X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/25(木) 23:27:21.53ID:6z6TuIpY
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI) 12
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1563345644/
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク) 1
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ166
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1563402811/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ165
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1562869232/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ164
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1562240845/
0851オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 16:37:04.90ID:9P+ojuxq
AGIも数種類のメジャーなものが出来るといいんだけどな
一強状態はよろしくない
0852オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 16:42:04.39ID:mCeH+uV/
>>848
だからアプリも認証も根こそぎ開発募集する。
アンドロイド関係は使わなくて済むようにしてしまう。
0854オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 16:44:23.25ID:cEWLwM/I
498エリート街道さん2017/08/05(土) 16:38:32.24ID:2wjTCDmz
シンギュラリティ教徒への論駁の書 シンギュラリティは宗教だ!

● ↑ アンチの糞サイト。ブログ主はキチガイ。

ニックネーム
渡辺遼遠
一行紹介
activist, religionist
自己紹介
大学院在学中の2010年ごろから、精神的な体調不良からくる留年・引きこもりと、同時期の弟の非行を通じて教育系NPOに携わる。
2011年3月11日後から、反原発運動を通じてエネルギー・経済問題に関する活動に関わり、その後教育、エネルギー、労働、就活・若年者就労失業問題などの経済分野においてポリティカル・アクティビティに携わる。
現在はインフラエンジニアとして働く傍らで政治活動や文章書きをしている。
0855オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 16:45:30.19ID:VzTy4sZh
インフレの国は、
経済成長をして、

デフレの国は、
経済成長が鈍化して停滞する。

これは、
背後に、通貨供給の多い少ないがあるだけで、

企業の業績ではない。
一企業や、特定の企業が儲かったとかで、

通貨供給が増えるわけじゃない。

むしろ、
一強ができた場合、
強い企業は、さほど銀行からの借り入れをする必要が無いため、

経済成長が、鈍化しやすいと言うリスクが高まる。
0856オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 16:45:36.72ID:cEWLwM/I
渡辺遼遠が参加した就職活動抗議デモ(笑)

就職活動抗議デモ
http://ja.wikipedia.org/wiki/就職活動抗議デモ

新宿で学生らが「就活ぶっ壊せデモ」開催…見物人「就職できなかった連中がわめいても…」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1679073.html

就活ぶっこわせデモ2011年11月23日ダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=JLkY4884S58
0857オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 16:45:57.80ID:VzTy4sZh
まあ、実際は銀行からの貸し出し枠は、
自然に増減している訳ではないはずだから、

GAFAとかを抱えてようが、
BATHを抱えてようが、(バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ)

銀行が他への貸し出しを潤沢に行えば、
経済は成長していく。

今の経済システムは、
通貨が常に不足するから、

借りる人間がいないという状況は発生しない。
つまり、
経済は、一応、どこまで成長させられる。
0858オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 16:46:43.22ID:mCeH+uV/
>>849
物が豊になった方がいいし、インフレは物が買いにくくなるなら経済は悪くなっている。
0859オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 16:48:34.30ID:vwPlg/9A
>>852
泥の劣化版作ってアプリも自分で作って販売するの?
そんな不便なもの、誰が買うの?

googleにライセンス料払って普通に作る方が安いし早いよ
0860オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 16:50:59.71ID:VzTy4sZh
>>859
それは、それで意味があるんだがな、

まあ、中国は完全に排除しなかったが、
海外プラットフォーマーを排除すれば、

国内企業が穴を埋める。
そしたら、
国内企業が儲かる。

ただし、
それは企業の利益の増減の話で、

国内企業が儲かっただけでは、
国の経済は発展しない。
0861オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 16:52:47.24ID:VzTy4sZh
>>858
何を勘違いしてるのかよく分からんのだが、

インフレの先進国も、
物が腐るほど余ってるのは変わらんぞ?

