X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/07(火) 08:04:43.02ID:hayy0Jjk
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1532822050/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1531923755/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1531018600/
0102オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/07(火) 20:51:23.02ID:V/NUIDbT
人間というのは不都合な真実≠ノ直面したとき、往々にして見て見ぬふりをするものだ。
それどころか、気休めにもならないAI・ロボットに否定的なデータをかき集めて、
不都合な真実≠否定しようとする人さえ出てくる。
皆さんは、「ダチョウの平和」という言葉をご存じだろうか?
危険が差し迫ると頭を穴の中に突っ込んで現実を見ないようにする様を指した比喩だ。
深刻さを増す時代遅れ産業廃棄物おじさん問題こそ、この「ダチョウの平和」に陥りがちな難題である。
どうテクノロジー反応よいのか分からず、現実逃避をしている間にも、状況は時々刻々と悪くなっていく。
そして、多くの時代遅れ産業廃棄物おじさんがそれを具体的にイメージできたときには、すでに手遅れとなっている──。
0106オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/07(火) 21:23:36.52ID:3Mwdvq2r
>>105
あれ?ちょっと前に脳は解明出来たとか誰か書いてなかったか?

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00483994読むと基礎研究が始まった所って印象なんだが?
櫻井研究員(現NICT主任研究員)とともに、ハエの条件反射の実験法を開発した。
現在、条件反射でハエが記憶したときのフィーディング・ニューロン上のつながりの変化を、
二光子顕微鏡で捉えようとしている。まだ人類がみたことのない景色、記憶ができる様子をリアルタイムで観察できる。
0107オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/07(火) 21:35:08.54ID:uwhF06HQ
もう待てない
来年までにはシンギュラリティが来てくれないと困る
0108オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/07(火) 21:37:38.47ID:Hj9UY+by
カード会員、ロボットが勧誘=無人店舗実現へ実験−イオン
https://newspicks.com/news/3229070

宇宙の謎の一つ「高速電波バースト」で新たな発見、過去で最も低い周波数を記録して謎が深まる
https://gigazine.net/news/20180807-low-frequency-fast-radio-burst/
まだ解明されていない未知の天文現象の一つ「高速電波バースト(FRB)」は、1000分の1秒程度という短さの強い電磁パルスが宇宙のどこかから飛んでくるという現象です。
2007年に初めて観測された高速電波バーストはその出どころが謎に包まれたままの天体イベントなのですが、その謎をさらに深める観測データが得られたことが発表されました。

スマートフォンで人工生命数十体がリアルタイムに学習可能な深層強化学習技術
https://dmv.nico/ja/casestudy/rlcreature/
「仮想の未知の生物でも,我々はその形状から自然な動きを想像することができる. この研究では,そのような,未知の形状の生物に対して自然な動きを与える手法を提案します.」
「モバイル環境で数十体の人工生命がリアルタイムに学習することを達成」
0111オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/07(火) 22:11:45.97ID:uwhF06HQ
>>109
962 オーバーテクナナシー sage 2018/08/06(月) 20:42:17.18 ID:4m1aWF2X
新元号が収穫加速の法則の折れ曲がり地点と予想。

963 オーバーテクナナシー 2018/08/06(月) 20:54:07.56 ID:mHOnF0IZ
新元号が中年ヒキニートの折れ曲がり地点と予想。


多くの論者は新元号が折れ曲がり地点と予想している。
0112オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/07(火) 22:12:40.13ID:hayy0Jjk
シンギュラリティがそんなに早く来てもらっちゃ困るよ
俺が起こすんだからな
0114オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/07(火) 22:27:27.87ID:DfkM2fcE
>>113
貼れないよ
ある一定数の改行とgoo.glショートリンクは5ちゃんねるのNGワードシステムに引っかかる(から☆入れて回避してるんだけどね、察しろよ)
0115オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/07(火) 23:56:14.94ID:JfmF4GDc
【転職バブルの正体】消える一般職、事務職正社員の需給ミスマッチ
ーー「価値生まない仕事」は自動化される
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180807-00010000-binsider-bus_all&;p=3

