X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/10(土) 17:13:44.41ID:yqeUjjg1
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ140
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1540612972/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ139
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1539667923/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1539042496/
0854オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 18:37:48.97ID:blDA9usX
【科学SUGOI】国立環境研究所、無限に細胞増殖する「不死化細胞」を作る技術を確立したと発表 やべえ [945517963]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1542593114/

【IT】ソフトバンク、Pepperに次ぐ「Whiz」発表 自律走行する清掃ロボット
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1542601140/

精度99%の衝撃。米企業のAI採寸ツールでZOZOSUITは明日にも必要なくなるかもしれない
https://www.businessinsider.jp/amp/post-179779
近い将来には写真2枚と身長を入力するだけで採寸できるようになるという。

『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』の
せめぎあいが生み出す21の思考
ユヴァル・ノア・ハラリ『21 Lessons for the 21st Century』
https://wired.jp/series/wired-book-review/17_21-lessons-for-the-21st-century/
『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』に続いて出版されたユヴァル・ノア・ハラリの新作はその名も『21 Lessons for the 21st Century』。
前2作で「過去」と「未来」を描いたハラリが「現代」の問題に取り組もうとするこの一冊のなかでは、これまで彼が取り組んできた「文明史」と「近代史」がせめぎあっている。
そこにはさまざまな発想が脈略なく利用される「現代」というものの複雑さが表れてるのかもしれない。

【注目プレスリリース】電磁波を散乱なく伝送する「トポロジカルLC回路」の発見 ~蜂の巣構造が鍵、携帯電話などマイクロ電磁波を伝送するデバイスの小型化に新しい道~ / 物質・材料研究機構
https://research-er.jp/articles/view/75349
0855オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 18:52:43.07ID:5WuWmfxs
>>851
金貢寺院阿呆
0859オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 20:53:12.08ID:FoYLEE5x
日本にもAI教・シンギュラリティ教できないかなぁ
入会したい。
ホリエモンのオンラインサロンが近いか
0862オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 21:23:48.98ID:K+mW4aSo
ホリエはああ見えてむしろアンチシンギュラリティだろ
これから大変な時代が来るといい続けてる
東南アジアが伸びてるとか古臭い価値観から抜けられてない

相手にしない方がいい
0863オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 21:26:11.84ID:P6zjNOHb
自動運転は「通勤」をどう変える? 今後10年の未来予測
https://forbesjapan.com/articles/detail/23956/
低コスト・低ストレスな通勤が実現すれば、「今後10年でオフィススペースの価値に多大な影響を及ぼす可能性がある」とCBREグループの最新レポートは指摘している。

「不動産業界では、昔から何よりもまず立地条件が重視されてきた。しかし、将来的に車での移動が快適になれば、より遠くまで通勤しても良いと考える人が増えるだろう。5Gの普及で車内の娯楽も充実する」

「公共交通へのアクセスの良さで、オフィスの価値にプレミアムが付いている場合、将来的にはそのプレミアムは失われると考えた方が良い。自動運転車の普及により、現在は立地条件が悪くても将来的に多くの通勤者が見込める土地にプレミアムが付くだろう」

DeepMindの一部がGoogle Healthに統合、収集した患者データの行方
https://newspicks.com/news/3470100

未来を切り拓くサイエンス・テクノロジー6つの挑戦【前編】
https://newspicks.com/news/3455795

中国の飲食店、進む無人化 スマホで注文、支払いも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00010000-doshin-int

20年後にはロボットがチームを指揮?ヴェンゲル氏が監督業の将来を危惧する
http://web.ultra-soccer.jp/news/view?news_no=335055&;page=0
元アーセナルのアーセン・ヴェンゲル氏は、将来的にロボットがチームの指揮を執ることになるだろうと話した。

将来的に指揮官の仕事は消滅の危機にさらされる可能性があると持論を展開した。「これまでにも言ってきたが、ある日会長が『後半からソーシャルネットワークがメンバーの交代などを決める』と言い出すと想像できる」

「こうなる可能性は大いにあるが、私は古い学校教育を受けた身だから個人的に受け入れられない。しかし、我々はこの方向へと歩みを始めている。
ソーシャルネットワークのパワーはとてつもない。だから20年後にロボットがベンチに座っていることを君たちも容易に想像できるはずだ」
0865オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 21:48:43.65ID:P6zjNOHb
AIが「真の意味理解」をして人と対話する日は来るか
〜モビルスが対話をテーマにしたシンポジウムを開催
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1150341.html
知能は認知運動系と記号処理系の2階建て。2025年頃には真の意味理解が可能なAIが登場?

「深層学習は原理が非常に単純で、かつ汎用性が高い技術だ。数十年に1度の大きな変革をもたらす技術であり、さまざまな技術変革がこれから起こっていく」

 深い関数を効果的に使えるのが画像認識なので、いままず大成功しているのが認識技術だが、今後はさらに認識できるようになったことで農業や建設、食品加工、組み立て加工など多くの分野に革新が起こると考えているという。

 家事労働の多くも認識を必要としており、それらも深層学習によって新しい家電が登場する。また、医療機器、製造業などでの利用は、海外から進んでいる。
深層学習の応用は従来のAIの活用領域とは毛色が異なる領域にも広がりつつあり、そこに大きなビジネスチャンスがあると述べた。

機械やロボットが大きく進化する可能性がある

 では本題の「対話AI」はできるのか。松尾氏は「そんなに単純な話ではない」と述べた。
人間が頭が良い理由は、人間だけが言葉を使うからだ。では言葉や数字などシンボルを操作できることが知能の根源なのか。

 AI研究ではこれまでにもシンボルの操作を重視する人たちと、体と環境との相互作用である「身体性」やパターン認識を重視する人たちとのあいだで、長らく議論が行なわれてきた。
松尾氏は「人間も言葉を除くと普通の動物と同じだ」と述べ、「知能は認知運動系と記号処理系の2階建てになっている」と述べた。
いまは深層学習によって認知運動系の「1階部分」ができはじめたところで、そのうえに今後、「2階部分」である記号処理、シンボル処理が進むのではないかと考えているという。