そして、
消費が増加していくのも、
インフレの国の方だぞ?
0862オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 16:57:14.85ID:mCeH+uV/
>>859
数打ちゃ当たるをやるためのオープンソース。
中国得意の人海戦術にはまったらすごいことになるかもしれない。
0863オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:03:53.91ID:mCeH+uV/
>>861
食料自給率がカロリーベースで40%なのに食品が余って捨ててるとか贅沢できてるのは
外貨で外国からどんどん食品が買えてるから。
外国から儲けていなかったらできなくなる。
0864オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:03:57.37ID:FfhV19G9
>>862
1ユーザーは1台、多くて2台程度
普通に便利な泥やiphoneと一緒に持つとは思えないな
まず流行らないぞ
0865オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:03:58.65ID:rBM7sMpD
>>836
影響はどんなものが想定されると思う?
汎用AIなんてものが実現してしまったと仮定してるんだよ
0866オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:08:38.48ID:VzTy4sZh
汎用AIが完成したら、

企業は、
ほとんどの労働者をAIに置き換えていく。

汎用AIを開発した企業が、
海外だろうが国内だろうが、

関係ない。

仮に国内企業が汎用AIを開発した所で、
その企業の従業員すら、
置き換わっていく。

役員や、一部の上級職は人間のままかも知れないが、

そんなものは、
失業者全体の数からしたら、

誤差程度でしか無い。
0867オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:09:46.16ID:VzTy4sZh
>>863
0868オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:09:59.22ID:VzTy4sZh
>>863
0869オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:12:55.55ID:mCeH+uV/
>>864
安かったり機能がいい方を買う。数打ちゃ当たるが当たったら当たった方へ行ってしまう。
0870オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:12:59.37ID:VzTy4sZh
失礼、ブラウザの設定が変わってた。

>>863
食料自給ができないのは、

相対的な、
生産力が低いからだが、


仮に、日本がこのまま衰退して、
ダメになりつづけるなら、

それこそ、
外貨が減って、
海外から輸入ができなくなるだけだが?
0871オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:15:03.25ID:FfhV19G9
>>869
泥モドキは高いし性能悪いし、ほっとけばどんどん性能の差は開いていく
正直、無料でも厳しいと思うんだけど、どういう層が買うことを予想しているの?
0872オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:19:35.56ID:mCeH+uV/
>>870
だから外国から儲けられるのも食料生産もできた方がいい。
AGIに相談して人間よりいい案が出てきた方がいい。
0873オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:23:44.51ID:VzTy4sZh
>>872
>外国から儲けられるのも
企業の業績


>食料生産
物の生産

で別問題だが、

どちらも、
インフレにした方が、
効率が良いのだが?

デフレにした方が良い根拠ではないぞ?
0874オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:26:03.26ID:mCeH+uV/
>>871
OS作るのもアプリ作るのも労働力だし、そのためにこれからオープンソースにして
色々作るための労働力を増やそうとしているはず。
だから、高いし性能わるいままでほっとけば性能の差は開いていくと決めるのは
甘すぎなんじゃないだろうか。
0876オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:27:54.17ID:VzTy4sZh
インフレにするという事は、

通貨供給が増えるので、
相対的に、
円の価値が下落する。

つまり、
輸出関連企業は儲けやすい。

食糧生産は、
ハッキリ言えば、
現状の制度の下では、
切り捨てるしか無いとは思うが、

一応、
大企業が農業をやって良いようにすりゃ、

インフレにした方が、
企業は儲けやすいわな。
0877オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:31:47.48ID:FfhV19G9
>>874
>そのためにこれからオープンソースにして
>色々作るための労働力を増やそうとしているはず。

誰が作るの?
技術力ある人はみんなgoogle側に付くけど

>ほっとけば性能の差は開いていく
開いていくよ
どう考えても未来は無い
0878オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:32:13.92ID:mCeH+uV/
>>873
外国から儲けて外貨が増えてそれで外国から物が買えて
だから物が豊にできて余ったからデフレなんでしょ?
デフレにした方がいいと思ったかどうかは知らんけど。
0879オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:36:24.39ID:VzTy4sZh
>>878
企業が自主的にデフレにした方が良いなんて、
考えてたらアホでしか無いだろ?

