X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 01:02:22.75ID:5Bx1Ile4
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
goo.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
goo.gl/RqNDAU

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ172
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1568322995/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1567327896/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1566534326/
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:31:55.77ID:AGqCsgcg
日本の中の労働力でやり切れない事を気軽に決めさせないため。
0163オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:36:03.87ID:llfh6lAG
>>162
決めたらどうなるんだ?
労働力が足りないなら実行できないだけだろ?

それと
政府が、
政府自身を借金まみれにすることを、
銀行に許してる事は何の関連があるんだ?
0164オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:56:12.76ID:AGqCsgcg
外国にお金を払ってやってしまう。
外貨は外国の銀行が発行するので、結局外国に借金するようになる。
それで破綻したのがギリシャだよね?
0165オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:57:38.46ID:LHGKQb+B
急速なAI開発が「意識のようなもの」を生もうとしている
https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter8-1/

人間の「達成感」の行方

金井が思い描くような汎用人工知能が当たり前となる社会では、あらゆる物事に対して人間よりも機械のほうが、うまくこなしてしまうかもしれない。
それは、チェスや囲碁、将棋だけにとどまらなくなる。人間の「達成感」はどのように変化するのか。

「人間が自らの能力を高めることで高い目標を実現するプロフェッショナルな達成感を得ることは今後難しくなっていくかもしれません。
あまり明るい未来ではないかもしれませんが、人間には人間なりの楽しみとしてフィクションや娯楽の価値が高まると思います。
目標の実現による達成感というのも主観的なものなので、それもある意味フィクションじゃないですか?
だからこそ、今後は個人が達成感を体験できるフィクションが必要になってくると思うんですよ」
0166オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:00:09.63ID:h0a3vuNM
>>151
自分でという話は前スレで説明したと思う。建前が必要という話。

また、今はアベノミクス意向の時代。大昔の話をされても意味がない。
また、アベノミクスができるということは本質的に銀行というのは政府の管理下に過ぎないという話でもある。
単にそれが証明されただけじゃん。

また、あなたは利益が銀行に掠め取られているという話をしているが、
理屈はともかく利益の流れから誰が得をしているか考えるといい。
>>145で説明したように利益を享受しているのは国民であったり株主
0167オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:02:27.61ID:AGqCsgcg
>>165
ゲームかな?
0168オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:08:53.02ID:hZmTMcVs
>>133
是非頑張ってほしい俺も応援する。
立花氏は票田もない非エリートのパチプロyoutuberでも国政を動かせるということを国民に気づかせてくれたのが大きい。たかが少額のNHKの料金がとも思うかもしれないがこれは大きな一歩だよ。
0169オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:17:26.15ID:llfh6lAG
>>166
>今はアベノミクス意向の時代。大昔の話をされても意味がない。
えーと、
アベノミクスってまだ7年とかしかたって無いけど?

それなら、
信用創造の時に、
BIS規制なんて1988年頃の話を自分で引っ張ってきたのは何でなの?

>アベノミクスができるということは本質的に銀行というのは政府の管理下に
>過ぎないという話でもある。

逆じゃない?
銀行の言いなりだから、

日銀が抱える460兆円の国債を消せないんじゃない?
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:18:07.37ID:llfh6lAG
日銀=政府なら、

政府が自分で自分に貸して、
請求して、返済するって事を言いたいんだよね?

何でそんな面倒なことをしてるの、
利息も国庫に入るから、
帳消しにした所で、
何も関係ないよね?

帳消しにしないから、
財政赤字がーとか、
政府自身からも言い出す始末だよね?

460兆円帳消しにしたら、

随分改善するんじゃない?

何で消せないの?
0171オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:18:57.86ID:llfh6lAG
>>166
>利益の流れから誰が得をしているか考えるといい。

えーと、政府が得するなんて話あったっけ?
国債の購入は市中銀行を経由してるんだけど?

日銀が市中銀行から購入する際に、
日銀は、
利息相当額+アルファを払わされてるよね?

日銀が政府ならそれは、
政府の損失になっちゃうんじゃない?

そもそも、
この仕組じゃ
政府が得するのもおかしいって気づいてる?

まあ、市中銀行相手に利益を上げるなら構わないけど、
市中銀行相手には、
損しかしてないけどね。
0172オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:19:45.97ID:llfh6lAG
>>166
>>145で説明したように利益を享受しているのは国民であったり株主

国民というのはネタだと思うんだけど、
政府の利益というのは、
国民の利益だと思ってる?

政府の利益と言うのは、
家計と企業の損失だけどね。

ちなみに、株主と言うのは、
誰だか分かってるの?

日本の市中銀行レベルだと上には、
機関投資家がいる、
その上には、
本当の銀行がいる。
0174オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:28:58.52ID:h0a3vuNM
>>171
前スレで中央銀行が利息で儲けてるって話してたよね
その話は結局どうなったの
儲けた利息は国庫に入っているわけでそのご認識はとけたの?

