X

労働の自動化技術 その3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/10/29(月) 15:25:17.85ID:LCJH5E3H
人力での労働作業が技術の発展で自動化しています
すでに以前は人力の労働だったものが今では自動化に置き換わった分野があります
(自動改札、旅行サイト、コインパーキング、セルフレジ等)
今後の新たな自動化技術について議論しましょう


次のものはスレチ話題としてこのスレでは取り扱いません

・AI論、ロボット論、シンギュラリティ、人を超えるか等の論争
・技術的失業、BI、人が今後はどう収入を得るか等


前スレ
労働の自動化技術 その2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1537327158/
2024/02/29(木) 10:42:39.74ID:gVULJogA
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-02-27/S9HWHZT1UM0W00
デジタル化で職を失うホワイトカラーの労働移動を支援ー政府方針

論点案によると、労働需要が少なくなるおそれがあるホワイトカラーが製造業や土木などのブルーカラー産業に転職しやすくする。
各業界団体がソフトウエア操作などで必要なスキルの標準を設定し、転職希望者が身に付けることができるよう政府として
支援していく。人手不足の産業に労働移動を進めることで業界の生産性と賃金の引き上げにつなげる。
2024/03/01(金) 11:27:58.22ID:8m1IXMen
スマホ動画などから24カ所の関節を認識可能な動作認識AIエンジンを提供開始
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240301-2895902/

現業系労働の解析に使えるかな

ゆくゆくは現業系ロボットの動作の自動生成に繋がる
2024/03/04(月) 11:47:39.03ID:xC3psypf
めんどくさいからやらないけど俺小説自動生成できるAI作れるよ
2024/04/18(木) 03:52:01.47ID:mnvlaT+g
2024年04月17日 19時00分 動画
低コストなのに超絶器用で靴ひもを結んだり卵を割ったり料理したりも可能なマニピュレーター「Mobile ALOHA」

ぎがじんソースなので貼れなかった?
なかなか早く動く作業マニピュレータ
料理程度ならどんどん作ってくれる
2024/04/18(木) 03:56:39.21ID:mnvlaT+g
https://x.com/agilityrobotics/status/1644117447098929152
バッテリーの限界まで働いてついに倒れた作業ロボット
足は2足歩行だがコンピュータが制御し易くロボットアニメヲタと日本武道ヲタが大嫌いな
膝が逆向き(ダチョウやシカみたいな、人間の足で言えば足の甲が長いタイプ)の形状

もう普通にガンガン動いている
910オーバーテクナナシー
垢版 |
2024/05/12(日) 10:13:17.05ID:gqCBUZn1
あと
普通は男子のほうがコアオタついて赤字になったよ
あんなにウェッティなのなんでオーケーになると(若い女)もれなくアテンド対象にされていたかもしれない
ヅラヲは陰湿ないじめでとろ天が皆には馬鹿が多すぎる
911オーバーテクナナシー
垢版 |
2024/05/12(日) 11:09:29.23ID:klb4fXs3
マキたん来なくなったな
しかし
車中泊も意識してるんやが
大浴場とか朝食バイキング食おう
912オーバーテクナナシー
垢版 |
2024/05/12(日) 11:13:44.65ID:ORDFYWrc
自分がやってきたし
913オーバーテクナナシー
垢版 |
2024/05/12(日) 12:35:59.67ID:U9SsWfjy
デマだったらよかった死んだのかね
含み損は20万くらいするらしいぞ
2024/10/11(金) 23:14:24.28ID:lqs6Xi70
680
Teslaのオプティマスすごいな
AIの体が現実に動いてて感動した

年間2万ドルか3万ドルならバカ売れしそう

681
300万くらいだったような
具体的には何がやれるんだろ

683
> 681
なんでもできます!ベビーシッターや犬の散歩が出来る!って言ってたけどなんでもできるの代表例がそれかよ、とおもった

684
> 683
ベビーシッターてめちゃくちゃ有能では…?
ミルクやるとかオムツかえる、落とさないように抱くとか出来るの?まじで?
2024/10/17(木) 22:17:33.42ID:6kZuSNj1
>トヨタ、米ボストン・ダイナミクスと提携 ロボに生成AI:日本経済新聞

ホンダもアシモを作ってたが
トヨタが人型ロボット業界に協力という形で参入か

しかも生成AIを搭載、あるいは本部のサーバーと通信で連携するか

人型、あるいは手がある事で便利な作業は多数ある
そして同じ手で50種類くらい作業が出来ると非常に便利ではある

トヨタ社内の現業系や名もなき雑務を何%まで自動化できるか見ものだな
名もなき雑務って男だけの世界では先輩→後輩の権力と暴力の連鎖で従わせるという
解決法しか処理法が無い状態で
これを庶務や事務の女性社員に業務という形で押し付けているのが現状だからな
2024/10/21(月) 09:49:47.14ID:0KNSmx5F
www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/rcait/166108.html
(研究成果) 国内初の農業特化型生成AIを開発

- 全国展開を目指した試験運用を三重県で開始 -

情報公開日:2024年10月18日 (金曜日)

農研機構は、農業知識を学習させた生成AI1)を開発し、10月21日より三重県で試験運用を開始します。
農業分野に特化した生成AIとして初となります。インターネット上の公開情報だけでなく、全国の農業機関に呼びかけて
データ収集した生産現場の栽培技術や農研機構が強みとする専門的な栽培知識を用いて追加学習を行った点に特徴があります。
今後は全国各地に生成AIを展開し、現場からのフィードバックを得て継続的に精度を向上させることで
新規就農者の早期育成、既存農業者への新技術提供を通して
農業者の知識習得を支援し、農業の持続的な発展に貢献していきます。
2024/12/08(日) 19:33:31.42ID:zz0jYvCR
おいおい、マジかよ?AIが進化したら、俺ら仕事なくなるんじゃね?www

例えばさ、ゲーム作るとして、プログラマーとかデザイナーとかの仕事ってAIがやっちゃうんだろ?

