X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/17(月) 12:44:37.35ID:yUdG6s2L
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1542753167/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1541837624/
0356オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 12:47:26.56ID:RGPb6ogE
>>351
余裕のないところではそうなる。
0358オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 12:48:45.77ID:RGPb6ogE
>>340
余裕がある所は投資できる。
0359オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 12:50:46.73ID:RGPb6ogE
>>347
2025年になったりして。
0360オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 13:00:40.77ID:crF6tpFJ
>>352
なんのこっちゃ?
小惑星が落下して冬の星になることよりも、持続性がないヒトの環境破壊って何?
未来の話でダイソン球作ることは、超新星爆発より持続性がないの?
何を言ってんだか、何を言いたいんだか、本当にサッパリわからない
0361オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 13:39:23.79ID:BbdgS/FM
>>360
逆に聞きたいんだけど、人間様の都合で母なる宇宙を破壊しまくっていいの?そんな事は断じて許されないよ。

生きるため環境を改変するなら可能な限り最小限に留めるべきだし、代替技術を積極的に模索するべきだし、未来的に持続可能な技術を見つけるべきだよ。それは歴史を振り返れば明らかな事。
例えば私達人類は化石燃料を資源として見つけて加工のしやすさから大量生産大量消費したけれど、プラスチックゴミは地面に埋めても数百年分解されずに残り続けるためゴミ埋立地に困っている。
大抵プラスチックには表面に油脂や液体が付いているせいでほとんどリサイクルも出来ていないし、自然に還ることもない。
果てはマイクロプラスチックとして海や川に放出され、海産物に吸収濃縮されて、私達はそれを毎日取り込んでいる。
将来どんな病気や副作用が起こるのかもよく分かっていない。
こういう事が起こりうるんだよ。後々何に苦しめられるか判らない。
0362オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 13:46:02.05ID:lJEvyv1i
>361
>人間様の都合で母なる宇宙を破壊しまくっていいの?そんな事は断じて許されないよ。
そもそも破壊の定義とは?
何がどうなれば破壊なの?

>生きるため環境を改変するなら可能な限り最小限に留めるべきだし、代替技術を積極的に模索するべきだし、未来的に持続可能な技術を見つけるべきだよ。それは歴史を振り返れば明らかな事。
歴史を振り返ると破壊しまくっても全然大丈夫という事しかわからないよ
0363オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 13:46:58.60ID:lJEvyv1i
そもそも宇宙は3/4を観測すらできていない
それを破壊なんておこがましい
0365オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 15:06:33.33ID:BbdgS/FM
>>363
なんで未来の話してんのに現在の話混ぜて混乱を狙ってるの?
>>362
元ある状態から大幅に逸脱した状態のこと
たまたま人間が破壊した分と同じくらいだけ復元の努力をしたってことに過ぎないよ
実際その努力を怠ったら地球は不毛の土地になってた
それ以前に全面核戦争で絶滅していてもおかしくなかった
>>364
誰でもだよ
創造主も神様もお天道様も仏様をお前を許さないよ
0366オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 15:10:03.80ID:U/he9LG6
自動運転中の読書や携帯電話の使用OKへ 道交法改正案を発表
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15766940/
警察庁は20日、自動運転車の規定を新設した道路交通法改正案を発表した
特定の条件下で、自動運転中の携帯電話の利用や読書などが認められる
条件は、システムから要請を受けた際に速やかに運転を交代できることなど
0367オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 15:15:56.01ID:lJEvyv1i
>>365
>なんで未来の話してんのに現在の話混ぜて混乱を狙ってるの?
混乱は狙ってないよ

>>365
>元ある状態から大幅に逸脱した状態のこと
なるほど
ではシダ植物は人間以上にこの地球環境を還付なきまでに破壊しつくしたという定義で良いのかな
0368オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 15:41:06.88ID:crF6tpFJ
>>353
こう言うこと言いたいなら、どこまでいってもヒトの都合しか考えてないってことじゃん
持続性の有無なんか、ヒトにとっての話であってさ
それを人のエゴだから良くないなんて言うのはなあ

自然環境を破壊せざるを得ない人類は自然を維持するためには滅ぶべきだ(俺以外)
みたいな神様の視点から話してて、それで何のために自然環境を保護しなきゃいけないのかっていうと、人類が持続的に利用していくためだ