市中銀行についての話は上で書いたけど銀行の利益を享受しているのは銀行の株主だよね?
そして今の筆頭株主は日銀であったり、年金機構 先説明したとおり
結局は政府=日銀=国民であるから同じ財布の中をやり取りしているだけに過ぎない

国民と言っているのはネタでもなんでも無い
実際、税金も日銀の利益も国民に戻ってきている
0175オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:29:44.56ID:llfh6lAG
まあちなみに、

いわゆる国際金融資本の本丸である
銀行も、

機関投資家のコントロールを受けるような、
株主構成になってるんだけど、

その機関投資家の上には、
自分たちがいるという、

まあ目くらましを使っている。

ただまあ、
正確にこれが判明してるのは、
ブラックロック位で、

バンガードは完全に中身が見えない。

他は、
馬鹿みたいに時間をかければ、
本当の株主が見えるかも知れない。

ちなみに日本の市中銀行も
かなり大きな、機関投資家を子会社化してるが、

これは、
単純に外資が日本の企業を買い漁ってるというのを、
見えにくくしていると言う構造だね。
0176オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:36:43.04ID:AGqCsgcg
結局政府がどんどんお金使えるようにしてると日本が乗っ取られやすくなる。
0177オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:39:40.57ID:llfh6lAG
>>174
>中央銀行が利息で儲けてるって話してたよね

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1568322995/863
>銀行に渡ってる利息が年間9兆円位とか言う、
>試算をしてた人がいると思うが、

銀行が利息で9兆円位、儲けてるって話?
別に、中央銀行って指定してた?

それとも
銀行って何を指してるのとか言う質問のこと?

中央銀行と市中銀行、
大筋では国際金融資本を指してるとは言ったけど、

>今の筆頭株主は日銀であったり、年金機構 先説明したとおり

はは、本当にそうなってるかい?

まあ、ひょっとしたら筆頭はそうなってるのがあるのかな?
ただメガバンクの1/3以上は外資に握られてるよ。

銀行によってはもっとひどいのがあるだろうけどね。
0178オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:41:32.59ID:h0a3vuNM
>>177
とりあえず、日銀の利益については君は国庫に入っているので別に日銀が儲けているわけではないという話は納得したの?
ちなみに、他の銀行も中央銀行の儲けは国庫に入るところが多い
0180オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:44:19.70ID:llfh6lAG
>>174
で、
オレは、大体の質問に答えたかと思うんだが、

政府は日銀が保有する460兆円という国債を、
何で消してしまわないんだ?

政府が自分で、自分に貸して、
自分に請求して、自分で支払ってるんだろ?

完全な無駄じゃん?

消してしまわない理由はなに?
0181オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:45:59.18ID:AGqCsgcg
その1/3っていくら?
日本企業の内部留保は450兆円くらいあるそうだけどそのくらい?
0182オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:46:30.28ID:cA2MOj54
資本主義の経済構造を複雑にしてある理由と
脱税だらけのギリシヤ破綻とは別の話だな
0183オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:49:16.82ID:h0a3vuNM
>>180
直接引き受けをした国家では通貨価値がおかしくなっているから
今の時点であえてする必要はないだろうね
0184オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:51:19.65ID:llfh6lAG
>>178
>とりあえず、日銀の利益については君は国庫に入っているので別に日銀が儲けているわけではないという話は納得したの?

えーと、
これ納得したらどうなるの?

政府の利益は、
家計と企業の損失と引き換えになってるというのを、
認めるってこと?

>他の銀行も中央銀行の儲けは国庫に入るところが多い

これはよく分からないんだけど、

他の市中銀行からの中央銀行の利益と言う事?

基本的には、
国債の売却で、
市中銀行は損をしないよ?


市中銀行ではなく、
他国の中央銀行の事?

他国の中央銀行でも、

政府の利益にするなら、
企業と家計の損失になるけどね。
0185オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:51:45.52ID:h0a3vuNM
>>183訂正

>>180
そもそも、損失も利益も出ていない(利益は国庫に入る)わけで
今の方法で回っているのになぜ直接引き受けをする必要があるという話になる
事実上はできてもやらないことで信用が保てるならやらないに越したことはないじゃん
0186オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:55:03.22ID:AGqCsgcg
>>182
結局それだけ稼げる労働力が無いから脱税してもたせていたんだから、
関係大有りってことだよね?
国内の労働力でやり切れない事をしようとすると結局外国に借金して外国にお金を払って
外国の労働力でやってしまう。
0187オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:57:07.75ID:h0a3vuNM
>>184
前スレで、中央銀行(も)利息で大儲けしていると書いていたから
それは事実誤認であるよという話

そもそも、お金を発行しているのは中央銀行
やり方次第でいくらでもお金をすることができる
シニョリッジはそのまま利益にできるがその利益は政府に入ってる
0188オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:58:40.21ID:llfh6lAG
>>183
何で?

財政赤字で国債の対GDP比がひどいんじゃなかったけ?

年金は2000万円足りないとか、
訳わかんない事を言い出したんじゃなかった?

財政が厳しいから、
消費税増税しないとダメなんじゃなかった?

460兆円帳消しにしたら、
そんな事する必要なくなるんじゃない?

また、追加で、
足りなくなったら、

日銀に買わせて、

帳消しにし続けたらいいだけじゃない?

何でやらないの?

財政厳しいんじゃないの?
帳消しにしたらスグに解決するじゃん?

何で主権者である国民様に
しわ寄せがいく様な事をしてるの?

政府は国民の敵なの?