デフレの方が良いとか
訳のわからない事を言ってるのは、

君だろ?
0880オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:40:00.88ID:mCeH+uV/
>>877
泥関係実際に作ってたのは台湾とか中国じゃないの?
それ作らせてもらえなくなったから独自CPUや独自OS作るんだから、
中国で作るんじゃないの?
中国で売れればいいだし。
そのうち労働力の差で性能良くなったら世界でも売れるようになるかもしれない。
0882オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:42:08.24ID:mCeH+uV/
>>879
でも物は不足していない方がいいはず。
0883オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:42:50.88ID:VzTy4sZh
企業の業績が、
国の経済に影響していないという事は、

無論、
インフレ、デフレにも影響していない。

また、
生産物が海外から安く入ってくるから、
デフレになるわけでもない。


インフレ、デフレは、
本質的に、
通貨供給が多いか、
少ないかの問題でしかない。

受給ギャップ等は、
間接的要因であって、
国全体のインフレ・デフレを、
どうこうする物じゃない。

物が余ってようが、
銀行がジャブジャブ貸し出しを増加させ続ければ、

景気は上向くし、
物価も上昇していく。

バブル期は、
物が足りてなかったとでも思ってるのか?
0884オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:44:55.39ID:FfhV19G9
>>880
あぁ、中国を対象にしていたのか
それなら売れる
検閲も仕放題だから、共産党からも物凄い補助が出る
農村とかに配りまくって、日本のiphoneみたいな立ち位置になれば上々だろう
0885オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:47:15.60ID:mCeH+uV/
>>883
バブル期は土地の値段が上がったので土地が足りなくなったんじゃないかな?
買うためだけの土地が足りなくなった。
0887オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 17:51:51.14ID:VzTy4sZh
>>882
食糧生産を、
国内回帰をさせたいと言う話をしたいのか?

それなら、
外貨とか関係なくなるじゃん?

何をいいたいの?

海外との賃金格差を使って、
海外の安い食料を買い続けたいといいたいの?

それなら、
インフレを継続して、
日本の経済を立て直す必要がある。

食糧生産を国内に戻したい。
→外貨関係ない。

大企業の参入を許すか、
国が農業推進をして、
全量買い支えする位しか方法がない。
0888オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:01:17.18ID:VzTy4sZh
食料を戦略物資とみるなら、

自給率が100を切ってるのは、
アホだと思うが、

アメリカの衛星国家でしかない日本には、

戦略的視点というものが、
そもそもない。

経済、軍事共に、
属国でしかない。

食料は軍事物資だし、
国民の生命に直結してるから、

本来は、利益がどうのこうのではなく、
国が支えるべきだと思うが、

日本だけじゃなく、
他の国も結構な数が、自給できない様になってるな。

平和が長続きした象徴と見るか、
平和ボケしてしまったと見るか、

どっちが正しいのか?だが、

原発の安全神話も、
世界の平和神話も、

どちらもまともな根拠はないな。
0890オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:05:49.43ID:FfhV19G9
>>889
オープンソースと言わない気もするけど、そのへんの定義はあんまり意味ないから触れない方がいいんじゃないかな
国で規制とか初最初で最後のケースになるかも知れない
0891オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:12:59.53ID:9hrJU9EH
オープンソースの筈なのにソースが公開されている場所がない…だと!?
0892オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:20:19.38ID:mCeH+uV/
>>887
そうじゃなく、外国から儲けた外貨で外国からどんどん買えてる。
だからデフレになってるとすると、企業が儲かって経済に影響してる。
0893オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:24:02.24ID:VzTy4sZh
>>892
企業が儲けるとか儲けないが、
日本円だろうと、
経済に影響しないのに、


何で
日本円ですらない、
外貨を儲けたら、
日本の経済が良くなるんだ?

まったく関係ないよ。
0894オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:25:38.50ID:mCeH+uV/
>>889
ファーウェイのソースってかもうどこかで見れるの?
0895オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:36:13.48ID:VzTy4sZh
そもそも、
ゼロサムの経済システムで、

企業が儲けたら、
国の経済が成長するというのは、

どう言うメカニズムなんだよ?


