X



労働の自動化技術 その3

0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/10/29(月) 15:25:17.85ID:LCJH5E3H
人力での労働作業が技術の発展で自動化しています
すでに以前は人力の労働だったものが今では自動化に置き換わった分野があります
(自動改札、旅行サイト、コインパーキング、セルフレジ等)
今後の新たな自動化技術について議論しましょう


次のものはスレチ話題としてこのスレでは取り扱いません

・AI論、ロボット論、シンギュラリティ、人を超えるか等の論争
・技術的失業、BI、人が今後はどう収入を得るか等


前スレ
労働の自動化技術 その2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1537327158/
0252オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/26(水) 19:04:07.72ID:zgwOpo9Z
>>251
特注品とは桁違いに安く作れるのが規格品の強みとも言う(もちろん規格が存在する理由はそれだけでは無いけど)。

特注品対応は町工場ではなかなか気合いの入れ方が難しいかもしれない。
0253オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/26(水) 19:56:38.02ID:hhXPcrEV
喧伝されてる画像認識・AIもゴリラと黒人の判断がつかない程度だからなあこの調子じゃ2050年でも2100年でも特注品は人が手加工で作ってそう
0254オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/26(水) 20:57:13.58ID:MPk8w38e
人工知能特注品キテレツ失敗列伝とか作るアフィリ業者だけが儲かりそうな展開だよねそれって。
0255オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/27(木) 04:01:20.61ID:tSleiZP1
>>253
でも中国なんか監視カメラで何万人もの個人を特定出来ると言われてる
矛盾してるような気が
0256オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/27(木) 05:03:28.79ID:CKlJC+MC
>>255
個体の識別と個々の性質の判断は別と言うことじゃない?

中国の例で言うと、町を歩いている個々を区別できれば良いのであって、歩いているのが人間かゴリラかと言う判断はテクノロジーとしては区別する必要がないと言うことだと思う。
0257オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/27(木) 06:52:31.23ID:EwBrbxla
AIを軽視している人は
数十年前に「インターネット?そんなので世の中は全く変わらない」と言ってる人と同類
AIはネット以上に世の中を変えるよ
だけどAIを過剰に神格化してるのも間違いではあるが
0259オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/28(金) 19:39:56.99ID:fitUvPt1
正社員で総支給19万で朝8時から夕方5時まで隔週週休二日で動く工員に、高価な部品の塊のロボットが(専用・汎用問わず)コストで勝つってありえるのか
0260オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/28(金) 20:30:29.94ID:4wiACDlS
>>259
たぶん言っている高価と言うのはスマホ並のCPUってことだろうけれど。

ベアリング等の高価な部品もあるのはあるけど、割とメーカーカタログだけで組めるところも多いんじゃない?

一番高価なのはソフトウェアだけど、これはひとつ作れば後は何台のロボットに導入してもコストに違いはないから。
0261オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/29(土) 03:09:06.10ID:z87xXfRg
協働ロボットは価格競争に入ったみたいだね

>>ttps://wired.jp/2019/05/09/blue-the-robot/
0262オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/29(土) 05:43:35.89ID:82PRb6mR
>>259
ロボットの労働時間は人間の3倍でもOK
3人分の人件費と比較すべき
何年も使えばロボットの方が安いかも
0263オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/29(土) 08:02:26.97ID:06/BzsXH
電話回線を契約して回線引いたり電話機買ったりするよりも
使いの人を行かせて連絡させた方が安上がりとか
高価なトラック運送自動車を使うよりも人に荷物持たせて運ばせれば安上がりだとかいうようなもの
0264オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/29(土) 15:57:26.01ID:K7P+MOFv
プレス、溶接は横文字技術無しで30年以上前から自動化できてて家事とか特注品は2019年になっても一切出来ない理由が分からん
何を難しがってるのか
0265オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/29(土) 16:21:29.68ID:RaKji1iL
>>264
家庭用は想定外の使われ方をする場合があって、そこが難しいと言う部分もあると思う。
0267オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/30(日) 14:09:15.95ID:UqZAyzC/
もしかして、重量物を扱わない範囲であれば家庭用ロボットよりも産業用ロボットの方が安い??
0269オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/30(日) 17:38:57.83ID:t3sQeTCA
労働つーか、デスクワークの殆どはAiでSystem化出来るだろ。