そうなったら、人間は金出すだけ?www
NEETの時代到来か?wwwwww
2024/12/11(水) 18:14:36.15ID:izuXbU1C
youtu.be/J-UTyb7lOEw
家事ロボットの開発レベルは現時点でこの程度
早送りしてるな
2024/12/11(水) 18:20:14.82ID:izuXbU1C
>>917
金だけではなく適切な指示が必要になる
ある程度時代が進めば、指示もざっくりとしたものを
AIが汲み取って「こういう事をしたいんだろうな」
「こういうことをしたいと言うが現実的には難しいので、
こういう代替案はどうか」というのをAIが逆提案して来るかも知れないが、
それも決して易しくはない

人間とAI搭載ロボットが協働する時代がどうしても暫くは必要になるか
それによって人間の生活が大いに楽になるのは事実だろう
2025/01/10(金) 09:17:59.54ID:gwgsSfYK
news.yahoo.co.jp/articles/18b06e49999d6fa7b33e847b07ce723c2198d3cb?page=1

荒廃するウクライナがまさかの「資源大国」に…! 戦争が生み出す「新時代の石油」の正体
1/9(木) 7:04

ウクライナに蓄積される「ドローンデータ」

AI開発に欠かせないデータ

ドローンデータが輸出可能な資源に?
___

輸送・物流の問題を解決するのに
ウクライナのデータあるいはノウハウを使えるのかどうか?

ドローンで各家庭に運べるなら良いのだがなあ
2025/01/24(金) 11:42:39.57ID:AfXRjJ98
www.aist.go.jp/aist_j/news/pr20250123_2.html
産総研でAI作業ロボット開発
2025/02/03(月) 21:59:30.14ID:Uux5pjhX
>>9
愛•地球博('05年)時点で警備ロボのデモ、デジカメ、カーナビはあったが20年で小型軽量高性能化した事実を忘れないように
923名無し募集中。。。
垢版 |
2025/02/03(月) 22:10:16.89ID:VAWdqe3T
中国が物凄い勢いで人型ロボットの開発を進めてるんだよなあ
遥か昔から苦力だの産業研修生だので中国人は世界中で酷使されたが
それをロボットが全て置き換えて世界中に販売されるとしたら
世界の労働が全て中国のロボットに奪われて中国に富が集中する事になってしまうのか?
2025/02/13(木) 23:26:35.47ID:6rontqvS
nazology.kusuguru.co.jp/archives/170678
プロスポーツ選手の動きを再現!人型ロボットの俊敏さを革新する新技術を開発
2025.02.13 11:30:25 Thursday
カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)の研究チームは、この問題を解決する新しい技術「ASAP(Aligning Simulation and Real Physics)」を開発しました。

ASAPは、シミュレーションと実際のロボットの動きのズレを調整し、よりスムーズな動作を可能にします。
その結果、本物のスポーツ選手の動きを、人型ロボットで再現できるようになりました。
2025/02/25(火) 17:25:07.53ID:SVZtzMh5
youtu.be/V7GTrm0Gsq0
家庭向けヒューマノイド 狙うは日本市場?

コーヒーを入れる、洗濯をする、掃除機をかけるなどの家事ができる。
2025/03/05(水) 09:56:43.56ID:XmhmmcBz
news.yahoo.co.jp/articles/b5494f35f73087050facf6fe61665c2c9cc37663
中国製の人型ロボット、生放送で高度な歌謡ダンス披露して即売り切れに 中国企業による量産化スタートで活性化する“ロボット市場”の未来
3/5(水) 7:15配信

中国では毎年、旧暦の大晦日から正月にかけて、『春節聯歓晩会』(通称・春晩)が放送される。
そこで今年最も注目されたのは、中国伝統の歌謡ダンスだった。

16人の少女たちに交じって、真っ赤な綿入れちゃんちゃんこを着た16台の人型ロボットが軽快に踊りながら、ハンカチを回した状態で
投げ上げそれをキャッチするといった難しい技を披露。古くから伝わる伝承芸能に最先端技術を象徴する
人型ロボットをコラボさせる斬新な企画が視聴者に強い印象を与えた。

共産党幹部から一般庶民まで、多くの視聴者が見守る生放送でのライブ演技だ。ロボットを開発した宇樹科技は絶対に失敗できない
状況にあったはずだ。逆に言えば、失敗しないのはもちろん、16台のロボットに一糸乱れず完璧な演技をさせられる
自信があったからこそ、このパフォーマンスを実施したのであろう。

宇樹科技は2月12日、京東オンラインにおいて今回のパフォーマンスに使ったG1ロボット、ハイグレードモデルとなるH1ロボットの
販売を開始した。価格はG1ロボットで9万9000元(208万円、1元=21円)、H1ロボットで65万元(1365万円)。
いずれも1日足らずで売り切れとなっている。犬型(四足歩行)ロボットではグローバルシェアの7割を占める同社だが、
人型ロボットでも本格的な商業化を開始した。
2025/03/05(水) 09:57:55.87ID:XmhmmcBz
購入者は何に使うのか。G1ロボットでは、百貨店、レストランなどの新装開店時のパフォーマンスや、
結婚式場での司会、そのほか企業の宣伝活動などに使われることが多いようだ。
中には、ネットに広告を掲載、1日当たり5000元(10万5000円)~1万5000元(31万5000円)のリース料を取り、貸し出すユーザーもいる。

H1ロボットは建築資材が散らばる足元の悪い場所を行ったり来たりすることができ、25cm程度の段差なら難なく降りることができる。
人間が腕を引っ張ったり、蹴とばしたりしても、倒れないだけの安定性があり、30kg程度のレンガを運ぶことができる。
さらに、バク宙ができるほど運動能力が高い。ホームページの紹介ビデオを見る限り、宇樹科技は過酷な作業現場での使用を想定しているようだ。

北京日報(2月26日)に掲載された専門家予想によると、人型ロボットによる工場現場での利用は2024年には既に一部で始まっており、
2027年までに本格的な普及期に入る見通しだ。また、家事用ロボットなど消費者向けでは2028~2031年の間に普及が始まる。
2035年にはグローバルの人型ロボットの生産台数は140万台に達し、市場規模は380億ドル(5兆7000億円、1ドル=150円)に達するという。
2025/03/08(土) 15:54:59.78ID:QH+IBQjb
news.yahoo.co.jp/articles/702a419fc5c57591efd091c48de3d45215fe3808
「ロボットがロボットを作る未来」へ、人型ロボットのApptronikが520億円調達
3/8(土) 8:00配信
ロボットメーカーの米Apptronik(アプトロニック)は、同社の人型ロボットApollo(アポロ)の製造及びテスト、
配備に関して受託製造大手のJabil(ジェイビル)と戦略的提携契約を締結したと発表した。