GDPだけは増えるとかアホな事をいいたいのなら、
確かに多少は増えるかも知れないが、

手元に残る利益は変わらん。

仮にGDPだけが増えた所で、
労働量が増えてるのに、
利益や賃金が増えないと言う話になって、

そんなものは、
企業だけじゃなく労働者にとっても、
成長ではない。
0896オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:37:31.57ID:mCeH+uV/
>>893
外国から買った物を買いたい人が増えたらそれを売る人が仕入れにお金を借りて
日本の中のお金が増えるなら関係するでいいんじゃないの?
0897オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:46:56.08ID:VzTy4sZh
>>896
それは、
企業の利益で、
経済が成長していると言う話ではない。


銀行が貸し出しをした段階で、
成長をしている。


しかも、
デフレ期という事は、

その銀行の貸し出しが絞られている時期なんだから、

インフレ期にくらべたら、
貸し出しの増加量が減少している。


つまりだな、
外貨を稼ぐとか稼がないは
経済成長に関係していない。

インフレなら経済成長して、
デフレなら経済成長が鈍化、停滞すると言う話であって、

外貨を稼いだから、
日本全体の銀行の貸し出しが増えるとかの話ではない。
と言うか、
何の関係もない。
0898オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:54:03.41ID:mCeH+uV/
>>897
だから何か物売って儲けるネタが増えたら経済良くなるんでいいと思うんだけど。
0899オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:54:31.29ID:VzTy4sZh
外貨を稼いだら、

日本全体の銀行の貸し出しが増えるなら、

デフレ期に、
外貨を異常に溜め込んだ、
輸出関連企業のおかげで、

日本は猛烈なインフレになっていないとおかしい訳だが、


そもそも、
デフレ期と言われてるくらいなんだから、

輸出関連企業が外貨をしこたま稼いだ所で、

日本全体の銀行の貸し出しは、
潤沢には増加していない。

と言うか、
日本円が、
必要最低限しか増えてないから、
デフレなんだがな。

要は、
輸出関連企業が儲けるとか儲けないも、
日本の経済成長に影響していないんだよ。
0900オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:58:23.65ID:VzTy4sZh
>>898
>だから何か物売って儲けるネタが増えたら経済良くなる

良くならないと言う話をしてるんだが?


ある企業が物売って儲けた所で

それは、
他の企業や、家計、政府の損失として吸収されるから、

企業が儲けるとか儲けないとかで、
国全体の経済を、
どうこうする事はできないよ?
0901オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 18:59:11.58ID:FfhV19G9
ファーウェイの独自OS「HarmonyOS」は、決してAndroidの代替ではない
https://wired.jp/2019/08/11/huawei-harmonyos-no-android-replacement/

>ファーウェイは開発者を募るために10億ドル(約1,056億円)を投資すると発表しているが、実際にアプリを確保するのは困難かもしれない。
>開発者がAndroidアプリをHarmonyOSに移植することは可能だが、その手間に見合った対価を開発者が得られない可能性が高いからだ。
>中国市場は例外だろう。ファーウェイのお膝元である中国でなら、開発者を集められるだけの十分な影響力がある。

wired読んでたらほぼ同じ意見で驚いた
まぁ全世界は無理だわな
0902オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 19:13:07.39ID:VzTy4sZh
ある程度、
内需で維持できる様にする事も可能なんじゃないか?

テンセントやバイドゥ、アリババは、
海外で頑張って稼がないとダメだとか、
そう言う仕組みじゃないだろ。

ファーウェイはハードウェアがメインだから、
Apple同様に、海外進出が必須になってのかも知れないが、

中国国内でandroidやiosを規制したら、
ファーウェイも国内だけで、
十分やっていけるんじゃないか?

それをされないために、
グーグルも中国にすり寄ってるんだろうし。
0903オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 19:15:15.83ID:mCeH+uV/
>>900
新しく物を売るためにお金借りたとすると、仕入れとか給料とかでそれ使ったので
そのお金は別の会社や人のお金になっているはず。
0904オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 19:21:20.43ID:VzTy4sZh
>>903
だから
国内全体の銀行の貸し出しが増えるとか増えないは、

特定の企業の利益が多いとか少ないに、
影響していないって話をしてるんだが?