捨てる神あれば拾う神?
ただし、消える仕事が出てくる一方で、新しく生まれる仕事が出てくるのも事実だ。

象徴的なのが、まさに消える一般職の主要因ともいえるRPA
(ロボットによる事務職の自動化)の、職場への導入を進める「RPA人材」だ。



RPA導入が当たり前になったらお払い箱
新しい仕事が生まれる!という例は、こんなのばっかり
0116オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 00:00:05.03ID:uDjSgCzA
にそもそも、職場から多くの一般事務の仕事が消え始めている。

営業はもういいや
「結婚後も長く働きたいけれど、営業職はもういいや」

大学卒業後、北陸地方の地銀で、個人向け商品の営業職をしていたアユミさん(24、仮名)は、学生時代から交際する彼氏との結婚が視野に入ってきた頃から、転職活動を始めた。

彼が関東在住のため、関東に拠点を移すことを考えたのと、顧客のニーズよりも厳しいノルマの達成が第一に来る営業のやり方に「これって顧客のためになっているのかな」、仕事そのものへの疑問や疲労感もかなりあった。


>「これって顧客のためになっているのかな」

介護に転職すりゃいい
引く手あまた
0117オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 00:03:19.41ID:Kj/TdnCk
自動化を甘く見過ぎだよ・・・

直近の有効求人倍率が44年ぶりの高水準を記録するなど、空前の売り手市場となっている転職事情だが、詰めかける希望者に対し、正社員の求人が圧倒的に少ないのが、いわゆる一般事務職だ。

ハードな働き方を続けることに疲れたり、家庭との両立を考えたりする女性の求職者の多いことが特徴だが、市場の需給バランス以前にそもそも、職場から多くの一般事務の仕事が消え始めている。

「次は事務職で探したい」

都内の転職エージェントを訪ねたが、そこでの反応は意外なものだった。転職は売り手市場と聞いていたのにもかかわらず……。

例えばリクルートキャリアの調査を見てみても、6月の転職求人倍率(登録者1人に対して、求人数が何件あるかを算出した数値)は全職種で1.77倍、「インターネット専門職」や「ソフトウエア開発エンジニア」であれば4倍以上という好条件の中で、
「オフィスワーク事務職」の求人倍率は0.39と、1人あたり1件を大きく割り込む。
0118オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 00:49:28.28ID:uDjSgCzA
勤労の美徳ガーとか言ってる奴らでも、
連中が抱く働くイメージは、
あくまでスーツ着て空調の効いた小奇麗なオフィスで勤務する姿ばかり

一次産業で寒風酷暑のなか泥だらけ汗まみれになる肉体労働や
腰を痛めながら下の世話をする介護は想定外
0120オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 00:56:55.11ID:z8HP0hKO
やはり井上先生や松田先生の仰る通りトップとボトムよりまず中間層の職(事務職等)から失われていくのか

シンギュラリティによりオラクル級のAIが誕生したらもう人類には勝ち目はないかもしれない
https://www.komugiko.org/entry/2018/08/02/122637
人工知能(AI)の基本やAIのビジネス活用をわかりやすく解説した書籍。いま現在、AIの研究はどこまで進んでいて、どんな形で私たちの生活に浸透しつつあるのかを楽しみながら学べます。
「シンギュラリティ」「産業AI」などの基本的な言葉から、「AIに自我はあるのか?」といった話題まで、AI研究や関連テクノロジーの現状を踏まえながら学べます。
また巻末には山田胡瓜先生のスペシャル・インタビューが収録されています。

 目次
CHAPTER1:AIの進化
CHAPTER2:AIのビジネス活用
CHAPTER3:AIと人間
CHAPTER4:AIと未来の社会

AIキーワード
人工知能の歴史・シンギュラリティ・機械学習・ディープラーニング・AIには「まだ」できないこと・ロボットとAI・産業AI・自動運転技術・AIに奪われる仕事・AIに自我はあるのか?
・人間のもつ感覚の再現・AIの「命」と「死」・AIと恋に落ちるか・ベーシックインカム・AIの危険性や懸念点 ほか

