X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/12(月) 00:21:48.19ID:gF/hRfFr
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
https://goo☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
https://goo☆.gl/RqNDAU

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ113
http://rio2016.5ch.n...i/future/1520083864/
0352オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 02:56:43.42ID:N755YbaK
東洋思想を取り戻せと言いつつ文科系否定で
もうこれわかんねぇな
0353オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 03:31:14.64ID:EF2+38Qe
超重大発表。女王卑弥呼の苗字判明。斎藤卑弥呼。
斎藤氏は卑弥呼の女系子孫。神道の「結びの神」の一族。
斎藤卑弥呼は日本古神道の開祖。中国国家機密「天」の技術を授かり、
それを日本の八百万の神の柱に「神通力」として伝えた。
八百万の神の柱はヒトの交配実験をして血筋を継いでいる。

女王斎藤卑弥呼の女系子孫、斎藤氏は「結びの神」であり、
「結び」は結婚とともに、「輪」を作るひもを縛る技術を意味する。
「輪」は「和」であり、平和を意味し、聖徳太子の十七条の憲法「和を以て尊しとなす」の隠し暗号である。
このことばは日本人の日本人による生殖を示す。

斎藤は、祭頭だ。まつりがしらが斎藤氏だ。

卑弥呼は日巫女。
斎藤卑弥呼は祭頭日巫女。

藤原氏の藤は、斎藤氏から一字もらったと考えるべき。
藤原氏より斎藤氏のが先。

解けた。
藤の名をもつものは、藤原氏の子孫じゃない。斎藤氏の子孫だ。
0354オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 07:15:02.59ID:0sOpsWU+
2020年以降に生まれる子供が羨ましすぎる
成人した頃にはシンギュラリティが目前だ
0355オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 07:46:17.11ID:ILIXFUes
>>354
ニートの妄想だよそんなもん
このスレのニートがダメなのはロクにロボット工学や情報工学の知識があるわけでもないのに
○○さんがいってたから俺の言ってることはこれから現実になるんだって思考なところ
ムチでアホで宗教信者丸出しなのに自分はまるで世間の人間より勉強してるとでも思ってるから質が悪い
彼らは生産現場や人間の体の仕組みとそれを代替できるような機構を理解してるわけでもなく
とにかく願望が優先される
0357オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 09:17:01.75ID:SxeIw4F5
また30年後に来てください。
本当のシンギュラリティって奴をご覧に入れますよ。
0358オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 09:31:49.48ID:eTsjd+uG
>>298
望月さんのエピソード凄いよね、数学界ではあれが普通…なわけないと思うし
0359オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 10:10:50.50ID:rBebGKXG
望月新一は経歴がガチの化物だと思う
あんな天才がこの時代に居るのか…って感じだった
0360オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 10:11:36.36ID:y01oR02w
ホーキングが遺した警告「富を再分配しなければ人類は貧乏になる」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180315-00010006-newsweek-int

後付け型自動運転システム ウーバーが外販  トヨタも搭載検討
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO28173040V10C18A3TI1000
「通常の市販車に後付けでき、緊急時以外は自動での運転が可能になる」
ウーバー自動運転部門の責任者エリック・メイホーファー氏
「新事業としてシステムの外販を始める。レーザーレーダー(LiDAR)、カメラ、センサーなどの情報を統合して処理するシステムで、車体や電池などは含まない」

病気もIQも予測、多遺伝子スコアは何をもたらすのか?
https://www.technologyreview.jp/s/75952/forecasts-of-genetic-fate-just-got-a-lot-more-accurate/amp/
「遺伝子診断は、糖尿病やアルツハイマー病といった一般的な病気の発症予測だけでなく、知能指数の予測まで可能になりつつある。」
「MITテクノロジーレビューが2017年に紹介した診断では、遺伝子から成長時の身長を4センチメートル以内の誤差で予測できるが、これはゲノム内の2万の異なったDNA文字を元に計算している。予測技術の向上と共に、大量の遺伝子診断が市場に現れるものと予想される。」

イアン・グッドフェロー 人工知能に想像力を与える男
https://www.technologyreview.jp/s/75945/the-ganfather-the-man-whos-given-machines-the-gift-of-imagination/amp/
「深層学習システムは何かを認識することは得意だが、何かを創り出すことは不得意だ。グッドフェロー博士が考案したGAN(競争式生成ネットワーク)は、機械に想像力を与えようとしている。」
0361オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 10:12:59.80ID:eVhFl8nr
>>323
産業革命、もしくはそれ以上のインパクトがあるならリーマンショックレベルでは済まない気はするな
0362オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 10:17:38.85ID:eTsjd+uG
奪われるのは仕方ないと思うけど奪い、奪われた結果ラッダイト運動みたいなことを起こさないようにする政治家が今はあれだから怖いよね
0363オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 11:16:28.10ID:67GHfpRU
私たちは革命の最中にいる
--将棋AIでプロ棋士に勝ったエンジニアの語る未来 - (page 2)
https://japan.cnet.com/article/35115995/2/