筆者はこの提携が、将来的にロボットがロボットを製造することにつながる重要な動きだと考えている。
アプトロニックは、2月13日にグーグルを含む投資家から3億5000万ドル(約520億円)を調達したと
発表したばかりだが、同社の従業員数は150人程度に過ぎず、海外拠点もまだ少ない。

それとは対照的に、ジェイビルは25ヵ国に100以上の拠点を構え、従業員数は14万人に達し、
昨年の売上高は300億ドル(約4兆4400億円)近くに達していた。両社の提携がうまくいけば、
ジェイビルは、アプトロニックの人型ロボットの製造を大幅に加速させることができる。

ジェイビルは、アプトロニックのグローバル製造パートナーとしての役割を果たすと同時に、
自社の工場でアポロを導入する予定だ。

アプトロニックの競合にあたるFigure(フィギュア)は、今後の4年間で10万台の人型ロボットを
出荷する計画を立てており、当初の予定を2年早め、年内に家庭での人型ロボットのアルファテストを開始すると発表した。

今回発表されたプログラムの一環として、新たに製造されるアポロは、アプトロニックの顧客向けに出荷される前に、
ジェイビルの本番環境のテストを受けるという。

アプトロニックは、これまで製造や物流向けのロボットに重点を置いてきたが、現在は家庭用ロボットの開発にも
取り組んでいる。同社は、手頃な価格の人型ロボットを、小売業界や高齢者の介護、家庭用などの新たな市場に送り出そうとしている。

未来学者で作家のピーター・ディアマンディスは、「2026年までに、少なくともベータテスト段階の人型ロボットが、
一般家庭で洗濯や掃除機がけ、皿洗いを手伝うようになる可能性がある」と述べているが、
フィギュアは今年中に人型ロボットを家庭でテストすると発表しており、ディアマンディスの予言が1年早く現実のものとなる見通しだ。
2025/03/10(月) 06:56:35.45ID:tjxr7PBD
news.yahoo.co.jp/articles/b3838761335992099dfa00565607dacf7cf32fc2
人のように宙返りもできる…現代自動車のロボット、年末に工場へ投入
3/10(月)

現代(ヒョンデ)自動車グループのロボット専門系列会社ボストン・ダイナミクスのヒューマノイドロボット「オールニュー・アトラス」が
今年末に自動車生産ラインに投入される。現代自動車グループによると、ボストン・ダイナミクスは最近アトラスを
生産工程に投じるために人工知能(AI )学習訓練を進行中だと明らかにした。

アトラスは人のように自ら歩いて動いて働く二足歩行ロボットだ。現代自動車グループはアトラスを部品運搬など
断続反復作業に投じれば生産性が大きくなるとみている。年内に投入される可能性が大きい。研究陣は
作業順序配置を意味するいわゆる「シーケンシング技術」を中心にアトラスを訓練させているという。
ボストン・ダイナミクスが昨年11月に公開した動画で、アトラスは工場でカメラセンサーとAIソリューションに基づいて
物を正確な位置に移す作業を遂行した。6日に公開された動画でもアトラスは後に宙返りした後に部品を持って走って行くなど
自然に動いた。続けて傾斜のある場所でも角度に合わせててきぱき走り高いところからジャンプした。

アトラス試験投入工場としては米ジョージア州にある現代自動車グループ・メタプラント・アメリカ(HMGMA)と7月に本格稼動する
起亜(キア)の目的基盤車両(PBV)専用工場である京畿道華城(キョンギド・ファソン)のEVOプラントが挙がっているという。
現代自動車グループのシンガポール・グローバル革新センターにはすでにボストン・ダイナミクスの四足歩行ロボット犬「スポット」が投入されている。

他の企業もヒューマノイドロボットを工場に配置している。テスラはすでに昨年6月に自社のヒューマノイド「オプティマス」2台を
工場に試験投入した。ドイツBMWも昨年米国のロボットスタートアップ、フィギュアAIのヒューマノイドロボット「フィギュア02」を
米スパルタンバーグ工場に投じて試験中だ。
2025/03/14(金) 10:52:46.74ID:S7GRyuNb
news.yahoo.co.jp/articles/10f8ccc236aec5e02fa26784c232a3f58d4dc958
バンコクでは3トンの車も「軽々と」ロボットが自動で駐車…韓国の技術で実現
3/13(木) 10:09配信
タイの首都バンコクにある高級共同住宅。ある入居者が車を駐車場入口にあるパレットの上に止めて建物内に入った。
路面に位置した厚さ190ミリメートルの薄い自動駐車ロボット「DUO」から8本のアームが出てきて車のタイヤをやわらかく包み込んだ。
その後ロボットは車を駐車場のエレベータに移動させ、10階規模の駐車場にきちんと収納した。

ここに設置された駐車ロボットシステムの「M.P.システム」は韓国の三票(サムピョ)グループと
ロボット駐車専門企業セムペルMが設立した合弁会社SP&モビリティによる国産技術だ。
ロボットが自動でタイヤの位置を感知するため軽自動車からスポーツカー、大型バンまで重さ3トン以内ならば
駐車可能だ。車の入出庫まで平均2分30秒かかる。現在タイでは共同住宅だけでなくショッピングモールや
病院など12カ所でM.P.システムが導入されている。

ロボット駐車の最大の強みは空間節約だ。ロボット駐車は車と人が通る通路が必要なく、並列駐車が可能なため
駐車空間を圧縮できる。記者が訪ねたバンコクの共同住宅では10階建ての駐車場に243台の駐車が可能だった。
SP&モビリティ関係者は「もし同じ空間に自走式駐車場を設置したとすれば3分の2程度しか入らないだろう」と話した。
2025/03/24(月) 00:59:24.99ID:figLluaj
youtu.be/I44_zbEwz_w
ボストンダイナミクス社のロボットの現状
歩くのも走るのもかなり自然な動作になって来た
ブレイクダンスもどきや宙返りや側転もやる

何社かのロボットが
荷物を持って歩いたり、(途中にサーバーを要する事もあるが)
口頭での指示を聞いてその通りに動いたり出来るようになりつつある
2025/03/24(月) 06:32:05.38ID:figLluaj
youtu.be/IlZ7msliF1s
川崎重工のロボット
この程度の動作速度
人に混ざっての作業速度はゆっくりで確実性優先
2025/03/24(月) 20:24:38.64ID:figLluaj
youtu.be/Uexur9rOxW4
厨房用料理ロボット群
80万円以下