コラム
・シンギュラリティ後の生活を描く
・スマートフォンは、未来にはなくなる?
・「心」をもつヒューマノイド、モノとして扱われる産業AI
・自分の人生を生きているようで、AI に生かされている
・AI が統治する時代はユートピアか、ディストピアか ほか

全般を通して

 マンガとコラボしているので非常に読みやすいし、解りやすい。また、最近のAI事情がメインになっているので親しみやすい本だなーと正直思いました。
ただ、シンギュラリティ後のディストピアがもっと見たかったなーと個人的には思いました。AIによる断捨離がなんと言ってもこれからの人類への脅威だと思っていますので。

高温水冷を使う産総研のABCIスパコン(1) 国内最大のスパコンが7月30日より稼動を開始
https://news.mynavi.jp/article/abci-1:amp/
0121オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 01:10:24.72ID:6n9Iuuse
アインシュタインの脳を追ったNHKスペシャルで
脳を保管している医師は、科学の進歩により
5年から10年で脳の機能が解明されると言っていたけど
そんなに早く進展するのかな?
なんだかんだ言って今世紀中迄には不可能だと思う
0123オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 01:27:09.31ID:Ld2n3PYU
孫正義ほど過小評価されてる経営者は居ないな
会社の時価総額で言ったら間違いなく世界一になると思う
そういう戦略取ってるのは孫だけだし

しかし、全てのチップがAI化するというのがよく分からない
例えばエアコンや冷蔵庫が教師無しの学習しても、何もないような

人間にとって何が嬉しいか、という根源を理解出来ないと、チップが何を認識して何をアウトプットするのか分からんよね
0124オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 01:39:21.00ID:uDjSgCzA
>>121
同じように
ちょっと前まで夢物語だと思われていた量子コンピュータの進化発展を考えると、
10年後の世界でも無理とは断言できないよ
0125オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 01:41:52.67ID:uDjSgCzA
>なんだかんだ言って今世紀中迄には不可能だと思う

ヒトの脳全体シミュレーションを可能にするアルゴリズム
−脳シミュレーションの大幅な省メモリ化と高速化を実現−
http://www.riken.jp/pr/press/2018/20180326_1/

これが出来た以上、あとはハードの完成を待つだけ
0126オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 02:12:02.49ID:p7OylTAs
>>121
いけると思うよ。
全脳規模を解析するツールは揃ってきてる。
ただ、人間のサイズはまだ難しい。
0127オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 02:13:03.07ID:p7OylTAs
>>125
アルゴリズムとハードが出来ただけじゃダメ。
脳の生理作用や動作原理を徹底的に調べ上げないと。
0128オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 02:16:37.86ID:uDjSgCzA
>>127
だからこそ全脳エミュレーションの前段階として
全脳アーキテクチャが位置づけられている訳でして
0129オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 02:29:31.29ID:uDjSgCzA
ソフトバンク、大ピンチ
SBの5G戦略も大きく変更を余儀なくされる

Huaweiがアメリカ市場から全面撤退すると報じられる
https://gigazine.net/news/20180807-huawei-withdraws-american-market/

https://twitter.com/daitojimari/status/1026838397279657985
米国国防権限法で、
米国政府及び政府と取引するものとに使用が禁じられたファーウェイとZTE
ファーウェイの米国撤退が報じられました。
これは米国政府と取引する日本を含む外国企業も対象になると思われ、
世界に影響を与えます。
5Gも終わりでしょう。

https://twitter.com/daitojimari/status/1026842012736094210
端末のみの会社が多いので、1社を除けば問題ないでしょう。
5Gの計画も大規模変更は必要ないかと、、1社を除けば、、ですけど

https://twitter.com/daitojimari/status/1026841092262584321
次世代システムでは排除の方向で動くでしょう。米国では1年の猶予です。

https://twitter.com/daitojimari/status/1026840388999368705
米国政府と取引したければ、ですね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0130オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 02:33:48.73ID:Kj/TdnCk
ソフトバンク孫氏、「AI分野に私の頭の97%を専念させる」
https://japan.cnet.com/article/35123651/

