X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 47 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/26(土) 09:00:27.52ID:NCsa8pOB
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し議論する総合的なスレッド。

技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。

収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連スレ(スレタイで検索、特化した話はこちらで)
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

関連リンク集・テンプレ(必見) http://singularity-2ch.memo.wiki/
前スレ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1479349196/
0846オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:16:07.01ID:S63iT4uA
齊藤は医師免許と医学博士を持った人間だから不老不死に関して奴が言うことはまあいいとして
素人同然の奴が言う核融合は近いうちに可能とかは酔っぱらいのたわごとレベルだと思う
放射線医学とレーザー核融合なんて畑違いとかいうレベルじゃねえぞ
0847オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:19:43.89ID:rgbbFg1N
>>846
個別の案件まで全て齊藤氏が手掛ける訳ではないだろう。
0848オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:22:47.17ID:S63iT4uA
>>847
シミュレーションの精度が上がることと実用化の間には大きな隔たりがあるだろ
核融合について奴の言ってることは素人の浅はかな知恵レベルだわ
0849オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:29:31.69ID:rgbbFg1N
>>848
斎藤氏とて神じゃない。

個別具体的な事案については、齊藤メソッドを利用する専門家が詰めるだろう。
0850オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:34:49.68ID:S63iT4uA
>>849
だからその斉藤メソッドとやらが無根拠だといってるんだよ
核融合なんて当分無理だし、地道に超高温原子炉や高速増殖炉の開発を進めてくしかないってのが現実だよ
実際中国やインドではがんがん原発新設してるし先進各国も次世代型原子炉の研究に大金を割いてる
0851オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:40:21.69ID:rgbbFg1N
>>850
それは齊藤氏に言っておくれ。
0852オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:40:48.65ID:/ZJf/IFH
エクサスケール→常温核融合って繋がるとも限らないもんなあ
仮に常温核融合が実現しても社会問題が山ほどありそうだし(産油国の暴走とか)
フリーエネルギーに関しては楽観視出来ないと思う
0853オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:44:05.24ID:8hay6xdb
核融合が実現するから衣食住がフリーになるとは言ってない
蓄電技術、太陽光発電と熱電物質、人工光合成、重油産生藻類、エクサを活かせる研究開発は山ほどある。
それらの研究が進めば徐々に価値が低くなると言ってるんだ
0854オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:44:33.04ID:rgbbFg1N
>>850
>実際中国やインドではがんがん原発新設してるし先進各国も次世代型原子炉の研究に大金を割いてる

過去を鑑みれば、
戦艦の時代が終わった後も、アメリカはアイオワ級戦艦をww2終戦まで作り続けた。
0855オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:49:00.77ID:JYX9Ml2w
衣食が限りなく0に近づくことはなんとなく想像できるか住だけは納得いかんな
0856オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:55:00.95ID:S63iT4uA
>>854
技術開発といつ終わるかわからない戦争の話を一緒にしてる時点で分かってないよ
核融合は技術的に当分無理って世界中の国のトップレベルの知能が判断してるんだから
今でも核分裂の発電所が進められてるわけだ
0857オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:57:26.75ID:rgbbFg1N
>>856
アンタは戦艦の維持コストが分かっていない。
0858オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 20:59:25.07ID:rgbbFg1N
そんなに齊藤メソッドがムカつくなら、こんなスレ無視すりゃいいじゃん。

わざわざ第三者に悪態ついてバカじゃないの?
0859オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:00:35.85ID:9fUK+tJB
土木建築素材工学その他が進歩すりゃ超高層ジオフロントメガフロート砂漠緑化自由自在。
0860オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:02:37.95ID:xvHmu0gt
>>846
ITERの建設は?
MITの小型核融合炉は?
ロッキードマーティン社の小型核融合炉は?
0861オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:08:27.56ID:blnAGQAk
5年後、再生可能エネルギーは「欧米の全需要」を満たす:IEA報告書
http://wired.jp/2016/10/28/renewable-capacity-europe/

世界の太陽光発電導入25.6%増 15年、累積で中国が首位
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM22H0T_S6A620C1EB2000/