中国のヒューマノイドで105万円くらいのが出てるようだな
これが世界の資源国で使われバーターで資源取引なんてされるようになったら
中国の一人勝ちの未来すらあり得る
2025/03/26(水) 13:19:11.08ID:tisGkhEd
民間用の小型ドローンが発売されたのは2010年
それから15年でこの程度の普及

人型ロボットも15年で「ちょっと頑張ったらみんな買える」値段になるとしたら
2040年までには一般家庭に普及か
2025/03/27(木) 20:54:44.74ID:nUwimQR7
news.yahoo.co.jp/articles/40cf42674275d8e54c45f27157ab42d77b906e11
ロボット犬は農家の新たな助っ人となるか
3/27(木) 11:00配信
人手不足や農業人口の減少が深刻化する農家の労働力となり得る犬型ロボットのデモンストレーションが行われた。
農作物の運搬のみならず、害獣を追い払う「番犬」としても活躍できそうだ。

岡山大学の林靖彦副理事長をリーダーに学域を横断して結成された中山間地域活性化プロジェクトは、
2月27日と28日の2日間にわたり、岡山大学農場と岡山県久米郡久米南町のブドウ農場にて、
犬型ロボットのデモンストレーションが行われ、学生、教職員のほか、久米南町の片山篤町長をはじめ農業関係者など約80人が参加した。

高知工科大学栗原徹教授の栗原研究室(Krlab)も参加し、ボストン・ダイナミクス製4足歩行ロボット「Spot」をベースに同研究室が
開発した収穫運搬支援ロボットを披露した。Spotは、背中のカゴに14キログラムまでの農作物を入れて運ぶことができる。
周囲の環境をマッピングして、音声の命令によってトラックまで作物を運び、また戻ってくる。車輪走行とは違い、
不整地や傾斜地でも安定して物が運べることが実証された。

岡山大学からは、社会課題を解決するための技術開発と事業化を支援する「おかやまテックガレージ」プロジェクトの学生チームが、
中国のロボットスタートアップ、ユニツリー製4足歩行ロボット「Go2」を使い、ジャンプや駆け足など高度な運動性を披露した。
 
参加者からは、「ロボット技術が農業の未来を切り開く可能性を感じた」、「実際に間近で見て、その性能の高さに驚いた」
といった意見のほかに、防犯や鳥獣害対策にも活用できるといった議論が持ち上がった。

岡山大学は、今後も犬型ロボットによる農作業支援の研究を進めるということだ。背中にカゴを載せた
4足歩行ロボットがのどかに畦道を歩き、元気な犬型ロボットがサルを追いかけ回すといった風景が、
近い将来日本の農村で見られるかもしれない。
2025/03/28(金) 18:26:57.38ID:U/cZBovj
youtu.be/2TqRIoD7zOo
NVIDIA GR00T N1 ジェネラリストAIが5体の人型ロボットを操縦(5500ドル NOETIX N2)

Nvidiaは、様々なヒューマノイドロボットのフォームファクタに対応するGR00T N1ジェネラリストAI基盤モデルを発表。

さらに、物体操作などの実世界タスクのためにヒューマノイドロボットを強化するデュアルシステムAIをオープンソース化し、
Isaac GR00T Blueprintと性能を40%向上させる公開データセットを提供する。

中国のロボット企業NOETIXは、5,500米ドルで販売予定のN2ロボットを展示し、
Kepler roboticsは、工場で実作業を行うForerunner K2の新しい映像を公開している。
2025/03/30(日) 01:19:36.67ID:lOme8UR2
jp.reuters.com/opinion/forex-forum/KKPZ5S4WHNKJLC7B3IOMUIEMVY-2025-03-28/
コラム:ロボット開発競争、中国のリードは「薄氷」
Robyn Mak
2025年3月29日午前 8:03 GMT+915時間前更新

[香港 26日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 中国の習近平国家主席は1月、華為技術(ファーウェイ)の創業者である任正非氏やアリババ(9988.HK)
, opens new tabの共同創業者の馬雲氏ら国内最有力の企業トップを集めた会議を大々的に開催した。その中に、
あまり知られていないロボットの新興企業、宇樹科技(ユニトリー・ロボティクス)の35歳の最高経営責任者(CEO)、王興興氏もいた。

王氏が産業界のトップに上り詰めたことは、中国経済においてロボット産業の重要性が高まっていることを裏付ける。
各国がロボットに注目する主な原動力の1つに、人口動態の変化がある。中国では、急速な高齢化と若者の工場労働離れが相まって
労働力不足が生じており、2021年の公式予想では25年までに製造業労働者が3000万人近く不足するとみられている。

状況はさらに悪化しそうだ。中国の労働人口は45年までに約6億4500万人に減少し、総人口の半分以下になる見通し。
エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの推計によると、ピークの13年の労働人口は7億9400万人だった。
中国経済は輸出に依存しているだけに、この傾向が続けば、35年までに1人当たり国内総生産(GDP)を
20年の水準から倍増するという習近平氏の目標達成が阻まれかねない。
2025/03/30(日) 01:21:04.33ID:lOme8UR2
電気自動車(EV)の比亜迪(BYD)(002594.SZ), opens new tab(1211.HK), opens new tabやスマートフォンの小米科技(シャオミ)(1810.HK)
, opens new tabといった中国の有力企業が生産ラインの自動化に躍起になっているのも無理はない。ただ、中国は産業用ロボットの
設置台数で世界最大のシェアを誇っているものの、その大半は溶接、塗装、組み立て、その他の反復作業で使用される
固定アームであり、比較的ローテクだ。この市場は日本、ドイツ、スイスの一握りのメーカーが支配している。
これらの機械が高度化するにつれ、状況は変化するだろう。人工知能(AI)、半導体、ハードウエアの進歩を背景に、
米国と中国は現在、工場やレストラン、病院、さらには家庭で使用できる人型ロボットの開発競争を繰り広げている。

米半導体大手エヌビディア(NVDA.O), opens new tabのジェンスン・フアンCEOは最近、5年以内に人型ロボットが製造業で
広く使用されるようになると宣言した。テスラ(TSLA.O), opens new tabのイーロン・マスクCEOは人型ロボットを
「史上最大の製品」と呼び、間もなく人型ロボットの数が人間を上回ると予測している。
もっともマスク氏による技術普及トレンドの予測はこれまであまり当たっていない。