 では動物には「2階部分」はないのかというとそんなことはなく、動物にも原始的なシンボル処理はあると松尾氏は考えているという。
人間だけが違うのは、「2階部分」のシンボル処理部分が、「一階部分」の認知運動系を駆動するようになった、つまり世界や物事を「想像」して、それに基づいて動くようになったこと。
それがヒトの生存確率を上げたので、今の文明が結果的に生まれてきたのだと語った。
0866オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 21:49:00.23ID:P6zjNOHb
>>865
 言葉の意味理解、記号処理については、今までは「1階部分」がないまま「2階部分」の処理をしていたが、今回の深層学習の発展によって「1階部分」である認知運動系ができはじめたことにより、
今後は、本当の意味での言葉の意味処理ができるAIが登場する可能性があるし、これまでの延長では想像しづらい未来がやってくるのではないかと述べた。
これからどのくらい伸びるかはわからないが、「もしかすると5年から10年、そこまで達する可能性があるので非常に楽しみだ」と語った。

 コンピュータにとっての意味処理についても、ソシュールのシニフィエとシニフィアンの概念、「チューリングテスト」や「中国語の部屋」など、さまざまな議論があった。
松尾氏は改めて、現実世界に設地している「1階部分」を駆動しない「2階部分」だけでは意味を理解することはできないが、今後、身体性に基づいた意味理解を行なうAIが登場することで、逆に、我々の言語とはこういうものだったかとわかるようになるのではないかと述べた。

真の意味で言語を理解するAIが近い将来登場する可能性がある

記号処理系と認知運動処理系のリカレントニューラルネットワークの相互作用が意味理解の正体

 最後に松尾氏は、東大・松尾研発のベンチャー企業や、日本深層学習協会をアピールした。
対話AIに関しては「現状技術でもできることは多い。さらに今後は本当の意味で意味理解ができるAIができるだろうし、その上で起こるイノベーションはすごいものがあると思う」と述べて講演を締めくくった。

早ければ2025年ごろにも新しいAIが登場する
0868オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 22:11:49.55ID:NfYVV8ib
対話とか会話とういけど、そもそもそんな事をする必要があるのか?
人間だってザリガニやフラミンゴとロクに会話できないだろう
せいぜい飼い犬の飯くれって鳴き声がわかるぐらい
0869オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 22:31:19.53ID:P6zjNOHb
フォードとウォルマート、自動運転車による食料品の配送サービスを試験 https://m.japan.cnet.com/amp/story/35128856/

日本初、閉店後のスーパーでAIロボットが暗闇を自律走行し商品を撮影・解析
https://amp.review/2018/11/19/airobot/

AIと人間のタイムアタック0.1秒差にまで迫る ロボレースがAIだけのレース開催を企画
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181119/478724.html
AIが人間のレーサーに「-0.1秒差」に迫ったことは、かなりAIが成長していることをうかがわせている。

将来、将棋AIと同じようにプロレーサーの見本となって、逆にプロレーサーが学ぶ時代がやってくるのであろう。

 AIの思考過程を説明できるAIも登場してきているようなので、ディープラーニングの過程も公表してくると、日常運転における自動運転中に予想される、極限での危険回避テクニックなども分かってくるのだろう。
AIによる自動運転の始まりは、「新世界」ともいえる情景が出現するのかもしれない。
どちらにしても、コンピュータで人間の能力は無限に拡大すると思えるのだが、それは誤解であることを人間の歴史が教えている。

理研理事長、京大総長が語る「テクノロジーの進化」がもたらす未来とは?〜松本紘×山極壽一×秋山咲恵
https://globis.jp/article/6709
https://m.youtube.com/watch?v=8Eq1ruEheUo
0870オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 22:32:08.82ID:P6zjNOHb
動画:京東による「X未来レストラン」開店 ロボット調理で40品提供
http://www.afpbb.com/articles/-/3197523
注文から材料の準備、調理、配膳、決済まで全ての業務をスマートロボットと人工知能(AI)が担う。

 消費者が注文すると、バックヤードで調理任務が調理ロボットに割り当てられ、配膳ロボットが出来上がった料理をテーブルまで運ぶ。

 「京東X」事業部「未来レストラン」責任者 唐思宇(とう・しう)氏

 われわれの目標は実のところ、人間のやる仕事をより効率よく、手軽で簡単にすることです。
われわれが調理場で使う飲食業用ロボットによりシェフの仕事量は大幅に軽減され、レストランのシェフに対する依存度も下げられます。
一般的に、ロボットの扱いに比較的慣れ、手順通りに料理の制作と準備ができれば、われわれの調理場の従業員になれます。

「いつかアマゾンは潰れる」ジェフ・ベゾス、アマゾンに未来に驚きの発言
https://www.businessinsider.jp/post-179739
アマゾンのCEOジェフ・ベゾスは社内会議で驚くべき見解を述べた。CNBCが録音を確認した。

アマゾンの時価総額は一時、1兆ドルを越え、同氏は世界一のお金持ちだが、ベゾスはアマゾンは決して無敵ではないと語った。

「アマゾンは大きすぎて潰せない存在ではない。実際、私はいつかアマゾンは潰れると考えている」とベゾスはシアーズの倒産について聞かれた時に、そう答えたようだ。

「アマゾンは倒産するだろう。大企業を見ると、その寿命は30年程度。100年ではない」

確かに歴史はどんな帝国も永遠に続かないことを示している。だがCEOが、なかでも世界で最も成功している企業のCEOが、自社について、このような率直な表現をするのは珍しいことだ。

