X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 01:02:22.75ID:5Bx1Ile4
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
goo.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
goo.gl/RqNDAU

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ172
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1568322995/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1567327896/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1566534326/
0123オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 17:29:35.73ID:h0a3vuNM
>>119
日本中の人が国立国会図書館よりも遥かに多くの知識を一枚の板で問いかけるだけで呼び出せる
これじゃダメなの?
0124オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 17:35:21.17ID:AGqCsgcg
>>122
どんな事をする人が足りない?
0125オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 17:54:00.96ID:BnujkFsd
ビッグデータでお仕事の適性マッチングとかできたら不幸が減っていいのにな
自己分析して自分で業界調べてとか大変すぎるよ
0126オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 17:55:09.66ID:tANHnXek
シンギュラリティ自体はまだオカルトだが、技術的失業は必ず来る。
0128オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 18:18:29.31ID:LHGKQb+B
ハーバード大、機械学習アルゴリズムに人間の脳活性を組み込む【AI論文】
https://aiboom.net/archives/5018

課題
脳の活性化は現実の知能において重要だが機械学習において組み込まれていない。

解決手法
”ニューラルウエイト”という新しい機械学習のパラダイムを提案した。

結果
畳み込みニューラルネットワークに匹敵するほど大幅に効率が上がった。

機械学習がより進み人間的な脳を持つAIが出てくるのも時間の問題であろう

(インタビュー)AIが支配する世界 ヘブライ大学教授・歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリさん
https://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S14187106.html

AIで鉄スクラップの等級判定!データ蓄積し判定精度高める
https://newswitch.jp/p/19305

人工知能(AI)を用いて鉄スクラップの等級を判定するシステムを開発した。電炉メーカー向けに、検収員が目視で行っていた判定作業の負担軽減に役立てる。今後さらにデータを蓄積してAIの判定精度を高め、2020年9月までの商品化を目指す。

システムを導入すると検収作業の負荷を軽減でき、AIの判定データを活用して検収員育成も支援できるほか、検収判断基準の統一にもつながる。

現在、単一等級のスクラップの判定精度は100%に近いが、等級が混合すると約50%になるという。商品化までにデータを蓄積し、AIの機械学習機能を生かして判定精度を上げる。鉄スクラップ業者向けにも順次販売する。
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 19:01:50.28ID:h0a3vuNM
銀行が儲けていてる云々いってるけど、銀行の儲けは国民の儲け
また、倒産危機とかあって税金投入してたけど本当にいくらでもやりくりできるならそんな必要ないしね
まぁ振興銀行とか倒産したしw


日本銀行の利益はどのように使われていますか?
https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/outline/a25.htm/

ちなみに、日本で最大級のUFJとゆうちょの筆頭株主は日銀(利益は当然国庫に入る)と政府
他にも年金機構とかだね
利益は株主のものになってる
0130オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 19:04:06.20ID:h0a3vuNM
>>124
労働集約方の産業は厳しいイメージ
スーパーやレストラン、コンビニへ行くと最近時給1000円超えが当たり前になってるし
数時間でもいいので働いてみたいな募集要件も増えてるな
AI分野は人材不足か人がいないとか言われてるし
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 19:38:13.76ID:Fj8XzFL+
BSテレ東でトヨタ自動運転特集
ソフトバンクGの孫社長も出るってよ
0132オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 19:38:40.76ID:Fj8XzFL+
19時からでちょっと時間経ったけど21時までやるらしいから大丈夫だろう
0133オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 19:40:28.93ID:+HM/g23K
>>127
最初は立花氏に好感を持ってたけど
よく考えると、この人を支持して得られるものは、テレビを持っていてNHKを一切見ない人が月1500円くらい浮く程度だからな

ほとんど立花氏の私怨から政党作ったようなものだろ

こんなんで政治家になれるなら俺は刑法175条の運用を叫ぶね。所謂モザイクに関する法律
AVは出演者が恥ずかしくてモザイクつけて欲しいからまだ分かるが、成人向け漫画のモザイクは意味不明。
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 19:55:18.68ID:Fj8XzFL+
なんだ去年の年末に放送した内容らしい
もう見た人もいるかもな
0136オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 20:04:04.00ID:Fj8XzFL+
例の政党は政見放送では楽しんだけど、
その後の動き見てるとナチスが政権取った時ってこんな感じだったのかなと思った
いや笑いごとじゃないんだけど
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 20:06:08.27ID:Fj8XzFL+
>>135
トルコってどこから来た話?
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 20:31:56.71ID:Fj8XzFL+
>>138
よく判らないが関わりたくないからいいよ
他の事に時間を使いたい
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 20:39:36.72ID:llfh6lAG
>>129
オレはなるべくなら、
政府はあまり口撃するつもりは無いんだが、

銀行の言いなりになって、
借金まみれになる今の仕組みを受け入れてる政府は、

ハッキリ言えば、
国民のためには存在してないんだぞ?