これまでPC、インターネット、ブロードバンド、モバイルと注力する事業分野を大きく変えていった経緯を振り返り、「いま、同じことをもう1度やろうとしている。売上や利益で貢献していないAIの分野に私の頭の97%を専念させ、ビジョンファンドに取り組む」
とも話している。今後は通信事業から、ソフトバンク・ビジョン・ファンドを中心としたAIの事業に全力を傾ける考えのようだ。
0131オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 03:39:45.25ID:p7OylTAs
アマゾンが今この瞬間に消え去ったら、
世界が大混乱に陥る。
多くの企業や金融機関のシステム処理がストップし、最悪”経済が止まる”。

大手ITが全産業をクラウドで囲い込もうとしている。
これは良いのか悪いのか。
0132オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 03:45:49.30ID:p7OylTAs
あらゆる家電が、IoTの中核を成すAmazonエコーに支配され、
消耗品を欲しい時に欲しい数だけ、Dash Buttonで取り寄せる。

これはあきらかに、アマゾンが世界のインフラ企業を目指している証拠。
0134オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 04:10:12.37ID:dSQ1jmHG
PEZYを叩き潰された今日本にできるのは早急に他国と国際共同制作でスパコンを作ること。
相手は中国韓国以外ならどこでもいい。
国際共同なら潰しにくいし費用の大半を日本が出すと言い出せば断る理由もない。
それと重要なのは質ではなく件数だな。総演算量。
0135オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 04:17:52.51ID:dSQ1jmHG
https://systemincome.com/tag/乙武洋匡

初めて本を書くとなったとき、最初に思い出したのは、現代文の授業で小難しい文章を読まされたこと。
「伝えたいことがあるのに、なぜわざと難しい文章を書くの? 誰もが読めるわかりやすい文章にすれば伝わるのに。書いている人たちは本当に賢いのだろうか? 実はバカなんじゃないか?」と、
腹を立てていたんです(笑)。そこで、自分が書くときには難しい言葉や言い回しは使わない、と決めました。

山口のおじちゃん聞いてるー?
0136オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 06:23:19.65ID:zzqaiDqB
山口さんはともかく、小難しい文章も一興。
考えて読むことで知的快感。
0137オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 08:01:23.09ID:MHCkvwqa
NASA、イーロン・マスクの火星移住計画を否定 ── 火星のテラフォーミングは不可能
https://www.businessinsider.jp/post-172572

プロゲーマーチームと5対5で対戦したOpenAIの人工知能「OpenAI Five」が2勝1敗で勝利
https://gigazine.net/news/20180807-open-ai-defeat-former-pro/

AIは人間の脳を模倣すべきか?
https://jp.wsj.com/articles/SB12595837096861074013304584393981322796654

薬の飲み合わせに伴う副作用を自動予測する人工知能をスタンフォード大学が開発
https://techable.jp/archives/80768
0138オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 08:18:25.33ID:MHCkvwqa
Google、コールセンターにAIを統合したサービス「Contact Center AI」を発表
http://ventureclef.com/blog2/?p=3517

米ベンチャー、電子回路基板の設計を自動化するAIを開発
https://roboteer-tokyo.com/archives/13209

中国政府が外交政策に人工知能を活用へ...噂話から偵察衛星データまで駆使し外交戦略を提示
https://roboteer-tokyo.com/archives/13212

トランプ政権がついに科学技術政策局のトップを指名、1年半ぶり
https://www.technologyreview.jp/nl/kelvin-droegemeier-may-soon-be-americas-new-top-science-and-technology-policy-advisor/
0139オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 08:48:17.82ID:/tcoj81c
人工知能ってバグらないの?
ウイルスに乗っ取られないの?