ベゾスは、アマゾンの目標はその日を可能な限り遅らせること、そしてその方法は顧客に注力することと語った。

「もし我々が顧客ではなく、我々自身に注力し始めたら、それは終わりの始まり。我々は終わりの日を可能な限り遅らせなければならない」

複数のアマゾン従業員は、政府の規制と独占禁止法違反に問われることがアマゾンの将来にとっての「大きな懸念」と匿名を条件にCNBCに語った。
0871オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 22:51:51.80ID:KdW87w8h
>>829
個人的には優待など金利で暮らしてるから既に実現してる
ただ、欲望が抑えられない人はいつまで経っても来ない
0872オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 22:57:38.76ID:P6zjNOHb
大喜利AI、このレベルまで来てるの……?
https://i.imgur.com/RueIyZN.jpg
https://twitter.com/hitsuayu/status/1063828737232269312

大リーグの剛球を自宅の居間で、VR革命へ加速するスポーツ業界
http://www.afpbb.com/articles/-/3194190
米大リーグ(MLB)の投手を相手にした打撃練習から、フォーミュラワン(F1、F1世界選手権)ドライバーになりきってのスリリングなレースまで 、
先日英ロンドンで開催されたスポーツ産業トップの集まりでは、テクノロジーがスポーツに革命を起こす可能性がホットな話題として取り上げられた。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0873オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 23:19:00.52ID:e16peUDx
>>868
いちいちキーボードやらフリック入力やらでコンピュータに指示出すの面倒くさい。音声で完結できればそれに越したことはない。
0874オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 23:21:02.33ID:PyHX0AxU
>>873
なぜそれができないのだろう。
会話型AIのハードルなのか。
0875オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 23:22:46.25ID:MUmXr4C3
>>837
とりわけ沖縄はコルセンが多いんだよね
雇用の受け皿が消えてしまうと大問題
0876オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 23:30:42.56ID:NfYVV8ib
>>873
どういう時に音声入力が良くなる?
例えばお菓子を通販で購入する場合だと、
「チョコレートが欲しい。評判が良くて安くて甘すぎないもの」
「そうそう、これこれ。2箱明日の午後に届くように配達しておいて」
みたいな感じ?
0877オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/19(月) 23:39:39.14ID:ZUzqdgmq
>>872
大喜利AIめっさおもろいなww
千原ジュニアがおもろいねんって驚くのも納得
しかしめっちゃ進化してんね
前にケータイ大喜利でやってた時はたまにホームラン打つけどほとんど意味不明な答えばっかりだったのに
0878オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 00:52:37.12ID:d1DPgM5a
>>872
人間が答えてるだけなんじゃないだろうか。
それをディープラーニングさせて育ててるって言ってるのかもしれないけど。
0879オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 00:55:13.06ID:d1DPgM5a
>>874
スマホやパソコンは音声入力できるよね?
使ったこと無いけど。
0881オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 05:50:11.86ID:bsuJgY+Z
シンギュラリティに関して何かいいニュースありませんか?
0883オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 05:58:14.06ID:QypM9kHG
シンギュラリティ到来時点において、出来ない厨は総じて死んでいる
0884オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 06:42:30.61ID:jqaZeHp5
>>874
そうなんだと思う。
人間ならではの抽象的な概念がAIには理解できない というか人間ならではで無くとも理解していないか
>>876
どういう場合でもだよ ハンズフリーだと便利だ
この例だと「チョコレートが欲しい。評判が良くて安くて甘すぎないもの」
チョコレートが欲しいの部分は多分理解されるだろう
評判が良くて〜の部分は例えばAmazonの評価APIや楽天の評価システムに人間が紐付けてプログラミングすれば可能かもしれないが、AIが直接htmlタグとjavascriptの海から読み取るのはまだ無理
「そうそう、これこれ。2箱明日の午後に届くように配達しておいて」
2箱は多分通るが午後配達の部分は微妙だな。今のAI技術だと聞いたようで無視される可能性もあり得る
0885オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 07:36:14.82ID:7ZxZHJZy
>javascriptの海

ほんま、それ。今のところ人間とAIの接点がそこだからねぇ。
0886オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 07:45:16.41ID:qYlZQn40
カチカチやる交通調査員とか、もろにAIとIotで無くなるな
ぷよぷよの連鎖みたいに、あらゆる仕事が消える時は早い
0887オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 07:51:36.43ID:xdFsXglg
年収1500万円(地銀の支店長の平均的な給与水準)をとっているあなたは不必要ですよね。
そんなことをするだけならせいぜい300万円で十分
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/7_6_r_20180908_1536364991616112

「日本のIT人材安い」に大異変
https://www.businessinsider.jp/post-165361
http://news.livedoor.com/article/detail/14551924/


「今、渉外系の大手事務所でも入らない限り、弁護士を10年、20年しても所得1000万円に到達することはないだろう。
所得300万円の新人弁護士が10年続けて、やっと所得650万円に到達するかどうかではないか」。
元大阪府弁護士会副会長経験のある弁護士はこう話す。
https://diamond.jp/articles/-/154604?page=2


親から月給84万もらいながら転落した45歳“バカ息子”の贅沢感覚
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181119-00185907-diamond-bus_all
0888オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 07:52:19.56ID:oc9vDqGJ
俺も仕事がなくならないとかいう連中は、
前時代的な勤勉に価値を感じるアホ。
0889オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 07:55:02.09ID:oc9vDqGJ
統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
0892オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 09:27:15.85ID:qYlZQn40
>>890
ええな。やっぱこういうモノがある新製品は分かりやすい
簡単に他社が真似しそうなもんだけど出来ないもんなのかな
0893オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 09:59:04.60ID:2TcCEaaV
ゴーンさんのような立場の人は
ニート千人飼えるくらいのキャッシュを
裏で楽々せしめていることが分かりました◎
0895オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 11:00:25.70ID:Sq5nLF0X
遺伝子組み換えカイコの繭、エイズも発見
オーダーメード医療にも道を開く新技術
https://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120118/226265/091400022/
明治時代に多くの外貨を稼ぎ、近代化を支えたカイコが、新たな「糸」を生み出し始めた。
遺伝子を組み換えると、「繭」にエイズウイルスなどを早期発見できる抗体が組み込まれる。オーダーメード医療にも道を開く新技術を生かすには、製薬会社の協力が欠かせない。

