入した
次は?
0448オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 19:08:47.46ID:Fb3M5hkE
移動する必要がなくなる世界、でしょう

自分の脳にあらゆる情報が入ってて、脳波もコントロール出来れば、何かを行う必要もなくなる
イーロンマスクに期待するしかない
早く俺を親世界に誘ってくれ
0451オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 19:39:58.84ID:StWGw2H+
移動せず移動する領域みたいな感じかな

マインドアップロードなんか正にそう。
0453オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 20:04:29.11ID:KeqF3lt3
“ノーベル賞に最も近い男”吉野彰氏が語る「バズワードは実現する」
吉野 彰
2018
https://diamond.jp/articles/-/183609

『25年以降のシナリオとして、主に全自動運転EVの世界に変わるという話をしました。要するに、AI(人工知能)の技術で実現する「無人自動運転機能」を有した電気自動車のことを指します』

『すでにあるものではなく、あらゆる要素技術を寄せ集めて、新しいモビリティ社会を創造していく。そうでないと、いつまでたっても正しい未来の姿が見えてこない。』

『研究開発では、私は「ねばり強さ」「楽観的な姿勢」「時代の流れを読む嗅覚」の3つが必要だと考えています。
ごく単純化して言えば、研究開発とは世の中のニーズと技術のシーズを合致させることですが、ニーズもシーズも常に動くからこそ、難しい。』

『研究開発というものは、そもそも失敗が多いのですから、必要に応じて軌道修正して、仮説と検証を繰り返す。私は、80年代の初頭より、「いずれ電子機器を持ち歩く世の中がやって来る」と確信していました。』

『将来の予測をする上で重要になるのは(1)過去数十年という短いスパンで人類の歴史を眺めて、過去から現在までの変化をたどってみることです。
もう一つは(2)過去1000〜2000年という長いスパンで人類の歴史を捉え、大きな流れをつかむことです。私は、長短のスパンで時代を読むのが大切だと思う』

『これからの世の中は、環境・エネルギーの領域で起こる「ET革命」を抜きには考えられない。
ETというのは、Environment&Energy Technologiesの頭文字をつなげた概念で、変革のスケール(規模感)は先行するIT革命よりも大きくなりそうだ。』
0454オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 20:06:50.34ID:KeqF3lt3
>>453
【ノーカット】吉野彰氏にノーベル化学賞 リチウムイオン電池を発明
https://youtu.be/xxzBtWkeLHk

吉野彰さん「これからもリチウムイオン電池の技術はさらに進んでいくかと思います。モバイルIT向けから、電気自動車。その次は海とか空のね、飛行機を飛ばそうという話も出てきています。」

吉野さん「リチウムイオンの本当の姿は、アカデミックな観点からもまだまだ謎だらけ。特に最近よくでてくる全固体電池。これによって、従来の教科書じゃ説明できない現象がいっぱい出てきてる。
ということは、もう一回、リチウムイオンとは何か?ということを原点に返って、知っていかないといけない」

吉野さん「逆に言うと、そこから、今までとは全然違う発想の新しい技術が出てくる可能性があります。私自身は非常にわくわくしています。それだけ謎だらけなので」

吉野さん「単に電気自動車がどうなるかとか、リチウムイオン電池がどうなるかだけ物事を見ちゃうと見えてこないと思います。
いま、AIの技術とかIoTの技術とか5Gとかロボットとか、その大きな変革が始まってる。で、たぶん、そういうものとドッキングしながら、新しい世界を作っていくんだと思います」

吉野さん「なので、単なる電気自動車じゃなくて、例えば、無人自動運転の電気自動車とか、それをシェアリングするとか、そういう新しい技術の変革の中で、車も変わるし、電池も変わると思います。
10年ぐらいにはそういうような姿が見えてくるんじゃないかな、と私は思ってます」
0456オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 20:30:39.10ID:EG9RgaC3
今回のノーベル賞でバカ殿モリゾウも目を覚まして欲しいもんだ
世界の潮流は電動化とAIと自動運転
0457オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 20:35:26.18ID:Xn4r/l0h
IT革命より大きくなるとノーベル研究者が言うんだからそうなんだろうな
0459オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/14(月) 21:20:22.83ID:Rieh/35K
>>445
日本列島にも旧石器文化が存在したことは、岩宿遺跡(群馬県)を初め、各地での発掘調査の結果から明らかとなっているが、日本の旧石器文化の遺物には造形芸術と呼ぶべきものはほとんど存在しない。
現代人の考える「美術」に該当する遺物が出現するのは新石器文化に相当する縄文時代からである。
縄文時代は日本列島の美術が外部からの影響や情報にさらされず、独自の発展をとげた唯一の時代である。