それとも銀行に逆らえないの?
0189オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:03:01.44ID:QEPFY7xb
簡単に帳消ししちゃいけない事にしておかないと、
外国に借金してお金使うようになるから。
0190オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:05:03.58ID:b+wrhpx5
>>187
>前スレで、中央銀行(も)利息で大儲けしていると書いていたから

どのレスだ?
まあ、(も)なら正しいか?

構造的に、
誤認か、どうかは意見が違うがな。


ただどのレスの事なんだ?
それがよく分からん。


>そもそも、お金を発行しているのは中央銀行

現金通貨は、そうだね。

預金通貨が市場流通の9割を占めていて、
通貨の9割を占める預金通貨は、
市中銀行が発行するよ。
0191オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:08:25.89ID:b+wrhpx5
君が言うところの信用創造、

教科書的な信用創造も、
市中銀行の預金通貨発行の事を説明しているよ。

現金通貨の発行のことには触れていないよ。
0192オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:09:59.29ID:cKBmKmoM
>>190
中央銀行の利益はすべて国庫に入るというのは先に日銀のHPを貼ったわけで
その利益は中央銀行には入らないから除外されるのでは?
0193オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:11:58.33ID:b+wrhpx5
で、

それより、
460兆円を帳消しにしないのは何で?

財政赤字だとか
言ってて、

日銀が政府と同じなら、

460兆円帳消しにしたら、

大分改善するんだけど、
何でやらないの?


政府が自分で自分に貸し出して、
自分に請求して、自分に支払うのが大変で、

財政赤字ガーとか言ってるって事になるけど、

政府ってバカなの?
0194オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:15:00.95ID:QEPFY7xb
その借金が返せるだけの稼ぎができる労働力があるかどうかを見切って貸さないと
返ってこなくなって、預金の利子が払えなくなる。
ってことはまともに預金者がおろせなくなる。→銀行破綻。
0195オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:20:14.89ID:QEPFY7xb
放漫財政になると外国に平気で借金とかまで行くから
簡単に帳消しにできない決まりにしてあるに決まってる。
0197オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:26:32.55ID:cKBmKmoM
>>192
で、こちらについてはどうなったの?
中央銀行はその利益を受ける実態から除外すべきでは?
0198オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:29:08.99ID:b+wrhpx5
>>192
>その利益は中央銀行には入らないから除外されるのでは?

ん?どう言うこと?

市中銀行の利益は、
銀行の利息の9兆円に入ってないって事?

いや、
普通に入ってるんじゃない?

市場流通している通貨から現金通貨を除くと、
大体、預金通貨に該当するわけだけど、
900兆円くらいだけど、

それの年間利率が1%で9兆円、
現金通貨を合わせると、
1000兆円に対して、0.9%で9兆円だから、

試算した人が、
どの数字を使ったかは申し訳ないが、
よく分かってないが、

まあ大体そんなとこなんじゃないか?
0199オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:36:45.87ID:b+wrhpx5
>>183
>今の時点であえてする必要はないだろうね

え?日銀は政府の言いなりなんだろ?

あえてする必要?

むしろあえてしない理由は何なの?

財政赤字が大変なのは、大変なフリをしてるだけって事?


それともこれ?
>直接引き受けをした国家では通貨価値がおかしくなっているから

直接引き受けはやってないんじゃなかった?
まあ間接引受でもいいんだが、

>通貨価値がおかしくなっている

どう言う風に?
0200オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:40:34.26ID:QEPFY7xb
インフレ。
0201オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:41:14.72ID:QEPFY7xb
通貨安。
0202オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:48:23.73ID:9SOsmpDD
中国なんかのマネーサプライの実態が掴めてないのに迂闊にインフレ持ってけるかっての
0203オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:49:53.56ID:cKBmKmoM
>>198
前スレで、銀行が利息で大儲けしていると言っていたよね
その銀行には、中央銀行が含まれていた
しかし、中央銀行の利益は国庫に帰属するので中央銀行の利益は政府であり国民のものという話

>>199
政府自身がやりたくないから
麻生財務相など財政ファイナンスは行わなと言ってる
日銀と言うよりも政府側の意思を反映した日銀の決定かと
戦前財政ファイナンスやって常軌を逸したインフレ招いてる
ただ現状建前ではやらないと言っているが今やってるのは財政ファイナンスと誰もが思ってるだろうね
0204オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:51:49.26ID:b+wrhpx5
>>200
インフレ目標は達成できてたっけ?

いや、
オレが聞いてる子に対する質問は、

日銀=政府と言う話なら、
日銀が保有する460兆円の国債は、

政府が自分で、政府に貸して、
その後、
政府が自分に請求して、政府が自分で支払うと言う事になる。

そして、
その返済が大変だから、

財政赤字ガーとか言ってるわけなんだけど、

これだと政府は単なる
バカじゃないの?

460兆円消したら、
国債の1/3位は帳消しになる。

後でまた
予算が足りなくなったら、
日銀に国債を買わせて、
帳消しにしたら良いじゃんと言う話になる。

何で、財政赤字がーとか言い続けてるの?
0205オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:55:38.97ID:b+wrhpx5
そもそも、

インフレや通貨安が起こるのはおかしいんじゃない?

日銀=政府なら、
460兆円の借金なんて、

実際存在してない様なものだと
言いたいんじゃないの?

じゃあ、
実際存在してない程度の物を、

なんで帳消しにしたら、
インフレや通貨安になるの?