「我々の世界で指数的に上昇するものはほとんどない。でも、ハードウェアやソフトウェアでは普通のことだ。
ムーアの法則のように2年間で大体2倍ぐらいCPUが速くなるとか、あるいはソフトウェアのアルゴリズムの進化によってある操作が100倍速くなったとかいうことはごく当たり前に起こる。
すでに将棋界では技術的特異点に到達しており、コンピュータ自身で勝手に強くなっている。人間の理解を超えている状況だ」(山本氏)。

 山本氏は、未来について話を続けた。
「今を第4次産業革命という人もいるが、そんな甘い考えにはならないと思う。
人工知能は知能そのものを科学する。
知能はあらゆる科学の源泉だ。これは産業革命とか比べものにならないようなインパクトだ。
そして我々は幸運なことに今ここにいる」(山本氏)。
0364オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 11:16:46.46ID:67GHfpRU
>>363
「イギリスで起きた産業革命では、
蒸気によって動くものに取って代わられた。
紡績も変わった。
仕事を失った労働者たちが怒って機械を壊し始めた“ラッダイト運動”が起こった。
現代もこの傾向があるのではないかと言われている。
個人的には片鱗が見えていると感じていて、搾取される人が社会そのものを壊さんとするような勢いになってきている。
私は、工場労働者たちは金を奪われたのではなく、筋肉の誇りを奪われたのだと考えている。
それまで家を建てるのも橋を建てるのも、全部人間の筋肉だったのが、人間はサポート役になってしまった。
今では力があると言われてもそんなに尊敬しない。
今、我々が尊敬することは“賢い”こと。
人工知能の性能が上がると怖いと感じるのは、
我々の知能の誇りが脅かされるから。
しかし、価値観はよく変わる。
AIを使ってもいいと考え方を変えていかなければならない。
革命のときは不安だが、後から振り返ればおもしろい時代なのだ。
何が言いたいかといえば、“むっちゃおもしろい”ということ。
我々がどんどん世界を変えられる状況だ。
きっと世界を良い方向に変えられるのではないか」と、
山本氏はAIへの熱い思いを語った。
0366オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 11:39:46.65ID:ttWgWBp4
力持ちが評価されない、か。
なるほどね

昔の話では筋骨隆々な男の評価ってのは凄いもんだけど、重機があれば、確かに力持ちである必要なんかなくなったからな
今じゃ、ボディービルダやら筋肉質なんてのは趣味の世界だもんな、確かに

誰の仕事でも記憶して期日までに業務を進めなきゃいけないけど、コンピュータはもの覚えるの得意だし、業務量もそれこそクラウドみたいな必要に応じてパワーを借りる事ができる仕組みがあればどうとでもなるんだろうし
AIがサポートしてくれること次第で、今の人の評価なんて完全に変わってくるんだな

当たり前のことに気が付けた
0367オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 11:54:59.42ID:67GHfpRU
無ハンドル車量産に百億円
米GM、2工場に投資へ
https://this.kiji.is/347126191717712993

「AIはギャンブルで勝てるか」人工知能研究者の、ある挑戦
対象は競艇。一体なぜ?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54854

スペースXの巨大宇宙船「BFR」、来年にも試験飛行 - マスク氏語る
https://news.mynavi.jp/article/20180316-sxsw_bfr/

次世代のスパコンアーキテクチャとなるヘテロジニアス・メニーコア(4) ExaFlopsの時代 - スパコンが人間の脳と同程度の計算能力を持つ日
https://news.mynavi.jp/article/hetero_manycore-4:amp/

太湖之光では、大きなチームが作られて多くのアプリケーションが移植されたり、開発されたりしているが、暁光を始めとするExaScaler社のスパコンでは、現状は、最小限のツールが提供されて、アプリの移植や開発がなんとか進められるという状況である。
そして、今回のヘテロメニーコアワークショップにおいて発表された5件あまりのアプリの開発が始まったという、初期の状況である。

その中で、電通大の山崎准教授の小脳のシミュレーションは、暁光の1万個のPEZY-SC2の内の7920個を使用するフルスケールに近いアプリケーションである。
8Billion 個のニューロンを含む、猿2匹分の小脳をリアルタイムでシミュレーションすることに成功した。