人間が文明を維持していくために必要な資源や環境がなくなれば、自然に人の文明は滅びておそらくはヒトも滅びる

戯言いってるとしか思えないな
0369オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 16:29:54.93ID:rMA0xdna
>>330
なんだ。ニートを働かせろといういつものジジイか。
0370オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 17:01:41.73ID:lJEvyv1i
環境破壊というから、戻さなければなどと言う話になる
過度な直方環境などと表現を変えれば、少しは本質的になるのではなかろうか
0371オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 18:43:13.49ID:54pHRIqI
首相官邸:第41回総合科学技術・イノベーション会議
〜人間中心、AI利活用の基本原則を策定 日本が今後の国際的な議論をリード〜

https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201812/20kagaku.html

AI後退国がルール作りなんて何様のつもりなんだよw
国際的なルール作りを主導するのはパートナーシップAIの創立メンバーでしょ?
0375オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 19:45:58.54ID:NpfF+tzj
「憲法9条は世界の宝」って言うのと変わらんな
誰も相手にしない
0376オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 19:49:16.36ID:Tq/cJrnP
まともにAIっぽいのすら実現出来てないのにルールなんて勘弁して欲しい
どうせその告知をFAXで送信してるしな
0377オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 19:59:55.24ID:RBqzVJbk
>>334
既にこんな事が起きている

シャープ「世界の亀山」液晶工場が陥った窮状
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15759981/
12月初旬、三重県の労働組合「ユニオンみえ」など計4団体が厚生労働省で記者会見を開いた。
ここで明らかになったのが、亀山工場に勤務していた外国人の派遣労働者約3000人が、シャープの3次下請けにあたる人材派遣会社ヒューマンによって、昨年末から今年10月にかけての短期間で雇い止めされていたことだ。
〜中略〜
大量の労働者が突如、職を失ったことで、地元のハローワーク鈴鹿には2月ごろから大量の求職者がなだれ込んだ。日本語が話せない人が多く、ポルトガル語やスペイン語の通訳を用意して対応。
ピーク時には、1000人近くの対応に追われたという。

ハローワークのある職員は、「あくまでも私見だ」と前置きをしたうえでこう嘆く。「日本企業だったときは地域の利益になることを、という思いがあったかもしれないが、鴻海が買収してからは変わってしまった。
外資系企業だから、契約第一、自社の利益第一主義なのでしょう」。

移民という「自死を選んだ」欧州から学ぶこと
「リベラリズムによる全体主義」がやってくる
https://toyokeizai.net/articles/-/254395
0378オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 20:02:43.25ID:dV2XmAKe
>>375
憲法9条をノーベル平和賞に。
0379オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 20:04:34.72ID:dV2XmAKe
>>366
睡眠やSEXは?
0380オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 20:22:09.49ID:8UTMtdtg
>>379
速やかに運転を交代できることって書いてるやろうが盲目か??
0381オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 20:27:24.74ID:RBqzVJbk
環境云々言ってる人がいるが、テラフォーミングの話をしたら発狂してしまうのだろうか…
0384オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 20:49:51.21ID:u+Ox+KUC
Redditニュース

肥満の抑制がこれまでより簡単にできるものがきそうだ。これで平均寿命も延びるかもな。

米ウィスコンシン大学が新しい肥満治療に有効な体内埋め込み型の食欲抑制チップを開発した。
これまで、FDA(食品医薬品局)の認証済みの埋め込み型肥満治療の装置がかさばり、週1回数時間程度の充電が必要であり不便なのが現状。
開発したチップは1平方センチメートルの大きさのチップで充電不要。腸の運動エネルギーで稼働する。
数口食事し、腸が運動を始めたら連動してパルスを出し、福交感神経の一種を刺激。満腹を感じやすくする。
マウスに実験したところ、体重を40%落とした。
これからより大きな動物で実験し、人間の臨床試験も行う予定。

体内埋め込み型の食欲抑制チップ、肥満治療に有効か
https://www.engr.wisc.edu/implantable-device-aids-weight-loss/
0385オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 21:04:25.95ID:nRRj6uqC
人生で初めて空気嫁を買って、JKコスをさせてみたんだ
ふと視界に入るとドキッするし、スカートめくるだけで幸せな気分になる

これがもし、上にあるようなリアルな音声で会話が出来て、
そこそこ愛らしく動いてしまったら、マジで女とか要らんかもしれない

ロボット機能は最後だと思うけど、会話AIぐらい早く何とかしてくれや…
0390オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 23:08:10.82ID:mmwc2Ih8
宇宙の95%は負の質量をもつ「暗黒流体」だった?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/95-2.php
これまで別々のものと考えられてきた暗黒物質と暗黒エネルギーは暗黒流体だと考えると、宇宙論の多くの謎が解ける