中期は縄文時代特有の造形がピークに達する時期で、土器、土偶ともに装飾過多とも思える程のダイナミックな造形が見られる。
中部地方の勝坂式土器、新潟県で出土する馬高式土器などがその代表的なものである。
特に後者はいわゆる火焔式土器と称されるもので、口縁部には鶏冠ないし王冠を思わせる複雑な形状の装飾を付し、器面にも粘土紐の貼り付けで複雑な文様を表している。
後期から晩期にかけては、施した縄文の一部を磨り消して平滑にし、「地」と「文様」の区別を鮮明にした「磨消縄文」が現れる。
器形や装飾も中期の呪術的で装飾過剰なものから次第に洗練されたものになり、製作者の美意識の変化が窺われる。
晩期の土器は用途に応じて器種・器形も変化に富み、現代の急須と同形の土器などもある。
0463オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 00:26:34.54ID:H8XB8r6e
郊外の家で、築は30年前後と古いけども数百万以下のものが増えてきた気がする
298万円とかだとうっかり買いたくなるよ
まだ自動運転とか3Dプリンタの家もないし価格下落はこれからなのにな
0464オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 03:02:23.13ID:ysVpWqNc
>>409
ある日神様は全てを貫く槍と絶対に貫かれない盾を作りました(全能なので作れないものはない)
さて、この槍でこの盾を突くとどうなるでしょう?

矛盾の問題が解決できてない
0465オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 04:53:03.27ID:vzkECYQ5
>>463
うんこ禁止の武蔵小杉のタワマンも価格下落するだろうな?
0466オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 05:02:41.56ID:qRhdwAPT
あと四半世紀でシンギュラリティ的な物に到達するかどうかはともかく
人類史上類を見ない大変革の時代に突入してきてるのは間違いない
0467オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 05:46:46.84ID:M5dnh77g
iotってホンマに普及するんかね
何か管理とか面倒くさそう
0468オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 05:49:33.12ID:vzkECYQ5
>>466
そんななか資本主義が続いていると購買力が足りず供給超過でオワコンだろうな。
0469オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 06:21:10.43ID:vzkECYQ5
>>467
北神雄太氏に聞いてみよう。
0470オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 07:03:58.60ID:J848+1rl
昨日の世界まる見え特捜部でAI特集やってたな
ゾルタンイシュトヴァンも出てた
0474オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 08:56:36.34ID:slvb6/cg
家電IoTは日本は遅れてるっぽい

ソフトバンク、後れを取る日本のIoT家電市場にテコ入れ。シャオミ関連3社のスマート家電を本格展開へ
http://www.phileweb.com/news/d-av/201910/11/48677.html

同社常務執行役員 兼 新規事業本部長・瀧進太郎氏は「日本のIoT市場は米国から5年後れをとっている。
日本の家電製品は日本市場にマッチした素晴らしいものばかりだが、 “with IoT” で進化したさらにレベルの高いものがあれば、ユーザーに使っていただけると確信している」と導入の背景を説明した。
0475オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 09:27:47.29ID:2LOonTsV
>>468
台風が来たくらいであんないきなりむちゃくちゃ需要ができてしまう程度のインフラの生産しか
できていないのに、
購買力が足りず供給超過でオワコンとか何チュータコくせーこと言ってるんだ。
毎年だぞ毎年。
どんどんかたづかなくなってるんじゃねーの?
災害復興の需要なんかどんどん増え続けてるんだったら
ほんとに日本住めなくなるぞ。どーすんだよ。
0477オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 09:50:34.67ID:2LOonTsV
>>476
中国だって韓国だって北朝鮮だってロシアだって嫌だろそんなの。
侵略して移民するしかないぞ。
ぐるっと囲まれてフクロにされるの嫌だから全員で切腹でもするんか?
見てらんないししょうがないから飼ってやるかとか狙うんか?
0479オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 10:17:17.47ID:RIuRYzOx
>>472
三浦展氏によればオリンピック後不動産価格は現在の1/3に。
0481オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 10:33:04.82ID:J848+1rl
ウェザーニュースは気象予報の現場にかなりAIを導入してはいるが、
流石に気候変動の予測にはHPCスパコンが必要。

そろそろ住めない場所を統計的に割り出すべきだな
0482オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 10:42:10.16ID:ysVpWqNc
311のとき宮城の中心部はあまり浸水しなかった
あれは津波が来るような場所に家を建てなかったからだよ
0484オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 12:01:37.73ID:J848+1rl
中国の最先端企業とか見てると怖いんだよな
何もかもが超合理的になってる

