X



労働の自動化技術 その3

0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/29(月) 15:25:17.85ID:LCJH5E3H
人力での労働作業が技術の発展で自動化しています
すでに以前は人力の労働だったものが今では自動化に置き換わった分野があります
(自動改札、旅行サイト、コインパーキング、セルフレジ等)
今後の新たな自動化技術について議論しましょう


次のものはスレチ話題としてこのスレでは取り扱いません

・AI論、ロボット論、シンギュラリティ、人を超えるか等の論争
・技術的失業、BI、人が今後はどう収入を得るか等


前スレ
労働の自動化技術 その2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1537327158/
0500オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/26(日) 15:35:04.25ID:j2+fAwdS
>>498
そんなこと言ったら自販機は客がコイン投入して客が商品選択ボタン押してるだけ
0501オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/26(日) 15:50:07.09ID:naRQeL32
商品と値段の確認とちゃんと払ってもらえたのかを全部機械が自動でやってる。
店員の人力→機械で自動
ができている。とっくの昔に。いまさらこれ以上何自動化する?
0502オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/26(日) 15:56:35.27ID:8VnZptWI
入店・退店時の本人確認を生体認証(事前に顔とか虹彩データと銀行口座かクレカと関連付ける)で、
持っていた商品の数量確認を映像認識より遥かに正確なRFIDでやれば文字通りの手ぶらで行けそう

個人情報取られて困る?困るような生活してるんすか?お仕事はスパイか何かで?
0503オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/26(日) 16:15:35.32ID:naRQeL32
>>502
スパイに狙われるかもしれない。
0504オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/26(日) 19:02:32.74ID:iLNnK7QH
>>501
ドローンで配達だろね、、、
みんな、運動不足でねたきりさ、、、
YKKのショールーム、未来の家のドアは顔認証で自動開閉だってさ、、、
もうバカとしか言いようがない、自動ドアなんてものは出入りが激しい所だから必要なんだよw
家やサッシが売れないからってそりゃないな、
なんかみんなむりやり経済の為に仕事作ってるね。
無駄に電気使わないで動けよ人間。
0505オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/27(月) 08:54:21.21ID:5OUlVIGP
ドローン配達にはならない
重量の制限が厳しいし騒音ひどいし街では使いものにならない
0506オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/27(月) 17:57:56.75ID:GJHUuCWV
https://ledge.ai/ai-news-0126/

青森県庁にAI議事録が導入、人工知能が会議の議事録を自動で作成
社内文書をBERT使用の技術でテキスト解析、欲しい資料を1枚単位でレコメンド
保育園でAIやIoTを活用、保育士の事務作業などの負担を軽減へ
エイベックスがダンスのスコア化を実現、AIが骨格を検出して解析
姿勢のゆがみを診断するAIアプリ、肩こり・腰痛などの原因を分析
PIXTAとデジタル素材をAIコンサルティング案件の教師データとして活用
桜の開花は平年より7日早い3月19日〜 AIが開花・満開を予想
医療関係者が「地域包括ケアとAI」を語る「DLLAB Healthcare Day 2020」開催
ABEJAがふたつの製品を終了し代替サービス提供へ
サッカー試合中に勝敗をAIが予測、ボールや選手の動きなどを分析
0507オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/01/28(火) 11:52:29.42ID:c0OxuvYT
マクドナルドのモバイルオーダー

マクドナルド、『スマホ注文』全国導入 もうレジに並ぶ必要なし
実際に使ってみたら感動
https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-27-mobile.html

日本マクドナルドは、明日(1月28日)よりモバイルオーダーを全国導入。
店舗外からスマホアプリを使って商品を注文・決済できるようになります。

レジに並ぶ必要がないため、来店客の待ち時間を減らせます。
店舗側としてもレジ要員を削減できるため、人手不足の解消にも効果があります。

米国など海外のマクドナルドでは「モバイルオーダー」を数年前から導入済み。
日本でも2019年4月より一部地域で試験導入していましたが、
ようやくの全国展開となりました。
なお、日本ではスターバックスなども「モバイルオーダー」を本格導入しています。
0508オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/02(日) 22:05:30.59ID:AhmbTeRF
今自動化しようとしたら特定の工程しかこなせない機械を工程の数だけ揃えるしかないらしい
こりゃ奴隷(時給900〜1500円)のほうが安いわ
0509オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/09(日) 10:11:09.68ID:+VlwMVnH
新型肺炎騒ぎで自動レジとか自動調理に切り替えが進むといいな