ある企業が儲かって、
銀行の融資が増えたなら、

他の企業や家計、政府は、
企業の利益分の損失を受けているから、


国全体として見た場合に、
銀行の貸し出しが増える訳じゃない。


あくまで、
銀行が貸し出しを潤沢に増加させたいか、
そうでなく、細々と貸し出しを増加させたいか、

と言う違いがあるだけだよ。
0905オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 19:26:20.39ID:VzTy4sZh
国全体で見た場合に、

ある企業の利益は、
その他の企業、家計、政府の損失として吸収されている。

つまり、
通貨量に変動が起きていない。

要は国全体としては、
儲かっていない訳なんだ。

これが、
デフォルトだから、

国全体として見た場合に、
利益なんて、
本来は存在していない。

国全体で見たら、
要は1円も儲けていない。


そんな相手に、
融資を増やすのも減らすのも、

銀行が好き勝手言えると言う話なんだよ。
0906オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 19:29:23.17ID:VzTy4sZh
>>905
分かりにくいかも知れないから若干補足

>そんな相手に、
>融資を増やすのも減らすのも、

>銀行が好き勝手言えると言う話なんだよ。


そんな1円も儲けていない、
国全体を相手に、

融資を増やすのも減らすのも、

銀行が好き勝手言えると言う話なんだよ。
0907オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 19:35:32.27ID:c+dtTqoI
「世界一のAI大国」目指す中国、しかし優秀な研究者は国外に流出?
https://www.technologyreview.jp/nl/chinas-path-to-ai-domination-has-a-problem-loss-of-talent-to-the-us/

岡山の無人島で考えるSDGsのこと
https://no☆te.mu/ochyai/n/nf0ea5f6c46a2

タッチスクリーンをやめて機械的なノブとダイアルに戻す米海軍
https://jp.techcrunch.com/2019/08/12/2019-08-11-navy-ditches-touchscreens-for-knobs-and-dials-after-fatal-crash/

人工知能(AI)が、地球に降り注ぐ謎の高速電波バーストを発見
http://karapaia.com/archives/52278087.html

AIで急性腎障害の高精度予測を実現、見えてきたグーグルの医療分野における野望と課題
https://wired.jp/2019/08/09/alphabets-ai-predict-kidney-disease/
0908オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 19:38:03.86ID:VzTy4sZh
>>904
ここも分かりづらいか?

>ある企業が儲かって、
>銀行の融資が増えたなら、

>他の企業や家計、政府は、
>企業の利益分の損失を受けているから、


>国全体として見た場合に、
>銀行の貸し出しが増える訳じゃない。


ある企業が儲かって、
銀行の融資が増えたなら、

他の企業や家計、政府は、
企業の利益分の損失を受けているから、

他の企業や家計、
政府への融資が減る訳で、

国全体として見た場合に、
銀行の貸し出しが増えると決まってる訳じゃない。
0909オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 19:44:02.16ID:VzTy4sZh
中国人研究者が海外に流出ってのは、
国家戦略の可能性もあるんじゃ?

マジモンの天才は亡命でもせん限り、
逃げられないような、、、。

中国の場合、
それすらも、
と言う話もあり得そうだしな。
0910オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 19:48:47.36ID:KQO8+njI
AI関連の本を読んでて
アナログはデジタルには置き換えられない
アナログには0と1の間に無限に近い情報があるから
的なのを読んだんだけど
それって解析するマシンだったりソフトの性能の問題であってスペックあがれば0と1の間の無限な情報もデジタル化できるんしゃないの?
それとも出来ないって解があるの?
0911オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:04:02.97ID:mCeH+uV/
>>908
持ってるお金が減ったら損に数えるとは限らないんじゃないかな?
買いたい物があってそれを買うのに持ってるお金が減るんだから。
それからどうしても買いたくて借金したとしたら結局日本の中のお金は
その分増えるし。
0913オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:08:21.63ID:HNZ05UO2
>>910
その本の文脈で何を言わんとしてるかに依存してるから、言葉だけ切り出しても誰もわからないだろう
アナログには0と1の間に無限に近い情報がという文が意味している事がなにか、はっきりしない