公務員も1%まで削れるし、政治家も裁判官も要らねーよな。医師ですらロボのほうが優秀。

人はAiに飼われる羊になるんだよ。
0270オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/06/30(日) 17:55:22.39ID:XVXL/hC4
マニュアル対応するものはほぼAI化できる

マニュアルじゃできない部分もあるとからとか言うかもしれんが
そんなの全体からみたらわずかなもの

95%とか99%はマニュアル通り作業で済むから
その分はAIでいい
0271オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/01(月) 07:15:27.54ID:sX1hWx2Y
>>269
> 人はAiに飼われる羊になるんだよ。

そういう表現は少し違うよ

羊(人)が安心して暮らせるように羊(人)たちが自分たちで作った柵とか牧場のようなものがAI
0273オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/06(土) 08:33:44.03ID:tS9wux+n
AIがキーになるのは間違いない

過剰なAI期待論やAI万能論を信じ込むのはアホだが
AI軽視するのも同じくらい愚かなこと
0274オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 15:15:01.85ID:Uq2oY1iR
プレスの複数のプレス機・品物の転送ラインの制御みたいに複数の機械を同時に制御するのに
技術者が物凄く細かく動作タイミングを合わせるんじゃなくて、
カメラの映像を見て逐一状況判断する制御ソフトって作れないんだろうか
0275オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/07(日) 16:38:09.78ID:H7mkTC8c
>>274
プレス部分の位置の高さで合わせる感じ? 不良品出た時の画像解析とかまではどうとも言わないけど。
0276オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/09(火) 20:38:57.28ID:a2otXX0U
最初の1工程目が終わってワークが出てきた、磁石でワークを吸い付けるアームを伸ばしてワークを回収して隣のプレス機にセットしよう
この間に1工程目の型にアンコイラーから板が送られてきて突き当てに当たったので、1工程目のプレス機を動作させよう
その間に2工程目の型に正しくワークがセットされたので2工程目のプレス機を動作させよう

こんな感じで映像から状況判断してライン全体を動かす
0277オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/09(火) 21:27:11.29ID:yg8UH7PV
まあそうなるよね。

工程が空転するところも出るだろうけれど、人間の工程でもそれはザラだし、わざわざそれ以上工程を詰める必要性もさほど無いと思う。
0278オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/09(火) 22:49:35.58ID:IcFpBy+C
自動化しても
自らの労働で価値が生み出せない人は生きていけない。

なぜならば、その価値と貨幣を交換するから。
0279オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/10(水) 00:34:49.70ID:cINBjtcF
労働の成果を受け取る権利が自らも労働したことと言う前提であればそうだね。
人力での生産しかできない時代だと物資供給の保証がその制限の範囲でないとできないから。
0280オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/10(水) 06:27:52.68ID:4USAKO44
>>278
シンギュラリティ到達後衣食住はフリーになるから貨幣はなくなる。
0282オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/10(水) 23:11:44.43ID:YDvpelVR
普通にみんなの今の仕事を教えてよ

どうせお前らの仕事も自動化できるんだろw
具体的にどうやって自動化出来そう?
0283オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/11(木) 01:07:20.66ID:wImHLarM
対反社闇営業専用自動化芸人
0285オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 06:26:59.12ID:mh/QJ5uH
>>284
自動で人間の都合のいいようにだけ進化すると限らないなら、
いつまでも最後の所は人間が作るようにする。
0286オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 06:49:17.92ID:8ISA7V+G
>>284
起きたら危ないからうっかり起きないように気を付けなかったらだめでしょうが。
0287オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 07:02:56.35ID:cAKYi5TQ
人間の一人分の脳の処理能力を超えるのが何だというのか
人間一人なんて大した能力もない