中国で風力・太陽光発電が驚異的な伸び、増加発電量の5割まかなう
http://www.recordchina.co.jp/a156082.html
0862オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:10:54.77ID:S63iT4uA
>>860
ITERなんて構想レベルの実験施設、原子炉ですらない
核融合レベルの高温に耐える炉自体が現時点でない
他の二つは投資集めるために大々的にあおってるだけだろ
0863オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:11:37.16ID:S63iT4uA
>>861
ちょっとググって先進国の全電力に占める自然エネルギーの割合見てみな
水力以外は消費税以下のレベルだから
0864オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:12:34.13ID:rgbbFg1N
>>862
消費生活センターにチクれよ。
0865オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:18:06.22ID:sbZOWhEf
消費者センターうっせえぇな。
俺が核融合もシンギュラリティも不可能だっていってるんだから、大人しく受け入れろ。
0866オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:19:18.77ID:rgbbFg1N
>>865
出来ない厨のクソ野郎め。
0867オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:23:01.85ID:I8Hpz3DK
『賢者は歴史に学ぶ』というんだが
日露戦争時代の大艦巨砲主義で学んだから
空母建造に予算が回らなかった訳だな
0868オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:29:47.69ID:S63iT4uA
不老不死は可能でも
最低限は働き続けなければ食っていけない時代
当然出産は規制
仕事のない地方は今以上に寂れる

ここ最近の時流をみてるとこういう時代が来る可能性もあるな
0870オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:34:02.77ID:8hay6xdb
不老不死は不可能だぞw
地方の失業率は完全雇用に近づいてるどころかもうなってるところもあるんだが
0871オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:35:39.69ID:s+K5gYsh
>>862
ITERの建設資金は着々と集まってるんだが?
MITの小型核融合炉は宣伝だけでなく中身も伴っているんだが?あと10年で実用化とか。
ロッキードマーティン社の小型核融合炉もあと10年で実用化だし

齋藤元章氏のスーパーコンピュータでシミュレーションすることで更に短縮できるだろう

核融合炉内に磁気でトラップするので耐熱はさほど問題でないのでは?
それよりも放射能で炉の壁面が劣化するのが問題とか。定期的に交換しなければいけない。
0872オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:35:54.75ID:XL8w2lOY
「齊藤メソッド」を Google で検索すると、なぜか勝手に「斎藤」に置き換わって
全然違う斎藤メソッド(斎藤隆の教育学?)、斎藤メソッド(斎藤秀雄の指揮法)になってしまう件
0873オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:36:16.04ID:S63iT4uA
>>870
核融合よりは技術的難易度が低いんじゃないかと思うけどな<不老不死
なんせ自然界に存在するバイオテクを利用すればいいっていうアドバンテージがある
地方の雇用は死んでるだろ、ほとんど非正規
0874オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:37:15.61ID:I8Hpz3DK
働かなくとも生産は可能な時代だが働かないと食ってはならないという
思想の弊害だ!古い時代の常識を元にした倫理観を引きずったがための
無駄な労働を存続させる弊害、
0875オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:37:45.81ID:S63iT4uA
>>871
あと○○年で実用化ってのは実用化ムリ筋な商品をあおるときの典型的な謳い文句だよ
0879オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:41:21.68ID:rgbbFg1N
>>867
日本は対応が早かった。
だから、大和型3番艦「信濃」は空母に改装された。
0880オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:45:18.87ID:JBqLwSzC
富裕層向けの投資商法として流行ったメソッドの輸入じゃないかな。不老技術とかの類。
0881オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:45:58.19ID:XL8w2lOY
で、あえて「元の検索キーワード:齊藤メソッド」で再検索しても
なかなかAI関連が見つからず、やっと23番目に出てきたのが
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/joke/1417100387/761-
| 齊藤メソッドに期待しているんだよ。
| AIエンジン+スパコンの合わせ技で、仮説確立検証サイクルを回すアレ。

当スレとほぼ同じ内容。もしや、たった一人で必死に「齊藤メソッド」という語の
普及活動に励んでいるのだろうか? これはもう本人乙と言わざるを得ないかも
0882オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:46:27.15ID:x23Uu+/R
家賃の低い地方に住んでクラウドソーシング http://www.lancers.jp/ https://crowdworks.jp/
したり、テレワークしたりするのが普及すれば流れが変わりそうなんだけど、難しいかな?