エクサスケールシステムはヘテロメニーコアで実現

結論であるが、太湖之光のSW26010や暁光のPEZY-SC2はヘテロジニアス・メニーコアプロセサであり、ヘテロジニアス・メニーコアというアーキテクチャは次世代のスパコンのアーキテクチャとなると思われる。
そして、ヘテロジニアス・メニーコアでExaFlopsが実現されると、その計算能力は人間の脳と同程度となる。

このような人間レベル、超人間レベルのコンピュータは、哲学、文学、神学など人間だけができると思われてきた分野にも進出していくと思われる。

太湖之光も暁光もヘテロジニアス・メニーコアアーキテクチャのプロセサで実現されており、エクサスケールスパコンは、このアーキテクチャで実現すると考えられる。
エクサスケールの計算能力は、人間の脳の計算能力に匹敵し、従来、コンピュータでは実現できないと思われてきた処理が可能になると期待される
0368オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 12:19:18.76ID:IfRNzHq5
>>355
お前、AIの民主化って知らないの?
AutoMLは、その走り。
専門知識の有無にかかわらなく誰でもAIを活用できるようになる。
0369オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 12:28:17.12ID:IfRNzHq5
>>367
新井紀子、戦々恐々だな。
0370オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 12:36:42.12ID:mq1Bk3Ct
FANG MANTが世界を導く時代が近づいています
0371オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 13:24:58.24ID:efc06XdK
>>369
計算能力はあってもマスターアルゴリズムがないよ
0373オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 14:05:13.73ID:IfRNzHq5
>>371
アルゴリズムと計算リソースは車の両輪。どちらかが先に進めば、もう片方も必ず追いついてくる。
0374オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 14:45:14.43ID:kbQB5GDc
>>335
そんなもの文構造をXMLにして単語を類似語に置き換えた映像を検索で引っ張り出してきて
それっぽい絵に置き換えてそれにタグ付けされた単語をちょいちょいと引っ張り出して
誰かにとってネガティブな意味かポジティブな意味か、というのを点数付けしてやりゃいいだけだ

新井先生は小学校の国語の教科書を読みながら
全ての文を分節に叩き割ってそれをXMLで構造化してデータベースに読み込ませてみればいいだろうね
最終的には自動化して角川文庫の本全冊を同じようにやってみっかw
次は1970年以降のテレビドラマの登場人物の映像と会話全部で
0376オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 14:58:14.28ID:kbQB5GDc
もう中国語⇔英語は2流通訳レベルの精度で出来るんだよな

だが日本語⇔英語がまだまだまだ良くないね
0377オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 15:00:05.26ID:mq1Bk3Ct
>>376
文構造が真逆だから仕方ない
向こうの人から見たらクレイジーだからな
0380オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 15:02:39.48ID:efc06XdK
対談:落合陽一さん×渋谷修太さん スマートフォンに変わる人間と情報のインターフェイスとは?(1/3)
https://twinweeks.themedia.jp/posts/3862123
0381オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 15:19:48.01ID:y01oR02w
次世代のスパコンアーキテクチャとなるヘテロジニアス・メニーコア(2) 中国が2018年中のエクサスケールスパコンのパイロット開発を計画
https://news.mynavi.jp/article/hetero_manycore-2:amp/

完全な脳シミュレーションへの道
http://computational-chemistry.com/blog/2018/03/11/top500_news_8/
完全な脳シミュレーションを行うためのアルゴリズムが改良されたようです。
これまではメモリの使用量が大きすぎることがネックだったようです。
あとは、エクサスケール・コンピューターの開発を待つだけなのかな?

大統領予算、米国エクサスケールコンピューターに6億3,600万ドル!
http://computational-chemistry.com/blog/2018/03/08/top500_news_7/
大統領予算というと日本のメディアではメキシコ国境の壁建設のことを中心に取り上げていますが、科学技術の分野ではエクサスケールコンピューターの開発に6億3,600万ドルの予算が組まれそうなことが話題となっています。
こういったニュースももっと取り上げて欲しいです。