通貨量が460兆円も消えたら、
むしろ強烈なデフレにならない?

何でインフレになっちゃうの?
0206オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:58:09.86ID:QEPFY7xb
そう言っておけばもっともらしいので国会でどんどんお金使わせる事を決定しにくくできる。
0207オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:06:58.16ID:QEPFY7xb
だから、これ以上政府にお金使わせると国内の労働力が足りなかったら外国にお金を払って
やってもらう事になる。
気楽に政府がお金使わないように決めておかないと、
外国から稼ぐのが目いっぱいだったら外国から借金が必要になる。
→そのうちギリシャになる。
0208オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:09:10.12ID:cKBmKmoM
>>205
問題はそこじゃない
戦前の財政ファイナンスを見る限り一時の対策ですめばいいけど
タガが外れてしまって結果的に無尽蔵に小槌が振られてしまった
結果としてひどいインフレになった
もっとも現在の状態は実質の財政ファイナンスであり格付け機関によっては厳しく指摘されてる
0209オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:09:48.95ID:b+wrhpx5
>>203
>政府自身がやりたくないから

つまりそれって、
本来は帳消しにできる借金を、

わざわざ、
国民の税金を使って返済させて、

年金は2000万円、不足だとか言い出して、
消費税は増税するって事?


何?
つまり、
本来は帳消しにできる借金を、

国民に押し付けて返済させようって話?


政府が帳消しにしたくないって事は、

要は、
政府は、
主権者たる国民様の敵で、
国民様を食い物にしてるってこと?
0210オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:14:57.11ID:QEPFY7xb
国民が外国の食い物になるのを防いでる。
0211オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:21:51.07ID:QEPFY7xb
藤井さんやMMTがなんたら言ってる人達はハゲタカなんとかの工作員かもしれない。
0212オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:26:42.31ID:cKBmKmoM
>>209
それをしているのは政府与党
多くの国民がその政策を支持しているというのが重要であり民意だよ
かりに、それを帳消しにして財政ファイナンスの歯止めがかからなくなったら円の価値が失われてしまう
過去、それでインフレを招いたわけであえてする必要がないでしょ
それよりも、リスクがあると言って引き締めているくらいのほうが丁度いいかと
経済学者の中にはかなり過激なことを言っている人もいるが日本をその実験場にしたくないと麻生さんが言っていたし私もそんなギャンブルをするほど困ってはいないし支持してうr

あとお金の2000万だけど実際には不足していない
中身よく見るとゆとりある生活を送るのに必要なお金
仮に全員にあと余分に2000万用意したら死後大量に相続されると思うぞw
0213オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:28:51.02ID:b+wrhpx5
>>208
>タガが外れてしまって結果的に無尽蔵に小槌が振られてしまった

国債を日銀に全部買わせて
帳消しにするまでやった所で、
何の問題もないはずなんだけど?


そんで、戦前の財政ファイナンスなんて、
2012年で大昔なら、

多分、
新生代とか古生代くらい昔のことだから
今更そんな事言われても、なんじゃない?

まあ、
遊んでもしょうがないから、
そこは一応ツッコミだけはして、

戦前の財政ファイナンスは
別に、国債を帳消しになんかしてないんじゃない?

それこそ、
今の国債を帳消しにするしないと、
関係ないんじゃない?

それに、
戦前の財政ファイナンスの話に関してなら
今の方がひどいんじゃない?
数字上は?(対GDPの公債割合)
0214オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:32:28.56ID:b+wrhpx5
>>209
>多くの国民がその政策を支持しているというのが重要であり民意だよ

政府が銀行に何をされてるのか?を、
ちゃんと教えてるのなら、

確かにそうかもね。

でも、
何をされてるのか、
教えてもらう機会なんてないはずなんだけど?

義務教育では教えてないし、

仮に、今の経済システムで、
財政赤字が正常な状態だと
教えてるなら、

財政赤字がーとか言い出す奴がいたら、

そいつ単なるバカだよね
0215オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:36:38.68ID:b+wrhpx5
今の経済システムだと、

財政赤字が正常な状態になってると、
教えてもらってないから、

財政赤字がーなんて、

本来は意味不明の問題が、

財政の問題として成立してるかに見えるんじゃない?
0216オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:37:34.90ID:QEPFY7xb
戦前はABCD包囲網とかで簡単に外国から物を買いにくくなっていた。
今はしばらくは簡単に外国から物が買えるだろうから危ない。
0217オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:48:19.19ID:QEPFY7xb
全員太れるのに。
0218オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:58:59.80ID:8k1xEUaK
>>97
2025〜30年にかけて世界は一変するだろうね
法律や税務会計に代表される所謂「実学」の価値が急速にコモディティ化する
間違いなく
ホワイトカラー、ナレッジワーカー、高度専門職業人の大量淘汰は始まる
0219オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:04:08.47ID:cKBmKmoM
>>213
日銀=政府=国民で帳消しにできるのは、460兆円+利息のうち、利息分についてね。
まさに君が銀行の利益だと言っていた部分について。