逆らえないのかも知れないが、
どこが政権を握って誰が総理をやろうが、
こんなバカなことを続けている。


政府が善意だとは信じていない
と言うか、

国家を運営して、
この仕組を本当に理解できてないなら、
単なるバカだぞ?
0141オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 20:57:13.06ID:llfh6lAG
ではBIS規制の続きだが、

自己資本比率と言うのは、
通常の企業の場合、

自己資本÷総資本×100で表される。

企業の資本の中で
株式出資金やら利益の余剰がどの程度の割合を占めるのか?
と言う物になる

対して、
銀行の場合の自己資本比率の算出は

自己資本÷リスクアセット×100で表される。
違いは、
÷総資本が÷リスクアセットと言う物に切り替わった事なんだが、

このリスクアセットって何なんだ?と言う話になる。
まあ要は融資の金額の合計の事なんだが、

単純な合計ではなく
融資先のリスクに応じた係数を掛けた数値によってによって算出される。
0142オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 20:57:48.53ID:llfh6lAG
企業向けは100%
住宅ローンは50%とか、

そんな風に融資先によって、
リスクが変動する様になっている。

では、他に何があるのか?と言うと、
銀行への融資20%

国債の購入0%になっている。
0143オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:03:41.65ID:llfh6lAG
ちなみに、
自己資本比率は高い方が健全であるという風に言われる数値なので、

銀行の自己資本比率である

自己資本÷リスクアセット×100の

リスクアセットの数値は小さい程、
経営が健全であると言う風に見られる。

では、
先程のリスクアセットの係数

国債の数値なんだけど、
これは0%になっている。

つまり、
国債をどれだけ購入した所で、
自己資本比率には変動が起きないようになっている。

つまり、
BIS規制における自己資本比率の算出では、

国債は上限の制限がなく無限に買えるということになる。
0144オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:05:14.13ID:UCrkUMLT
>>128
>”ニューラルウエイト”という新しい機械学習のパラダイムを提案した。

深層学習でなく機械学習なのにニューラルの名を冠するような技術?
どんなのだろう???

一方で畳み込みニューラルネットワークといえば深層学習でも基本的な方だな

何か、機械学習の手法のままでちょっと各ニューロンあるいは画素などに重みを載せてみた
= ニューラルネットワークで重み付けしてるのにそこそこ近い精度になった、

ってだけだったり?
ニューラルネットワークだと各ニューロン間の連携を付けたり切ったりしないといけないからなあ
各ニューロンあるいは画素にちょっと重み付けするだけだと、そっちは考えないって事かな
0145オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:06:46.22ID:h0a3vuNM
>>140
いや、だから
日銀=政府だと言ってるじゃん
また、日銀の利益はすべて政府に入る
事実上同じものだよ
日銀と政府を分けて考えているからおかしい結論になってるんじゃない?
0147オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:14:25.68ID:llfh6lAG
まあただ、
上限の制限なく無限に買えるつったって、
原資が無けりゃ無理だろ?

と言う話になるわけだが、

ここで、
思い出してほしいのは、

銀行は貸し出しに原資なんて必要ない。
(まあ一応、準備預金があることはある)


つまり、国債購入の上限も無けりゃ、
原資も(ほぼ)必要ないとなれば、

銀行は国債を無尽蔵に買い支える事ができると言う
仕組みが導入されている。
0148オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:21:33.10ID:h0a3vuNM
>>147
原資がなんで必要なの?
そんなものは政府に日銀の信用力で問題ない
株などに例えると分かりやすいが企業が新株発行する時など原資無しで発行してる
政府にしても日銀にしても無制限に株だろうが債権だろうが買うことができる
実際、今の日銀は政府の指示でやってる

そして、そこで生まれた銀行の利益は>>129で説明したように国民の利益として反映されている
0149オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:22:06.81ID:LHGKQb+B
名大、睡眠中に記憶消す神経発見
起床直前の夢、忘却に関与か?
https://this.kiji.is/547477605977474145

レム睡眠と呼ばれる浅い眠りの間に、記憶を消す働きを持つ神経細胞を発見したと、名古屋大の山中章弘教授(神経科学)らのチームが19日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。
起きる直前に夢を見ても、すぐに忘れてしまうのは、この神経が働くためかもしれないという。

 夢には記憶を整理する機能があるとされるが、とっぴなストーリーのような副産物も生じる。
山中教授は「脳は睡眠中に重要でない記憶を消し、次の記憶に使える容量を増やしているのではないか」と話した。

「禅をするAI」が必要になる:ゲームAI開発者・三宅陽一郎が目指す東洋哲学の実装
https://wired.jp/2019/09/20/zen-ai-yoichiro-miyake/