原始地球上の非生物的条件下での核酸塩基の生成機構
http://computational-chemistry.com/blog/2018/03/13/prebiotic_nucleobase/
約 40 億年前の地球には、アミノ酸などの有機分子はありましたが、まだ生命は存在しませんでした。そこからどのようにして生命が誕生したかは興味深い研究対象となっています。
JPC A にprebiotic 環境での核酸塩基の生成の計算が出ていたので、紹介します。
0385オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 17:00:27.42ID:5DLe5sWj
>>310
以前から、いつになったらYoutubeで
Waymoに乗った是報告が上がるかと気にしてる物だけど、
今現在1動画もアップされていない
もう始まってるんだよね?
何かトラブルでもあったのだろうか?
0387オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 17:04:28.92ID:f0on3rDn
>>385
俺は動画見たよ、ウェイモの自動運転車一般人試乗動画。
普通に広告されてる。フェイスブックで見たかな。
0389オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 17:08:06.36ID:55+181BI
>>385
https://waymo.com/apply/
そんなに体験したい(観たい)ならフェニックスに行けばいい

>Apply to be an early rider
>While our goal is to bring self-driving technology to as many people as possible,
>we're accepting a limited number of early riders at this time.
>If you live in the Phoenix metropolitan area, we'd love to learn more about your transportation needs
>and understand why you’re excited to help shape the future of self-driving cars.
>To start, enter the following information to check your eligibility.
>Only one application is needed per household.

どうやらフェニックスに住んでいてジップコード(郵便番号)を持っていることが”early rider ”となる条件のようだ
これはかなり数が限られるな
0390オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 17:25:09.24ID:5DLe5sWj
>>388
ありがとう
でも探してるのと違う、これはWaymo公式の奴だねYoutubeにもあった
公式ではなく個人が乗ったぜ!みたいな記事を探してるんだわ
Twitterとかでも良いんだけど見つからない・・・

>>389
今の時代インターネットがあるしYoutubeやLiveCAMで見てみたい
フェニックスの郊外だとレンタカーないと行きづらそうだな
0391オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 17:40:16.00ID:y01oR02w
ドローンが建機を誘導、建設現場の自動化が進行中
https://www.technologyreview.jp/nl/ai-and-drones-are-being-used-to-control-construction-projects/amp/

東京から寿司を“テレポーテーション” 味をデータ化、“ピクセル寿司”に
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1803/16/news071_0.html
東京から寿司のデータを転送し、米国のイベント会場で出力するプロジェクト「SUSHI TELEPORTATION」
電通や山形大学などが計画し、デモンストレーションを披露
味や食感のデータを基に、5ミリ大のゲルキューブをロボットが組み立て“低解像度のピクセル寿司”を再現する
「料理もデータでシェアする時代へ」
「遠い未来の出来事ではない」

「DeepZenGO」引退へ “最強の囲碁AI”目指すプロジェクト、ドワンゴ
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1803/16/news108_0.html

本日「強化学習アーキテクチャ勉強会#14」で発表した資料です。GorilaからApe-X、IMPALA、先週出た強化学習高速化に関する論文までをまとめました。
強化学習の分散アーキテクチャ変遷 #deeplearning #dqn
https://www.slideshare.net/slideshow/embed_code/key/w9nDNIUOy880a
https://twitter.com/eratostennis/status/973542932299972609
「IMPALAの概要」
「複数のタスクを単一パラメータと単一強化学習エージェントで解くことを目的としている」
実験「DMLab-30とAtari57でのマルチタスク学習」

「Accelerated Methodsの概要」
「Atariが数分で学習できるように」

「まとめ」
「Pongが4分で解ける世界に(A3C時代に4時間程度)」

4時間=240分かかったものが4分で解ける世界に
2年で60倍高速化
0392オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 17:43:34.28ID:y01oR02w
自動運転車を開発するWaymoの総走行距離が、500万マイルに達したとのこと。Waymoに乗っている感覚を味わえる360度ビューのデモも公開されている。
https://medium.com/waymo/waymo-reaches-5-million-self-driven-miles-61fba590fafe
https://twitter.com/icoxfog417/status/974540222233899008
アルファベット(グーグル)傘下の企業Waymoが開発してる自動運転車の総走行距離が8,046,720,000 メートル(8,046,720キロメートル)へ。
0393オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 17:46:19.68ID:0sOpsWU+
あまりシンギュラリティの根拠として言われないけど
ITエンジニアの大幅な増加というのがあるよね
少し前は先進国のごく一部の人達しかやってなかったけど
多分今は世界で数千万人くらい居るだろう