AIの開発促進へ 「戦略パッケージ」の骨子決定 政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/k10011753861000.html
AI=人工知能の開発競争が激しさを増す中、政府は、開発促進に向けて、世界で通用するトップレベルの専門家を年間100人程度育成する仕組みを構築するなどとした「戦略パッケージ」の骨子を決定しました。

Facebookが視線にあわせてVR映像のピントを変更可能な新技術「DeepFocus」をオープンソース化
https://gigazine.net/amp/20181220-deepfocus-facebook-oculus-vr
DeepFocusはVRデバイスの装着者がどこを見ているかを判断し、ニューラルネットワークによって装着者が見ているVR映像に自然なピントやボケを発生させるという技術で、VR空間への没入感をさらに増幅させると期待されています。

「空飛ぶクルマ」5年後実用化へ 来年から試験飛行
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181220/k10011754581000.html
ドローンのように空を移動する「空飛ぶクルマ」について、政府は5年後の2023年の実用化を目指して、来年から国内での試験飛行を始めるなどとした計画を取りまとめました。

SC18 - 生物学的な脳を模した超並列コンピューティング「SpiNNaker」
https://news.mynavi.jp/article/20181220-743243:amp/
SpiNNakerプロジェクトは100万個の携帯電話のプロセサを使って1台のコンピュータを作るプロジェクトで、大体、ヒトの脳の1%程度の規模のニューラルネットワークのシミュレーションができる。また、これはネズミの脳で言えば10匹程度の規模である。

人の脳全体のシミュレーションを目指す「SpiNNaker2」
引き続いて、160個のArmコアを集積するSpiNNaker2の開発を行っている。SpiNNaker2は22nmプロセスを使用し、人の脳全体のシミュレーションを目指す

TSMC3ナノ工場が環境アセス通過、20年着工
https://www.nna.jp/news/show/1850813
TSMCは3ナノプロセス新工場の建設に約6,000億台湾元(約2兆1,900億円)を投入し、22年末から23年初めに量産を開始する予定。
0394オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/20(木) 23:59:57.96ID:mmwc2Ih8
画期的な撥水性を実現——MIT、コーティング不要でどんな液体もはじく表面を開発
https://fabcross.jp/news/2018/20181220_liquid-repelling-surfaces.html
研究チームのKyle Wilke氏は、「この研究は未だ初期的な概念実証の段階であり、更に改善する必要があるが、将来の可能性として、セルフクリーニング表面や、防氷性の向上、産業分野における熱効率の向上、船の外穀などにおける推進抵抗の低減などに活用できる。
また、材料表面と環境中の腐食性液体の間の接触を低減することによって、腐食に対する防護としても活用できる。
さらに、高機能デバイスにおける熱伝導の制御など、表面と液体の相互作用を制御する方法を構築することにも展開できる」と期待している。

IBMの研究者が目指す「障がい者差別」のないAIの世界
https://newspicks.com/news/3543553
人工知能(AI)システムが性別や人種に基づく偏見を持つことが広く問題視されていることに比べると、障がいを持つ人に対して不公平であることは見落とされがちだ。
障がいを持つ人に対する差別をなくすことは、性別や人種に基づく差別を根絶することよりもはるかに難しい問題となる。
0396オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 00:52:15.50ID:fNQw9M9G
>>392
ひょっとして3ナノ(というか5ナノ以降)の半導体プロセス手がけるのTSMCだけになるのでは?
インテルですら10ナノの立ち上げ失敗したし。
インテルは10ナノは仕切り直すみたいだが、それとその先の7ナノで打ちとめになる可能性も
0397オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 01:05:04.72ID:2ZoeJHI3
>>355
>2020年にヤンが大統領になることはないだろ
>2024年ならあるかもな

ゴメが鳴くから ニシンが来ると 赤いツッポの ヤン衆が騒ぐ
0398オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 01:23:41.17ID:7VasvyWl
「プロセッサはまだまだ速くなる」五島 正裕
https://youtu.be/sheOeEKJXSw

「百万円でマイiPS」と山中氏
数年後を目標に
https://this.kiji.is/448426306948678753
京都大iPS細胞研究所の山中伸弥所長は20日、文部科学省の専門部会に出席し、患者本人の細胞から作る人工多能性幹細胞(iPS細胞)を、数年後には低価格で供給したいとの考えを述べた。
山中氏はこの細胞を「マイiPS」と呼び、数千万円かかっている費用を100万円程度に抑えることを目標に掲げた。