技術の発展が著しい人工知能(AI)だが、人のような知性をもつAIの実現には、いまだその道筋すらたっていない。いまのままではAI開発は行き詰まる──。
ゲームAI開発者の三宅陽一郎は、そう警鐘を鳴らす。“知性をもつAI”の実現に向け、三宅が提案するのが「禅をするAI」だ。

「コンピューターは意識をもちえない」
意識研究の大家クリストフ・コッホは語る
https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter8-3/

『意識の探求』や『意識をめぐる冒険』などの著書で知られる意識研究の大家であるクリストフ・コッホ。
彼は「コンピューターは意識をもちえない」と考える。
なぜならば、重力の影響をシミュレートしても時空を曲げられる質量をつくれないのと同じように、
AlexaやSiriが自然な返答ができたとしても、そこに意識が存在しないからだという。
0150オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:23:33.58ID:llfh6lAG
まあこれはなぜか?と言うと、

ぶっちゃけ、
国債の購入のリスクを通常の100%にしたら、

銀行が国債を買い支え続けるなんて到底無理だから、
逃げ道を用意してるって事なんだろう。

ただし、
そうなると、
おかしいのが

ギリシャ危機になるんだが、

その前に若干補足しておくと、
法定準備率(銀行の貸し出し原資みたいな物?)は、
0.05〜1.3%で、大体1%位になっている。

では1%の準備金で国債を購入するとどうなるだろうか?
あら不思議、
100万あれば1億円分の国債が購入できると言う事になる。

実際国債の利率は低いんだが、
100万あれば1億円分の利息を受け取れると言うことは、

利率が100倍になってるんだな。

マイナス金利があるだろ!って話があるかも知れないが、
まあアレはごく短期間しかやってないし、
国債の取引市場の金利がマイナスと言うのは、
またチョット違う話になる。
0151オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:26:41.24ID:llfh6lAG
>>148
>銀行の利益は>>129で説明したように国民の利益として反映されている

それは日銀限定の利益だよね?

アベノミクス以前は、
日銀が国債を大量に抱えるなんてしてないんだけどね?

そもそも、
日銀と政府が同じなら、

日銀が抱えてる
国債が460兆円位あるけど、

あれ帳消しにしたら良いんじゃない?

自分の借金を自分で返すって、
単なる時間の無駄じゃん?

何でやらないの?
0152オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:29:54.55ID:AGqCsgcg
>>149
「コンピューターは意識をもちえない」とかいうのが当てはまるような意識の定義にするからダメなだけだよね?
ってか意識をちゃんと意識wwしてないのに無理やりそんなこと考えてるだけなんじゃないかな?
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:38:08.67ID:llfh6lAG
>>148
若干勘違いしてるかも知れない部分があるから補足するが、

国債を日銀は直接購入していない。
市中銀行を経由している。

ここでの原資と言う話は、
市中銀行の貸し出し原資の事になる。

ちなみに、
市中銀行が
国債を購入するときじゃなく、

どこか別の所に融資する際であっても、
貸し出し原資は(ほぼ)必要ない。

国債と違って、
融資額は
リスクアセットに計上されるけどね。

市中銀行の貸し出し原資は、約1%程度になる。
0154オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:52:01.84ID:llfh6lAG
>>150
つまり
国債の利率が1%もあれば、

準備預金率から見たら、
利回りは100%もある事になる。

だから国債を買うのは
ほとんどが銀行になるわけなんだが、

では、
ギリシャ危機の話に戻すが、

ギリシャは完全に財政が破綻したと表現される訳ではないが、
財政が破綻すると言うのは、
何が起きているか?と言うと、

国の収入が足りなくて、
支払いが追いつかないと言う事なんだが、

これはどう言うメカニズムで起きるのか?と言うと、
国債が売れなければ、
発生する。

つまり政府が国債を発行しても誰も買ってくれなければ、
財政が破綻すると言う話になる。
0155オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 21:59:13.16ID:llfh6lAG
では、
国債を引き受けてるのはどこになるのか?と言うと、

先程まで、延々と説明しているが、

要は、
市中銀行が買い支える様な仕組みが、
導入されている。

銀行は国債を購入する枠の上限もなければ、
購入資金が足りないなんてこともほぼ起きない。


自国の政府が転覆するとかでもなければ、
何の躊躇もせずに買えばいい程度の代物になる。


逆に、
新規発行される国債を買わないと、
政府が財政破綻をしてしまって、

今まで買っていた国債が
紙切れになってしまうと言うリスクが逆に発生してしまう。
0157オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:08:55.28ID:llfh6lAG
つまり、
銀行に取って、
新規発行される国債というのは、