「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」の公表及び「テレワーク推進企業ネットワーク」の立ち上げ
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000151.html
0883オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:47:21.79ID:I8Hpz3DK
>>879
大和と武蔵は無駄たろ?
戦艦も上陸支援では使えるものの
少ない資源で優先すべき課題でもない
0884オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:51:09.56ID:rgbbFg1N
>>868
大東亜戦争当時と違って物量の差をAIとスパコンによる仮想空間で補える。

アンタの想定は今出来ないから今後も出来ないという従来型思考の結果に過ぎない。
0885オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 21:53:40.05ID:rgbbFg1N
>>881
そんなに執拗に否定したいなら齊藤本人に言ってやれよ。

やってみろよ、口先野郎。
0887オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:02:14.16ID:JBqLwSzC
種の存続のための手段になりうるから、不老不死を目指す人が居てもいいと思うよ。
0888オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:03:23.75ID:I8Hpz3DK
不老不死に関しては、『この世界って長居したいほど快適なのか?』
って疑問が

他の世界が存在している前提だから死ねば終わりと考えるなら
不老不死一択だろうけど
0890オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:06:19.87ID:vDVsqTbi
変化が怖いんだよ
自分がいつか消えてなくなるという変化が堪えられないのさ
0891オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:09:02.98ID:I8Hpz3DK
病気は確実に快適性を損ねるから排除すぺきだが
死に関しては痛みだけとれば問題はないような希ガス
0892オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:14:25.90ID:+F00bD3c
>>890
逆に、自分がいつか消えてなくならない存在になるという変化を怖がる人もいると思う。
0893オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:20:15.87ID:I8Hpz3DK
一つの可能性を追及するのは他の可能性を捨てているリスクやコストの
問題がある
死後に存続する意識が有るのか?ってのは個人の宗教感だが
今よりましな世界なのか?不快な世界なのか?
結局、楽観主義か悲観かという気質の問題

ただこの世界に長居するなら世界そのものを気楽な天国に改変しないとな
人工知能はよ作れや!
0894オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:32:41.86ID:+F00bD3c
>>893
個人的な見解では、死後に意識は消滅すると思う。より良い世界にしよう
というのは同意。自分で人工知能を作れないのであれば、
人工知能を早く作ってください、お願いします。というべきじゃない?
0895オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:35:10.02ID:rgbbFg1N
>>883
戦艦が時代遅れだと判明したのは、
マレー沖海戦でプリンスオブウェールズが航空兵力によって沈んだ時。

帝国海軍は日米開戦以降、新造戦艦ゼロ。
アメリカ海軍はアイオワ級戦艦を作り続けた。
英国海軍は戦後も戦艦を新造している。
0896オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:38:01.68ID:rgbbFg1N
863 : オーバーテクナナシー2016/12/04(日) 21:11:37.16 ID:S63iT4uA
>>861
ちょっとググって先進国の全電力に占める自然エネルギーの割合見てみな
水力以外は消費税以下のレベルだから



バカ。
0898オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:40:49.91ID:I8Hpz3DK
>>894
なるほど、マウンティングも自分の快適性を高める
組織内での自助努力だな、
猿やら鶏の世界での突っつき行動もそんなもんだ

んでそんな自助努力での成果として相対的な快適環境が得られても
『やらないと得られない』快適環境って長居したいのか?
みたいな話だな水面でなんとか呼吸してるようなとんだな
0899オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:46:08.95ID:JYX9Ml2w
でも不老不死になって自分の好きなときに死ぬのが最高だと思うけどな
不老不死でも100年も生きれば飽きる気がするが
0900オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:47:53.18ID:rgbbFg1N
>>897
開戦後、新たな建造はしていない。
0901オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:48:51.55ID:I8Hpz3DK
人が10人居るときに食料が人数分無い
んでは『食える側に回るには?』

大体はそんな競争の連続だな
太平洋戦争も資源問題が起点だしな
その限られた資源の活用方法で
戦艦、空母?という当時の悩みだ

根本的には解決しないんで今後も
選択の連続だ
悩みがなければアホになるのかもだが
幸せなアホになれるなら文句はないわなw
0902オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:51:00.17ID:rgbbFg1N
>>901
オペレーションズ・リサーチ。
0905オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 22:56:50.04ID:rgbbFg1N
>>904
違う。
日本敗戦まで作り続けた。
0907オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 23:12:43.99ID:770sMd1K
>>866
お前さ、煽られ耐性なさすぎ。
気にくわないなら、そいつに対する反応しなけりゃいいじゃん。

sn比落とすなよ
0908オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 23:21:14.71ID:I8Hpz3DK
余裕のある国なら戦艦あった方が便利だろ
同じ量の弾薬を敵にぶつけるならミサイルやら航空機使うより
大砲のコスパが圧倒的なんだから