特に飲食店の食べ物はヤバイ
裏で調理してるのは低辺バイトとかもたくさんいて衛生状態なんて適当だ
0511オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/02/22(土) 14:37:36.66ID:hW9DLRXk
これがそのうち今後の飲食店のスタイルになるんだろうな



渋谷駅構内にオープンしたハイテクすぎる無人ラーメン店「モッチッチ ステーション」 
https://dime.jp/genre/861208/

> 入店してラーメンモッチッチを専用棚の扉を開けて取り出すと、
> 潟Cシダの計量ソリューションがマイクロソフトのクラウド Azureと連携し、
> 購入数量がカウントされ、扉を閉めるとキャッシュレス決済がスタート。

> 購入手順や店内のご案内は、その場に立ったお客様にしか聞こえない「超指向性スピーカー」を使って、
> 食事しているお客様の気にならないようにアナウンスをする工夫がされている。

> 食事が終了後は、アイロボットの床拭きロボット「ブラーバ ジェット m6」が
> テーブルを自動で拭き清掃し、飲食スペースを清潔に保つ。
> また、開店前には、ロボット掃除機「ルンバ i7+」が店内を自動清掃し、
> 無人で店内のクリーニングも行っている。
0513オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/02(月) 08:36:27.12ID:0EzAWYQj
人間よりもロボットをパートナーに選びたがる人間が増える理由がまた一つ増える。
これは全てロボットの力が発揮されてるゆえと言うことになるのか。
0514オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/02(月) 20:41:32.67ID:MCQGX4Fn
機械のフットスイッチ一つ(100年前でも作れる技術しか使っていない)で10万以上したんだがこんなクソみたいな状況で
「インダストリー4.0」とか「シンギュラリティ」とか何かの冗談だろ・・・
制御盤に電気信号を送るだけの代物なんぞarduinoとaliexpressで揃えた部品で5000円以下で作れるだろうに
0516オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/09(月) 22:04:27.24ID:iaE+2aLk
ExcelとRPAをフルに使えば奥で暇そうにMMORPGやってる役人とか全員首切れそう
面接と筆記と天下りしか能のない官僚(本当に有能ならここまで酷い生産性、自殺率、うつ病発症率でない)も首切れそう
0517オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/10(火) 18:23:51.74ID:EAbJbX03
>>516
まず奥にいる人を人目の付くところに移動させたら?
外に放り出されても受けとる会社も困るわ
0518オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/14(土) 17:26:31.45ID:TAskBmc/
>外に放り出されても
早期退職の退職金&新聞読むだけの天下りウマー(兆円単位の税金投入)

何されても黙ってる国民性なんだから何やっても税金の無駄遣いは避けられない
0523オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/15(日) 07:14:25.11ID:DQeIUsWI
疑惑のデパート捏造の総合商社
0524オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/15(日) 12:35:18.71ID:8LfCNSIV
これを機に
多くの不特定多数の人が集まるのや人と人が接触する接近を止めたらいい