購入しないことがリスクであって、

購入することはリスクでないように、
制度設計されている。

あれ、じゃあ、
財政破綻とか財政危機って何なの?と言うと、

財政破綻は、
銀行による政府に対する経済的な自爆攻撃で、

財政危機は、
銀行が政府に経済攻撃を仕掛けるぞと、

脅しをかけてる状態の事になる。


まあつまり、
日本の財政赤字がーとかも同じだね。
銀行が脅しをかけてきてるって話だね。
0158オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:13:17.06ID:llfh6lAG
で、こんなバカな状況を許してるのに、

政府は銀行より優位性があるのかい?
0159オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:18:16.82ID:AGqCsgcg
政府が気楽にお金を借りまくれないようにだよね?
0160オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:20:06.39ID:LHGKQb+B
汎用に一歩前進!?脳みそAIと集団行動AIを掛け合わせ【AI論文】
https://aiboom.net/archives/4797

課題
一般的な最適化の問題に対処するSNNに関する研究は進んでいない。

解決手法
SNNとSIを組み合わせた方法を提案した。

結果
提案された方法は連続関数のパラメータ最適化問題や巡回セールスマン問題を効率的に解いた 。

生物からアイデアを得て、これから科学がさらに進化していくかもしれない。

皮質脳波計(ECoG)で記録した脳波のみから、被験者が聞いている情報と発言内容を解読できたというFacebookとUCSFの共同研究 (7月に公開された論文です)。

将来的にはこのようなテクノロジーをスマートグラスに統合したいという。
非侵襲的なBCIの方向性もとても興味深い。
https://www.nature.com/articles/s41467-019-10994-4
https://twitter.com/Daichi__Konno/status/1175569794302525440
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0161オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:23:18.33ID:llfh6lAG
>>159
それ以前に借りる必要がない。

債務通貨制度にして、
借金まみれにするメリットは何もない。

この制度は、
銀行が政府に対して、
経済的な攻撃ができることを許可している仕組みだ。

何で、
そんな事を許す必要があるんだ?
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:31:55.77ID:AGqCsgcg
日本の中の労働力でやり切れない事を気軽に決めさせないため。
0163オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:36:03.87ID:llfh6lAG
>>162
決めたらどうなるんだ?
労働力が足りないなら実行できないだけだろ?

それと
政府が、
政府自身を借金まみれにすることを、
銀行に許してる事は何の関連があるんだ?
0164オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:56:12.76ID:AGqCsgcg
外国にお金を払ってやってしまう。
外貨は外国の銀行が発行するので、結局外国に借金するようになる。
それで破綻したのがギリシャだよね?
0165オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 22:57:38.46ID:LHGKQb+B
急速なAI開発が「意識のようなもの」を生もうとしている
https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter8-1/

人間の「達成感」の行方

金井が思い描くような汎用人工知能が当たり前となる社会では、あらゆる物事に対して人間よりも機械のほうが、うまくこなしてしまうかもしれない。
それは、チェスや囲碁、将棋だけにとどまらなくなる。人間の「達成感」はどのように変化するのか。

「人間が自らの能力を高めることで高い目標を実現するプロフェッショナルな達成感を得ることは今後難しくなっていくかもしれません。
あまり明るい未来ではないかもしれませんが、人間には人間なりの楽しみとしてフィクションや娯楽の価値が高まると思います。
目標の実現による達成感というのも主観的なものなので、それもある意味フィクションじゃないですか?
だからこそ、今後は個人が達成感を体験できるフィクションが必要になってくると思うんですよ」
0166オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:00:09.63ID:h0a3vuNM
>>151
自分でという話は前スレで説明したと思う。建前が必要という話。

また、今はアベノミクス意向の時代。大昔の話をされても意味がない。
また、アベノミクスができるということは本質的に銀行というのは政府の管理下に過ぎないという話でもある。
単にそれが証明されただけじゃん。

また、あなたは利益が銀行に掠め取られているという話をしているが、
理屈はともかく利益の流れから誰が得をしているか考えるといい。
>>145で説明したように利益を享受しているのは国民であったり株主
0167オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:02:27.61ID:AGqCsgcg
>>165
ゲームかな?
0168オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:08:53.02ID:hZmTMcVs
>>133
是非頑張ってほしい俺も応援する。
立花氏は票田もない非エリートのパチプロyoutuberでも国政を動かせるということを国民に気づかせてくれたのが大きい。たかが少額のNHKの料金がとも思うかもしれないがこれは大きな一歩だよ。
0169オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:17:26.15ID:llfh6lAG
>>166
>今はアベノミクス意向の時代。大昔の話をされても意味がない。
えーと、
アベノミクスってまだ7年とかしかたって無いけど?

それなら、
信用創造の時に、
BIS規制なんて1988年頃の話を自分で引っ張ってきたのは何でなの?