顔認証決済、信用スコア、社内スコア
もう本当に賢い人しか生き残れない時代が来るよ
0487オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 12:13:21.60ID:mCJ7Ixo3
>>480
2018年12月26日埼玉県深谷市の市有地が-795万円で落札された。
0489オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 12:18:52.92ID:mCJ7Ixo3
>>488 >>486 >>481
金払って処分するのは必至。そんな土地引き取る商売成り立つのかな?
0490オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 12:24:39.23ID:mXTO1FTW
>>484
中国なんて裏道行けば現金で暮らしてる半裸のおっさんが
安い麺料理啜ってる国なのに
0492オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 12:39:39.59ID:slvb6/cg
雇用競争でロボットが人間を追い立てる ブルームバーグ
https://jp.sputniknews.com/science/201910156755815/

貿易戦争や世界的な経済不況により、企業はより安い労働力の代替を求めざるを得なくなっている。
ロボット化の動きは、先進国も発展途上国も同様に、ほとんどの産業分野を網羅している。
しかし本番はこれからだ。ブルームバーグの専門家らは、ロボットの価格が安くなれば、ロボット化は一気に進むと警告している。
0494オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 12:55:44.96ID:G8oJmwxQ
>>492
さっさと復旧工事や防災工事できるロボット化しろや
原発後始末作業員もう来手がいなくなるらしいし。
0496オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 13:14:06.38ID:b/9ZyuJf
>自動化の強い影響をうけて2033年までに米国の雇用の47%が消滅の危機にあり
>中国ではそれが77%に達する可能性がある

日本は特殊らしいけど確かにそうかもね
生涯現役やら定年後も働くとか言ってるしAIや自動化の話題も出てこない
まさか数十年後も印鑑とかやってんのかな
0497オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 13:22:46.08ID:J848+1rl
中国・海南省の裁判所に「AI裁判官」登場 裁判官不足解消に一役
https://www.afpbb.com/articles/-/3222714

野菜の生育状況をAIで分析 NTT東がハイテク農業に参入
https://www.sankei.com/economy/news/191014/ecn1910140001-n1.html

CEATECで自動運転の実証試験、明日から来場者も乗車可能、出発セレモニーを開催
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1212564.html
0498オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 13:49:02.14ID:slvb6/cg
日本だけ雇用を守るために自動化の推進を拒んでるのかな?

>ブルームバーグの専門家らによると、日本はほかの国と比べて少し特殊だという。日本では、2012年から2016年にかけて雇用の場へのロボット浸透率は徐々に落ちている。ここ数年、生産自動化はまた進み始めているが、7年前の2012年の水準ほど高くはない。
0499オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 13:51:35.62ID:slvb6/cg
逆に言えば世界の潮流に乗れずに自動化が来るときは一気に大波が来るんだろうな
鎖国江戸時代とやってること変わらんな日本は
0504オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 14:25:48.23ID:G8oJmwxQ
RPAで置き換えられるようなリストラしてもろくな肉体労働に回せないんじゃないか?
0506オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 14:33:50.29ID:slvb6/cg
結局日本は社会保障の担い手が減ると困るから、自動化できないんだろうな
挙句の果て世界市場で負けると
0507オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 14:38:02.54ID:ZlqNV728
グローバル社会なのにこのまま江戸時代に回帰しそうだな
0508オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 14:45:06.61ID:slvb6/cg
柳井正氏の怒り 「このままでは日本は滅びる」
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00357/

最悪ですから、日本は。

 この30年間、世界は急速に成長しています。日本は世界の最先端の国から、もう中位の国になっています。ひょっとしたら、発展途上国になるんじゃないかと僕は思うんですよ。

 国民の所得は伸びず、企業もまだ製造業が優先でしょう。IoTとかAI(人工知能)、ロボティクスが重要だと言っていても、本格的に取り組む企業はほとんどありません。
あるとしても、僕らみたいな老人が引っ張るような会社ばかりでしょう。僕らはまだ創業者ですけど、サラリーマンがたらい回しで経営者を務める会社が多い。こんな状況で成長するわけがない。
0509オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 14:48:36.23ID:G8oJmwxQ
IT技術者が人手不足で目いっぱいにブラックやってるなら自動化しようとしてしてないとか
あるわけ無いだろ。
0510オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/10/15(火) 14:53:34.46ID:G8oJmwxQ
>>508
これ以上働けないから成長しないだけだろ。
日本は世界でドイツの次に儲かってるのにどこに目つけて物考えてるんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況