素人なりの素朴な疑問
0140オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 09:02:13.79ID:8TDImeK7
>>135
下手したらフィネガンズ・ウェイクみたいになる。
読者は基本的に読む本に対して善意を持っているが、
美味しいお酒と食事でもてなすか、癖が強い受け入れがたい酒と珍味でもてなすかという感じで、
大衆に受け入れられない。
それで、独特な路線を極端に追及するという意味で、
一種の書き手の若気の至りという分類になると
アメリカの作家が言ってたの思い出した。
0143オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 10:07:20.31ID:AbtusdUh
>>119
というよりも本質的になくなる仕事って
お茶汲みだけって気がしてきた
それ以外はソフトのオペレーターなど何らかの形で
他の仕事に変化するような気が・・・
0144オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 10:10:47.46ID:AbtusdUh
>>123
彼以外の経営者を深く知らないからそう思ってるだけでしょ
日本では確実にトップ100に入るだろうけど
世界一を見るなら、それら全てと比較したことある?
例えば、Forbesが選んだ100リストに最も貢献した投資家とかすぐに思いつくか?
0145オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 10:20:52.67ID:Ld2n3PYU
>>144
何言ってんだボンクラか
せめて、お前が誰々の方が凄いとか言えよ
日本でいうなら、孫より優れてる奴なんて過去にもおらんわ
0147オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 10:23:25.27ID:AbtusdUh
>>134
Top500, Green500 というスーパーコンピュータ(スパコン)の演算性能に関する順位があります.
「その順位が高いから PEZY グループは世界トップクラスのスパコンを製造したに違いない」と思っている人が数多くいます
https://note.mu/rings/n/ne8b5a691940c
0148オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 10:25:09.29ID:AbtusdUh
>>139
ソフトウェアだから従来通りのリスクは存在する
あとクラウドでデータを共有してるから今まで以上に危険かもね
IBMとかライバルであるSiriを業務で使うことを禁止してたし
0149オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 10:27:52.73ID:6R/PE1cp
>>139
バグるかどうかは作る前の設計の問題と人為的ミスなので(設計の問題に関しては)時間をかけて入念に準備すれば減らすことができる
また製作時の人為的ミスもダブルチェック・トリプルチェックで減らせる
ウィルスというか、フェイク入力データや人間には理解不能だがAIには有効な特定パターンによる画像認識(例えばCNN)ハッキングで外部から操作される可能性があり現在それの対策で世界中で議論が白熱中
対策としてはもっと人間らしいAI、人間らしい考え方をするAIを作ることくらいか
0152オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:00:14.85ID:6R/PE1cp
>>147
リストの一位に入って知名度を作らないと、まずスパコンを使ってもらえないという現実をこのブログの作者は理解してるのかね?理解してないでしょう
0153オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:07:36.30ID:oznb8BB4
やはりヘリマネを財源とする
ベーシックインカムが
待ったなしの状況なのだが、
国会議員は財務省に洗脳され
ちゃってて難しい。
0154オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:10:25.93ID:oznb8BB4
>>117
男女共同参画とか女性の活躍とか言って、
女性を働かせる政策をやってきた側にも
問題がある。
女性を専用主婦にする政策に転換すればいいだけ。
0155オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:11:13.60ID:WVaL/Okz
>>147
オリンピックで優勝したからって強いとは限らないみたいな内容だと思った。
そんなこと言ってみたってしょうもないと思う。
0156オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:12:29.88ID:oznb8BB4
勤勉なんか美徳でもなんでもない
労働は経済学的には余暇時間を売って
賃金を得る行為に過ぎない。

ヘリマネ財源とするベーカムが待ったなし。
0157オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:13:05.31ID:AbtusdUh
>>152
論点はそこじゃない
そのリンク先からPEZYについて色々分析してるけど
問題は品質が伴ってない(少なくともお金を出して買いたいというレベルではない)って話
まぁ本当に実力があるなら続報でXXが買収したとか中国企業が・・・なんてことも出てきそうだけど静かすぎる
0158オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:15:54.13ID:AbtusdUh
>>155
ゲームの裏をかいたような話だからなぁー

Shoubu の猫小脳シミュレーションは,スーパーコンピュータのアプリケーションの大部分には参考にならない
https://note.mu/rings/n/n6d1e672b994a

