面積で言えば海は陸地の二倍以上ですが、生物の純一次生産量は陸地は海の三倍
ほどあります。大雑把ですが、純一次生産量は酸素生産量に比例するとみなせます。
海が持つ役割としては、熱容量の確保、CO2の吸収先としての方が大きいでしょう。
前にも書きましたが、太古の地球では現在の大気中にある酸素量の20倍もの酸素を
海(の中にある縞状鉄鋼層)が吸収しています。

バイオスフィア2に関しては、そもそもの設計が間違っていると生態学者に批判
されていたのに、それを無視して開始したものです。その失敗理由を学び、
次の成功に生かすべきです。
バイオスフィア2で酸素が減った理由はコンクリートによるCO2吸収です。CO2
濃度が上がるとCO2吸収量が10倍程度まで上がるのだそうです。光合成に使われる
前にコンクリートが吸収してしまったのでしょう。