わざわざ一つの場所に人を集まらせるのではなくバーチャルでネット中継みたいのでいいし
店の接客もわざわざ店員を使っての接客もいらないで端末でいい

この感染症をキッカケに変えていくべき
0526オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/15(日) 20:54:34.28ID:wNxrFNgD
マスクの工場がTVに映ってたけどマスクを人力で袋詰めしててワロタ
コンベアに乗って流れてくる品を箱に詰める。自働化が難しいとは思えんがなあ・・・
機械学習できる高性能なPC+中華製ロボットアーム+Webカメラで十分なはず
0527オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/16(月) 00:52:55.46ID:0CANnldO
初めから袋の中にマスクができるように作る。
0528オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/16(月) 00:55:57.84ID:qHkoFxhE
>>526
口にあたる部分になんか金属粉や髪の毛が付いてたらどうするのさ?
梱包は検品も兼ねてるだろう
0529オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/16(月) 01:00:12.18ID:0CANnldO
>>528 >>526
人型ロボットで終了。
0530オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/16(月) 03:48:11.54ID:aQ8aPCAZ
>>529
人型である必要はどこにも無い
0531オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/16(月) 14:13:14.16ID:bBr+JApq
>>528
髪の毛の心配するならなおさら機械の方がいい。
0532オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/16(月) 14:18:46.16ID:9Qo15ye7
>>527
カンガルーに髪のことを言われたか無いね
0533オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/16(月) 18:53:23.68ID:5wyl+Vrx
マスク入りの薄い袋を紙箱に詰めるごときに
機械学習を使うまでも無い気がする
0534オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 08:37:43.44ID:uDN1KZ1A
>>530
頼めばいいだけになった方がいいなら必要。
0535オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 10:13:45.86ID:zZmwPxXq
>>534
AIスピーカーでさえ人型である必要はどこにも無い
0536オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 10:20:19.46ID:buJgCcQQ
>>535
AIスピーカーにマスク包むのを頼んでもおやくに立ちそうもありません。
人型ロボットにマスク包むのを頼んだらやってくれる。
0538オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 11:03:27.54ID:buJgCcQQ
人型でもいいよね。
0541オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 11:56:12.40ID:buJgCcQQ
人型の方がだれでもやらせたい事を教えられるけれど、
マスクを包む機械は包み方の動きまで機械を作る人が入れ込む必要がある。
マスクくらいならできるだろうけど、飛行機になったらたぶん無理。
0543オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 12:08:31.12ID:buJgCcQQ
>>542
人の動きの自動化だよね。
0545オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 12:23:41.01ID:2wxTjA3p
馬で引かせた馬車があって

天才「馬なしで走る自動車を作る」
バカ「馬そっくりの機械を作って馬車を引かせる」
0546オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 12:28:29.90ID:buJgCcQQ
いちいち一つ一つ自動化しようとするからきりがなくなってなかなか自動化が進まなくなるんじゃないかと思う。
人型だったら自分も人型なんだから集中すれば他の事より早くできるんじゃないだろうか。
人型ロボットができてしまえばあとは自動化ごとにその仕事の専門家がその仕事の自動化をやれる。
自動化をうまく分担できる自動化の方法にできると思う。
0547オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 12:32:14.32ID:buJgCcQQ
>>545
馬そっくりの機械が作れるならやっぱり天才かも。
つまり天才じゃないと人型ロボットは作れないから考えない事にする?
バカでもできる事を地道にやり続けたい?
0548オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 12:47:53.34ID:KlAK6rXR
別のスレを立ててそっちでやって

「人間そっくりのロボットは実現できるか」

人間と全く同じなロボットなんて
超難易度の技術的困難であるうえにコスト対効果的に見合わないし
0549オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 12:51:06.23ID:xg6rDwTz
>>547
で、「馬そっくり機械」はできましたか?
100年前から今までの「自動車」よりもそれは役立ってますか?
0550オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 12:58:39.76ID:buJgCcQQ
>>549
本気で作ろうとしたらできたんじゃないかな?
馬そっくりの機械ができていたら今ころ人間並み以上の人型ロボットもできていて
今悩んでる自動化は、人ができること以上のがとっくにできてたんじゃないだろうか。
自動化が分担できるので。
0552オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/18(水) 14:31:10.19ID:Co4vK8HR
天才「計算は表計算ソフトで処理してプリンターで印刷しよう」
アホ「人そっくり機械にソロバンを使わせて計算させて、人そっくり機械にペンを持たせて紙に書かせよう」
0553オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/19(木) 01:15:15.22ID:4IZIgzFe
>>552
天才がいないからいつまでたっても進歩できない。
アホがアホでも考え付くことを地道にやりつづければ確実に進歩できる。
0555オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/19(木) 14:09:00.13ID:cBov/WQ/
そうそう。
いつまでもいつまでも馬を作るよりとか言ってないで、参考になるものをどんどんパクって仕事すればいいと思うんだよね。
中国見ろよと言いたい。あっちゅうまに日本のはるか先に行ってしまった。
0558オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/20(金) 00:53:29.38ID:F4JkAyC5
このスレにはニートの断末魔が聞こえる。