PEZY のスーパーコンピュータが省電力性能に優れているとは限りません.
その理由は Green500 では冷却電力が除外されていて,冷却電力の値がまったく公表されていないことにあります
https://note.mu/rings/n/n4e3aec65ee81

PEZY-SC のアプリケーションは10年前の既存研究程度
https://note.mu/rings/n/n9dcd568f33d5
0159オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:19:20.31ID:oznb8BB4
>>154
記事を読んでみると子育てと介護も両立したい、
休みは取りたいみたいな結構、都合のいい事を
望んでいる女性という感じだねえ。

会社も営利企業なんだからそんなに社員の都合に
合わせてくれる社員を採用したいとは思わないよ。

公務員みたいな仕事なら出来るだろうけど。

日本は労働基準法もろくに守られていないのが
当然の状況だからね。
0160オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:23:06.02ID:WVaL/Okz
>>157
なんか検察が調べてるらしいみたいになっていたら
しょうがないと思う。買おうと思って準備して
急に買えなくなったら大変だし、じゃほかのとかやったら
ぼられるだろうし。
0161オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:27:34.46ID:AbtusdUh
>>160
色々なところに無償貸し出ししてるけど
結局買いたいというところが現れてないし
個人的にもアジア投資買ってたってのもあるけど
そこが資金を引き揚げるくらいだし
性能面に問題があったんじゃないかと思ってる

可能性がゼロとは言わないが スパコンってのは
現実的に考えて老舗のメーカーがしのぎを削ったり
国家予算で行ったりするプロジェクトが
ベンチャーがサックと作れるとか夢見すぎな気がする
0162オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:30:21.42ID:TSJwPT+B
あれだけ仮想通貨仮想通貨騒いでたやつが消えたな

やっぱ低学歴DQNがメディアで話題になってるネタに飛びついてるだけなんだな
シンギュラリティもすぐオワコン化するよ
技術的詳細はみじんも語られず実体性に欠ける主張ばかりだもの
0163オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:32:41.09ID:Kz+ZRq5M
騒がれなくなった頃に機関投資家が動き出すから要注意だぞ

ブレインパッドのチャートとか見てみ
0164オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:33:14.08ID:oznb8BB4
>>162
シンギュラリティが来るかどうかは別として、
昔に比べて技術進歩のスピード感の上昇が
感じられない奴は相当なアホだな。
0165オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:37:03.98ID:TSJwPT+B
>>164
そうやって客観的指標を持ち出さず
感覚で語るから非科学的なんだって
アホなのはお前でしょ?自覚ある?
0166オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:39:25.56ID:h0A+27Qo
シンギュラリティは遠くない未来に起こる可能性が高いが、あまり楽観視しない方がいいだろう
2050年前後と推定しておくのが無難
0167オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:46:05.74ID:oznb8BB4
>>165
税理士や公認会計士や弁護士の資格を持っていれば、
一生それなりの収入が得られるという常識が簡単に
変わっているんだぞ。

今までの教育さえも無駄になってしまう可能性もある。
0168オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:48:22.61ID:Kz+ZRq5M
すでに証券会社のトレード人員がほとんど0人になってるからな
銀行もガンガンリストラするみたいだし

なんか近い業種で一気に進む感じなのかな
0169オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:53:26.48ID:TSJwPT+B
>>167
アホの常識は知らん
税理士や公認会計士の平均生涯年収の推移でもだしてくれ

お前の書き込みを見てるとルサンチマンにまみれて正常な思考ができなくなってるように見える
0170オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:53:51.53ID:oznb8BB4
>>168
ちょっと前まで、一応、大手銀行就職すれば
一生安泰だった。
金融危機の時に大型倒産はあったけどね。
0171オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:54:03.88ID:TSJwPT+B
>>167
アホの常識は知らん
税理士や公認会計士の平均生涯年収の推移でもだしてくれ