AIの学術論文も今まで途上国とされてた国がどんどん増えてるし
人類がずっと数億人だった時代から突然70億にまで増えたのは
それ自体がシンギュラリティと言っていいかもしれん
0394オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 17:54:37.12ID:5DLe5sWj
>>393
そもそも論で言えば産業革命以降爆発的に人口が増えたからなぁー
ただ、人口爆発のチャート、今も爆発的に増えていると思っている人多いけど
よく見ると実は既に成長のピークは過ぎてしまってるんだよなぁー
技術についてはいつが成長のピークなのか興味がある
0395オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 17:58:18.53ID:0sOpsWU+
>>394
俺もそれ気にしてて
東アジアはすでに出生率が1.5以下ばっかだし
それを女性の社会進出、晩婚化、養育費の高騰など色々説明されるけど
もっと大局的な理由があるんじゃないかと思ってる
0396オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 18:15:36.34ID:Wo9PV2zn
人工知能に想像力を与えた男──イアン・グッドフェロー
https://www.technologyreview.jp/s/75945/the-ganfather-the-man-whos-given-machines-the-gift-of-imagination/

STEAMとは何か 仕事を奪われる(?)AI時代を生き抜く教養
https://www.newsweekjapan.jp/stories/carrier/2018/03/steamai.php

材料設計におけるAIの有用性を実証─理研&富士通
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/03/16.html

車のAI化が生む非対称
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO28173830V10C18A3TCR000/
0398オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 18:26:38.08ID:5DLe5sWj
>>395
日本もそうだし、このスレ見ていても思う時があるけど
もう十分に裕福になった、達成された!
あとはゆっくりで良いじゃないか
なんかこんな雰囲気も感じるんだよなぁー
実際、このスレニートが多いし、それでも生活できてる
一昔前ならお金もだけどそれ以外の目的もあったからみんな必死に働いていたように見える
ただ、足を知る結構重要で限られた資源しかない環境でそれでも30億年以上生き残ってきた
ある程度飽和すればそこで止まるような意識みたいな物が遺伝子に組み込まれているのかも
0399オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 18:28:44.81ID:0sOpsWU+
>>396
AIに出来ない事もあると思うけど
例として創造性を挙げるのって危ういと思う

そもそも人間の創造性とはなにかを考えた場合
前提として膨大な経験と知識が備わっていて発現するものなんじゃないのか
その経験と知識こそAIが最も得意とする領分のように思うのだが

将棋はAIの考えた戦法をプロが追従するようになったし
将棋の駒でドミノ倒しするのがちょっと面白いと気づくのは人間の創造性かもしれんが
将棋というゲームの枠の中ではもはやAIの方が創造性は上だろう
0400オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 18:42:34.36ID:2ZpavZmm
AIに直感を実装させてこの問題も解けるようになればいよいよ人間の居場所が無くなるな↓

【ひらめき問題】

9個の点を4本の折れ線によって一筆書きでなぞれ。
ただし一つの点の上を複数の直線 が通ってはいけない。


        ●  ●  ●


        ●  ●  ●


        ●  ●  ●


・電気刺激により右脳を活性化し左脳を抑制させられた人の正答率 40%
・刺激なしの通常の被験者の正答率 0%
0404オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 19:11:39.40ID:2ZpavZmm
因みに空気を読むというのは右脳が活性化している日本人特有のマナーです。
理系の中の理系は空気を読んだりなんてしません。
アメリカでは左脳型が多いので笑われますよ。
0405オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 19:15:26.55ID:2ZpavZmm
というのは嘘
大脳は右脳の半球と左脳の半球とそれらをつなぐ脳梁からできている
右利き中心になれば左脳が活発化する
体の右側は左脳の影響が強い
右脳はその逆
音楽を右耳だけイヤホンを当てる
右腕が上に来るように腕を組んだり、指を組む等
左脳型は真面目で努力家で、物事を論理的に考える傾向がある
ただし脳を酷使するためストレスを溜めてしまいやすい逆に右脳はリラックス脳と呼ばれる
また創造性・芸術性を司るのは右脳であるため左脳型はそれらの能力に欠ける
結論:右脳・左脳で活発化が足りない側を活発化して両方使うのが最強
0406オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 19:20:47.88ID:2ZpavZmm
ホンマでっかTVでやってましたがミックスナッツが脳に滅茶滅茶いいらしいです。
0407オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 19:33:46.42ID:2ZpavZmm
ああ、>>400の正解を貼っておきます。
http://o.5ch.net/12jep.png

これが直感を必要とする真の人間的なクイズです。
AIはこの程度の問題の人間とのクイズ対決にも勝てないのであれば出直して来て下さい。
まあこの程度の引っ掛け問題なら簡単に解いてしまうと思いますが。
0410オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 20:07:11.71ID:55+181BI
>>394
技術の成長度合いというのは定量的に測れないからな
例えば、無理して測ってみるとすれば
製品のcomplexityで測ると一番カタルシスが大きいのはICが実用化された時代の前後がピークじゃないか?
0412オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 20:26:45.88ID:kbQB5GDc
人口の成長のピーク特に若い労働者人口のピークが過ぎたって事かねえ

