>>830
>資源≒商品になるってことはGDPがほぼ0になってるわけで、

うーん申し訳ないけどコレはよく分からない。
通貨を介して売買をすれば通常はGDPを発生させるよ?
物々交換ならGDPは0になるけど。

一般的にはGDPは付加価値の合計になってるから、
売買から必要経費を差っ引いた、利益がGDPに相当するね。

マクロ的にはGDPの増加では通貨量は1円たりとも増えないけどね。

GDPが500兆円あろうが、1000円しかなかろうが、
マクロな範囲では、GDPでは通貨量は1円も増えることはない。

>貨幣の量が3%しか増えてないのに、30%も継続的にインフレするってまずあり得ない

これは正しいと思うけど、

オレが言ってるGDPの30%の通貨発行量の150兆円規模の通貨発行は、
マネーストックのM3からみた通貨総量だと10%を超えてるよ。

マネーストックのM3によれば、
1,264兆円規模の通貨量になる、
マネタリーベースは、また別だから、
日銀の当座預金含めるとが300兆円くらいあるから、

1600兆円くらいが簡単に確認できる通貨総量になるのかな?