お前の書き込みを見てるとルサンチマンにまみれて正常な思考ができなくなってるように見える
0172オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:54:32.65ID:WVaL/Okz
自販機は昔から店員0
0173オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:57:01.69ID:oznb8BB4
20年くらい前まで大手新聞社に入れば、
やはり一生安泰だったけど、
新聞なんてもはや70代以上の高齢者しか
読まなくなっている。
これはIT革命の影響だけどね。
0174オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 11:59:56.64ID:WVaL/Okz
IHIが国税庁から突っ込まれてる。
また何か始まったのだろうか。
0175オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 12:00:29.16ID:oznb8BB4
>>169
お前は台風が来るという天気予報を見ても、
実際来るまで信じないみたいだな。

今台風が来ているから、試しに川で
釣りでもやりに行った方がいいんじゃないのかw
0176オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 12:05:22.93ID:TSJwPT+B
>>175
お前の思い込みを天気予報と同列扱いされても困る
気象学が膨大に蓄積したデータによってることを知っているか?
0177オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 12:14:19.79ID:oznb8BB4
https://president.jp/articles/-/18443
弁護士の年収は減っている。
これは弁護士をたくさん作りすぎたというのが
一番の原因だけどね。
0178オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 12:14:53.35ID:a3udOFaa
でもまだまだボーナスステージでしょ
0179オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 12:16:46.88ID:Kz+ZRq5M
人間の思い込みより機械で蓄積したデータの方が信頼できるなら、むしろ人工知能・ロボットの進歩を肯定する側に立ってないとおかしいだろw
0182オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 12:37:09.29ID:OJjQdDdI
そう言えば
ノーベル賞なんて意味ない、オリンピックの順位なんか関係ない
人間みんなオンリーワンだとか言ってる馬鹿がいたわ
そういうやつはまずノーベル賞を取ってから言ってみろやw
0183オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 12:39:15.42ID:WVaL/Okz
>>180
実績無いとか言っても貸されたところがすぐには使いこなせないだろうし。
0184オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 12:52:33.61ID:WVaL/Okz
ボクシングで日本が東京オリンピックに参加できなくなったみたいな事を言ってる。
そのうち日本ボクシング連盟の会長はAIにするとかありえるだろうか。
0185オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 13:18:19.94ID:61gcn5Aa
Q:子供が40歳等の中年になるまで、何もせず引きこもっていた場合どうなるのですか?
AI:どうにもなりません。

Q:どうにもならないとは?
AI:そのままの意味で、「社会に出るルートが完全に閉ざされる」ということです。残念ですが、各家庭の優劣が表面化しただけのことです。

Q:なら、低学歴の子供が引きこもったら、その段階でアウト、ということですか?
AI:若ければ「勉強し直して専門教育へ」という道もありますが、30過ぎれば9割方アウトです。取り返しがきかないので。

Q:だとすると、30代の引きこもりの子供を持つ親はどうしたら良いのですか? 子供がどの程度のことが出来れば十分なのですか?
AI:まず、親が期待するようなまっとうな道は既に消滅している、と見ておくことです。
「子供がアルバイトで食いつなげるだけの存在になれれば、それだけで100点満点」というのが現実的でしょう。

Q:ほとんど手は無い、ということでしょうか?
AI:残念ながら、その通りです。だからこそ、「政治的に解決を!」のように主張する人々も出て来るのです。
本当に詰んでいるんですよ、30過ぎの引きこもりは。