人口そのものは世界でどんどん増えてるんだが伸びを支えてるのはアフリカだ
そのアフリカでのIT教育がまだまだ伸びてないんだよな
0414オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 20:41:51.93ID:kbQB5GDc
ラズパイやアルディーノは途上国で販売数が多いんだよなあ
IoT系の末端は2030年頃にはケニアあたりに発注って事になるかな

いや、その前に人工知能が発達し切ってしまうか、どっちかねえw
0415オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 20:45:40.72ID:aDBcTp1v
娯楽の多様化が、出生率を下げてるんでないの?

田舎の方は、
娯楽がなかった時代は、
SEXくらいしか楽しみがないんでないの?

後は、避妊具と避妊の知識の普及と、
経済格差の拡大が原因か?
0416オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 20:59:14.48ID:yltlzk6U
そりゃ生きてれば寿命エンハンスさせれるようになるしな
子どもが必要な理由もなくなる
0417オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 21:17:13.79ID:y01oR02w
アメリカ海兵隊は「3Dプリンター」に夢中になっている
https://gigazine.net/amp/20180315-marines-love-3d-printing

Google、VRライトフィールド技術を体験できる無料アプリ「Welcome to Light Fields」公開。16台GoPro Odysseyカメラを弓上に曲げ回転撮影
http://shiropen.com/2018/03/15/33254

GoogleのLightFieldのやつ見てみたけど、なるほどこれはやばい。立体感があってポジトラも(少し)効くのにポリゴンではない不思議な感覚。
フォトグラメトリ製とは違ってポリゴンが汚くなったりしてないし細かいディテールも取れている(花とか)。反射素材も再現出来るのが凄い。
https://twitter.com/VoxelKei/status/974195294370852864
動画あり
0418オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 21:33:34.35ID:igF3sNsb
>>417
LightFieldのニュース、最初は何のこっちゃて思ったけどこういう事か!
これもう一段進化して動画対応とかなったらやばいな。
0419オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 21:44:16.36ID:fiv5xblj
>>417
LightFieldのニュース、最初は何のこっちゃて思ったけどこういう事か!
ってこういうことか!

二回見て初めて意味がわかった、こりゃすげえええええええええwwwwwwwwwwwww
最初の一回目は普通の景色と思って見てたわ
0420オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 21:51:06.57ID:yltlzk6U
今年に入ってからGoogleブースト効かせてるなw
量子コンピュータから始まってゲーム制作のAPIにVRと来た
0421オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 21:52:11.09ID:kbQB5GDc
もう現実が殆ど要らんやんwww
ベッドと栄養の点滴と入浴、排泄処理(ストマ込み)と視覚だけでいい

最近は視神経に直接視覚の信号を送る装置も進歩してきたなあ
それでこの精度で物を見せられて、脳内の意思で視点を変えたり操作が出来たら
戦場で殆ど全ての感覚を失った人に生き甲斐どころか仕事まで与えられる

まあ、IT系技術者にw
0422オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 21:53:34.94ID:yltlzk6U
このVRでMMOやりたいわ
ロシア系美女作ってヒーラやる
0423オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 21:55:56.83ID:yltlzk6U
このスレの奴らはついていけるのかもしれんが一般人に話しても???になりそうな記事ばっかだな最近
特にGoogleとか何やってるか分からん事が多い
職場の宮廷文系の先輩にGoogleについて聞いたら広告会社程度の認識しかなかった
0425オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 22:29:35.01ID:0sOpsWU+
世間にとってVRはソニーが失敗した代物みたいな認識だけど
VRは本当にとんでもない事になるよ
最初はゲーム機だったり、現実社会の情報補完的なARなんだろうけど

VR技術が進んでいけば誰にとっても現実世界はカスとしか思えなくなるだろうし
シンギュラリティ後の人間の余生というのは
VR的な世界で遊び続ける事かもとうっすら思ったりする
0426オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 22:39:16.31ID:Zn1jm4I4
今のVRヘッドセットは重すぎる落合陽一氏が言ってた薄型メガネでVRが見れるようになれば爆発的に普及する
0428オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/16(金) 23:12:27.78ID:a6iPwoXp
別に落合が言ってた云々関係なしに、
普通の眼鏡サイズで目立たなくなれば売れるのは誰でも分かる事やろ
0429オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 00:34:12.84ID:TmxNfO5G
ARやVRメガネなんて昔から騒がれてたけど一向になんもなってない
5年程度じゃ絶対何もならんわ
0430オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 00:51:47.08ID:V792GSb1
VRがなかなか普及しない原因は見た目のダサさよりも値段の高さにあると思う
0431オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 00:52:14.67ID:aI6VvCJZ
光の飛翔の撮影を公開実験 イメージセンサ(1億枚/秒)による撮影に世界で初めて成功
https://research-er.jp/articles/view/68949
「1億枚/秒の時間分解能(10ナノ秒)で連続10枚撮影できる超高速高感度カメラを開発しました。イメージセンサを使ったカメラとしては世界で初めて光の飛翔の連続撮影に成功」