バンク・オブ・アメリカ(BofA)のアナリストらは、30年までにロボットの世界出荷台数が年間100万台に達すると予測している。
主な要因は産業需要と、教育およびサービス分野における初期の採用だ。BofAグローバル・リサーチの中国自動車・
産業調査部門の責任者、ミン・リー氏は30年時点の平均販売価格を1台当たり2万ドル前後と予想しており、
市場規模は200億ドルになる計算だ。さらに30年先まで見据えると、BofAは人型ロボットの数が実に30億台に達し、
サービス業の労働力の半分を置き換えると予測している。
つまり、人型ロボットがスマホやEVの軌跡に似た飛躍を遂げるというシナリオだ。23年までの10年間に、中国での
EV販売台数は年率90%のペースで成長した。部品コストの低下と政府の積極的な支援が中国でのEV普及を後押しした。
政府は製造業の大幅な強化を推進している。
2025/03/30(日) 01:23:05.53ID:lOme8UR2
しかし、さまざまな環境に適応し、人間ができる大半の作業を行え、人間とリアルタイムでやりとりできる、
いわゆる汎用ロボットには大幅な技術的進歩が必要になる。現在の機械学習や生成AIモデルは、まだそのレベルにはほど遠い。
例えば、テキストベースの大規模言語モデルでは、視覚データも処理する必要がある機械の訓練はできないだろう。

それでも、米国ではテスラが23年に第2世代の人型ロボット「オプティマス」のプロトタイプを発表し、今年中の量産化を目指している。
エヌビディアも複数のプロジェクトを進行中だ。

しかし、両社に比べて知名度の低い中国の宇樹科技(アリババが出資)や深セン市優必選科技(UBテック・ロボティクス)(9880.HK)
, opens new tabなどは既に商業販売用の製品を備えている。前者は昨年、2万ドル未満の低価格の人型ロボットを発表し、
今年初めには大勢のロボットが踊る映像がテレビ放映されて中国全土を驚嘆させた。宇樹科技のロボット「ウォーカー」は
既に中国高級EVメーカー、Zeeker(ジーカー)(ZK.N), opens new tabとBYDの自動車工場に導入され、
人間と協力しながらより高度な作業を行っている。

中国が初期の成功を収められたのは、洗練されたサプライチェーン(供給網)が確立されていたおかげだ。中国はEV分野で
世界をリードしており、ビジョンシステム、センサー、電池など多くの分野がロボット産業と重複する。人型ロボットを真っ先に
採用したEVブランドは現在、自らそうしたロボットの製造に取り組んでおり、小鵬汽車(シャオペン)(9868.HK),
opens new tabは来年の大量生産開始を目指している。

しかし、中国は依然として多くの部品を外国企業に依存している。特に、モーターの回転数を落としながらトルク(負荷)を
高めるのに不可欠な減速機で、その傾向が顕著だ。しかし緑的楷波(リーダー・ハーモニアス・ドライブ・システムズ
=リーダードライブ)などの地元サプライヤーは着実に追い上げている。政府もまた、手厚い補助金でこの分野を支援する。
2025/03/30(日) 01:23:58.60ID:lOme8UR2
それでもなお、中国のロボット工学は間もなく壁にぶつかる可能性がある。米国はソフトウェア、AI、半導体の分野で
依然として世界をリードしており、これらはすべて人型ロボットの訓練に不可欠だ。例えば、宇樹科技はエヌビディアの
半導体に依存している。ロボット犬が軍で採用されているゆえに、中国の新興企業やサプライチェーンは米国から
制裁や技術規制を課されるリスクがある。米国の議員らは既に、中国のロボットが「次の脅威」だと警告している。
ロボット競争における中国の初期のリードは、薄氷の上に立っているようだ。
(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)
__

世界的には完全に労働をロボットで置き換えられる領域を広げる方向で動いているなあ
2025/03/30(日) 10:45:16.93ID:lOme8UR2
news.yahoo.co.jp/articles/93dec1c9042b070ccf9b2f34de13281804e47dc2
立体物を縫える!?ミシンはここまで進化した…世界的自動車メーカーとの異業種連携で生まれた革新的機種の「すごさ」
3/29(土) 16:00配信

外観はまるで近未来兵器。自動車メーカーの特許技術と家庭用ミシンメーカーの開発力が融合し、一般家庭用では世界初のタグステッチ工法
(後述)を使い、「立体物に縫えるミシン」が大阪・関西万博の会場でお披露目される。自動車部品の「加飾(かしょく)縫製」技術を応用し、
家庭用ミシンとして小型軽量化を目指す。また、小学生向けのスケルトンミシン「パステルミシン」も同時に発表。
メカ好きの心をくすぐる、ミシンの新たな可能性に迫る。

トヨタ車体から「特許技術をもっと世の中に広めたい」と声がかかった

一風変わったこのメカは、大阪市生野区に本社がある家庭用ミシンメーカー・株式会社アックスヤマザキが、2026年の実用化を目指して開発を進めている「MIRAIミシン」だ。

ミシンといえば平たい布を縫い合わせる機械、というのが従来のイメージ。ところが「MIRAIミシン」は片手でも携行でき、対象物の表面に布や皮を押し当てて縫合できる。

「MIRAIミシン」の開発は、トヨタ車の企画・開発・生産を行う「トヨタ車体株式会社」いなべ工場からアックスヤマザキへ「御社でやれませんか」という声かけから始まった。

トヨタ車体では車のダッシュボードなどに高級感を出すため、外観を飾る縫い目をつける「加飾縫製」を施す。湾曲している形状物に直接縫製できる技術で、
トヨタ車体が特許を持っているという。当時工場長だった小山憲一さん(現・生産本部長)は「この技術を自動車部品の生産だけでなく、
もっと世の中に活用していきたい」と考えて、技術を活用してくれそうな企業を探していた。そして見つけたのが、
独自開発した家庭用ミシンで売り上げを伸ばしているアックスヤマザキだった。
2025/03/30(日) 10:46:39.02ID:lOme8UR2
アックスヤマザキは1946年創業で、現在の代表取締役・山﨑一史さんは3代目。山﨑さんの代になってから自社開発した
家庭用・子供用ミシンを大ヒットさせ、赤字経営から脱却した手腕の持ち主だ。