山中氏は部会で「患者由来の細胞を低コストで作ることを進めたい」と発言。
遺伝子を思い通りに改変するゲノム編集技術を応用して、より広範囲の人に移植可能な細胞の開発も目指すとした。

フロントガラスがくもらない、水分を吸収する樹脂膜コートで
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1812/20/news059.html
AGCは2018年12月19日、同社が開発したくもりにくいガラスがダイハツ工業の「コペン クーペ」のフロントガラスに採用されたと発表した。ドライバー視界部での採用は「世界初」(AGC)だとしている。

Preferred Networksがアニメ映画「あした世界が終わるとしても」に技術提供 ── キャラクターデザインと群衆の動きに活用
https://ledge.ai/pfn-animation/
アニメの世界にもAIの活用が始まっています。

アニメーションの表現の幅が広がり、さらに上質なエンタメに

DesignChainerやMotionChainerを使わずにアニメーションでこれらの表現を作成するには、これまで膨大な工数が掛かっていたそう。
特に群衆の動きの再現は、工数の多さからそのシーンをカットするなどの苦悩があったことは想像に難くありません

昔は手作業で絵を書いていたアニメーション現場が、デジタル化によって効率化され、ディープラーニングによってさらに一段進化しようとしています。
アニメの表現の幅が爆発的に広がり、さらに上質なエンタメとなりそうです。
0400オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 03:34:53.14ID:K1+jYw1e
来年にも「宇宙旅行」が実現へ、チケットは2800万円
https://forbesjapan.com/articles/detail/24524/
宇宙分野のアナリストのBill Ostroveはこう述べている。
「ここ数年、あともう1年で宇宙旅行が実現するといわれ続けてきた。しかし、ヴァージン・ギャラクティックのテスト飛行の成功を受け、いよいよ来年にはこれが現実になりそうだ」

宇宙旅行のチケットは決して安くはない。ブルー・オリジンの場合も、25万ドル程度になると見込まれる。しかし、Andersonは時間が経てば、価格は安くなると考えている。

「飛行機が登場した当時と、同じことが起こるだろう。最初に飛行機を利用したのは大金持ちや政治家たちだけだった。しかし、25年ほど経つとエコノミークラスの旅が一般人にも可能になった。宇宙旅行も同様なプロセスを経て、普及していく」とAndersonは話した。

AI搭載“介護支援ロボット”が2019年上陸!「後ろ姿でも判別」驚きの性能を聞いた
https://sp.fnn.jp/posts/00402210HDK
月15万円で来年8月からレンタル開始!
顔が見えなくても後ろ姿で誰か判別できる
エレベーターを使いこなすことも可能

Waymoに提訴された元OTTOのCEO、「自動運転でのアメリカ横断に成功」
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/20/news070.html
Google系列のWaymoから自動運転技術を盗んだとして提訴されたUber傘下のOTTOの創業者、アントニー・レヴァンドウスキ氏が、新たに立ち上げた企業Prontoの自動運転システムで、人の介入なしの自動運転だけでのアメリカ大陸横断に成功したと発表した。
0401オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 03:35:11.19ID:K1+jYw1e
まもなく、デンソーの「量子アニーリング研究」が「社会の最適化」をはじき出す!?
https://wired.jp/2018/12/20/denso-quantum-annealing-ws/
ドイツのボッシュと並ぶ、グローバルな自動車部品サプライヤーとして世界にその名を知られるデンソーが、密かに、量子コンピューターを使った研究をおこなっているという。その狙いはどこにあるのか。プロジェクトの中心にいる先端技術研究所の寺部雅能と門脇正史に伺った。

ステップ4は「オートノミー」。つまり、人が介在しなくてもいいくらいなレヴェルまで完全に自動化されたシステムです。

WIRED 先行者優位なところもありそうなので、既にステップ3に踏み込んでいることは、デンソーにとってアドヴァンテージになるということですね。ちなみにステップ4は、いつごろやってきそうでしょうか?

寺部 わたし個人の考えですが、この4〜5年でやってくるかもしれません。

WIRED 意外とすぐですね! 実際にステップ3以降へテクノロジーが踏み込んだとき、都市ないしモビリティというものは、どう変化していくと想像されていますか?