460兆円の元本部分についてはお金が国民に移っており消費してしまった部分でこれは分けて考える必要がある。
日銀も国民も同じだと私は述べているが無担保でお金を貸し出した状態。
460兆円で460兆円の価値評価できるものが残っているなら、円の価値は失われないから財政赤字でも関係ないだろう。
しかし、それだけの価値がないならなんとか富を作らないと円の価値の信用に傷がつくだろう。
実際には価値評価というよりもフローの方が重視されるから大きく異なるが原理的にはこんな所。
0220オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:06:48.00ID:Agqqvfq6
今まで経済の話は馬鹿にしてたが、
これからの未来を語るうえで、経済の議論は避けられないなと反省するわ
なぜなら世の中は金で動いてるから。
0221オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:08:24.46ID:3bz0XUG2
金はたいして関係ないぞ
0222オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:18:54.25ID:OkLTRaft
そそ、稼げている労働力。
0223オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:19:26.38ID:b+wrhpx5
>>219
>460兆円の元本部分についてはお金が国民に移っており消費してしまった部分で
>これは分けて考える必要がある。

君の話は、
日銀=政府と言う話じゃなかった?

それなら、日銀が保有する国債は、
政府が自分で貸し出して、自分で借りて、
自分で請求して、自分で返済すると言う、

完全な無駄でしか無いけど?
0224オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:20:18.97ID:b+wrhpx5
>>219
>460兆円で460兆円の価値評価できるものが残っているなら、
>円の価値は失われないから財政赤字でも関係ないだろう。
>しかし、それだけの価値がないならなんとか富を作らないと円の価値の信用に傷がつくだろう。

別に460兆円使えば、
その分、国全体の資産とやらは増えるぞ?

まあ、資産とやらは、
時間とともに通常は毀損されていくんだが、

それだからこそ、
毀損されるより早く、
通貨を供給して、新たな富とやらを生み出せと言う話になる。

要は、
もっと借金しろと言う話なだけで、

別に
日銀が保有する国債を帳消しにするしないとは、
関係ないぞ?

それこそ、その話をベースにするなら、
資産の毀損が起きたら、

通貨を消してしまわないと、
釣り合ってないと言う話にしかならないと思うが?
0225オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:22:31.90ID:8k1xEUaK
>>220
だからといってココで経済論戦を展開されても困るし迷惑
0226オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:44:26.04ID:cKBmKmoM
>>223
今の通貨についてそもそも借金を帳消しにしたいから増税って話ではないでしょ。

>日銀=政府と言う話じゃなかった?
ついでに言えば、政府=国民ね。

無駄ではないよ。そのおかげで富が現物資産として増えてる。
仮にお金を発行しなければ製造機械も買えない。買えなければ富が増えない。
もっとも富が増えるもの以外にも使われているからそれはそれで問題になるが。

既存されるよりも早く出してもいいだろうけど、人が富を生み出せることが前提になってる。
一定期間以上に生み出せると期待される富以上のお金を印刷すれば、お金への信頼は失われてしまう。
故に、無尽蔵にお金を印刷するのではなく規律が必要。
信頼というのは国民の感情であり推し量るのは難しい。実際、経済学者でもMMTがOKという人も言えればすでに危険だという人までいる。
なお、規律の一つには税金があると見たら理解しやすいかと。
もちろん、単純ではないので色々他にもあるが。
0227オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 03:02:18.20ID:pdBc1f/E
このスレの主張と完全に一致してるし、天才ハラリが言ってんだから間違いないよ
今から人類は備えるべき

AIが支配する世界、己を知り抵抗を ハラリ氏の警鐘
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM9B5DS8M9BULZU00W.html

「三つ目が最も複雑です。AIとバイオテクノロジーの進歩は今後20〜40年の間に、経済、政治の仕組み、私たちの暮らしを完全に変えてしまうでしょう。AIとロボットがどんどん人々に取って代わり、雇用市場を変える」
0228オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 03:55:19.43ID:b+wrhpx5
>>226
>今の通貨についてそもそも借金を帳消しにしたいから増税って話ではないでしょ。

でも、借金を減らす為の増税であるかの様に言ってるよね?

なぜ、そんな嘘を付く必要があるの?

実際は減っていかないし、
減らせない。

さも減らすのが当たり前みたいな、
嘘を付く理由は何なの?

主権者たる国民様を騙す理由は何?
0229オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 03:56:35.76ID:b+wrhpx5
>>226

>そのおかげで富が現物資産として増えてる。
>仮にお金を発行しなければ製造機械も買えない。買えなければ富が増えない。

確かにそうだね、
ただそれであれば、

銀行に借金として借りる形で、
通貨を発行する必要性なんてない。

>人が富を生み出せることが前提になってる。

要は、
生産力が足りてないと言いたいのかい?
そんな事は、先進国で起きてるかい?

新興国でも起きてないんじゃない?

生み出される物に対して、
通貨供給が足りていないと、
物の価格が低減してしまう。
0230オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 03:57:58.55ID:b+wrhpx5
>>229
>一定期間以上に生み出せると期待される富以上のお金を印刷すれば、
>お金への信頼は失われてしまう。

これならMMTならOKみたいな話になっちゃうけど?

恐らく君が以前言ってた
MMTは主流派の経済学者が反対してるからダメだとかの
適当な印象操作は諦めるの?
0231オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:01:32.73ID:b+wrhpx5
>>226
>無尽蔵にお金を印刷するのではなく規律が必要。

でも実際は、
この仕組を継続する限り、

無限に銀行に対する借金は増え続けてしまうよね?