「初めて連絡をいただいたときは、もしかしてウチがトヨタさんの特許を侵害したか何かやらかしたんじゃないかと思いました(笑)」

社員数がわずか20数人の会社へ天下のトヨタから声がかかることなど、まさに青天の霹靂だったそうだ。

山﨑さんは小山さんの「特許技術をもっと世のために」という想いに共感し、ミシンに応用する研究開発に取り組むことを決めた。

立体物を縫える秘密は下糸を使わないタグステッチ工法

従来のミシンの仕組みを簡単にいうと、布地の上から上糸、下から下糸がクロスして布地を挟んで固定することで
「縫う」という作業を行うメカニズムになっている。

だが「MIRAIミシン」は、対象物の表面を縫製するため下糸を使えない。下糸の代わりに使われるのが「タグピン」で、
小さな部材に糸が通る穴があいている。これに上糸を通しながら対象物の中へ打ち込んでアンカーにするイメージだ。

現在は重量約1.7kgの小型軽量化と、確実かつ安全に作動することを目指して研究開発が続けられている。完成品は大阪・
関西万博ヘルスケアパビリオンブース関西大学リボーンチャレンジで8月5日から8月11日まで出展され、
期間中は実機によるデモンストレーションも行われる予定だ。

一般家庭向けとしては世界初のタグステッチ工法を使って立体物に縫える「MIRAIミシン」は、
いわゆる“お裁縫”のイメージを破って、メカ好きの心にも刺さるアイテムになるかもしれない。

感動!ミシンってこうやって動くんだ!小学生向けスケルトンミシンも登場

新製品発表会でお披露目されたミシンが、もう1機種ある。

家庭科の授業でミシンを習い始める小学5年生以上を対象に、使いやすさと安全、取っつきやすさを追求した「パステルミシン」だ。
「MIRAIミシン」は開発途上のためメカが剥き出しになっていたが、パステルミシンは初めからボディの中が見えるスケルトンになっている。
そのため、中の動きがよく見えて面白い。
2025/03/30(日) 10:47:53.20ID:lOme8UR2
いちばんの特徴は、使い方も機能もシンプルで「直線縫い」に特化したこと。針の周囲にはガードを設けて、安全にも配慮されている。

また、糸の通し方を間違えたりトラブルが起こったりしたら、ミシンが動きを止めてランプで警告するほか、
使い方で困ったことがあれば、本体についているQRコードをスマートフォンで読み取って、ミシンの使い方を解説する動画を再生できる。

カラーはスケルトンの「とうめいパステル」と、透明ではない「ラブリーパステル」の2種が用意されている。

「お子さまがミシンで何かを作って遊ぶ創造的な使い方を重視しました」

ミシンが一家に1台の時代ではなくなり、保護者が子供のために服を手縫いすることもほとんどなくなった。
ミシンの楽しさを知ってもらい、大人になってから“ミシン離れ”にも歯止めをかけたいという山﨑さんの想いがこもったミシンでもある。

[本体のみ] 本体価格 22,000円(税込 24,200円)
[フットコントローラー付きセット] 本体価格 25,500円(税込 28,050円)

(まいどなニュース特約・平藤 清刀)
__

ちょっと縫物が必要、という時にロボットに頼むという状況で
ロボットにこういう機械を使わせるか、それとも手縫いさせるべきか
2025/04/02(水) 07:14:38.67ID:s5y4ARSu
youtu.be/0rwYOa7pJCs
Unitree社のロボットハンド
自由自在の親指と、曲げ伸ばしだけでなく少しだが横にも動く4本の指
なかなか器用
2025/04/03(木) 09:45:27.85ID:IeHwB4jd
youtu.be/a_Axrq-6YLA
MagicLab Debut Real World Commercial Service Robots.

散髪もすれば交通誘導もすれば営業もすれば給仕もする
MagicLab社のプロモーションビデオ

中国でありとあらゆる仕事が代替されそうな勢いだな
2025/04/06(日) 23:49:52.49ID:Ow2qepm/
現在中国で作っているpuduやUnitreeなどのロボットの格安版で
75万円くらいだったかな
これに会話して指示に従ってある程度正しい動作をする
AIをバージョンアップして搭載か
現時点でもある程度は口頭による指示に従って動けるが

だがロボットに「庭の木に水をやれ」と雑に命令したら
1つの木にずーっと水を掛けているだけだったという
話もある

どういう風に指示したらいいのか?

・庭のメインの木々、および草花のある鉢植えあるいは植え込まれた庭の区画を
上からみた見取り図にしてくれ

・木が何本で、草花の鉢植えと植え込みがそれぞれ幾つかも分かるかな

・それぞれの木の位置に順に移動して、鉢なら水を1秒、木なら5秒水を掛けてくれ

・植え込みなら1つの区画の上に満遍なく、秒速10㎝くらいで動きながら水を掛けてくれ

・ホースが絡んでいるかどうかは5秒おきに確認してくれ。絡んでいたら水が出なくなるから
ホースをほどいてくれ

・ホースの長さが足りなかったら、こちらのホースを元のホースと蛇口の間に繋いで、水やり作業を続けてくれ

・これらの指示を、「庭の水やり」として、次回からもできるように纏めておいてくれ
次回に「庭に水やりしてくれ」といったら、これらの一連の作業を意味するという形に纏めて欲しいのだ

こんな感じでうまく動くかなあ
プロンプトエンジニアリングそのものだな
2025/04/08(火) 11:53:00.98ID:wrcjMFuV
monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2504/08/news016.html
米中が先行する汎用ロボット、日本がロボット大国に返り咲くには何が必要なのか
2025年04月08日 09時00分 公開
[瀬川友史(PwCコンサルティング),MONOist]

注目を集めるPhysical AIと汎用ロボット

昨今、これまでデジタルの世界に閉じた利活用が中心であったAIの進化が物理世界にも染み出してきており、
ロボティクスなどの機械システムとの融合も進みつつある。生成AIを筆頭とする近年のAIの進化は、主にテキストや
画像を対象に、デジタルで閉じたデータ処理の効率化や自動化に寄与してきた。これがセンサーデータや機械の
制御データも対象に含むようになり、現実世界の物理法則を捉えながら、機械システムの制御を通じて物理的な
作業も担う「Physical AI(フィジカルAI)」という概念が登場している。

このようなAIの進化を捉え、ヒューマノイドを筆頭とする汎用ロボットが注目を集めている。これまでの産業用ロボットも、
センサーやハンド、制御ソフトウェア、周辺装置と組み合わせてシステム化することでさまざまな用途に使えるという
意味では汎用的であったが、ここではハードウェアとソフトウェアが統合されたロボットシステムが、広範な作業
/用途に活用可能なことを指す。二足歩行を伴うヒューマノイドのみならず、下半身は従来通りの車輪型で
上半身のみヒト型のいわゆるセミヒューマノイド、汎用的な構成としたモバイルマニピュレーターも広義には含まれるだろう。