Q:子供が仕事を一度もしたことないまま、もう35を超えるのですが……
AI:そろそろ覚悟して下さい。どのような事情があったにせよ、問題を先送りし過ぎです。限度を越えれば、対処法も消えます。
0186オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 13:22:28.42ID:Oh9o9D6c
>>176
>>185
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ    
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
0187オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 13:23:13.11ID:oznb8BB4
>>185
問題ない。
それだけ引きこもっていれば完全な精神病だから、
障害者年金もナマポも可能。
0188オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 13:23:24.12ID:AbtusdUh
>>170
ちょっと前???
ノルマとか厳しく滅茶苦茶大変
一時期、CITI倒産か?とか言われた時期があったけど
その頃から銀行の魅力は激減したと思うぞ
とりあえず、当時は空売り空買いで楽しかった
0189オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 13:25:20.76ID:AbtusdUh
>>182
ノーベル賞もオリンピックも人がルールを管理してる
ベンチマークソフトでNo1取れたからと言って意味がある訳じゃない
勿論、そのベンチマークソフトが優秀なら良いがw
過去作られたチューリングテスト、突破する度にゴールポストが動くしねw
0190オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 13:27:20.96ID:0NXh4mGq
>>153
ヘリマネをするんだったら日本産業が強くならないといけない。
日本がAI・ロボット化競争に敗退して日本産業が衰退してヘリマネをやったらスーパーハイパーインフレーションになる。
0191オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 13:31:00.12ID:WVaL/Okz
>>186
googleやyoutubeから毎月たんまりいただけるようにするのが忙しくて
働いてる暇が無いんだと思う。
0192オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 13:35:35.74ID:0NXh4mGq
>>156
日本産業が強くなければ超円安になりスーパーハイパーインフレになる。
トヨタが自動運転車開発競争に敗退し倒産でもしたら金を吸ってもハイパーインフレ。
0193オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 13:43:06.34ID:WVaL/Okz
>>192
トヨタみたいな産業は日本の労働人口では無理ではないだろうか。
AIも全部やったら過労で無理。
投資AIに日本の全脳を注入すれば可能かもしれない。
0194オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 14:07:29.03ID:O6AAxjGf
>>156
別に日本はほとんどの物が国内で生産出来るから
物不足はないしインフレも起こらないし、円安も
起こらない。

通貨デフレと円高で日本は困っている現状なんだから。
あり得ない妄想はやめてくれ。
0195オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 14:08:27.10ID:O6AAxjGf
>>192
別に日本はほとんどの物が国内で生産出来るから
物不足はないしインフレも起こらないし、円安も
起こらない。

通貨デフレと円高で日本は困っている現状なんだから。
あり得ない妄想はやめてくれ。
0196オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 14:23:27.47ID:O6AAxjGf
>>192
お前は完全に財務省に洗脳されている。
そもそも物の値段というのは供給と需要で
決まるのはわかるだろう。
日本国内でほとんどの財やサービスは生産できて、
生産過剰の状況なんだからインフレなんか
起こるわけないだろ
逆にデフレと円高で困っている状態なんだぞ。
0197オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 14:30:57.56ID:a3udOFaa
デフレ最高でしょ
インフレなんか害悪でしかない
0198オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 14:32:36.56ID:h0A+27Qo
デフレ最高って言ってる奴は実質金利について勉強してこい
0199オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 14:53:44.85ID:8TDImeK7
ソーラーパネルって、エネルギー変換効率20%だっけ?
2030年の世界のエネルギー消費は、地球に降り注ぐ太陽エネルギーの3/10000らしい。カーツワイルの本
世界に送電線ネットワーク構築して、昼の地域の太陽パネルだけで賄うとすると。
ソーラーパネルの効率×5と、送電線のロス×2、昼夜のカバー×2と見積もっても、地球の表面積6/1000使えば
いける。
でもこの広さバカにならない?建物とかの総面積も有効活用したとして。
0200オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 15:00:55.01ID:FiMwSk/h
>>198
いますでに資産がある奴なんだろ
金持ってるジジイなんかの発言としちゃ頷けるだろうに
0201オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/08/08(水) 15:05:38.65ID:6n9Iuuse
>>195
こういうふうに考えられない?
今から20年前、アマゾンは日本に上陸してすらおらず
BtoC EC市場規模は現在の25分の1程度しかなかった
世界的大企業となった今では、日本を含め世界中で小売業を圧迫し
さらにAmazon goが進出してくると予想されている

携帯OS市場はGoogle、Appleの寡占状態
こんなのわずか10年前においてすら予想できなかった

俺はトヨタが潰れると思うよ
中国の電気自動車生産台数の伸びは凄まじく
製造の容易さではガソリン車を凌ぐ
また製造過程が自動化していることで、中国製品の品質は格段に向上した
クルマ産業は日本のお家芸だったが、今後は全く通用しなくなる可能性が非常に高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況