実数と整数を比べたらそりゃその通りだけどそんなことは数学との対比で出てくる話で、アナログとデジタルとは言わない。普通は。

実数のように無限にドンドン小さくして行って意味のあるような構造を、おそらくこの世界はしてないんだからアナログで表現できる状態も有限だよ
0914オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:08:57.60ID:mCeH+uV/
>>910
フルCGの動画が作れるんだからアナログはデジタルには置き換えられるに決定。
0915オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:14:54.96ID:FfhV19G9
>>910
今は量子情報ですらシミュレート出来る
ほとんど垣根はなくなったけど、そもそもデジタルに置き換える必要があるかどうかだな

>>914
!?
0917オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:17:14.75ID:VzTy4sZh
>>911
債務通貨制度の場合、

国全体の通貨が減ったら、
国全体で破綻するのだが?

借金によって通貨が生み出されている社会で、

>持ってるお金が減ったら損に数えるとは限らないんじゃないかな?

なんても考えてしまうのは、

債務通貨が引き起こす物を
全く理解ができていないだけだよ。

>買いたい物があってそれを買うのに持ってるお金が減るんだから。

こんな事では、
日本の金は増減してないのだが?


>それからどうしても買いたくて借金したとしたら結局日本の中のお金は
>その分増えるし。

銀行が貸す貸さないは、

借りたい人がいるいないの話じゃないとも
何度も説明しているが?
0918オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:23:41.72ID:mCeH+uV/
>>917
なんで借りたい人がいて借りたらお金増えるんでしょ?
0919オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:25:58.90ID:VzTy4sZh
>>918
銀行が貸す貸さないは、

銀行が決めている。

借りたい人が無制限に自分で決めてる訳じゃない。
0920オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:29:25.52ID:VzTy4sZh
そもそも、
業績不振だろうが、

銀行が、
融資をジャンプさせれば、
(追加融資して融資分で返済させれば)

破綻しないのは、

中国のゾンビ企業や、
日本の財政を見たら分かるだろうが、

相手の信用力とかは、
関係ない、
適当な後付の理由でしかない。


逆に貸し出さないのも、
銀行の勝手でしかない。
0921オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:30:26.13ID:mCeH+uV/
>>919
銀行が借りたいと思えとか強制したからバブルが起こったのかもしれない。
0922オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:35:30.99ID:VzTy4sZh
つまり、

破綻しそうな企業や個人に、
適当な理由をつけて、

貸し出しをすれば、
貸し出しは増えていくんだがな?

逆に適当な理由を付けて、
貸さないのも、

銀行の裁量になっている。
0923オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:36:11.72ID:VzTy4sZh
債務通貨制度において、
破綻する企業や個人が出てくるのは、

根本的な原因は、
銀行自身にある。

つまり、
銀行がドブに沈めてる訳で、

ドブにハマった企業や個人を、
助けるか助けないかを、

銀行が裁量判断しているだけに過ぎない。

大体の場合は、
ドブにハマった相手を、

更に叩いてから、
銀行がゴッソリ持っていくと言う事をやっている。
0924オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:37:19.72ID:mCeH+uV/
>>922
だからちゃんと貸したり貸さなかったりするように取り締まる。
0926オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:46:16.05ID:VzTy4sZh
>>924
ちゃんとの意味しているものや基準がさっぱり分からんのだが?