そして、
その規律とやらが、
機能しているのなら、

何で日本は20年以上も
まともに経済成長できないの?
0232オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:14:29.97ID:cKBmKmoM
>>228
ただ一般人にフローのほうが重要だと言っても理解できないでしょ
また、フローを維持するために財政を切り詰める
まぁ平たく言えば借金返済は間違ってはいない
嘘であるが嘘ではない

>通貨を発行する必要性なんてない。
ICOを使ったものなど新しい方法は模索されているが、政府が行うなら新しいシステムを作るよりも既存のシステムを活用したほうが効率的かと

生産力についてだけど、少子高齢化はそれに該当するかと

>恐らく君が以前言ってた
>MMTは主流派の経済学者が反対してるからダメだとかの
>適当な印象操作は諦めるの?
どの話?

そもそも、私が上で、日銀=政府=国民という図式は了承したの?
了承しているなら、今日本がMMTに近い状態になっていることは分かるかと
どこかで歯止めをかけないと財政規律が崩壊して(無制限にお金を発行)戦前のようなインフレを招きかねない
0233オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:18:56.57ID:b+wrhpx5
>>232
>日銀=政府=国民

これはスルーしてあげるつもりだったんだけど、
本気でコレを通したいの?

かなり前も、
結構強めに叩いたと思うんだが、

日銀=政府=国民
こんな事を言っちゃえば、

国民も日銀同様に、
財源なしに無限に通貨発行できちゃうし、

国債を返還していく理由も消失してしまうよね?
0234オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:21:19.06ID:b+wrhpx5
>>232
>>恐らく君が以前言ってた
>>MMTは主流派の経済学者が反対してるからダメだとかの
>>適当な印象操作は諦めるの?
>どの話?

知らないふりをしたいのなら、
別に構わんよ、

主旨を切り替えたのなら、
それはそれで、
多少は柔軟に考えられるようになったってだけで、

何も悪いことではないからね。
0235オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:23:55.01ID:cKBmKmoM
>>231
借金が増えても問題ないよ
問題はそれが回るかどうか 実際には回ると国民が信じるかどうか
明日も1万円が1万円の勝ちを持っていると感じられるかどうか
戦前と言うか、戦争前後だな。それを見る限り無限に増えることはないだろう。どこかに限界はある。

通貨の価値は変わっていないので規律は守られている

投資した割にそれに見合うだけど富が生み出されなかったのでは?(あまり自信ないが)
あとはそもそも投資とは関係なく価値の源泉が、価値を感じる人であればそれを生み出せていないことかもしれない
移民や出生率が高い国ではGDPが増えているので
0236オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:26:09.89ID:b+wrhpx5
>>232
>一般人にフローのほうが重要だと言っても理解できないでしょ

ん?
君も多分理解できてないって話だよ。

フローを大きくしたいなら、
ストックを潤沢に増やしたら良いからね。

フローだけ増やそうとするから、
低賃金、長時間労働になるって話だよ。

>フローを維持するために財政を切り詰める

フローを維持したいなら、
ストックを潤沢に増やした方が楽に維持できるようになるから、

財政を切り詰めたら完全に逆効果だよ。

>平たく言えば借金返済は間違ってはいない
>嘘であるが嘘ではない

君が言いたいフローを維持すると言う点でも、
嘘だし、

ストックを潤沢に増やしていかないと経済が安定的に成長しないと言う、
今の経済システム上も嘘だよ。
0237オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:26:33.18ID:cKBmKmoM
>>233
スルーと言うかまさにそれが重要なんだが
もっと言えば、日銀の利益は政府であり国民のものだよ?
君はこれをどこで叩いているの?

むしろ、君の方こそ中央銀行も利息で儲けているという論を撤回すべきじゃない?
中央銀行の利益は国庫に入っているし、人事は政府が行っているわけで、君の中央銀行陰謀論には無理があるぞ
0240オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:31:44.95ID:b+wrhpx5
>>235
>問題はそれが回るかどうか 実際には回ると国民が信じるかどうか

君が大好きなアベノミクスは、
日銀にブタ積みして、
回らないようにしてしまってるけどね。

フローが重要なら、
循環させるべきなんじゃない?

>借金が増えても問題ないよ

オレが今の経済システムの枠組みの中で
借金が増えることを問題視してるように見える?

借金が増え続けるしか無い経済システムなのに、

なんで、
国民にその事を教えないで、

借金を減らさなきゃならないみたいな嘘を教えてるの、
フローが大事なら、

なおさら借金を減らした方が良いなんて、
嘘を教える必要はないよ。
0242オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:36:22.07ID:cKBmKmoM
>>240
>借金が増えることを問題視してるように見える?
銀行が利息が取って云々言ってなかった?
まぁそこで利息は国民の利益になっていると指摘したわけだが>>237-238
0243オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:39:50.52ID:b+wrhpx5
>>237
>スルーと言うかまさにそれが重要なんだが
>もっと言えば、日銀の利益は政府であり国民のものだよ?
>君はこれをどこで叩いているの?

日銀=政府=国民なんて、
結構なレベルで、
意味不明な事を言った人間が過去に1人いたから、
同じ人間じゃないの?と思ってるんだが、
違うの?

まあ、違うフリでも良いんだけど、
それがコテハンを使わないメリットだろうしね。

でも、
日銀=政府=国民だったら、

国民が国債を返済していく理由もなくなるし、

国民が財源なしに通貨発行して、
市中銀行の借金まで、返済してしまえば良いんじゃない?

