X



スペースコロニーのこと考えてみない? 14 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/06(水) 13:23:21.99ID:pZ4N0zHn
スペースコロニーについてあーでもないこーでもないと考えるスレです。

■前スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 13
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1413191025/

■歴代スレ
1. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/973581413/
2 .http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1097971862/
3. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1131144634/
4. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1149522993/
5. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1171374335/
6. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1185247595/
7. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233351109/
8. http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1258959216/
9. http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284157506/
10 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1301145323/
11 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1347186275/
12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1366407823/

■関連スレ
テラフォーミング Part5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1289829085/
太陽発電衛星(SPS)を語るスレッド Part2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1300277972/
☆マスドライバー(質量射出装置) 002☆ 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1285475160/
【基地】月面開拓を考える 三月【資源】(dat落ち)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1335491566/
軌道エレベーター14号塔
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1383377999/
0002オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/06(水) 13:24:36.26ID:pZ4N0zHn
■参考書籍など
・宇宙植民島
 ジラード・オニール著、木村絹子訳
 プレジデント社刊
・スペース・コロニー2081
 ジェラード・K.オニール著、小尾信彌訳
・スペースシャトルの科学 スペース・コロニー時代の幕開け
 新田慶治著
 講談社ブルーバックス
・宇宙移民計画
 A.T.ウルベコフ著、木下高一郎訳
・スペースコロニーの世界
 福江純著
 恒星社刊

■参考URI
・ttp://www.nasa.gov/
 NASAです。
・ttp://www.jaxa.jp/
 JAXAです。
・ttp://www.nas.nasa.gov/About/Education/SpaceSettlement/
0003オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/06(水) 13:25:06.15ID:pZ4N0zHn
■FAQ
Q1. 穴があいたら空気がなくなったりしないのですか?
A. 島3号型コロニー(直径6km長さ30km)に直径100mの穴が開いたとして次の
  ような計算結果が示されている。
 ・(パート3スレ139-140より)
  ttp://www.sff.net/people/Geoffrey.Landis/vacuum.html
  による計算ではと1日で0.787気圧に、1週間で0.187気圧。
 ・(初代スレ589より)
  気圧が1%下がるのに1週間(ベルヌーイの定理による計算結果だと思われる)。
 また、パート3スレの145では次の参考URIが紹介されている。
  ttp://www.nas.nasa.gov/About/Education/SpaceSettlement/75SummerStudy/2appendA.html
Q2. 直径6kmのコロニーなど作ったら、自重で壊れたりしませんか?
A.(初代スレ54より)鋼鉄が自分を支えられる限界は25kmくらいなので、 構造重量以外の土壌や
  水や建築物が重量の半分を占めるとして、 限界は円周12kmくらい、安全係数二倍としたら
  限界は6kmくらい。 同様の計算で、炭素繊維なら300kmが上限。
Q3. いくらかかるのですか?
A. 1万人収容型、重量50万トンのもので10兆円程度という試算がなされたことがある。
0004オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/06(水) 13:25:43.29ID:pZ4N0zHn
■FAQ(続き)
Q4. 宇宙線や太陽フレアで健康に問題起きないの?
A. 通常時の宇宙線ならば土砂を数メートル敷くことで遮蔽できる。しかし、宇宙線問題は
  まだよく分からないことが多いようで、今後の観測結果が待たれるようです。
Q5. なぜスペースコロニーが必要なのですか?
A. 地球外活動の拠点として、また地球に人が住めなくなった場合のためにも
  必要だと思いますけど・・・
Q6. テラフォーミング(他の惑星を住めるように改造する)の方が現実的では?
A. 関連スレ紹介で該当スレッドを紹介していますのでそちらをご覧ください。
  なお、テラフォーミングを行うにはスペースコロニー建造よりもお金と時間がかかります。
Q7. コリオリの力は問題になりませんか?
A. 計算結果より、地球上とは大きく違った問題の起きることがわかっています。
Q8. 増えすぎた人口をスペースコロニーに収容させることは可能ですか?
A. そのためには1日に数十万人を宇宙に送り出す必要がありますが、
  ロケットに替わる高効率な輸送手段が開発されない限りは難しいと思います
Q9. 人工重力は不要だと思いますが?
A. 人工重力がないと、固定していないものが全て空中に浮いてしまって
  収拾がつきません。骨密度や筋力の低下など、人体への悪影響もあります。
0006オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/06(水) 21:35:34.13ID:Q74dCAj/
>>1 お疲れ様です。1.2.3.4.8.DAT落ちの為、一応張り直し。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1413191025/137