取り敢えず、
デフレを引き起こしてるような銀行は、
ちゃんと機能をしていないと言えるが、

逆に、今の経済システムで、
破綻する個人や企業が出てくるのは、

システム上の欠陥で、
無くせない。

つまり、
銀行がちゃんと機能しているから、
破綻する企業等が出てくるとも言えるわけで、

意図している
基準が分からん。
0927オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:50:35.01ID:VzTy4sZh
後まあ、

銀行を取り締まるって、

誰が?と言う話になる。
政府はハッキリ言えば銀行の犬だし、


企業や国民は、
銀行が何をやってるのかを、

ほとんど理解していない。

取り締まる以前に、
問題意識を持っていない。
0928オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:54:47.54ID:mCeH+uV/
>>926
AIで作った信用スコアで貸したり貸さなかったりを決めるように取り締まる。
0929オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 20:58:16.84ID:VzTy4sZh
>>928
そのAIを作るのは人間だし、
信用スコアの採点基準を作るのも人間で、

AIは、分類するだけだが?


後まあ、
AIが融資判断をしようが、

債務通貨制度の問題は一切解決しないが?
0930オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 21:02:58.65ID:VzTy4sZh
今の経済システムの問題は、

第一が、通貨発行の権限を銀行に独占されている事、
第二が、債務通貨で通貨発行されている事、
第三が、ゼロサムである事、

が上げられるが、

AIが融資判断をしたところで、
何も変化が起きていない。
0931オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 21:09:38.05ID:mCeH+uV/
汎用AIに考えさす。
0932オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 21:17:40.10ID:9hrJU9EH
>>925
そりゃそうだ
「Appleがあの手この手で修理する権利を剥奪しようとしてる」という文脈だからな、今エラーが起きないからと言っても全く関係がない
こういう前科があるよと提示してるだけだもんね。
0933オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 21:19:33.45ID:VzTy4sZh
>>931
その時点では、
既に手遅れだよ。

汎用AIができるまでに、
どうにかしなきゃならん問題で、

それまでに、
どうにもできてなければ、

とんでもない、
ディストピアが待ち受けてるよ。
0934オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 21:21:41.77ID:mCeH+uV/
じゃ議員になって国会で銀行を取り締まる法律を作ってください。
0935オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 21:36:42.90ID:eUIadhER
改行くんは企業の利益は国の経済に影響を与えないっていう主張を昔からしてるからね。
そんなわけないんだが、改行くんはちょいちょい変な主張をするんだよな。
0936オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 21:40:57.92ID:r4qUp8Na
>>930
>第一が、通貨発行の権限を銀行に独占されている事、
これは仮想通貨で崩れただろ
0937オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 21:48:09.22ID:VzTy4sZh
それは無理だな。

頭でっかちな人間は、
人を洗脳するのには向いてないと思われる。

まあ、
そんな物は思い込みでしか無いから、

ちゃんと情報収取して考察していけば、
体系化した、

個人の力で、
大衆を洗脳する方法を確立できるのかも知れないが、

現時点では、
全く、どうにかなるようには思えない。

そう言う意味において、
山本太郎氏の様な、

才能か努力の結果かよく分からんけど、
大衆を扇動する力に期待している訳だが、

あの能力は、
あまりと言うか見た事がないから、

要素を分解して、
他の誰かに再現させられるのか?と言うと、
多分、無理。

不確定要素と言うか、
隠れ関数が多すぎて分からん。
0938オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 21:50:16.59ID:VzTy4sZh
>>936
全く崩れてないよ?


リブラがと言う話があるが、
リブラがどうこうなるには、

相当な段階を踏む必要があって、

企業通貨が、
法定通貨をどうこうする事は、

現時点では絵空事に近い。
0939オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 21:55:39.63ID:VzTy4sZh
一応、
大衆扇動系のプロパガンダの手法を調べた事もあるが、

大体の場合というか、
研究されているのは、

組織が大衆を扇動するための手法であって、


個人が大衆を扇動するノウハウに関しては、
ザルと言うか、
まともなものは知らない。

ボイストレーニングやボディーランゲージ、
服装をキッチリしましょうと言う、
物しか知らない。

それでは、
大衆の価値観をゴッソリ入れ替えるのは、
多分、無理だとは思われる。

相手が話を聞いてない前提の印象操作だからな。
0940オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 22:00:50.40ID:VzTy4sZh
大衆扇動も洗脳であるのだから、

大衆から、
理性的な思考力を奪えば良いわけで、

そう言う風に詰めていけば、
体系化もできなくは無いのだろうが、

仮に体系化できたとして、
自分や他人に再現させられるのか?となると、
???マークが付いてしまうな。
0941オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 22:12:10.69ID:VzTy4sZh
>>935
どうやったら、
企業の利益が国の経済に影響するの?