世界初の「ロボット宅配」サービス、英ロンドン郊外で始動
https://forbesjapan.com/articles/detail/23980/

自動解説に手話CG、スポーツ視聴を楽しくする技術が生まれている
東京五輪・パラリンピック開催へNHKが開発急ぐ
https://newswitch.jp/p/15312

「現在のAIはとても頭が悪い」--グーグルのクラウドAI責任者が語る限界と可能性
https://japan.cnet.com/article/35128687/

生物の進化をコンピュータ上で模倣しよう/鹿児島大学 小野 智司 先生【夢ナビTALK】
https://youtu.be/LYEkZ72WhA4

人間の専門家よりも優れた解を作り出す(こともある)進化計算とは?
https://yumenavi.info/lecture_sp.aspx?%241&;GNKCD=g008991
0897オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 11:34:18.75ID:bcKEbDEa
>>877-878
写真とか素人でも良くあるし
Siriとの会話とかもそうだけど
奇跡が起きた時の一場面だけ切り出してるんじゃない?
以前、やった時には10個くらい会話しても酷い物だったよ
0898オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 12:24:17.87ID:UyZUJaQ1
>>897
前は確かにひどかったね
AIの印象が悪くなるからさっさとやめてくれってレベルだったw
0902オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 13:22:36.00ID:f87fpGHf
>>900
これは人間がやってるから面白く感じるんでしょ?
同じ答えを機械がやったら面白くなくなる。

有吉の毒舌を一般人がやっても面白くないのと同じ。
0903オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 13:28:13.77ID:TWi2fYCQ
>これは人間がやってるから面白く感じるんでしょ?
>同じ答えを機械がやったら面白くなくなる。

だからAIは人間には勝てないんだよ


>有吉の毒舌を一般人がやっても面白くないのと同じ。

有吉はそもそも面白くないだろw

マツコ・デラックスはまあまあ面白いけど
0904オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 13:30:45.59ID:AT/YHCeI
猿回しの猿に人間が勝負を挑むようなもんで、そこは勝負するところではないような
0905オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 13:47:38.76ID:f87fpGHf
>>903
クイズタレント名鑑を見ても有吉が面白くないと言えるか?
有吉は有吉というキャラを使って、独特な芸を確立した。
それをなんの個性もない一般人や、機械がやっても面白くない。

有吉に絶対的な面白さはないというのは認める
0908オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 15:06:23.65ID:Sq5nLF0X
AIの3つの真実--Google DeepMind共同創設者が描く未来
https://japan.techrepublic.com/article/35128794.htm
グーグルのAI「AlphaGo」は人間の囲碁チャンピオンを破るという快挙を成し遂げたが、同プログラムを開発したGoogle DeepMindの共同創設者デミス・ハサビス氏は、AIによって今後さらに大きな変化が起きると予測している。

2016年、複雑さで知られるボードゲーム囲碁においてGoogle製のAIが勝利を収め、現代の機械学習の能力が大々的に実証された。

AI研究部門Google DeepMindが開発した「AlphaGo」システムはその勝利によって、コンピュータが人間の囲碁チャンピオンを破るのは何年も先であるとの予測を打ち破った。

 それは確かに偉業ではあったが、AIが今後社会に及ぼす大きな変化の前には霞んでしまう、とDeepMindの共同創設者Demis Hassabis氏は予想する。

AIは人間を人間自身から救う

 「AIのようなものが登場しないとしたら、私はむしろ世界について大いに悲観するだろう」。Hassabis氏はこのように述べる。

 「なぜかというと、社会が直面する課題について考えたとき、たとえば気候変動、持続可能性、悪化する格差、病気、医療など、どの分野においても、進歩のペースが非常に遅いからだ」

 「人間の行いを劇的に改善する、つまり利己主義や短期主義を抑えて、協力の輪を広げ、もっと寛容な心を持つか、あるいは、技術を飛躍的に進歩させる必要がある」

 「現在の地政学を見ると、人間の行いが近いうちに劇的に改善されるとは思えない」

 「したがって、AIのような技術の飛躍的進化が必要だ」
0909オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 15:07:04.89ID:Sq5nLF0X
>>908
AIはノーベル賞を受賞する科学技術の飛躍的進歩につながる

 Hassabis氏は、人間の欲望と利己主義の最悪の影響をAIによって相殺できると確信している。その根拠は、壊滅的な気候変動の防止といった困難な問題の解決に、AIを簡単に応用できることだ。

「AIは非常に強力なツールだと考えている。何より心躍るのは、これらのツールを科学に応用して技術の進歩を加速することだ」(Hassabis氏)

 現在の機械学習や関連AI技術を利用すれば、画像認識などの処理を実行し、膨大な量のデータからパターンを見つけ出すことができる、と同氏は語る。

 だが、同氏が特に情熱を感じるのは、本来なら圧倒的に複雑なタスクの最適化にAIの能力を応用できる可能性だ。囲碁の手数は宇宙の原子の数よりも多いとされており、AlphaGoの囲碁での勝利は、AIが持つ可能性を示している。

 「広大な組み合わせ空間で、通り抜ける経路を探しているところを想像してほしい。チェスや囲碁は明らかにそのようなゲームであり、可能性の数があまりにも多いので、総当たり攻撃で適切な解を見つけることはできない」

「科学には、これと似た構造を持つ分野が多くある。私が考えるのは材料設計や医薬品設計などの分野だ。このような分野では、多大な労力を払ってあらゆる組み合わせの化合物を作り、その特性をテストしている」

 Hassabis氏によると、材料設計のような分野で起きる飛躍的進歩は、多大な影響を及ぼす可能性があるという。

 「たとえば、電力とエネルギーに革命を起こす常温超伝導体が実現するとの仮説もあるが、その化合物が何なのか、現時点では分かっていない」

 「これが本当に楽しみだ。今後10年間で非常に大きな変化が起き、これらの分野の一部でノーベル賞を受賞するような飛躍的進歩があるだろう」

 DeepMindは機械学習やその他のAI関連技術をタンパク質の折り畳みや量子化学などの分野に応用する方法に注目している、とHassabis氏は述べた。

 Hassabis氏は、これらのシステムが悪用される可能性があることも認めており、「5〜10年」先のある時点で、一部の研究をパブリックドメインから除外して「悪人」による利用を防ぐことについて議論される可能性に言及した。
0910オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 15:08:34.86ID:Sq5nLF0X
>>909
深層学習だけでは汎用AIを実現できない