_1.http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/973581413/
_2.http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1097971862/
_3.http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1131144634/
_4.http://science5.2ch.net/test/read.cgi/future/1149522993/
.5.http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1171374335/
.6.http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1185247595/
.7.http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233351109/
_8.http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1258959216/
.9.http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284157506/
10.http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1301145323/
11.http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1347186275/
12.http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1366407823/
0007えりせる
垢版 |
2016/01/06(水) 23:40:48.92ID:Q74dCAj/
すみません。スタンフォードトーラス型コロニーというのは、

地球から見た月のようにいつも軸が地球の法線に向いたままって事ですか?
↑訂正↓
地球から見た月のようにいつも"同じ面"が地球の"赤道"に向いたままって事ですか?
0009オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/07(木) 00:17:32.46ID:bUTO33QN
スタンフォードトーラス関係ないだろ?
地球から見てリングに見える…ってやっぱ映画の演出じゃないのw
つーか太陽の向きのほうが大事だと思うが
とにかくそんな低軌道に置く意義がわからん
0010えりせる
垢版 |
2016/01/07(木) 00:26:32.85ID:+ebhG9Ct
すみません。スタンフォードトーラス型コロニーというのは、え〜っと、
地球と月のL5にあって、反射鏡が太陽に向いたままで、一分間に1回転してて。。
とかが知りたいわけじゃなくって、、
L5でも、地上から400kmでもなく、映画『オデッセイ』な火星でもなく、

静止衛星の軌道3万6千kmに小型のトーラス型というか、カルパナワンみたいな
考えられ得る実現可能性に近い小型でコンパクトな回転する
1400日生存可能な最低限のコロニーを置けるとしたら?、

反射鏡なりソーラーパネルをを太陽に向けたまま
1Gになるような自転と周回軌道と公転と、わけがわからなくて・・。
0012えりせる
垢版 |
2016/01/07(木) 00:48:56.55ID:+ebhG9Ct
>>11
ありがとうございます。大変わかりやすい図ですが、月の軌道上なら
主ミラー(回転しない)はウソなのでは?

太陽炉は凹面鏡を利用するんじゃなくてソーラー電気炉なんですかね?
0014オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/07(木) 01:25:34.48ID:KUogsNp5
>>9
まあ、えりせるって人は何だか分かってないようだが、エリジウムの話ならもっと大きな問題がある

太陽に照明を頼れないから、太陽の向きは意味が無い
400kmじゃ地球に近すぎて90分の一周の間に夜の期間が長すぎ
基本的に照明は人工照明で曇りの日差し分くらいは確保しないと1日が90分間って環境になってしまう
夜の期間分の電力を蓄電して、人工照明と自然の太陽光とを組み合わせて自然な明るさの変化を演出しないと

多分、地球から19分で行き来ができるって時間的な距離の近さを重視して配置したんじゃないかね?作中では
0015オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/07(木) 08:02:13.17ID:kxSZGkbi
>>12
主ミラー(回転しない)はコロニー本体のような回転はしないの意味でしょう。
太陽炉はここでは詳細は載っていない。別に深く考える必要はないのでは?
0017オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/07(木) 13:32:51.93ID:+rv6q+iA
知識がというよりもはや何を言いたいのかわからん
人工無脳かもしれないw
0018えりせる
垢版 |
2016/01/08(金) 02:10:48.81ID:uR9M/2uT
>>14
ありがとうございます。無理だろうからエリジウムの話題は自粛してるつもりなんだけど。
例えば小惑星帯を空気分子に見立てて丸ごと巨大な浮き輪チューブで囲っても内圧なんて生じなさそうなイメージで。
もちろん円環コロニーだと中心に太陽がないから中心の引力とはつりあってないので遠心力と摩擦力メインだから
外周側の壁に遠心力で圧縮されてるんじゃないか?内周側の壁には圧力無いだろっていう空想実験。
>>17
ん〜と、24時間コロニー地球間でのマイクロ波電力送電とか、直行通信の確保が目的かな?
>>15
ああ、「常に太陽光を受けるようになってますよ」くらいな回転しない説明でしたか。
太陽炉ってのはコロニー建設の資材加工に使うんだと思っていたので
その画像だと、まるでコロニーのごみ処理施設みたいだなぁと
0019オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/08(金) 02:48:39.42ID:8ZYA+GPO
映画のタイトルを出すだけでこんな真性を呼び込んでしまうとは
すまんな。遠心力で空気の疎密がどれだけ作られるのか知りたかっただけなんだ…
0020オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/08(金) 06:15:25.34ID:kcVynqbC
それ過去スレで書いたろ。
半径Rのコロニーで外周部の気圧が1気圧、重力1Gなら自転軸付近の
気圧はおおよそ地球での高度R/2相当。
例えば直径6400mのコロニーなら自転軸付近の気圧は地球での高度1600m相当。
0021オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/08(金) 07:57:49.79ID:LKeIiK/8
>>18
小惑星は相互にぶつかることが全くない
空気分子は相互にぶつかって常にランダム方向に運動してるので内圧が発生してる
0022オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/08(金) 08:04:00.16ID:VmkmBYHr
内圧とは言っても中央の岩盤の力を制御できるほどの力ではないでしょ
0023オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/08(金) 08:11:39.21ID:LKeIiK/8
何の話だ?
>>18の「小惑星帯(の小惑星)を空気分子に見立てて」っていう仮想への反論だが
0025オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/08(金) 09:15:47.84ID:LKeIiK/8
うんまあーーとにかく分子の運動方向がランダムになるから
天井も必要になるってことでしょ