それに機械はとっくにパワーも速度も人間の能力を遥かに上回っている
計算の能力も情報を処理する能力も遥かに機械の方が上
0288オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 07:15:11.83ID:8ISA7V+G
>>287
人間を育てるのは時間がかかるけれど、AIはすぐに何人分もコピーで量産できる。
それに機械はとっくにパワーも速度も人間の能力を遥かに上回っている
計算の能力も情報を処理する能力も遥かに機械の方が上なんだから危なすぎ。
0289オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 07:24:31.25ID:K3UORqM/
マニュアル仕事のバイトくんを量産でAIに置き換えたとして、
それが何か凄いことなんですか

畑耕す農奴をトラクターに置き換えただけのとどう違うの
0290オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 07:41:18.06ID:8ISA7V+G
ちゃんとマニュアル通りにできるベテランのバイトくんを量産でAIに置き換えたとして、
お店の売り上げが上がったらお店のオーナーや親会社にとって凄く得なはず。

>畑耕す農奴をトラクターに置き換えただけのとどう違うの

マニュアル仕事のバイトくんと畑耕す農奴が違う。
トラクターとAIが違う。
0292オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 08:51:26.15ID:8ISA7V+G
>>291
大して変らないなら簡単に解決できそうでよかったでいいんだよね?
0293オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/13(土) 11:00:49.51ID:fjFLcsfx
AIを使えば畑仕事とポケモンGOが同時にできる信仰だよ。人力だとどっちか片方だけしか無理と言うことだよ。
0294オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 14:43:19.72ID:SOabbgMx
工場板金は殆ど自動化できてない(建築板金は間違いなく2100年でも職人がやってる)のがすごい
というか現物合わせの品物をプレスブレーキで作ろうとすること自体が合理的じゃない
やたらと人件費がかかる割に出来るのは機械、建物、重機のガワだけとかいうクソの役にも立たない業界
0295オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 15:18:29.93ID:PpSRjsjn
作る方が変わるんじゃなくて
使う方がいずれそんな手間のかかるものを使わなくなるんじゃね

大昔の莫大な人の手間かかるものは現在では使わなくなったように
0296オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 16:15:56.52ID:3oHwCTmG
スチール机を改良して木製机を一掃するくらいの需要変動が必要だと思うけど。
0297オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 16:24:31.08ID:jq+uSX3c
人手に頼るようなものは特殊な超高級品となって
一般には全く使われなくなるんじゃないの
0298オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/14(日) 20:04:55.24ID:M4ZtwbuV
https://twitter.com/ShinShinohara/status/1150024510948573189

AIが仕事を奪い、失業者で溢れかえる時代が来る、創造性のない人間は低賃金に甘んじなければならない・・・
と言われている。
しかしこれは、AIをスケープゴートにしてるだけではないか。
雇用を奪い、多くの人々から収入を奪っているものの正体は、違うのではないか。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0299オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 11:56:38.87ID:1XEQZvWh
>>295
だとすると、お客にセルフやボタン探して押させる自動化は使わなくなるかも。
0300オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 12:03:15.49ID:S8ZQeOrF
>>299
AIが自動で見繕ってくれる
人がするのは「これでいいですか」ボタンで確認するだけ
0301オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 12:13:18.59ID:1XEQZvWh
>>298
労働者を全員資本家に人事移動する。
0302オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 12:15:39.44ID:1XEQZvWh
>>300
だからボタン探して押さすなってば。
0304オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 12:47:23.26ID:1XEQZvWh
>>303
汚いし会話したり目と目でうなずいたりもうできそうなのに。
0306オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 13:08:58.88ID:1XEQZvWh
>>305
自動化の専門家は色々なインターフェースを自動化に使える技術に集中するべき。
例えばボタン一個ですませられないのがきがつかなかったりするので。
自動化しようとしてる仕事の専門家じゃなかったらそうなることが多いのあたりまえだし。
0307オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 13:28:38.67ID:Gu314rOk
1:自動化どんどん進めて、
2:自動化できない部分に人手不足の分野に人力集めて
3:最後にはそれも自動化して