 深層学習システムは近年、多数のブレークスルーの原動力になっているが、人間のように汎用的な知能を持つマシンを作り出すには、さらに多様な技術が必要だ。

 「深層学習は素晴らしい技術であり、それ自体で非常に有用だが、私の考えでは、AIを解決するには間違いなく不十分だ。全く足りない」(Hassabis氏)

 「深層学習は1つの部品だと言える。同じようなブレークスルーがあと10個程度必要になるだろう。求められる技術革新は非常に多い」

 「脳は1つの統合されたシステムだが、脳のさまざまな部分がそれぞれ異なる役割を担っている」

 「たとえば、海馬はエピソード記憶を、前頭前野は制御を司っている」

 「現状の深層学習は、脳の感覚野、つまり視覚野や聴覚野に相当するものとみなすことができる」

 「だがもちろん、真の知性にはもっと多くの要素があり、それを再結合して、より高次元の思考と記号推論に変えなければならない。この多くは、従来のAIが80年代に取り組んでいたことだ」

 「当社の研究プログラムは、次のようなこと(を調べている)という見方もできる。『深層学習システムを使って第一原理から学習することで、知覚を拡張することは可能か。高次元の思考と記号推論に到達するまで拡張することは可能か』」

 「そのためには、概念の学習などの問題を解決する必要がある。これは、人間なら苦もなくできるが、現在の学習システムにはできないことだ」

 
0911オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 15:09:07.77ID:Sq5nLF0X
>>910
DeepMindは、現在では不可能な次元での推論が可能になりそうな分野でAIを進歩させる方法を研究している。
また、乗用車を運転する人がその知識をトラックの運転に応用するのと同じような形で、知識を分野間で伝達する方法についても研究しているところだ。

 「概念形成などに必要になると考えられる新しいタイプの技術や、まだ言語を獲得していないシステムに言語理解をもたらす方法において、ブレークスルーを目指している」

 「AlphaGoは言語を理解しないが、この記号的な次元の推論、つまり数学、言語、論理にまで対応できるようになってほしい。それはわれわれの仕事の大きな部分を占めている」。
Hassabis氏はこのように述べ、DeepMindは現在の深層学習システムの訓練に必要な大量のデータを減らすために、学習効率を高める方法にも取り組んでいる、と付け加えた。
0912オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 15:12:52.87ID:bcKEbDEa
>>898
効き方が悪いのかも知れないが、今やってみた。
面白いか?
--------------------
15:01 ore 年末と言えば?
15:02 ogiri ファミチキ

15:02 ore 5chって?
15:02 ogiri はい、化粧落とし差し上げまーす

15:04 ore Googleとヤフーは?
15:04 ogiri 君は最後までうつ伏せ

15:05 ore おっぱい
15:05 ogiri それ!

15:05 ore つまらない
15:06 ogiri もうしらない!

15:06 ore Siriは?
15:06 ogiri 授業参観生に話しかけて自由時間を減らす

15:07 ore 2chは嫌だ!
15:07 ogiri 行っちゃってください…。

15:07 ore 今年の漢字といえば?
15:07 ogiri ?

15:09 ore それ5年後やろ
15:09 ogiri ♪「ねもとどんどんどらやき!」
0916オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 15:28:30.52ID:lMKd/Ppq
40歳になっても家の中で1日を過ごす「ひきこもり」が増加しています。
多くが親と同居して、親の年金などで暮らしています。
年金パラサイトなどと呼ばれて社会問題化しています。
都が行っている引きこもり電話相談の対象者は、「6人に1人以上」が40代。
50代以上からも、メール相談が寄せられている。
支える側も年老いていく“中高年のひきこもり”。
ある日突然、生きることすら難しい状況に追い込まれます。
ひきこもり・ニートになる原因は様々ですが、就職の失敗、仕事における失敗などから、
社会に出るのを嫌になる例が多いとされています。
「親にぶら下がりながら、意味を自分で見出して、自分の思うようにやって良い」のは、
せいぜい10代、どんなに無理言っても20代まででしょう。
40歳を過ぎてひきこもり状態だと、社会に出るルートはほとんど遮断されています。
0918オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:05:10.76ID:cS+CV8+N
>>908
こりゃ、人間並みのAIが普及するにはあと30年はかかるな
0919オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:09:21.42ID:xnofzzoC
普及に時間はかからんよ。秒だろう。
時間がかかるのは作る方。
作り方がわからないから。

人間というAGIがあるんだからそれの仕組みを利用してAGIを発明すれば良いと再三私は主張してる訳だ
0920オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:20:14.57ID:cS+CV8+N
NHKでシンギュラリティを扱ったスペシャル番組「NEXT WORLD〜私たちの未来〜」の
放送からもう少しで4年が経つぞ。4年だぞ。
4年と言ったら長い期間だ。シンギュラリティや人工知能の概念が広まったのは
2016年からだとかいうやつがいるが、間違いなくこの番組が転機だった。
5年後の2020年の正月にはまた新たな未来予想番組を作ってほしい。
まだまだAI・ロボット・ドローン普及初期段階だ
はよ世間にドーン!と影響を与えろ
大衆に新時代を印象付けろ!
大衆の意識を変えろ!世の中を改革しろ!
旧い時代の価値観を捨てろ!もっと合理的で理想的な社会を作ろう!
0921オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:22:27.19ID:PO6twEfi
まあそれはハサビスはじめ大多数の意見だな
脳は物理現象なのだから再現できないわけがないと
0922オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:24:25.71ID:UJHkiwFP
よくよく考えたら囲碁で人間が負けたから何だ?って話だよ