寺部 2017年に豊田通商さんと共同で、渋滞解消の実証実験をタイでおこないました。
バンコクの13万台のタクシーやトラックに取り付けられた専用車載器から位置情報を取得し、渋滞解消やタクシー配車サーヴィス、配送問題などのアプリケーションの検証をしています。

そのときに実感したのですが、いまのナヴィゲーションですと、例えば「この先に渋滞があるよ」と提示しても、みんなが一番早く着きたいので、次に一番早い道をみんなが選択し、また渋滞して、また次の道にみんなが行って、渋滞して…といった具合に、渋滞が解消されません。

でも、同じクルマの台数であっても、「自分が一番早く着きたい」ではなく「みんなで早く着きましょう」ということで分散すれば、最初から渋滞なんて起きない場合もあるんです。

このように世の中全体が最適化されると、例えば渋滞がなくなったり、エネルギーの消費量が世界全体で減ったりといった、社会問題の解決にもつながっていく可能性があると考えています。
0402オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 08:24:44.34ID:3L2zpCyy
>>401
凄いね
豊田通商がやってたのは少し知ってたけど、デンソーとかもやってるんだね
凄く早いと思うところもあるけど、モタモタしてて遅いともどかしくも思う
四、五年なんて言ってないで今すぐにでもステップ4が来て欲しいなあ
0403オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 09:14:42.92ID:BVewbelk
今年も盛りだくさんだったな
来年も凄くなりそうだ
プレシンギュラリティまでセクロスを禁じることにするよ
0404オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 09:57:45.33ID:ZNXzDlNy
結局googleは今年中に量子超越性実現できそうなん?
0405オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 10:24:36.45ID:EjdFXzzB
年内の成果のまとめが欲しい
多すぎて無理だろうが
0407オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 11:58:08.76ID:2ZoeJHI3
>>403
別に禁欲する必要はないじゃん
ソープで女をガンガン抱けばよい
0409オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 13:47:23.22ID:pFBUurCn
今年1番驚いたのはアトラス君のバック宙。
(ん?今年で良かったっけ?)
0411オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 14:08:23.55ID:47ZWbDCl
>>409

https://twitter.com/jaguring1/status/1075776529332727808
ボストンダイナミクスは今現在の最高レベルのロボットを作ってると思うし、
それはそれでとても面白いし
見ててテンションが上がるんだけど、
ここで使われてる技術が将来的にわたって最先端であり続けるか?というと、かなり不安がある。
僕はグーグルが手放したのは賢い選択な気がしてならない。


https://twitter.com/jaguring1/status/1075795647519813633
ボストンダイナミクスのロボットには、深層強化学習ではなくて
古典的な手法が使われていると聞いています。
現在ではそれが最適なのでしょうけど、
深層強化学習の現状(世界モデルや好奇心の研究、go-explore、自動機械学習のような成功事例などなど)と発展ペースを考慮すると、
代替される気がします
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0412オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 14:09:18.90ID:60m5aoZk
2015/2016が大豊作すぎてインパクトが薄いな
2017は基礎理論がぽちぽちあって、あれが今年もう少しなんとかなるかと思ったんだけど
2018はどちらかと言えば商用サービスがあちこちでひたすら伸びただけの年だったな。悪くはないんだけど、技術的には華がなくて面白くはなかった
0413オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 14:13:17.45ID:K1+jYw1e
【注目プレスリリース】大脳皮質の入り口で、すでに多種の感覚情報が処理されていることを発見 〜「早い情報処理」の謎解明に期待〜 / 奈良先端科学技術大学院大学
https://research-er.jp/articles/view/76215
今後のより詳細な脳の情報処理の在り方に関する研究により、脳の情報処理、特に「早い情報処理」の理解の一助になると考えられます。

元Uberエンジニアの新ベンチャー、自動運転で米国横断する動画を公開
https://japan.cnet.com/article/35130427/
Levandowski氏の新たなベンチャーであるPront.aiは、トラック運転手を対象とした高速道路限定の自動運転システムの推進を目標としている。
発表によると、このシステムが効果を発揮するのに、LiDAR(ライダー)センサや高解像度マップといった高価な製品は必要ないようだ。

 実際のところ、同氏はトヨタの「Prius」にこのシステムをインストールし、一切手を使わずに、一度も手動運転に切り替えることなく、米国を横断したと述べている。
この発言をたわ言と捉える人もいるかもしれないが、同氏が動画サイトVimeoのPront.aiのアカウントに投稿した動画が、この発言を裏付けている。

Levandowski氏のMediumへの投稿だけで、同氏の自動運転車を手掛けるスタートアップに期待を寄せてしまうのは、やや楽観的すぎるかもしれない。
同氏の発言内容が実際に可能であることを示す証拠は多くあるわけではなく、ごくわずかに限られている。
Levandowski氏は2019年初頭にCopilotの提供を正式に開始することを計画しているので、あと数カ月待てば、同氏の発言がどれほど正確なものなのかを確認できるだろう。
0414オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 15:25:23.59ID:K1+jYw1e
ロボット・AIで変わる料理と栄養管理の未来
https://zuuonline.com/archives/192158
ロボット・AIによる最適化した食事で世界を豊かに