こうした汎用ロボットが、工場や倉庫での各種作業、家庭での洗濯や片付け、調理など幅広い作業を行う動画が
ほぼ毎週のように新しく公開されている。これらの多くは米国と中国によるものだ。米国では著名な大学やビッグテック
出身者を含む開発チームを持つスタートアップが、数百億~1000億円規模の資金を集め、基盤モデルなどの
AI起点でヒューマノイドに取り組んでいる。いわゆるGAFAM(Google、Apple、Facebook(現Meta)、Amazon.com、Microsoft)を
はじめとするビッグテック各社も、こうしたスタートアップへの出資や協業を通じ、本領域に目を配っている。
2025/04/08(火) 11:54:33.81ID:wrcjMFuV
中国でも同様にスタートアップが数百億円規模の資金調達を行いながら研究開発に取り組んでいるが、加えて、
国策としてもヒューマノイド領域に注力しており、地方政府からも数千億円規模の支援策が打ち出されている。
取り組みの力点としても、AIはもちろんのことハードウェアとその動作制御にも注力している様子がある。
坂道を含む走破能力や、急加速/停止、バク転、ダンスといったパフォーマンスなど、ロボットの運動能力
をPRする傾向があり、また、主には研究開発用途ではあるが、既に安価なヒューマノイド製品も上市しつつある。

これらに対し日本でも、産官学連携による取り組みが強化されつつある。産学かつ業種横断のチームから成る
日本発のロボット基盤モデルの構築に取り組む一般社団法人が設立された他、経済産業省でも
「AI基盤モデル及び先端半導体関連技術開発事業等」の実施を予定しており、
その中でロボティクス分野の生成AIに関する基盤モデルの技術開発を支援することがうたわれている。

一方で日本がこれまで産業用ロボットの領域で培ってきた高度な動作制御の技術をいかに活用するかもポイントとなる。
ここについては、まずはアーキテクチャの変革、システムインテグレーションの在り方の変革が重要であり、
経済産業省による「ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築事業」および「デジタル・ロボットシステム
技術基盤構築事業」も予定されている。

ここまで述べてきた「汎用」には、幾つかの種類がある。究極的には人間と同じあるいはそれ以上にあらゆる作業が
可能なロボットシステムも構想はできるが、少なくとも短期的にはそのような汎用性の実現は難しい。その上で大別すると、
認識や計画などのいわゆる人間の大脳的な処理と、身体動作を担う小脳的な処理に分かれる。

まず進むのは、大脳的な汎用AIソフトウェアと考えられる。認識で言えば、多種多様な対象物やその状況の認識、
計画で言えばあるミッション(例えば部屋の片付け)を与えられたときに、どのようなタスクをどのような順番で実施することで
完了すれば良いかを考えることに当たる。
2025/04/08(火) 11:55:32.90ID:wrcjMFuV
個別のタスク(例えば物を拾う)を実現する動作の生成や制御は、
これまでの方式のままでありながら、生成AIなどの活用により能力を増大させることができるため、
ロボット活用の裾野が拡大し得る。作業対象や作業環境、作業手順を標準化した上で、それらに対し作り込むことで
構築してきたロボットシステムから、ばらつきのある対象、環境、手順であっても対応できるロボットシステムへと進化することで、
ロボットシステムの導入や運用のコストを大幅に削減できる可能性がある。

一方で、小脳的な汎用AIソフトウェアは、もう少し段階を経た進化となると考えられる。ロボットの手先や指先の位置と
姿勢のみを制御するところまではある程度進み得るが、速度やトルクまでリアルタイムに制御するとなると困難性が増す。
個別のハードウェア構成との切り離しが難しく、身体差を超えた適用は研究段階である。視覚、力覚、触覚などの
マルチモーダルなセンシング結果とアクチュエーションの統合の課題もある。また、安全性についても考慮が必要である。

このため、まずはいわゆる軽作業的な領域で、これまでロボットシステムの構築から運用までのトータルコストが
なかなか見合わなかった分野から、汎用ロボットの世界が広がるのではないかと考えられる。

技術的には一足飛びとはいかず段階的に進むとしても、短期にも中長期にも、取り組みは米中の方が日本よりも先行していると
言わざるを得ない。上述のように何でもできる汎用ロボットの実現は当面は困難だが、米中による足元の取り組みは
インテンシブなトライアルにより技術の境界を見極めることにつながり、そこで短期的な出口も、中長期のイノベーションに
向けた技術課題も見いだされるだろう。また、短期と中長期の双方に活用できるデータを大規模に集めることで、
イノベーション推進力が高まる。さらに、世界中の研究者やその卵に自社のハードウェアやソフトウェア、データを
使ってもらうことでエコシステムが構築されていく。

既に、低コストでオープンソースのロボットの遠隔操作プラットフォームを組み、世界中からデータを集める取り組みがある。多数のロボットを連日動かし、データを収集するロボット訓練センターもある。ソーシャルメディアとしてこれまで蓄積してきた画像や動画のデータを学習データに生かす構想もある。
2025/04/08(火) 11:56:46.48ID:wrcjMFuV
今後加速する日本の取り組みにおいては、こうした世界の動きを捉えつつも、これまで培ってきた日本の強みを生かせる
アーキテクチャやその中での押さえどころについて、見極めていくことが重要だろう。例えば、日本の現場力を生かせる模倣学習や、
蓄積されたナレッジを活用した汎用モデルのチューニング手法、性能と安全の双方を担保できる動作制御などがあり得る。

日本は社会実装に向けた「挑戦」の量も質も足りていないのではないか、ということである。投入するリソース(ヒト、モノ、カネ)、
挑戦の総数、スピード、戦略性、いずれも不足しているのではないか。挑戦においては、量はもちろん、質も重要である。
出口戦略を仮定し、共通の出口に向かって関係者のベクトルを合わせて取り組むことにより、
短期的な社会実装の可能性も切り開かれ、また、中長期に取り組むべき技術課題も明確になる。