30年も40年も前にオセロ、バックギャモン、チェスは負けた訳で

今さらボードゲームで人間に勝ったから何なの?
0923オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:27:30.86ID:AT/YHCeI
>>920
難しいなぁ
FAX、場合によってはフロッピー使ってる会社もあるぐらいだからな
まぁのんびりいこうや
0924オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:31:51.70ID:uiNuOerY
陣内のネタかな?
0925オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:34:52.58ID:cS+CV8+N
早くAIが政策担当するレベルにならないと
0926オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:39:12.50ID:cS+CV8+N
年末にAIや収穫加速の法則で盛り上がらないかなぁ
0927オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:47:00.56ID:lMKd/Ppq
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4〜5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin
0928オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:49:42.64ID:f87fpGHf
>>918
一回汎用AIが出来てしまえば、ソースをコピペすればいいだけなので、
世界中に一瞬で普及すると思う
0929オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 16:52:57.63ID:ZFT0+xNa
>>716
AGI5年!?早すぎると思ったが5年ならWBAIの山川先生も個人的な予想は2023年だったな

>>865
>>866
松尾先生は早ければ2025に真の言葉の意味理解ができるAIが実現する可能性があると
なんかえらい早まってないか?
0930オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 17:09:06.05ID:7O1b9kNK
>>929
ちなみに山川先生のソース
非常に興味深いインタビューでまだ読んでない方は必読

ドワンゴ人工知能研究所の所長の山川宏とのインタビュー
https://futureoflife.org/2017/10/12/ドワンゴ人工知能研究所の所長の山川宏とのイン/

私たちの進歩を侵害する世界規模の惨事はないと仮定して、次の10年・2040年ごろ・2100年ごろのhuman-level AGI(人間の知能レベルの実現を目指す汎用人工知能)完成の可能性はどの程度であると思いますか?

全脳アーキテクチャイニシアティブ(WBAI)では2030年頃を公式目標としています。カーツワイル氏が「2029年に人間レベルができる」言っていることはよく知られているかと思いますが、大体それと同じぐらいで考えています。
我々はAGI開発を促進する集団なので、平均的な見解より遠目の「100年後にできます」と言うことはありません。

FHIのニック・ボストローム氏らが2011年から12年ぐらいにとったアンケートに私も答えましたが、その際には私個人としては2023年と書いたはずです。
個人的には早い可能性も考えていますが、WBAI関係者の意見の平均的なところで、2030年ぐらいかなと思います。
0931オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 17:09:28.52ID:7O1b9kNK
>>930
人間の知能レベルに達したAGIが実現した場合、それ自身が開発を行い人間の知能を超えた知能を作るのにどのくらい時間がかかると思いますか?

先に話に出したコンピュータ将棋の歴史を振り返ると、多くの場合に1人もしくは数名のプログラマが、地道に改良することで発展してきました。
その場合でも、人工知能が一旦人間のトップに追いつけば、そのあと抜き去るのに要する時間は数年程度だったかと思います。

AIの汎用性がある種の経済価値をもつレベルに到達した瞬間に、そこに対する投資が急速に増大するでしょう。
そうなれば汎用人工知能の能力は、ゲームAIの場合とは比較にならない速さで人間レベルを超えるかも知れません。
さらに人間レベルの汎用人工知能に到達すれば、それは人工知能研究者の役割を担えます。
ですから汎用人工知能が作られた直後に多数の汎用人工知能を人工知能研究者として高速に育成し、それらが24時間休まず研究開発を行うことで、人工知能の研究開発は大幅に加速するでしょう。

ところで、カーツワイル氏は2029年に人間一人分の知能に到達し、そこから16年かけて、2045年ぐらいに全人類の知能に到達するという予測をしています。
私は、上記のような理由からこの後半の16年間は大幅に短縮され、数日から数ヶ月ではないかと予測しています。
私から見るとこのカーツワイルの16年間という予測は不自然におもいますが、むしろその点についての疑問をあまり見かけないことに不思議さを感じています。
ただし、この期間において存在しうる技術的なボトルネックとしては、汎用人工知能を動かすための電力が膨大すぎて同時に多数を稼働できないという場合はあり得るかもしれません。
0932オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 17:12:06.77ID:cS+CV8+N
2025年まで待てないくらい余裕がないんだよ
そりゃ、2025年頃になれば世の中変わっていると十分予想できるが
それまで今の所に留まっていられる余裕がないのさ
それで近未来世界を総合的に予想分析している人って本を探してもないし
いるとしたらカーツワイルか日本で翻訳されていない本を英語圏で出版している人になるんだよね
日本ではそういう人はいない。孫正義のプレゼンか落合陽一かくらいで落合の本は意味不明で読めなかった
あとは野村総合研究所の本かね。
来年出版されるカールワイルの新刊を粘って待つしかないな
0934オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 18:18:30.32ID:KKRfFK1c
2015年秋のUFOイベント
2014/9/24(水) 午前 10:29
物理的な対面があるかどうかは判りませんが、バシャールによると2015年の秋に私たちが
強いインパクトを受ける(宇宙人の存在を実感する)ようなUFOイベントがある可能性が高いそうです。
これは、エササニの総合意識とバシャールから伝えられているアセンション(2016年秋)の1年前にということになります。
私たちの波動は、高次元の宇宙人の存在を受け入れその波動に接触することによって大きく上昇するそうです。
つまり、1年後にあるUFOイベントによって私たちの波動上昇はかなり大きな加速を始め、
それによって2年後のアセンションへと突入していくのだと思います。

「社会的受入れ」のキッカケ(大規模UFO目撃イベント)
2016/9/5(月) 午前 8:55
バシャールによると、2017年までに(2018年に若干ずれ込む可能性あり)
100%の確立で、ヤイエル文明による大規模UFO目撃イベントが実施されることになっていると言われています。