それも勝敗に資源量が影響のある状態では着手しなくてもよい
って事だな食費がないのにゲームの安売り情報に飛びつくのか?
みてーなw
0909オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/04(日) 23:39:39.15ID:MboEzgU3
サイトー!スルー力を寄越せー!
0911オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 00:01:44.54ID:gngq668d
ブラックホール同士の衝突は周囲の星を破壊するなんて話が昔あったんだが
三ヶ月に一度の頻度だとそんな現象の観測はねーしな

衝突してもエネルギーは出てこないのか、衝突は起きてないのかだが
0913オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 00:48:51.51ID:aj0gK6y2
>>906
は?
日本敗戦まで続行して未完成だろ?
バカなの?
0914オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 00:51:16.51ID:aj0gK6y2
>>907
ムカつく奴は刺し違えても葬り去るのが俺の流儀だ。
0915オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 00:54:48.17ID:gngq668d
戦艦は10時で終わっとるだろ
ブラックホールにも食いつけや(サイエンスZERO)
0916オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 01:31:58.48ID:aj0gK6y2
>>915
ブラックショールズ方程式なら食い付きたい。
0918オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 03:22:23.79ID:jHkJYC1F
>>895
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E6%88%A6%E8%89%A6)
>1937年(昭和12年)、失効後にアメリカ・イギリス海軍が建造するであろう新型戦艦に対抗しうる艦船を帝国海軍でも
>建造することが急務とみた軍令部は、艦政本部に対し主砲として18インチ砲(46センチ砲)を装備した超大型戦艦の建造要求を出した。
>この要求を満たすべく設計されたのが「A140-F6」、すなわち後の大和型戦艦である。「A140-F6」型は2隻の建造が計画され、
>それぞれ「第一号艦」「第二号艦」と仮称された[9]。しかし当時すでに航空主兵論が提唱され始めていたこともあり、
>飛行将校からはそうした大型艦の建造が批判されていた[10]。
マレー沖海戦で確認されたのは航行中の戦艦が雷撃に脆弱であるということ。
0919オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 03:26:02.96ID:jHkJYC1F
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E6%88%90%E7%BE%8E
>井上は、航空主兵論者の一人であり、1940年(昭和15年)に井上がマル5計画に対して出した「新軍備計画」の具体案は次の通り[328][329]。
>航空機の発達した今日、之からの戦争では、主力艦隊と主力艦隊の決戦は絶対に起らない。
巨額の金を食う戦艦など建造する必要なし。
>敵の戦艦など何程あろうと、我に充分な航空兵力あれば皆沈めることが出来る。

これもマレー沖海戦より先だな。
0923オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 07:02:53.43ID:aj0gK6y2
>>922
あ?
なんだ?この野郎。
0924オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 07:10:49.41ID:gngq668d
制空権がとれている状態なら戦艦で攻撃する方が安上がりなのね
コスパも考えないと超金持ってても軍事費って巨額だしな
制空権をとれていないのに丸裸な戦艦出撃だと沈められるだけ
この関係は戦車とヘリコプターでも
戦車と歩兵でも同じな
死角を無くさないとならない

現代の最大の死角は潜水艦だけど
日本の対潜哨戒機って優秀らしいで
0928オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 07:39:27.54ID:gngq668d
>>925
クリーンルームに人間入れなくてすむなら
皮膚から飛散してる大腸菌が減って歩留まりが上がる
って話だろうけど、出来上がった技術はクリーンルーム
の他にも応用されるな、品質重視で使えるなら
人件費カットの目的でも使える

んで仕事がなくなるから、はよBIくれ!
0929オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 07:41:58.63ID:aj0gK6y2
>>924
航空優勢、な。
0930オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 07:44:54.29ID:aj0gK6y2
対潜水艦作戦能力について言えば日本は世界一。
0931小滝信朝
垢版 |
2016/12/05(月) 07:52:00.72ID:94qX+2o6
はじめまして、僕は小滝信朝。
http://i.imgur.com/rI0hVKS.jpg
職業はデイトレーダー。
http://i.imgur.com/SoTp2.jpg
東京都港区出身・在住。
http://i.imgur.com/hlM8Gpq.jpg
先祖は小滝城城主の小滝信定。
http://i.imgur.com/uoNnI9H.jpg
祖父は海軍大佐の小滝信虎。
http://i.imgur.com/RD258v1.jpg
趣味は読書。
http://i.imgur.com/8JjN8GT.jpg
特技はシステマ。
http://i.imgur.com/Esi7ffh.jpg
好物は中華料理。
http://i.imgur.com/srhnqnK.jpg
どうぞよろしく。
0933オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 08:12:39.99ID:cbXEEY3P
>>928
くれって誰に言ってるの?日本政府に実施してくださいと言いたいの?
ここに書いても無駄だと思うけど?
0934オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 08:20:57.83ID:gngq668d
>>933
その無駄な書き込みは2ちゃんねるに
何件あるんだろうな?
どこで発言しようが無駄と言えば無駄
数が揃えぱどこで発言しようがry