>アベノミクスができるということは本質的に銀行というのは政府の管理下に
>過ぎないという話でもある。

逆じゃない?
銀行の言いなりだから、

日銀が抱える460兆円の国債を消せないんじゃない?
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:18:07.37ID:llfh6lAG
日銀=政府なら、

政府が自分で自分に貸して、
請求して、返済するって事を言いたいんだよね?

何でそんな面倒なことをしてるの、
利息も国庫に入るから、
帳消しにした所で、
何も関係ないよね?

帳消しにしないから、
財政赤字がーとか、
政府自身からも言い出す始末だよね?

460兆円帳消しにしたら、

随分改善するんじゃない?

何で消せないの?
0171オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:18:57.86ID:llfh6lAG
>>166
>利益の流れから誰が得をしているか考えるといい。

えーと、政府が得するなんて話あったっけ?
国債の購入は市中銀行を経由してるんだけど?

日銀が市中銀行から購入する際に、
日銀は、
利息相当額+アルファを払わされてるよね?

日銀が政府ならそれは、
政府の損失になっちゃうんじゃない?

そもそも、
この仕組じゃ
政府が得するのもおかしいって気づいてる?

まあ、市中銀行相手に利益を上げるなら構わないけど、
市中銀行相手には、
損しかしてないけどね。
0172オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:19:45.97ID:llfh6lAG
>>166
>>145で説明したように利益を享受しているのは国民であったり株主

国民というのはネタだと思うんだけど、
政府の利益というのは、
国民の利益だと思ってる?

政府の利益と言うのは、
家計と企業の損失だけどね。

ちなみに、株主と言うのは、
誰だか分かってるの?

日本の市中銀行レベルだと上には、
機関投資家がいる、
その上には、
本当の銀行がいる。
0174オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:28:58.52ID:h0a3vuNM
>>171
前スレで中央銀行が利息で儲けてるって話してたよね
その話は結局どうなったの
儲けた利息は国庫に入っているわけでそのご認識はとけたの?

市中銀行についての話は上で書いたけど銀行の利益を享受しているのは銀行の株主だよね?
そして今の筆頭株主は日銀であったり、年金機構 先説明したとおり
結局は政府=日銀=国民であるから同じ財布の中をやり取りしているだけに過ぎない

国民と言っているのはネタでもなんでも無い
実際、税金も日銀の利益も国民に戻ってきている
0175オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:29:44.56ID:llfh6lAG
まあちなみに、

いわゆる国際金融資本の本丸である
銀行も、

機関投資家のコントロールを受けるような、
株主構成になってるんだけど、

その機関投資家の上には、
自分たちがいるという、

まあ目くらましを使っている。

ただまあ、
正確にこれが判明してるのは、
ブラックロック位で、

バンガードは完全に中身が見えない。

他は、
馬鹿みたいに時間をかければ、
本当の株主が見えるかも知れない。

ちなみに日本の市中銀行も
かなり大きな、機関投資家を子会社化してるが、

これは、
単純に外資が日本の企業を買い漁ってるというのを、
見えにくくしていると言う構造だね。
0176オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:36:43.04ID:AGqCsgcg
結局政府がどんどんお金使えるようにしてると日本が乗っ取られやすくなる。
0177オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:39:40.57ID:llfh6lAG
>>174
>中央銀行が利息で儲けてるって話してたよね

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1568322995/863
>銀行に渡ってる利息が年間9兆円位とか言う、
>試算をしてた人がいると思うが、

銀行が利息で9兆円位、儲けてるって話?
別に、中央銀行って指定してた?

それとも
銀行って何を指してるのとか言う質問のこと?

中央銀行と市中銀行、
大筋では国際金融資本を指してるとは言ったけど、

>今の筆頭株主は日銀であったり、年金機構 先説明したとおり

はは、本当にそうなってるかい?

まあ、ひょっとしたら筆頭はそうなってるのがあるのかな?
ただメガバンクの1/3以上は外資に握られてるよ。

銀行によってはもっとひどいのがあるだろうけどね。
0178オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:41:32.59ID:h0a3vuNM
>>177
とりあえず、日銀の利益については君は国庫に入っているので別に日銀が儲けているわけではないという話は納得したの?
ちなみに、他の銀行も中央銀行の儲けは国庫に入るところが多い
0180オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:44:19.70ID:llfh6lAG
>>174
で、
オレは、大体の質問に答えたかと思うんだが、

政府は日銀が保有する460兆円という国債を、
何で消してしまわないんだ?

政府が自分で、自分に貸して、
自分に請求して、自分で支払ってるんだろ?

完全な無駄じゃん?