光格子時計を利用した高精度な時刻標準の生成に成功 〜近未来、時刻は電気信号から光へと進化する〜
https://research-er.jp/articles/view/68897
「世界最高精度の時刻とのずれは僅か12億分の1秒、現行日本標準時より1桁高い精度」

材料設計におけるAIの有用性を実証 高イオン伝導率を有する全固体リチウムイオン電池用固体電解質の開発効率化
https://research-er.jp/articles/view/68930
「計算負荷の大きい第一原理計算からのデータが比較的少数しか得られていなくても最適な材料組成を効率的に見つけ出し、材料開発を大幅に加速できることを実証」
「第一原理計算の計算回数を数十分の一に抑制し、全固体リチウムイオン電池における固体電解質の候補材料の一つで、3種類のリチウム含有酸素酸塩から合成される化合物について、
高いリチウムイオン伝導率を実現するための最適組成を現実的な時間内で予測することに、この材料としては初めて成功」

量子ドット技術による新規通信波長帯(Tバンド)の開拓 ―1000チャネル級の波長ルーティングシステムが実現可能に―
https://research-er.jp/articles/view/68940
「TバンドとO バンドの約80 THzに及ぶ広大な波長資源を活用できる波長ルーティングシステムの実証実験に成功」
「従来主に光通信波長帯として使用されてきた C/L バンドが 12 THz の波長帯であるのに対して、新規通信波長帯である T/O バンドは 80 THz の広大な波長帯である。
T/Oバンドでは、50 GHz 間隔で 1000 以上の波長チャネル数を確保可能であり、並列化による伝送容量の拡大が期待される。」
0432オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 00:52:42.36ID:aI6VvCJZ
世界初の超高速「モード選択」光源を実現 −AI・ビッグデータ解析のさらなる進展へ期待−
https://research-er.jp/articles/view/68746
「今回本学が実現したモード選択光源は、テラビット級の高速動作を 1 素子で実現できる新しい半導体レーザー(従来性能比 10 倍以上に相当)」
「IT 機器内の信号伝送速度(配線速度)の飛躍的向上実現が可能となり、スーパーコンピュータ内配線への適用にとどまらず、将来のパソコンやスマートフォンなどの小型 IT 機器内への波及・適用が期待されます」

書き換え100兆回、遅延ゼロで書き込めるFRAM
http://eetimes.jp/ee/spv/1803/16/news081.html
『Cypress Semiconductor(サイプレス セミコンダクタ)は2018年3月15日、新しい不揮発性メモリ製品「Excelon F-RAM(強誘電体メモリ)」を中心としたメモリ事業戦略について、記者説明会を行った。』

現実世界を再現したゲームの制作が容易に。UnityにGoogle Mapsのデータが統合
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1111/839/amp.index.html
「Googleは14日(米国時間)、ゲームエンジン「Unity」にGoogle Mapsのデータを統合すると発表」
「200カ国以上を超える1億以上の建造物の3Dデータ、道路、ランドマーク、パークといったデータが、Unityのゲームオブジェクトに変換される。」
0433オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 01:23:23.69ID:tGoGHiTf
>>430
複合的なもんじゃね
レーシックが流行ってるぐらいだし、個人的には身につけるという点をどうにかしないと難しいと思う
メガネ型はダメだ
0434オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 02:11:11.34ID:DbR/+eel
目悪くないのに目を手術してまでVR見たくないぞ。
0437オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 02:37:13.20ID:VTgpWqTE
VRはコンテンツが娯楽にしか向いてないから流行らない
今はまだ大きなゲームというカテゴリの中のVRというジャンルでしかない
あと、見た目がダサいのはもちろんだけど、装着がめんどくさい
モニターなら現実とゲーム画面がシームレスに繋がってるけど、HMDは視界が遮られるからプレイするのが面倒