忙しい現代人の生活では、毎日栄養バランスの取れた献立を考え、料理をしようと思うと、時間に追われてしまう。
Robotic KitchenやSmartPlate TopViewのような技術が普及すれば、仕事から帰ってきた人がロボットやAIを起動するだけで、出来たてで栄養豊富な料理を楽しめる時代になるだろう。

短期的には、まずBtoBで企業が調理ロボットやAIを導入することにより、早く・安く・おいしい料理を顧客に提供できるだろう。
少子高齢化で人材不足・人件費高騰という問題に直面している料理店の問題も解決できる。

このような技術の発展は、人々のライフスタイルを豊かにする方向へと導き得るものであり、ワークライフバランスや働き方改革といった現代のテーマと密接に関わりながら発展していくのかもしれない。

【朗報】人間の脳の感性を分析し模倣したAIが選んだ「今年の一枚」の写真、「内戦で戦死した友人の遺体を確認する兵士」の写真に決定 [408277373]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545265212/
AIが選んだ「2018年の1枚」に鳥肌「よくこれを選んだなと」
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15765889/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/c/cc9ab_759_1d567a7e_b7344459.jpg
2018年の報道写真からAIが選んだ「今年の1枚」が注目を浴びている
内戦で戦死した戦士の遺体を、野外病院の遺体安置所で見る友人を写したもの
関係者は「鳥肌が立ちました。よくこれを選んだなと思いました」と語った
0415オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 16:51:36.09ID:47ZWbDCl
■■■■日本の勝ち筋■■■■

GoogleのAI開発スピードに追いつけるどころか、
一発逆転できるポテンシャルが日本にはまだある。

@WBAIが日本の脳科学プロジェクト(Brain/MINDS)からフィードバックを受けて、
マスターアルゴリズムを設計する。

Aそのマスターアルゴリズムを動かすハードウェアをPEZYが開発する。

B仕上げにARAYAが、
反実仮想情報生成モデルに基づいた”意識”の実装を行う。

最短で汎用AIを作る手段はこれしかない

■■■■■■■■■■■■■■
0419オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 17:40:45.99ID:3rWI+6Cv
全固体電池って本当に出来たの?
今のエセAIと同じだったりしない?
0420オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 18:31:34.49ID:K1+jYw1e
クーガー、人の行動空間を1億通り以上生成する新AIシミュレータ発表 自動運転研究での活躍期待
3DCGシミュレーター「Dimension」
https://jidounten-lab.com/w_ai-autonomous-simulator-action
同社は現在のAIトレーニングの多くについて「建物や道路など非常に基本的な条件下のシミュレーションであったり、人間の行動が反映されない状態で行われています」と指摘。
実用化に向けては膨大な空間パターンを学習することが必要になると指摘している。

同社は「例えば渋谷のような街中で、前方から50人、右から10人、左から20人、後方から30人の人間が歩いている状況を作りたいと思えば、簡単に再現できます」としている。

自動運転、大手メーカー「完全自動」開発目指す
https://mainichi.jp/articles/20181220/k00/00m/020/297000c
政府の計画では2020年のレベル3、25年までのレベル4の実現が掲げられているが、トヨタ自動車や日産自動車など大手メーカーが目指すのは、あくまで特定の場所や環境の下で完全自動運転となるレベル4以上の自動車開発だ。
大手メーカー幹部は「技術的にそこ(レベル3)を目指すことはない」と話す。

業界初の“描画ロボット”が建設現場の課題解決に挑む
https://newswitch.jp/p/15745
新菱冷熱工業が開発、省人化や施工品質の向上に期待がかかる
建設現場の床面に施工図を描画するロボットを開発した。作業員の操作や監視が必要なく、夜間の利用で工期の短
縮につながる。

清水建設のAIロボット BIMと連携し建築現場で稼働中
https://sekokan-navi.jp/magazine/21863
30階のビル建築で、6000人の省人化
2〜3現場使えば減価償却可能

インテグリカルチャーと東京女子医大、細胞培養技術で宇宙開発の食料問題解決を目指す
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181221/485022.html
この研究は、光エネルギーと「藻類・動物細胞共培養リサイクルシステム」により、月や火星など宇宙の閉鎖系空間で食肉の生産を実現する細胞農業技術の共同研究であり、夢の月面基地構想や火星移住などを叶える礎ともなる。