消してしまわない理由はなに?
0181オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:45:59.18ID:AGqCsgcg
その1/3っていくら?
日本企業の内部留保は450兆円くらいあるそうだけどそのくらい?
0182オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:46:30.28ID:cA2MOj54
資本主義の経済構造を複雑にしてある理由と
脱税だらけのギリシヤ破綻とは別の話だな
0183オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:49:16.82ID:h0a3vuNM
>>180
直接引き受けをした国家では通貨価値がおかしくなっているから
今の時点であえてする必要はないだろうね
0184オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:51:19.65ID:llfh6lAG
>>178
>とりあえず、日銀の利益については君は国庫に入っているので別に日銀が儲けているわけではないという話は納得したの?

えーと、
これ納得したらどうなるの?

政府の利益は、
家計と企業の損失と引き換えになってるというのを、
認めるってこと?

>他の銀行も中央銀行の儲けは国庫に入るところが多い

これはよく分からないんだけど、

他の市中銀行からの中央銀行の利益と言う事?

基本的には、
国債の売却で、
市中銀行は損をしないよ?


市中銀行ではなく、
他国の中央銀行の事?

他国の中央銀行でも、

政府の利益にするなら、
企業と家計の損失になるけどね。
0185オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:51:45.52ID:h0a3vuNM
>>183訂正

>>180
そもそも、損失も利益も出ていない(利益は国庫に入る)わけで
今の方法で回っているのになぜ直接引き受けをする必要があるという話になる
事実上はできてもやらないことで信用が保てるならやらないに越したことはないじゃん
0186オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:55:03.22ID:AGqCsgcg
>>182
結局それだけ稼げる労働力が無いから脱税してもたせていたんだから、
関係大有りってことだよね?
国内の労働力でやり切れない事をしようとすると結局外国に借金して外国にお金を払って
外国の労働力でやってしまう。
0187オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:57:07.75ID:h0a3vuNM
>>184
前スレで、中央銀行(も)利息で大儲けしていると書いていたから
それは事実誤認であるよという話

そもそも、お金を発行しているのは中央銀行
やり方次第でいくらでもお金をすることができる
シニョリッジはそのまま利益にできるがその利益は政府に入ってる
0188オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/22(日) 23:58:40.21ID:llfh6lAG
>>183
何で?

財政赤字で国債の対GDP比がひどいんじゃなかったけ?

年金は2000万円足りないとか、
訳わかんない事を言い出したんじゃなかった?

財政が厳しいから、
消費税増税しないとダメなんじゃなかった?

460兆円帳消しにしたら、
そんな事する必要なくなるんじゃない?

また、追加で、
足りなくなったら、

日銀に買わせて、

帳消しにし続けたらいいだけじゃない?

何でやらないの?

財政厳しいんじゃないの?
帳消しにしたらスグに解決するじゃん?

何で主権者である国民様に
しわ寄せがいく様な事をしてるの?

政府は国民の敵なの?

それとも銀行に逆らえないの?
0189オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:03:01.44ID:QEPFY7xb
簡単に帳消ししちゃいけない事にしておかないと、
外国に借金してお金使うようになるから。
0190オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:05:03.58ID:b+wrhpx5
>>187
>前スレで、中央銀行(も)利息で大儲けしていると書いていたから

どのレスだ?
まあ、(も)なら正しいか?

構造的に、
誤認か、どうかは意見が違うがな。


ただどのレスの事なんだ?
それがよく分からん。


>そもそも、お金を発行しているのは中央銀行

現金通貨は、そうだね。

預金通貨が市場流通の9割を占めていて、
通貨の9割を占める預金通貨は、
市中銀行が発行するよ。
0191オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:08:25.89ID:b+wrhpx5
君が言うところの信用創造、

教科書的な信用創造も、
市中銀行の預金通貨発行の事を説明しているよ。

現金通貨の発行のことには触れていないよ。
0192オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:09:59.29ID:cKBmKmoM
>>190
中央銀行の利益はすべて国庫に入るというのは先に日銀のHPを貼ったわけで
その利益は中央銀行には入らないから除外されるのでは?
0193オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:11:58.33ID:b+wrhpx5
で、

それより、
460兆円を帳消しにしないのは何で?

財政赤字だとか
言ってて、

日銀が政府と同じなら、

460兆円帳消しにしたら、

大分改善するんだけど、
何でやらないの?


政府が自分で自分に貸し出して、
自分に請求して、自分に支払うのが大変で、

財政赤字ガーとか言ってるって事になるけど、

政府ってバカなの?
0194オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:15:00.95ID:QEPFY7xb
その借金が返せるだけの稼ぎができる労働力があるかどうかを見切って貸さないと
返ってこなくなって、預金の利子が払えなくなる。
ってことはまともに預金者がおろせなくなる。→銀行破綻。
0195オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:20:14.89ID:QEPFY7xb
放漫財政になると外国に平気で借金とかまで行くから
簡単に帳消しにできない決まりにしてあるに決まってる。
0197オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:26:32.55ID:cKBmKmoM
>>192
で、こちらについてはどうなったの?
中央銀行はその利益を受ける実態から除外すべきでは?
0198オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:29:08.99ID:b+wrhpx5
>>192
>その利益は中央銀行には入らないから除外されるのでは?