って流れを上手にできればハッピーだけど難しいんだろうなぁ
0308オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 13:43:22.45ID:LfQdaVOG
自動化できる技術レベルと言うのが、ここではみんな社会レベル国家レベルの話をしてるけど、実際の現場では企業レベルと言う問題はある。
そこで汎用普及型ロボだとかオープンソース制御コードと言うのが出てくるなら話は別だけど。
0309オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 13:51:53.21ID:1XEQZvWh
>>307
自動化の専門家が自動化を全部引き受けるからなかなかうまく進まないんじゃないだろうか。
お金かけてできたけど考え落ちがあって結局効果が上がらなかったりすれば会社だって投資するの慎重になるだろうし。
0310オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 14:03:48.20ID:fjxehZd3
>>308
「作業を人のやり方そのままトレース」と考えるから困難だと勘違いするんだよ

荷運び人夫とそっくり同じにできるようにとかしなくても
パレットに載った荷物をフォークリフトでやれば
ずっと荷物を早く・大量に・効率良くできる

やり方を機械化・自動化に合わせればいい
0311オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 14:27:40.42ID:1XEQZvWh
>>310
そういう考えだから自動化の専門家が全部引き受けないといけなくなって、
なかなか自動化が進まなくなるんじゃないだろうか。
機械の知識が専門なだけで、他の仕事の専門家以上の工夫なんか
普通簡単にできるわけないよね。
ボタン一個でできるていどの仕事だとかみきったつもりで
自動化の機械をつくってしまったり。
0313オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 14:38:01.94ID:1XEQZvWh
>>312
色々な仕事の自動化を請け負う専門家。
0314オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 14:43:06.23ID:fjxehZd3
発注者が『ここのとこを自動化して」というー部分だけ請け負うんだからそういう仕事でしょ
0315オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 14:55:38.10ID:1XEQZvWh
>>314
発注者が何をすればいいかを詳しく決めないとできない。
0316オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 14:56:16.11ID:eYC6RHCn
極めて人件費が安い割にそれなりに優秀な労働力がある日本だと日本人をこき使ったほうが安いみたいな結末になりそう
2050年になっても80、90年代の工作機械を使って職人が一品物を作ってホルホルしてる姿が見える
0317オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 15:56:35.24ID:LfQdaVOG
フォークリフト自動運転ではなくて、ケースに紐バンドかけて持ち手作ってその持ち手にフックをひっかけて持ち上げるロボットと言う発想とかの話かね。
0318オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 16:24:54.24ID:1XEQZvWh
>>317
逆逆。
そんな細かい仕事のやり方は、自動化を注文する人が
簡単に機械に仕込めるようにできたほうがいい
っていう話。
自動化の専門家はそういう能力の機械の開発に集中して
自動化を注文する人は自分の仕事の改良に集中するように
できないかな、っていう話。
0320オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 17:02:26.71ID:1XEQZvWh
>>319
だからその自動化がなかなか進まないんだとすると、
進ませるにはどうしたらいいのかって言うこと。
0321オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 19:31:50.66ID:ZdN+Udzo
枠組み全体をごっそり丸ごと変えるんだよ