GDP?


企業の利益は、
その他の企業や家計、政府の損失として吸収されている。

つまり、
企業の利益は、

国全体では、
1円も利益になっていない。

それなのに、
企業の利益で、

国の経済がどうにかなるの?

その方が、
おかしな話をしてるんだよ?

常識が歪められてるから、
認識しにくいだけだよ。
0942オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 22:12:27.51ID:r4qUp8Na
>>938
リブラの話ではない
ビットコインを始めとした非中央集権型仮想通貨は誰でも発行できる
0943オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 22:17:21.83ID:VzTy4sZh
>>942
あー、
その話は、

債務通貨の話と、
法定通貨の話と、
採掘通貨の話と、

いろいろ前提になる様な知識が無いと、
よく分からんかも知らんけど、

面倒だから、
法定通貨の通貨発行権とザックリ考えてもらえたら良いよ。

じゃあ、
なんでリブラが例外になるんだ?になると、

要は、
債務通貨の話と、
法定通貨の話と、
採掘通貨の話と、
等々を説明せにゃならん様になるから、

取り敢えずは、
銀行の通貨発行権には何の影響も無いと思っといて。

無論、独占通貨発行権として守られてるよ。
0944オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 22:22:44.29ID:FfhV19G9
>>932
他にはなにかあるの?
自分で修理は何度かしてるけどホームボタン以外で困ったことないわ
ホームボタンが交換できないのは指紋のセキュリティ対策できなかった末路なんだろう
0946オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 22:23:21.41ID:mCeH+uV/
>>941
現にフッ化水素を売ってる会社の利益が韓国や日本の経済に影響していたんじゃないかな?
サムスンで韓国のGDPの40%?を占めていた。
サムスンが調子悪くなったら失業者ができて日本で就職したがっているらしい。
0947オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 22:34:27.98ID:mCeH+uV/
>>941だけど、すみません。
40%じゃなく18%でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サムスングループ
0948オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 22:36:40.88ID:mCeH+uV/
>>947だけどすみません。
アンカ>>941じゃなく>>946です。
0949オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 22:43:53.12ID:VzTy4sZh
>>946
サムスンから失業者が出てくるのは、
今に始まった話ではないと思うが?

韓国の失業率の問題は、
フッ化水素の禁輸?後の話では無いはずだが?

韓国経済は元から、
ボロボロだと言われてるような気もするが、

それでも日本より、
マシなはずで、

まあ、仮にサムスンの業績が、
致命的に悪くなれば、

失業者が増える訳だが、

ただ、
単にサムスンの業績が低下するだけなら、
韓国内の他の企業に、
ウォンが潤沢に回る様になる。
0950オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 22:44:48.93ID:VzTy4sZh
つまり、
その失業者を吸収する土壌が育つ訳だが、

これが、
サムスン業績悪化に合わせて、

銀行が金融引締を行えば、

韓国内の通貨供給が足りなくなって、
韓国が大規模破綻すると言う話になる。


要は、
サムスン単体の収益性が落ちるだけなら、

多少ラグがあったとしても、
他が伸びて補完するだけになる。
0951オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/08/12(月) 22:51:57.56ID:VzTy4sZh
ぶっちゃけ、
サムスンの業績とか、

関係なしに、
金融引締も大規模破綻も引き起こせる訳だが、

それっぽい理由が、
毎度毎度、
用意されているかの様に見えてしまうから、

大企業が破綻すれば、
その国の経済が大規模に破綻すると言う刷り込みができてるんだろう。

実際は、
逆で、銀行の通貨供給が足りなくなった為に、

大企業が破綻したり、
小さな企業が連鎖して倒産していくと言う流れになる。

それこそ、
サムスンが多少ダメになろうが、
銀行が適当な理由を付けて、
押し貸しすれば、
どうとでもなる。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況