研究を加速!顕微鏡をシェアできるニコンのVR技術
https://newswitch.jp/p/15741
楽な姿勢で観察。複数者での観察も
0421オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 18:31:37.66ID:fzApIUnZ
面白い動画あった。
新しいから数日の内に日本語字幕もつくと思う。

ダイソンスフィアの建設方法 - 究極の巨大構造物
How to build a Dyson Sphere - the ultimate magastructure
https://youtu.be/pP44EPBMb8A
0422オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 18:32:50.94ID:K1+jYw1e
iPSだけじゃない!三菱ケミカル期待の「Muse細胞」が再生医療に
https://newswitch.jp/p/15752
表皮水疱(すいほう)症で探索的臨床試験を開始

【報ステ】Muse細胞『表皮水疱症』治験開始へ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000143596.html
動画あり

ウサギの遺伝子を組み込んだ遺伝子組み換え植物が空気中の有害物質を除去すると判明
https://gigazine.net/amp/20181220-rabbit-gene-houseplant-detoxify-air
「ウサギの遺伝子」を組み込んだ遺伝子組み換え観葉植物が、「空気中の発ガン性物質を大幅に除去する」ということを、ワシントン大学の研究者らが発見しました。

Strand氏らは今回の結果を受け、哺乳類由来の解毒酵素遺伝子を組み込んだ観葉植物の空気清浄効果は、市販されている家庭用微粒子フィルターの空気清浄効果に匹敵するとしています。
今のところ遺伝子組み換え植物に特有のメリットなどは見つかっていませんが、将来的に観葉植物へ哺乳類の遺伝子が組み込まれることが普通になるかもしれません。

金魚の未来予測行動には脳のどの部位が働いているのか?
https://newswitch.jp/p/15749
金魚の未来予測行動には小脳が必要なことを突き止めた。
人工小脳を用いて未来予測で行動できるロボットの開発につながる。
0424オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 18:55:26.25ID:rjztMp3V
【トカナオカルトネタ】【速報】人間の魂を見つける「最強MRI開発計画」を中国が発表! 脳研究に革命「別世界が判明する」
https://tocana.jp/2018/12/post_19184_entry.html
0425オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 22:11:25.65ID:7VasvyWl
【注目プレスリリース】原子スケールの構造制御でエネルギー損失を軽減する ナノ材料の設計に新指針 / 東京工業大学
https://research-er.jp/articles/view/76233
要点
材料中の欠陥による電子の散乱で、電流がエネルギーを失うことが問題
電子スピンを電流の伝搬方向ごとに逆向きに制御
電流はスピン流となり、スピンの反転禁止に応じて後方散乱が抑制
0426オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/21(金) 23:56:46.36ID:7VasvyWl
「テクノロジーで人体の限界を超える」 SEMICON講演
http://eetimes.jp/ee/spv/1812/21/news047.html

メルティンMMIは、同社のアバターロボットを低価格化し、徐々にコンシューマーの市場にも投入していく予定だ。
MELTANT-αの発表を皮切りに、2019年にはMELTANT-αで得られたフィードバックを基に改善した「MELTANT-β」を発表し、2021年には本格的な市場投入を目指す予定だ。
2023年には、災害現場、建設現場、介護現場、水中、宇宙空間など、どんな所でも使えるようなアバターロボットの実用化までこぎ着けたいとする。

 併せて、人間がサイボーグをどう使うべきか、危険な利用をどう未然に防げるのかなどを議論する、国際サイボーグ倫理委員会なども立ち上げるという。

【医学】小児・若年世代の白血病の予後の改善につながる有効な治療薬の開発に成功[12/21]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545386470/
0427オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 02:24:47.50ID:B7LedDnU
これからITはあらゆる分野と協力しながら発展していくだろうけど
「占い」みたいなものって取り込んでいけるの?
物凄く相反する分野だと思うけど
0429オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 02:40:02.87ID:B7LedDnU
要するに占いは全部胡散臭い 嘘だらけ
それっぽいことを言ってるだけなの?
0430オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 02:51:31.00ID:CkDYwNQ2
せやで誰にでも当て嵌まることを言ってるだけや
その証拠に具体的なことは何一つ言っとらんからよく聞き耳立ててみ
全部抽象的表現に終始してる
0431オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 02:53:40.44ID:kJvQFvTF
くねくねダンスを踊るクモ型ロボット、災害現場での活躍も(字幕・20日)
https://jp.mobile.reuters.com/video
0432オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 03:10:31.40ID:B7LedDnU
じゃあ、テレビでいまだに占いがもてはやされてるってことは
もう公然の秘密かもしれないが テレビ業界も闇が深いな
0433オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 08:09:52.19ID:inSAm38f
>>432
近代化を経て100年以上と云うのに未だに星座占いや血液型性格診断を鵜呑みにしてる人間も少なくない