ちょこっと一部をいじっても意味がない
0322オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 20:33:27.50ID:gHOSMWeR
>>321
やっぱりそうなると自動化の専門家が自動化の仕事を全部引き受けてやらなければならなくなるから
大変になりすぎてなかなか進まなくなるので、いったいいくらかかるんだとか
お金出す人が引くよね。
0323オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 20:45:56.07ID:U0YuU9Fc
だから、頼まれたー部分しかしない雇われ「専門家」なんてのは役に立たないんだよ
お呼びじゃないのよ

全体を上流から下流までまとめて丸ごとー大ビジネスとして立ち上げる必要があるの
0324オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/15(月) 21:01:32.38ID:gHOSMWeR
>>323
そんなのできる自信あるなら自動化の会社が自分で他の仕事の会社作った方がいいんじゃないだろうか。
0327オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/16(火) 01:46:24.05ID:mF7TNeA5
>>326
応援するだけだけどがんばってください。
0329オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/16(火) 13:12:47.37ID:/zAH1mzF
お金稼いだら株買うかも。
0330オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/16(火) 16:26:42.29ID:q5rQ6Lxf
そんなんじゃ遅すぎる
今すぐにでも数十億単位で投資しろ
自分で出せないなら借金してでもかき集めろ
0331オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/16(火) 16:44:54.12ID:/zAH1mzF
信用スコアもらってから
0333オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/17(水) 16:00:56.06ID:rTWLBOlu
>>332
自動販売機は?
0334オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/17(水) 21:55:39.70ID:1Hc2+7zN
カメラとかで情報を取得してソフトウェアで状況判断して指示通りに人間が動く

日本だとこれが最適解
まともに労働者に対価を払う日本以外だと全部機械がやってもじきに元は取れる
0335オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/18(木) 07:29:36.48ID:9skE1DW0
>>334
マニュアル通りに動くように言われてるのと同じだし
今と変わらずのそのまんまだな
0336オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/18(木) 12:05:25.82ID:Y4fquHBz
このスレは「(機械による)自動化」のスレ

「人の労働(人の労働雇用の形態がどうなるか)」はスレチ
0338オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/20(土) 00:28:32.86ID:US6kyuXT
お客にスキャンやらすのは何が自動になった?
0339オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/20(土) 02:24:24.76ID:eueTE4wh
ソロバン電卓で計算して合算を会計する
代金を受け取りお釣りを返却する
0340オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/20(土) 06:23:14.29ID:pvF3qjS3
>>339
店の人がスキャンしてる所でもお客がお金入れてお釣が出てくる。
0341オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/20(土) 16:15:01.67ID:Fd9orvJz
>>339
それ自販機でもうできてるお客とお金のやり取りの自動化。
スキャンをお客にやらせるのは自動化じゃなく人減らし。
0342オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/20(土) 22:41:51.00ID:eueTE4wh
店員か客かは関係なく人の労働を機械が代替えしているのが自動化
質問が変、というか自動化の考え方が分別できていない
0343オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/21(日) 08:01:43.10ID:ek+JcLdB
「労働の自動化」というよりは
「世の中の仕組みやサービスの自動化(機械化・IT化)」という感じだな
0344オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/21(日) 08:07:20.32ID:ek+JcLdB
「サービスを受ける人が自分でやる」という「セルフ化」もここでの自動化の範疇だろうから
厳密に言うと
「専任の人員を配置する必要のない、世の中の仕組みやサービスの枠組み作り」これが広い意味での「自動化」だな
0346オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/21(日) 12:55:17.25ID:jV07Km1d
専任の人員がやるのでもお客がやるのでも結局人がやってる事を機械に置き換えて無かったら
何も自動化してない。
0348オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/21(日) 13:10:52.19ID:jV07Km1d
>>347
だから専任人員がやってたスキャンをお客がやるだけなら何も自動化してない。
0350オーバーテクナナシー
垢版 |
2019/07/21(日) 13:18:49.58ID:jV07Km1d
>>349
人間が別の人間に置き換わっただけで、機械に置き換わって無い。
機械がやるから自動。人間がやるのは手動。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況