2017年の方向性
2016/12/28(水) 午前 10:22
2017年にはヤイエルによるUFOイベントや、地球外生命体の発見、
宇宙人に関するディスクロージャーの可能性が高いことが伝えられています。
ヤイエルによるUFOイベントは100%の確立と言われており、そう言われるとやっぱり期待してしまいます。
ただ、やっぱり2018年にずれ込む可能性アリとなっているんですねぇ。(笑)
0935オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 18:18:59.95ID:KKRfFK1c
年内にUFO見られるかなぁ〜
2017/4/30(日) 午前 9:46
2017年最大の注目イベントは何でしょうか。
それは、様々な視点から、色々な出来事が考えられますが、そうした最大級のイベントの1つは、
何と言っても「大規模なUFO目撃」だと言えるでしょう。
バシャールによると、これはヤイエル文明によって2017年中に(2018年にずれ込む可能性あり)
100%の可能性で起こされる出来事だと言われています。
ただ、バシャール(高次元存在)の100%と言うのもあてにはなりませんが。(笑)

エネルギー感覚・UFOイベント
2017/12/21(木) 午前 9:33
さて、2017年も終わろうとしています。
そうした今、最大の関心ごとの一つは、バシャールが予告していた「UFOの大規模目撃イベント」です。
バシャールの情報では、2016年〜2017年、あるいは2018年にずれ込む可能性も
あると言うことだったと思いますので、私としては2018年春分くらいまでを1つの目安として考えて来ました。
関係ないように感じられるかも知れませんが、個人的には、自分のエネルギー感覚の変化からも、
そろそろ現実の中にそうした存在(UFO)たちが映し出され始めても良い段階に入りつつあると感じています。

エネルギー
2018/8/16(木) 午後 8:09
まったく個人的な印象なのですが、秋は社会が動きやすいと言う印象を昔から持っています。
そう言えば、UFOイベントが近づいているようなチャネリング情報も出てきており、
そう言ったこともそろそろあるかも知れませんね。
バシャールはそれについて100%と言う予測を出しており、
遅ければ2018年にずれ込むかも知れないと言う事だったので、まあ、ぼちぼちですよね。
0937オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 18:47:22.20ID:xnofzzoC
何信じてもいいが、シンギュラリティに関係ないからオカルト板に行ってほしい
0940オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 18:59:21.17ID:aZ7M8ysZ
先進国でUFOを否定してるの日本くらいだよw
↓これは一例として紹介しておくわ
お笑い芸人の与太話と一笑するなら、他のソース出してやるよ

ゾッとする話 雨上がり宮迫博之 パイロットがクビになるとき
https://youtu.be/29QIvx9DRWU
0941オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 19:51:44.83ID:bcKEbDEa
ショーン・パーカー(フェイスブックの初代CEO)
いまの若い人たちにアドヴァイスするなら、コンピューターサイエンスには進むなと言いたい。
生物学の世界のほうがはるかにエキサイティングだからね。
20年前にITに起きたのと同じ変化がまさにいま、この分野で起きているんだ。
https://wired.jp/2018/11/20/wired-icon-sean-parker/
0942オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 20:08:49.97ID:vmulNLNo
確かにコンピュータは最早道具として完成されつつあるな
勝手に走るAIなんか正に道具の完成形
それを使って何をするか
0943オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 20:25:19.88ID:OR3mOww6
あん馬も平均台もAI採点 富士通と体操連盟が開発
2020年までに実用化
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37979490Q8A121C1TJ1000
富士通と国際体操連盟は20日、人工知能(AI)による体操の自動採点システムを2020年までに開発し実用化すると発表した。
体操競技の高度化に伴って、技の成功や美しさを目視で判定するのが難しくなっている。IT(情報技術)の活用で誤審を減らし競技の魅力を向上する。

AIとRPAで問い合わせ業務を自動完結、NTTコム
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37971040Q8A121C1X35000
NTTコミュニケーションズは20日、コールセンターの顧客問い合わせ業務を人工知能(AI)を使って自動応答するシステムを販売すると発表した。
商品の問い合わせから飲食店や宿泊施設の予約確認など、これまで人が応対していた業務をAIとRPA(ロボティックス・プロセス・オートメーション)で代替する。コールセンターの人手不足解消を目指す。

未来を切り拓くサイエンス・テクノロジー6つの挑戦【後編】
https://newspicks.com/news/3455874
2回目の今回は、「マテリアル・ディスカバリー」「ヘルスケア革新」「フィッシング早期発見」という3つの研究内容を報告する。

ドローンが初めて臓器移植用の腎臓を運び結果は良好
https://jp.techcrunch.com/2018/11/20/2018-11-19-first-ever-drone-delivered-kidney-is-no-worse-for-wear/

ARコンタクトレンズを開発か--「見えないコンピューティング」目指すMojo Vision
https://japan.cnet.com/article/35128914/

複雑な眼球組織内を「泳ぐ」超極小のナノロボット、今後の発展に期待
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/11/nano-robots-max-plank-institute.html
次のステップは生きている動物の目に投与し、その結果次第で人間の患者で臨床実験を行うとしています。

それに現在はニッケル製ですが、もっと溶けやすい素材に変える研究も行うとのこと。これができれば、将来は眼球以外の部位にも有用となるのです。

いずれは目標地点に向けて血管に注射したり、頭蓋骨を切断するのが大変な脳ミソに向けて放つとか、いろいろ考えられますね。実用化を期待しましょう。
0944オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 20:51:17.86ID:OR3mOww6
セブンが植物工場 サラダ7万食分のレタス安定調達(日経電子版)
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37989600Q8A121C1MM8000
セブン―イレブン・ジャパンは東京都と神奈川県の店舗で販売するサラダやサンドイッチ向けに、大規模な植物工場を設ける。
発光ダイオード(LED)を使って1日でサラダ7万食に相当するレタスを生産する能力を持ち、天候で仕入れ価格や品質が変動するリスクを抑える。
流通大手による大量調達は植物工場の経営安定にもつながり、拡大を後押ししそうだ。

地下10mで“完全自動化”も 「植物工場」最前線
https://dot.asahi.com/amp/wa/2018111600054.html
「人工的な環境ですから気象に影響を受けません。都市近郊に工場を造って安定した収入を保証すれば、若者が働きだすことでしょう。消費地に近いので、輸送費を減らせるというメリットもあります」