何でやらないの?
0244オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:44:02.67ID:cKBmKmoM
>>243
それなら、
中央銀行の利益は国庫に入っているし、人事は政府が行っているわけで、これは同説明をつける?
特に前に君は中央銀行は利息で美味しい主をしてる的なことを言っていたと思うが、
>>238によると国庫に戻っている。この説明はどうするの?

日銀が政府や国民と無関係なら利益を国庫に入れるというのは説明がつかないでしょ
更に、人事まで国民が指名した人がやっている
0245オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:45:52.60ID:b+wrhpx5
>>237
>君の方こそ中央銀行も利息で儲けているという論を撤回すべきじゃない?

政府の利益は、
企業と家計の損失になってるってだけじゃないの?

>人事は政府が行っているわけで、君の中央銀行陰謀論には無理があるぞ

なら何で、
財政赤字の問題すら、ちゃんと教えずに、

主権者たる国民に嘘を教えるんだ?

フローが大事なら
尚更、
嘘を教えたらダメじゃない?

それこそ、
日銀=政府=国民なら、
国債を返還する意味すら無くなっちゃうじゃん。
0246オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:52:33.47ID:cKBmKmoM
>>245
>政府の利益は、企業と家計の損失になってるってだけじゃないの?
政府は国民が雇っているわけでその論はおかしい。
政府と企業と家計は、株主と投資家みたいな関係。
もちろん、損失になる場合もあるが投資家の利益の最大化(政府なら国民の利益)を狙っている。
投資家全員に十分な知識があるとは限らないが現状これが最適解。
0247オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:55:42.21ID:b+wrhpx5
>>244
>日銀が政府や国民と無関係なら利益を国庫に入れるというのは説明がつかないでしょ

君みたいなチョロいのを騙すパフォーマンスなんじゃない?

不良債権で、
銀行を潰すとか、
財政赤字で、財政破綻するとかより、

圧倒的に複雑でもなく単純な仕組みの、
パフォーマンスなんじゃない?

そもそも、
そこまで政府を叩くつもりもないが、

政府は善意(この仕組を知らない状態)であるなんてのは、

ありえないからね。

この仕組は、
政府が銀行の言いなりになって、
国民から搾取する事を、
認めてるって事だからね。
0248オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 04:58:36.65ID:b+wrhpx5
>>246
>政府と企業と家計は、株主と投資家みたいな関係。

これは、いまいち何を言いたいのか良く分からんけど、

政府が利益を出しちゃったら、
その利益は、
企業と家計の損失でしか無いよ?

だから、
財政は赤字化が正常になってる訳だしね。

結構、
根本的な事が分かってない?
0249オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:03:25.77ID:cKBmKmoM
>>247
騙すパフォーマンスって・・・
実際に法律がありお金が国庫に入っているわけで、それを嘘だと言うならもう陰謀論としか言いようがないわ
更に、日銀の役員を任命した政府及び会計監査まで結託している 更に、政府や会計監査の人事は常に刷新される
更に、他に国でも中央銀行利益は一般に国庫に入るわけだが、すべての国でこの法律は嘘で実態とは異なる運用をされすべての人がこれに口をつむいでいる
一般に、何かしらの犯罪を成功させるには秘匿できる人数が多くなれば多くなるほど失敗する
嘘を隠すには関わっている人数が多すぎるし、犯罪として成立できない

>>248
政府が善意ではないと思っているならこの説明はわからないかもね
逆に政府が国民の選挙で選ばれたものによって成り立っているとか、知人に議員なり国政に関わる人がいれば分かるかも
公僕は理想的すぎるがそれなりに公僕だよ

根本的なところで君は陰謀論に傾倒しているからおかしな話になっているの得は?
0250オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:06:51.52ID:b+wrhpx5
財政赤字化する事もそうだけど、

フローとストックの関係もよく分かってない?


今、日本円は1000兆円位あると言われてるんだけど、

これが2000兆円まで通貨発行されて、
つまりストックが2倍になれば、

単純に計算すると、
フローを維持するだけなら、
労力は1/2で良いという話になる。

つまり、
ストックを増やせば、フローは楽に維持しやすくなる。

まあ、実際はこんなに単純にはならんが、
そう言う傾向は出てくるので、

ストックを増やした方が、
フローは維持しやすい。
0251オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:10:43.92ID:b+wrhpx5
>>249
>実際に法律がありお金が国庫に入っているわけで、それを嘘だと言うならもう陰謀論としか言いようがないわ

ん?

実際に、財政赤字が正常な状態なのに、
財政赤字によって、財政破綻の危機があって、

増税しなきゃならんとか、
社会保障を削減しなければならないとか、

普通に嘘をついてるよね?