家族には迷惑がられ、友だちにはバカにされ、
後輩には追い抜かれ、近所で事件が起これば真っ先に疑われる。
旅行にもいけず、
趣味や遊びに使えるカネもわずかで、
結婚式にも同窓会にも参加できない。
衣食住すべてに親の制約を受け、
やがてくる破滅から目を背けようと非現実的な妄想におぼれ、
現実から逃れようとあがく。
これだけミジメな環境に身をおきながら、なんと無収入。
こんな、生ける屍のような、植物人間のような生活を強いられ無収入。
こんな、生き地獄のような、拷問のような暮らしなのに無収入
0560オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/20(金) 10:30:40.52ID:BdQyji+g
馬というか牛っぽいメカならもう実現してまっせ
0563オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/20(金) 12:59:17.32ID:yOvnzIld
>>562は「乗りたい?」という問いに対して的外れな解釈だな。
0565オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/20(金) 13:08:43.94ID:yOvnzIld
車のエネルギー補充の自動化。
電池交換式は安全性確保と時間短縮に革命を起こす車エネルギー補充の自動化方式。
0566オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/20(金) 15:34:33.83ID:NtZrQcdU
日本「二足歩行にこだわってると外国に負ける!」

アメリカ「人型ロボットできた」
世界「すげー!」

中国「うちもつくってみました」
世界「うおー!」

日本「」
0567オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/20(金) 15:36:28.11ID:NtZrQcdU
人型ロボットが日本の専売特許だと勘違いしてるバカが多いのでスレチ覚悟で書き込ませてもらった
0568オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/20(金) 16:28:30.68ID:yOvnzIld
>>567
だからロボットも専売特許も孫さんがみんな買収済みなんだってば。
0569オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 13:12:15.98ID:r38zRu0n
>>561
様々な四足歩行のロボットがつくられてますよ
実用性がないならどこもつくりませんよね
あなたの創造力が足りてないだけだと思いますけど

>>566
実際そういう展開になりそうだから笑えない
ITの次も制するのは米中でそれ以外の国は日本も含めて没落コースかな
来世はアメリカ人に生まれたいです
0570オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 14:39:32.49ID:FsNaYfOr
>>569
自分でなんでもやろうとするからそうなるんだよね。
パクりまくって即仕事にしたり、分担しあったり、有望そうなのに投資したり
の方が有利に決まってるし、その方がずっと世の中進歩が速くなるんじゃないだろうか。
0571オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 15:09:07.63ID:86l4j4Ma
>>569
> 様々な四足歩行のロボットがつくられてますよ

えっ?車輪で走行する自動車よりも多く?
0572オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 15:38:05.67ID:FsNaYfOr
>>571
横だけど、車輪は原始時代からあったんじゃないかな?
馬車だって車輪だよね?
自動車って動力源を馬からエンジンに替えただけで、足より車輪がいいのを発明したわけじゃないから。
言ってる事が自動化の技術の進歩したところについてじゃないと思うんだけど。
0574オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 16:27:35.81ID:rc/TJmvY
様々な四足歩行のロボットが試しにつくられていても普及してませんよね
実用性があるならどこかで使われてもいいはずなのに全く使われてませんよね
無意味な妄想力だけ肥大させて、大切な実用性が全く足りてないだけだと思いますけど
0575オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 16:34:31.10ID:hebakWo8
馬に引かせる代わりに機械化にするのに

機械式の馬に引かせる → 全く創造力が欠如している

車輪を直接に駆動する → 創造力がある
0576オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 17:32:54.49ID:FsNaYfOr
>>575は価値観がずれてると思う。
自動車の発明の価値は、足→車じゃなく、エンジンの発明とエンジンの力で物や人を運ぶ事。初めはキニョーの蒸気エンジンで動かす砲車だったらしい。