Facebook革命→アラブの春w
0935オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 08:45:09.84ID:VdFfijRQ
誰に言ってるのかすら不明な書き込みなんて
数が揃っても無駄でしょ
主語ぐらい書いて具体的にしないと
0936オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 08:50:15.00ID:jHkJYC1F
>>924
しかし戦艦の主砲はCEP(弾のぶれ)が200mもある。
現代のJDAM(誘導爆弾)数百発は戦艦20隻の火力に相当すると考える人もいるんだよ。
0937オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 08:59:56.82ID:gngq668d
>>936
ブレが問題になる戦場なら、そこだけ精密兵器
使うだけの話だろ
物量で押しまくれば良いだけの戦場はコスパだよ
昔の鉄砲やら弓だって『敵兵』を照準して撃つ
よりも『敵部隊』が射程に入ればまとめて発砲
の方が多かった、まとめて片付けてなんぼw
0938オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 09:09:11.77ID:aj0gK6y2
>>934
アラブの春は自然発生したもんじゃないよ。CIAが スマホを配って煽っていた。
0940オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 09:33:56.74ID:aj0gK6y2
>>939
それを言うたら、イランイラク戦争当時アメリカはフセインを応援していた。

その時々で支援したり潰したりと180度方針を変えてしまう。
0941小滝信朝
垢版 |
2016/12/05(月) 09:35:00.99ID:94qX+2o6
残念ながら、シンギュラリティは起こらない。
視点・論点 「人工知能をいかに進めるべきか」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/237814.html
無駄な議論ご苦労様♠
0942オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 09:40:39.95ID:aj0gK6y2
>>941
西垣通は否定論者の急先鋒だよ。

自身が第5世代コンピュータ開発に失敗てるから、
可愛さ余って憎さ百倍ってとこだな。
0943オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 09:43:00.71ID:aj0gK6y2
2016-09-15
西垣 通著「ビッグデータと人工知能」を読んだ
http://artificial-intelligence.hateblo.jp/entry/2016/09/15/010715

イマイチだったところ

「一神教」や「ユダヤ思想」まで持ち出してきての議論は、やや散発的で感情に走りすぎた感があり、カーツワイルへの反論としては、いまひとつでした。もう少し冷静な議論をつくす余地があったのではないかと思います。
例えば、人工知能は人間の思考から生まれた産物だから「いくら頑張っても、人間の認識や知性の限界を超えることは不可能」という記述がありますが、これはちょっとどうかな、と思った部分です。
0944オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 09:44:03.30ID:aj0gK6y2
「第三章 人工知能が人間を超える!?」に入ると、筆にいっそう熱がこもってきます。
論旨はだんだん哲学的込み入ってくる一方、シンギュラリティ(技術的特異点)仮説や「超人工知能(ASI)」に対する感情的な否定が繰り返されます。
曰く、「馬鹿馬鹿しい」「荒唐無稽」「幼稚な楽観主義」など。
批判の根拠となるのは「人間と機械は違う存在だから」の一点張り。
違う存在を並べて、「機械が人間を超える」とか言っていること自体がおかしい、とおっしゃってます。
また、人工知能は人間の思考から生まれた産物だから、人間の知性の限界を超えることは不可能、だとも。
そして、「シンギュラリティ仮説の背景には、ユダヤ=キリスト教文化がある」と。

「第四章 自由/責任/プライバシーはどうなるか?」は、もうほとんど宗教論争に近い様相を呈しています。
欧米のロボット観に「一神教の呪縛」というレッテルを張り、そのレッテルの上にシンギュラリティ信奉者をのせてそれを叩く、という感じです。
もはや、筆者は誰と戦っているんだろう?という気分になってきました。
0945オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/12/05(月) 09:46:23.81ID:aj0gK6y2
技術は宗教と全く関係無いのに、
この二つを無理やり関連付けてシンギュラリティ批判してるんだもの。

それこそ馬鹿馬鹿しいし荒唐無稽。幼稚な悲観主義だわな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況