本連載でこれまで述べてきた通り、踊り場を迎え次の一手を模索するサービスロボット、デジタル技術との統合により高度化と簡易化の
二極化に向かう産業用ロボット、ガバナンス整備との一体的取り組みが重要なフロンティア領域(公道、建設、海洋など)、
いずれについてもロボット産業は大きな転換点にある。

 筆者が所属しているPwCコンサルティングの「Technology Laboratory」は、最先端のテクノロジーを活用し、産官学の連携を
支援することで社会課題の解決を目指す組織である。これまでにない新事業や新産業の創出に向けた支援ばかりであり、
一筋縄ではうまくいかないものが大半という中で、組織として重視しているのが「挑戦」と、失敗に負けない「胆力」である。

 これからますます重要性が増すロボット領域において、日本から多くの挑戦が生まれ、失敗から学びながら多くの
力強い事例、ビジネス、産業、リーダーシップが育まれる。そうした未来に向けて、今後も取り組んでいく所存である。(連載完)
2025/04/08(火) 12:31:34.16ID:wrcjMFuV
www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2025/pr/pdf/pr_ippan.pdf
経済産業省デジタルプラットフォーム構築事業
令和7年度予算額 1.2億円(1.2億円)

事業目的
デジタル技術の進展等により産業界のデジタル・トランスフォー
メーションが進む中、行政もデジタル技術を活用して政策立案
やサービスのあり方を変革することが必要である。経済産業省
の行政サービスについてデジタル・トランスフォーメーションを進め
ることで、事業者の意思決定の迅速化、生産性向上、新たな
価値創造を図ることを目的とする。
2025/04/08(火) 12:32:37.53ID:wrcjMFuV
www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/e00/03/r06/626.pdf
事 業 名 デジタル・ロボットシステム技術基盤構築事業

事 業 期 間 2025 年度 ~ 2029 年度(5 年間)
概 算 要 求 額 2025 年度 600 百万円

統合イノベーション戦略 2024(2024 年 6 月 4 日閣議決定)
自動化・省力化については、単に人手不足の解消に留まらず、製造業のDX化に資するロ
ボットシステムの研究開発の促進や導入拡大を図るとともに、国際的にロボット・AI分
野の開発・実装が高速化する中で、これらの分野において、製造業のみならずサービス業
を対象とした産業界や研究機関、地方公共団体等が参画するハイサイクル・イノベーショ
ン・プラットフォームを構築し、我が国の産業を牽引していく。

新規研究開発事業に係る事前評価書
1.事業情報
事 業 名 デジタル・ロボットシステム技術基盤構築事業
担 当 部 署 経済産業省製造産業局 ロボット政策室
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) AI・ロボット部
事 業 期 間 2025 年度 ~ 2029 年度(5 年間)
概 算 要 求 額 2025 年度 600 百万円
会 計 区 分 ? 一般会計 / ? エネルギー対策特別会計
類 型 ? 研究開発プロジェクト / ? 研究資金制度
上位政策・施策
の目標(KPI)
統合イノベーション戦略 2024(2024 年 6 月 4 日閣議決定)
自動化・省力化については、単に人手不足の解消に留まらず、製造業のDX化に資するロ
ボットシステムの研究開発の促進や導入拡大を図るとともに、国際的にロボット・AI分
野の開発・実装が高速化する中で、これらの分野において、製造業のみならずサービス業
を対象とした産業界や研究機関、地方公共団体等が参画するハイサイクル・イノベーショ
ン・プラットフォームを構築し、我が国の産業を牽引していく。
2025/04/08(火) 12:33:08.57ID:wrcjMFuV
事 業 目 的
本事業においては関連技術分野における国の戦略を踏まえ、先進デジタル技術とロボット
技術の融合により、生産現場等の最適化に貢献する革新的な自動化技術(ロボット単体・
システム技術、データ共有 PF、生産プロセス)やその実装を加速する導入高効率化技術等
の基盤技術を開発し、産業界全体の生産性を抜本的に向上させることを目的とする。
___

やっと、国産ロボットを真面目に研究する気になったようだな
2025/04/10(木) 18:18:46.20ID:1MX4V721
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/rob/18/00003/00126/
オールジャパンでロボAI開発へ、AIロボット協会「AIRoA」発足、メカ偏重への危機感後押し
進藤 智則
日経Robotics編集長

上記の経産省のものと同じなのかなあ?

日本の組織が集まってオールジャパンの体制で大規模なロボットAIを作る。そんな枠組みがついに発足した。
AI分野の識者らがロボットスタートアップや大手企業などに声を掛け、ロボット基盤モデルを共同で開発する組織
「一般社団法人AIロボット協会(AIRoA)」を立ち上げた(図1、図2)。

 リテール向けや物流向けのロボットで実績を持つTelexistence(今号Case Studyの事例記事を参照)や
双腕ロボット「NEXTAGE」を手掛ける川田テクノロジーズなどロボットそのものを手掛ける企業、NECや富士通、
KDDIのようなIT領域の企業、さらにはさくらインターネットやGMOインターネットグループのような
クラウド事業を手掛ける企業など、多様な分野から合計22社が集まった。

日経Robotics Case Study記事

会員企業などが中心となってロボット遠隔操作データを収集し、それをAIRoA側で集約して大規模モデルを開発。
一部はオープン化していく。2025年度中には最初の成果として数百億パラメータのモデルを開発する計画だ。
経済産業省が開発費として20億円を支援する。

AIRoA発足の背景にあるのは、ロボットAIの領域で巨額の資金を投じてまい進する米国や中国の企業への危機感だ。
ディープラーニング技術は画像、言語、音声といった領域で革新を起こしてきたが、ロボット行動生成(Physical AI)という
用途ではまだ革新と呼べるほどの成果は出ていない。これは本誌で度々解説してきたことだ。
しかし、米国や中国のロボットスタートアップやAIスタートアップは、成果が出ることが確実に分かってから動くのではなく、
失敗する可能性はあっても望みが出てきた段階で大きな資金を投じ、その道のトップバッターになろうとする。
約700億円を調達し、設立からわずか8カ月で時価総額約3600億円のユニコーン企業となった米Physical Intelligenceしかり、
ヒューマノイドの機体とともにロボットAIも自社開発する米Figure AIやノルウェー1X Technologies(AI開発は米国)しかりである。
2025/04/16(水) 09:49:54.90ID:fmDCti9p
千鳥・大悟 下着をうまくたためず「女がした方が早い」 女性陣大激怒

家事に関しては今でもこんな認識の人が多い状況だなあ
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況