車輪を直接駆動するのは自動車のはるか前に使われていた。
自動車のずっと前に、ドイツの時計職人ステファン・ファーフラー(Stephan Farffler)が1655年に開発した自走式車椅子。
というのがあって、前輪を人間の手で回して進むようになっているらしい。

それから、足を使って移動するメリットがあるんじゃないかという考えもするべき。
4足の方が崖をのぼれたり川を歩いたり泳いだりして渡る事ができる。→色々な工事をやるのに一台で済む。
くらいのことは考えた方がいいと思う。
0577オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 18:32:03.41ID:SQb6auo8
人の労働の代わりに機械化にするのに

人型の機械にやらせる → 全く創造力が欠如している
0578オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 18:34:49.92ID:zWUw42R3
>>577は、どんなメリットがあるかを何も考えていない。
0583オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 18:52:43.42ID:zWUw42R3
思考が停滞してるよりいいんじゃないかな?
馬がとか言ってるのが優れた概念だみたいになって止まってってもしょうもないと思うんだけど。
0585オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 19:10:30.43ID:zWUw42R3
人型ロボをちゃんと作れれば自動化の開発を分担できて早くいい自動化ができるんじゃないかな
という風に思考が進化した。
0586オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 19:12:42.21ID:eTAECtq6
人の代わりに人そっくりな機械があればというのは
完全に思考が停止してる
0589オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 19:15:49.29ID:Kg4R9LEy
クソ高い純正品+サービスが来るだけで数万取ってくFANUC&アマダ/コマツ/アイダ/DMGに
省力化を牛耳られるくらいなら中国父さんに全て持っていってほしい
0590オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 19:16:50.87ID:zWUw42R3
>>586は、なんで人型ロボがあると自動化にいいのかを全く考えて無いだけ。
0591オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 19:20:47.37ID:zWUw42R3
>>588
人型ロボの作り方の話をしたいんじゃないくらい理解してよ。
自動化の開発のやり方をメカと技に分けて分担でできるんじゃないかってこと。
0592オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 19:32:07.64ID:6ninIKnb
そういうのは人型ロボがパソコンより安く買えるようになってから言えよ
0593オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 20:05:21.48ID:zWUw42R3
>>592
人型ロボを使う自動化開発の分担方法に価値があるな、とならなかったら
人型ロボットの開発が本気にならないだろうし量産で安くもならない。
0595オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 21:45:11.39ID:Kg4R9LEy
言葉の命令だけで動けて1sくらいまでは持てるロボットアーム(キャスター付きで移動・固定は簡単)を5万円で売ってくれ
この程度のロボットでも皿洗いとか洗濯ものをたたむ程度は大分楽になるはず・・・
0596オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 22:13:57.51ID:zWUw42R3
自動化の専門家じゃなくても、現場で実際に仕事の改良をしてる人が言葉や簡単な操作でロボットに技を仕込めるのを目指す。
ロボットのメカの機能や性能が不足してるのがわかったら、ロボットの専門家がロボットのメカを改良する。
現場の仕事を改良している人はひたすら技の改良に集中する。
それでその仕事の自動化がだいたいうまく開発できたらロボットの動きや機能や性能がどうなってるといいのかのデーターが取れている。
そこで自動化の専門家が登場して、データーを研究すると、自動化された仕事のもっと最適なやり方や機械を考える事ができる。
めでたしめでたし。
0598オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 22:20:14.20ID:zWUw42R3
色々な範囲にうまく分担して開発できた方がいいんじゃないだろうか。
0599オーバーテクナナシー
垢版 |
2020/03/21(土) 22:48:49.01ID:zWUw42R3
>>597
ロボットを直接使った自動化の普及はスレチだそうだしどうでもいいので余談なんだけど、
産業用ロボットの普及だったら2018年までのデータなら平均年14%で伸びていたらしい。
https://www.robot-befriend.com/blog/market_size/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況