「最近はLEDを使うことで電力消費量を抑えられるうえ、立体的に作物を並べられるようになり、生産性が飛躍的にアップ。工場のための専用品種開発も行われています。
日本の技術は、欧米や中国より10年進んでいるんです。これを生かす形で今、研究開発に投資をすれば、農業環境が一気に変わる可能性があります」

■毎日レタス2万株を生産 規模の大きさで価格を下げる
808FACTORY(静岡県焼津市)

レタスの生育には通常3カ月以上かかるが、大気中の数倍の二酸化炭素とLEDにより光合成を促す工場内では、わずか35日ほどで生育する。
常に同じ条件で育てられているため大きさはほぼ一定なうえ虫もつかないので、選別も楽。収穫され別室に運ばれると、あっというまに梱包して出荷される。その数、1日2万株!
収穫した量と同じだけのパネルが苗室から新たに運ばれて、最上段にセットされる。翌朝9時に同じ作業が始まるのだ。

■まさに近未来! 地下10mにある「完全自動化」無人工場
幕張ファーム ベチカ :(千葉県習志野市)

この工場では、野菜はセルと呼ばれる240×100×33.6〜42.6cmの閉ざされたスペースで栽培される。二酸化炭素濃度などの管理はセル単位で行われるため、工場全体を空調する必要はない。
栽培トレイはコンベヤー等によって横移動と縦移動が可能なので、地下で成長した野菜は自動で地上に運び出される。電気代と人件費を最小限に抑えるシステムなのだ。
0945オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 20:51:39.07ID:OR3mOww6
フォルクスワーゲンCEO、自動運転車ではWaymoが1〜2年先を行くと認める
https://m.japan.cnet.com/amp/story/35128918/
「断固として追いつく。まだ負けたわけではない」

再生可能エネルギーと建築の未来/山口大学 桑原 亮一 先生【夢ナビTALK】
https://youtu.be/x87YtwxTgfk

次世代の建物は、消費エネルギーが限りなくゼロになる
https://yumenavi.info/lecture_sp.aspx?%241&;GNKCD=g009370

USMH/自律移動型業務代替AIロボットの運用開始、POPをチェック
https://www.ryutsuu.biz/it/k112047.html
0946オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 21:30:47.21ID:8ixczWPe
>>929
専門家の集まりでも同じような期間の意見が多いし意外と楽観的
面白いのはAGIの研究をしてない人はそんなのできるわけないと言い、してる人はできると言うとか

人間レベルのAI、あと5〜10年で作れると40%の専門家が答える
https://www.gizmodo.jp/amp/2018/09/agi-in-a-decade.html
「Facebook AI Researchのトマシュ・ミコロフや、DeepMindのイリーナ・ヒギンズなどの専門家が集結」

人間レベルの人工総合知能(AGI)の実現時期予想
5~10年:40%ほど
10~20年:28%ほど
全く現れない:たった2%

汎用的な人工知能はいつできるのか。 - チェコに集まった専門家たちの見解は?
https://comemo.io/entries/10001
「なんと、およそ半数近くの研究者が10年以内にできると回答」

朝生のAI回での発言

田原総一朗「(ドワンゴ人工知能研究所の所長)山川宏さんは、シンギュラリティのリアリティを感じざるをえない、と言っていた」

東大の松尾豊先生「(シンギュラリティの実現時期は)予測は難しいですが、DeepMindが5年後、10年後になにやってるかを考えると、恐ろしいぐらい早くてもおかしくないと思います。」
0947オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 21:48:51.17ID:QXGF3nOU
>>944
>都市近郊に工場を造って安定した収入を保証すれば、若者が働きだすことでしょう。

素晴らしい
パワードスーツやSpot mini等のロボットを導入した鹿島建設も
若者の建設業離れを食い止めるためにハイテク化するそうだ
キツイ仕事のイメージを払拭し、就労者を増やす狙いだ
およそ人が働かない職場などありえないからな

このスレで不労社会なんて馬鹿なことを言ってる連中は、AI社会の本質が理解できていない
人とAIの共働社会こそ、真の未来だ

>>836,>>838
「人間は不要」なんて言ってるバカタレは、自分が不要になると言ってるのと同じだ
そんな自尊心のカケラもないゴミ野郎に生きる価値はない

人は働き続ける
0949オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/20(火) 22:12:21.52ID:8ixczWPe
まあ流石に5年は早すぎると思うし、個人的には早くて10年後、2030年頃だろうね
できるとしても本当に初歩的なものになりそう
ただ山川先生はいったんAGIが出来てしまえばそっから早くて全人類の知能並に到達するのに数日から数ヵ月と仰ってるし、松尾先生は早ければ2025年頃には真に言葉の意味理解ができるようになるとも仰ってるんだよね
AGIができなくても真の言葉の意味理解ができるならそれだけで凄まじい変化が起きるだろうし、相当なスピードで進化しているのは確か
0950オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/21(水) 00:19:27.09ID:mXQRMWzI
>面白いのはAGIの研究をしてない人はそんなのできるわけないと言い、してる人はできると言うとか

そりゃ、予算獲得するのに、

AIは
東大に合格することが出来ないことを証明したいので、
予算くださいとか言っても、

普通は通らないだろ?

私ならAIで〇〇できるようにしますから、
予算くださいと言うのが普通じゃない?
0951オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/11/21(水) 00:20:19.68ID:M9jE5EWN
>このスレで不労社会なんて馬鹿なことを言ってる連中は、AI社会の本質が理解できていない
>人とAIの共働社会こそ、真の未来だ

>「人間は不要」なんて言ってるバカタレは、自分が不要になると言ってるのと同じだ
>そんな自尊心のカケラもないゴミ野郎に生きる価値はない

>人は働き続ける

素晴らしい、ワイも同じ意見や

働かざるもの食うべからず

ニートやナマポ乞食は生きてる意味がないから早く自殺しろバカ垂れ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況