ゲームを普段しない人でもソシャゲはするし、ライト層を取り入れるならプレイと並列して他のことも出来るくらいの気軽さが必要だろうね
0438オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 02:45:38.08ID:DbR/+eel
使いたい時だけ机の目の前の左半分だけ光学迷彩でVR
みたいにすればいいのでは。
0441オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 05:13:43.85ID:apqL1YY1
旅行でもあるんじゃない?
ロボットにカメラ載せてVRで5G回線使って、
リアルタイム遠隔旅行とか
0442オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 07:52:14.19ID:N088YKYi
ビットコインはリアルタイムでは、
上がってるな、

丁度、広告禁止の記事くらいから値上がりを始めてる。
とは言え、まあ騒ぐほどの値上がり幅ではない。

グーグル出資のリップルも同様の値動きだな。
銀行系が好きらしいイーサリアムも同様。

グーグルに関しては、
リップル決済のAPIを実装するとかで、
多少話題になってた気もするが、
やめたのかな?

そう言えば、グーグルは昔から、
独自通貨を発行したいという話がちょこちょこ出たりするが、
結局、独自の仮想通貨は発行してないな。
0443オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 07:55:49.10ID:bIFfn5rB
次世代のスパコンアーキテクチャとなるヘテロジニアス・メニーコア(4)
ExaFlopsの時代 - スパコンが人間の脳と同程度の計算能力を持つ日
https://news.mynavi.jp/article/hetero_manycore-4:amp/

結論であるが、太湖之光のSW26010や暁光のPEZY-SC2は
ヘテロジニアス・メニーコアプロセサであり、
ヘテロジニアス・メニーコアというアーキテクチャは
次世代のスパコンのアーキテクチャとなると思われる。
そして、ヘテロジニアス・メニーコアでExaFlopsが実現されると、
その計算能力は人間の脳と同程度となる。

このような人間レベル、超人間レベルのコンピュータは、
哲学、文学、神学など人間だけができると思われてきた分野にも進出していくと思われる。


完全な脳シミュレーションへの道
http://computational-chemistry.com/blog/2018/03/11/top500_news_8/

最近、エクサスケール・スーパーコンピューター用の
脳シミュレーションのアルゴリズムが発表されたようです。
これまでネックだったメモリ不足の問題も解決されたようです。
0444オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 08:00:41.23ID:bIFfn5rB
計算リソースとアルゴリズムの双方が揃えば、プレシン到来は時間の問題だな。
0445オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 08:04:36.12ID:fvKkxcos
>>443
斎藤逮捕されたやん
0446オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 08:13:00.10ID:Z3R4dEtf
強いAIじゃないけど
遊戯王とかカードゲームのチャンピオンに勝てるくらい強いAIはまだですか?
こういう日々カードの種類が増えていくゲームのAIは開発が難しいのかな

コナミがGoogleに頼んで何とか出来ないかね
0447オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 08:13:37.99ID:bIFfn5rB
>>445
日本が後手に回るならば米中が先行するだけの話。


中国が開発中の新型スパコンの性能は100京級
http://j.people.com.cn/n3/2018/0309/c95952-9435043.html

中国が開発中の100京級スパコン「天河3号」は、
2020年頃に完成機システムの設置完了を予定している。


京コンピュータの次を開発するFlagship 2020プロジェクト
https://news.mynavi.jp/article/20180309-post_k:amp/

Post-Kシステムは2021年の後半から2022年に稼働する計画になっている


大統領予算、米国エクサスケールコンピューターに6億3,600万ドル!
http://computational-chemistry.com/blog/2018/03/08/top500_news_7/

予算は、アルゴンヌ国立研究所とオークリッジ国立研究所の
2 つのエクサスケールシステムの研究、開発、設計にも使われます。
アルゴンヌ国立研究所の場合、おそらく2021 年に導入予定の
Intel / Crayスーパーコンピュータである Aurora を指しています。
オークリッジ国立研究所も、Frontier というスーパーコンピューターを
2021 年に設置する計画ですが、その名前以外はまだわかっていません。
0448オーバーテクナナシー
垢版 |
2018/03/17(土) 08:17:17.54ID:N088YKYi
仮想通貨と言っても、
ICOの発行の仕組みを見てみると、

Bancorとかが普及していけば、
イーサリアムが覇権通貨として決まりそうなするのだが、

ICO自体に逆風が吹けば、
Bancorが普及しない。

まあICOの乱立が続けば、
それによって、
ICO自体の価値を下げてしまうから、
どこかで歯止めをかけるべきなんだろう。

あまり関係ない&古いが、
通貨の親子関係表
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1VSxsZUV15v-pLKBEpBEBFM9_ATOKRrj5YE4KQ-eAqdY/edit?pli=1#gid=0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況