何で、
日銀が政府に従属してるかの様に見せかけるのは
パフォーマンスじゃないと思うの?
0252オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:11:03.54ID:cKBmKmoM
>>248
利益という言い方には語弊が生まれるので避けるが、
政府が価値を生むことは必要。そのために国民が雇っている。
例えば、法律を作ってもらい政府の人にその対価を払う。
その法律をもとに対価以上に生産性が上がるなら、結果的に社会全体の富の量は増える。
政府側の人も、国民も双方が増えた富を享受できる。
0253オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:15:20.85ID:b+wrhpx5
>>249
>他に国でも中央銀行利益は一般に国庫に入るわけだが、
>すべての国でこの法律は嘘で実態とは異なる運用をされすべての人がこれに口をつむいでいる

>何かしらの犯罪を成功させるには秘匿できる人数が多くなれば多くなるほど失敗する
>嘘を隠すには関わっている人数が多すぎるし、犯罪として成立できない

ん?
信用創造で嘘っぱちを教え込んでたのなんて、
日本だけじゃないぞ?

世界中の今の通貨システムを使ってる国が、
日本の教科書的な、嘘を教えてたし、
(だから、イングランド銀行から暴露とか言う話になる。)

しかも、
本当の信用創造を言えば、
陰謀論だと言われてたぞ?
0254オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:16:10.57ID:cKBmKmoM
>>251
君が勝手に思うのは自由だけど、法律がありそれで運用されている
これが嘘だと言うなら、その嘘は証明しなければならない
そうでないと陰謀論としか言えないわ
そもそも、法律があり多くの人が関わっているわけでまず嘘という前提はちょっと頭のおかしい人と思われても仕方がないレベル
0255オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:18:32.60ID:cKBmKmoM
>>253
信用創造を言えばじゃない
私が陰謀論だと言っているのは、それで生まれた利益が中央銀行の儲けだと言っている点
お金(利益)の流れを見ると>>238で示したとおり、中央銀行の利益は国庫に入っている
0256オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:22:52.59ID:b+wrhpx5
そもそも、

君も、
財政赤字が正常な、
今の経済システムにおいて、

財政赤字によって、
財政破綻するとかは、

意味不明なロジックだと理解はしてるわけだろ?

その嘘っぱちを、
世の中の常識だと思い込ませるのに、

何人の人手がかかってると思うの?
それこそ数万単位で効いてないんじゃない?
0257オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:23:49.80ID:b+wrhpx5
まあ、悪意を持って、
騙そうと言う人間は、
そこまで多くないのかも知れない。

ただ、一度、悪意を持った人間による、
常識の刷り込みが終われば、

善意の人間が嘘を広めてしまう。

ただ、
政府が善意だなんて、
都合のいい話はないだろうな。

政府が相当なバカだって話になる。

逆らえないだけだろうから、
そこまで強く叩くつもりもない。
0258オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:33:04.68ID:cKBmKmoM
>>257
現在進行系で中央銀行の利益が国庫に入っていないなら
悪意ある人間は少ないわけで、誰かが気づくという話
想定に無理がある

法律がありお金も動いているわけでそれは否定できない
刷り込みがあっても、お金の流れを見て入金が少なければ誰かがどこかで盗んでいるわけでバレる

しかも、同じような仕組みを多くの中央銀行が採用しているわけで
本来エリートのはずだが全員がバカか圧力に屈してることになる
関わる人数が多すぎるし犯罪として成立し得ない

政府が逆らえないというが、政治家なんて選挙でコロコロ変わる
いろいろなやつが当選してやっているわけで気骨のあるやつも多い
0259オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:37:45.41ID:b+wrhpx5
>>255
>中央銀行の利益は国庫に入っている

ん?
信用創造の嘘と、
財政赤字の嘘があるけど、

日銀が政府に従属してるのだけは、
パフォーマンスじゃないって?

そもそも、
政府が日銀の55%の株式を有しているから、
日銀は政府の子会社だとか、
言いなりだみたいな

刷り込みがやりやすいんだろうけど、

日銀の株を55%持って様が、
日銀の株式には議決権なんて無い。

それこそ法律的に記載されてる。

また、
日本の日銀と政府の優位性なんて本来どうでも良いんだが、

日本の宗主国である
アメリカは、
FRBに政府の資金なんて入ってないし、

銀行に対して批判的であると言われる(まあ、怪しいが)
トランプは、
FRBの決定にボコスカに文句言ってるぞ?
0260オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:43:44.83ID:b+wrhpx5
>>258
>現在進行系で中央銀行の利益が国庫に入っていないなら
>悪意ある人間は少ないわけで、誰かが気づくという話

ん?
別に、日銀の利益が 政府の利益になった所で、
国民から搾取していると言う構造には変化が無いんだがな?

>お金の流れを見て入金が少なければ誰かがどこかで盗んでいるわけでバレる

入金がないと言ってるんじゃない、
入金がパフォーマンスだと言ってるんだが?

別に通貨総量からしたら、
日本の場合は大きいかも知らんが、

通常の資本主義国家の場合は、
中央銀行が国債なんて、ほぼ所有してないしね。
0261オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 05:44:42.06ID:cKBmKmoM
>>259
君が言う嘘は見解の相違に過ぎない
経済学者100人にきけば嘘とは言い切れないと言う人も多く言うレベル

私が言っているのは100人の法学者に見せれば100人が認めるような内容
法律で利益を国庫に入れろとあるのにそれを保護にするのは明らかな違法行為となる

なお、日銀は出資者の意見を聞く場面はない
仮にこが55%ではなく0%であったとしても一切問題ない
根拠は日銀のトップを政府が選びその利益を国庫に入れることと日銀法で定められている為
更に、この人事には法律により出資者の意見が反映できない為

話をそらさず、日銀と日本国政府の話をまずしよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況