加持祈祷で天候が変えられると多くが本気で信じていた中世程じゃないが

カルト宗教政党が政権与党に居座る国だからな
0434オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 08:18:32.49ID:inSAm38f
>>427
膨大な統計データから精度の高い予測がAIで可能となれば、占いや胡散臭いオカルトは駆逐されそうな気がするが

何れAIが信仰の対象となる日が来るかもしれんね
0439オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 11:34:21.59ID:yhdPvO+2
占いは科学です
0440オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 11:35:19.87ID:yhdPvO+2
ITは占いを取り込んでいるよ
無料自動占いとかあるだろ
0442オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 11:46:20.82ID:yhdPvO+2
占いを信じない人はこれで占ってみなさい

四柱推命 無料命式鑑定
https://sityuu.com/
0445オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 12:12:15.60ID:zJMGsmNa
無人スーパー時代がついに到来「残された3つの課題」とは
https://web.smartnews.com/articles/f5N5qEWUF6X

福岡で夜間で無人になるスーパーが開店。「トライアルカンパニー」。
無人レジ、監視カメラで万引き防止、ICタグは費用が大きいので不使用。
0446オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 12:13:26.69ID:LpI1edf0
>>445
ICタグ来なかったか
ICタグじゃなくて、まさか監視カメラだけで判別できる未来が来るとは思わなかったわ
0447オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 12:14:42.07ID:P5+ck2O+
太陽をぐるりと取り囲み全エネルギーを回収する構造体「ダイソン球」の作り方 - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20181221-how-to-build-dyson-sphere
恒星からエネルギーを効率的に取得するために恒星全体をぐるりと構造物で取り囲んでエネルギーを獲得する「Dyson sphere(ダイソン球)」という壮大な構造物が宇宙物理学者のフリーマン・ダイソン氏によって提唱されました。
では、ダイソン球を実際に作るにはどうすればよいのか?という素朴な疑問を、科学に関するアニメーションを手掛けるYouTubeチャンネル「Kurzgesagt」が解説しています。

単純作業をロボットに任せて自動化しようとしたら、猛反発された話。

ちょっと長いけど、すごく参考になる。

なぜ反対されたか
自動化しないとどうなるか
どうやって説得したか

自動化した後
「楽になるどころか、キツくなるのだ」とも。
http://delete-all.hatenablog.com/entry/2018/12/17/190000
https://twitter.com/threeo0ne/status/1075089375640326144

本音は「俺たちもゲノム編集したい」日本の医者たち 
「ゲノムの囁き」に耳をかせば、倫理的歯止めはなし崩しに 《盛永 審一郎》
http://jbpress.ismedia.jp/articles/amp/55015
受精卵にゲノム編集を施し、エイズになりにくい遺伝子を持った双子の女の子を誕生させた中国人科学者が世界中から批判を浴びた。
だが日本の研究者の中にも「研究目的のゲノム編集は認めてほしい」と考えている者も実は少なくない。ヒトゲノムの編集はどこに問題があるのだろうか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0448オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 12:28:31.86ID:yim3haRf
>>435
AGIは温暖化に興味を持たないだろう。
AGIには全くどーでもいいことだから。
0449オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 12:29:44.76ID:LpI1edf0
>>448
全くってほどでも無い
冷却にコストがかかるようになるのはエンゲル係数あがるようなもんだ
0451オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 12:48:30.67ID:yim3haRf
>>449
そういう意味では
AGIは地球をマイナス100度したりするかも知れないな。
0452オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 12:55:55.25ID:LpI1edf0
>>451
そうだね、どっちかと言えばそっちはアリ得る
ただコスト的に非現実的なので、北極・南極や海底での運用にはなると思う
じゃなきゃ最初から冷えてる宇宙空間か
0454オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/12/22(土) 13:04:44.98ID:LpI1edf0
>>447
>他の誰かが考えないようなことを考えていくのがメインの仕事になるのだから、楽になるどころか、キツくなるのだ
今はそれをAIに任せるのが・・・
もう日本企業はダメなんだろうなぁ。辛いなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況