ん?どう言うこと?

市中銀行の利益は、
銀行の利息の9兆円に入ってないって事?

いや、
普通に入ってるんじゃない?

市場流通している通貨から現金通貨を除くと、
大体、預金通貨に該当するわけだけど、
900兆円くらいだけど、

それの年間利率が1%で9兆円、
現金通貨を合わせると、
1000兆円に対して、0.9%で9兆円だから、

試算した人が、
どの数字を使ったかは申し訳ないが、
よく分かってないが、

まあ大体そんなとこなんじゃないか?
0199オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:36:45.87ID:b+wrhpx5
>>183
>今の時点であえてする必要はないだろうね

え?日銀は政府の言いなりなんだろ?

あえてする必要?

むしろあえてしない理由は何なの?

財政赤字が大変なのは、大変なフリをしてるだけって事?


それともこれ?
>直接引き受けをした国家では通貨価値がおかしくなっているから

直接引き受けはやってないんじゃなかった?
まあ間接引受でもいいんだが、

>通貨価値がおかしくなっている

どう言う風に?
0200オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:40:34.26ID:QEPFY7xb
インフレ。
0201オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:41:14.72ID:QEPFY7xb
通貨安。
0202オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:48:23.73ID:9SOsmpDD
中国なんかのマネーサプライの実態が掴めてないのに迂闊にインフレ持ってけるかっての
0203オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:49:53.56ID:cKBmKmoM
>>198
前スレで、銀行が利息で大儲けしていると言っていたよね
その銀行には、中央銀行が含まれていた
しかし、中央銀行の利益は国庫に帰属するので中央銀行の利益は政府であり国民のものという話

>>199
政府自身がやりたくないから
麻生財務相など財政ファイナンスは行わなと言ってる
日銀と言うよりも政府側の意思を反映した日銀の決定かと
戦前財政ファイナンスやって常軌を逸したインフレ招いてる
ただ現状建前ではやらないと言っているが今やってるのは財政ファイナンスと誰もが思ってるだろうね
0204オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:51:49.26ID:b+wrhpx5
>>200
インフレ目標は達成できてたっけ?

いや、
オレが聞いてる子に対する質問は、

日銀=政府と言う話なら、
日銀が保有する460兆円の国債は、

政府が自分で、政府に貸して、
その後、
政府が自分に請求して、政府が自分で支払うと言う事になる。

そして、
その返済が大変だから、

財政赤字ガーとか言ってるわけなんだけど、

これだと政府は単なる
バカじゃないの?

460兆円消したら、
国債の1/3位は帳消しになる。

後でまた
予算が足りなくなったら、
日銀に国債を買わせて、
帳消しにしたら良いじゃんと言う話になる。

何で、財政赤字がーとか言い続けてるの?
0205オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:55:38.97ID:b+wrhpx5
そもそも、

インフレや通貨安が起こるのはおかしいんじゃない?

日銀=政府なら、
460兆円の借金なんて、

実際存在してない様なものだと
言いたいんじゃないの?

じゃあ、
実際存在してない程度の物を、

なんで帳消しにしたら、
インフレや通貨安になるの?

通貨量が460兆円も消えたら、
むしろ強烈なデフレにならない?

何でインフレになっちゃうの?
0206オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 00:58:09.86ID:QEPFY7xb
そう言っておけばもっともらしいので国会でどんどんお金使わせる事を決定しにくくできる。
0207オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:06:58.16ID:QEPFY7xb
だから、これ以上政府にお金使わせると国内の労働力が足りなかったら外国にお金を払って
やってもらう事になる。
気楽に政府がお金使わないように決めておかないと、
外国から稼ぐのが目いっぱいだったら外国から借金が必要になる。
→そのうちギリシャになる。
0208オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:09:10.12ID:cKBmKmoM
>>205
問題はそこじゃない
戦前の財政ファイナンスを見る限り一時の対策ですめばいいけど
タガが外れてしまって結果的に無尽蔵に小槌が振られてしまった
結果としてひどいインフレになった
もっとも現在の状態は実質の財政ファイナンスであり格付け機関によっては厳しく指摘されてる
0209オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:09:48.95ID:b+wrhpx5
>>203
>政府自身がやりたくないから

つまりそれって、
本来は帳消しにできる借金を、

わざわざ、
国民の税金を使って返済させて、

年金は2000万円、不足だとか言い出して、
消費税は増税するって事?


何?
つまり、
本来は帳消しにできる借金を、

国民に押し付けて返済させようって話?


政府が帳消しにしたくないって事は、

要は、
政府は、
主権者たる国民様の敵で、
国民様を食い物にしてるってこと?
0210オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:14:57.11ID:QEPFY7xb
国民が外国の食い物になるのを防いでる。
0211オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:21:51.07ID:QEPFY7xb
藤井さんやMMTがなんたら言ってる人達はハゲタカなんとかの工作員かもしれない。
0212オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:26:42.31ID:cKBmKmoM
>>209
それをしているのは政府与党
多くの国民がその政策を支持しているというのが重要であり民意だよ
かりに、それを帳消しにして財政ファイナンスの歯止めがかからなくなったら円の価値が失われてしまう
過去、それでインフレを招いたわけであえてする必要がないでしょ
それよりも、リスクがあると言って引き締めているくらいのほうが丁度いいかと
経済学者の中にはかなり過激なことを言っている人もいるが日本をその実験場にしたくないと麻生さんが言っていたし私もそんなギャンブルをするほど困ってはいないし支持してうr

あとお金の2000万だけど実際には不足していない
中身よく見るとゆとりある生活を送るのに必要なお金
仮に全員にあと余分に2000万用意したら死後大量に相続されると思うぞw
0213オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:28:51.02ID:b+wrhpx5
>>208
>タガが外れてしまって結果的に無尽蔵に小槌が振られてしまった

国債を日銀に全部買わせて
帳消しにするまでやった所で、
何の問題もないはずなんだけど?


そんで、戦前の財政ファイナンスなんて、
2012年で大昔なら、

多分、
新生代とか古生代くらい昔のことだから
今更そんな事言われても、なんじゃない?

まあ、
遊んでもしょうがないから、
そこは一応ツッコミだけはして、

戦前の財政ファイナンスは
別に、国債を帳消しになんかしてないんじゃない?

それこそ、
今の国債を帳消しにするしないと、
関係ないんじゃない?

それに、
戦前の財政ファイナンスの話に関してなら
今の方がひどいんじゃない?
数字上は?(対GDPの公債割合)
0214オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:32:28.56ID:b+wrhpx5
>>209
>多くの国民がその政策を支持しているというのが重要であり民意だよ

政府が銀行に何をされてるのか?を、
ちゃんと教えてるのなら、

確かにそうかもね。

でも、
何をされてるのか、
教えてもらう機会なんてないはずなんだけど?

義務教育では教えてないし、

仮に、今の経済システムで、
財政赤字が正常な状態だと
教えてるなら、

財政赤字がーとか言い出す奴がいたら、

そいつ単なるバカだよね
0215オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:36:38.68ID:b+wrhpx5
今の経済システムだと、

財政赤字が正常な状態になってると、
教えてもらってないから、

財政赤字がーなんて、

本来は意味不明の問題が、

財政の問題として成立してるかに見えるんじゃない?
0216オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:37:34.90ID:QEPFY7xb
戦前はABCD包囲網とかで簡単に外国から物を買いにくくなっていた。
今はしばらくは簡単に外国から物が買えるだろうから危ない。
0217オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:48:19.19ID:QEPFY7xb
全員太れるのに。
0218オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 01:58:59.80ID:8k1xEUaK
>>97
2025〜30年にかけて世界は一変するだろうね
法律や税務会計に代表される所謂「実学」の価値が急速にコモディティ化する
間違いなく
ホワイトカラー、ナレッジワーカー、高度専門職業人の大量淘汰は始まる
0219オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:04:08.47ID:cKBmKmoM
>>213
日銀=政府=国民で帳消しにできるのは、460兆円+利息のうち、利息分についてね。
まさに君が銀行の利益だと言っていた部分について。

460兆円の元本部分についてはお金が国民に移っており消費してしまった部分でこれは分けて考える必要がある。
日銀も国民も同じだと私は述べているが無担保でお金を貸し出した状態。
460兆円で460兆円の価値評価できるものが残っているなら、円の価値は失われないから財政赤字でも関係ないだろう。
しかし、それだけの価値がないならなんとか富を作らないと円の価値の信用に傷がつくだろう。
実際には価値評価というよりもフローの方が重視されるから大きく異なるが原理的にはこんな所。
0220オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:06:48.00ID:Agqqvfq6
今まで経済の話は馬鹿にしてたが、
これからの未来を語るうえで、経済の議論は避けられないなと反省するわ
なぜなら世の中は金で動いてるから。
0221オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:08:24.46ID:3bz0XUG2
金はたいして関係ないぞ
0222オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/09/23(月) 02:18:54.25ID:OkLTRaft
そそ、稼げている労働力。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況