あと空気を固体か液体にすれば天井いらないなw
呼吸するのに工夫が必要だが…
0027オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/08(金) 09:50:39.76ID:GqiQGbIZ
何を節約するかでしょ
シリンダー型なら天井は要らないが大気量が要る
大気量を節約するトーラス、ダンベル、マルチシリンダー型なら天井が要る
0028オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/08(金) 19:34:05.83ID:rqVnVQBl
ビショップリングで天井を省略してるのも、とにかくデカイから建材を節約したいってことでしょ
あと構造重量を極力減らさないとCNTの理論強度ぎりぎりだから…という理由じゃないか
0029オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/09(土) 10:26:14.76ID:iDAPy0RO
コストかかることしないでしょ

狭い潜水艦みたいな作りにして無重力で住むでしょ
0033オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/09(土) 13:28:43.58ID:0XhQZX1M
>>29
回転重力にコストかからないだろ

むしろ人類を無重力に適応させるための試験、トレーニング、薬品開発、遺伝子操作etc.にかかるコストは膨大で予想もつかないw
0035えりせる
垢版 |
2016/01/10(日) 18:50:11.28ID:3wF0ZBNd
円環コロニーの場合のチューブって?
断面が円以外でもいいんかな?
○===+===○
□===+===□
【>===+===<】
みたいな?
0036オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/10(日) 19:28:44.71ID:3wF0ZBNd
デカさとか曲率によるでしょうけどコスト節約を考えたら、
宇宙空間で鉄道のレールみたいな曲がった鋼材は
運ぶ時の無駄とか作るのも組み立てるのも困難だから
コンパクトにしていくと全部直線材料で多角形になるんじゃないの?
特撮戦隊モノのロボット合体シーンみたいにユニット工法か?
0038オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/10(日) 21:39:24.42ID:QYsS6p2n
円周を作るなら全部同じ曲率でいいんだから大量生産向きだろ
輸送の手間って言っても空気抵抗も道路の幅も障害にならないから、どんな変な形でもOKだよ
0040オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/10(日) 21:41:38.09ID:3wF0ZBNd
曲がった部材は太陽熱で伸び縮みして曲率変わるから接合は難しいんじゃ?
0041オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/10(日) 22:54:41.32ID:sNB8FbN3
直線の建材は熱の影響受けないのか
本当にバカだな

>>7の正解もわからないまま放置だから
こんなモンだろうがな
0042オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/10(日) 23:46:39.53ID:D9jg9cCN
耐用年数が気になるけど
それはその時の技術によるかなー
無重量状態での合金とか粉末冶金とかで驚くほどの金属が発明出来るかもしれないし
0043オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/11(月) 00:28:44.42ID:jDuJ0B1R
>>40
別にコロニーじゃなくて巨大橋とかレールでも熱で伸び縮みするわけだが
一体どうやって作ってるの?w
0044えりせる
垢版 |
2016/01/11(月) 02:17:56.90ID:FXQheEe8
えりはせっ羽詰ってるだよ。
一人の人間が生きてられる20年〜40年の間で
地球人の宇宙最初のコロニーについての話を加速したいだよ。
>>41
曲がった部材より直線の部材は長さ調節簡単そうだし、
コロニーの回転はあれでしょ?自転軸が月と平行で本体と鏡が逆回転するんでしょ。

>>42
定説とは違うけどスフィンクスが1万2千年前で中国4千年の歴史の間に少なくとも6千年の空白があるから、
地球が壊滅的打撃を受けて復興するのに6千年かかると考えたらコロニーの耐用年数は最低でも
6千年以上とちがうかな。

>>43
月面ならまだしも、宇宙空間で一方向に力を加えながら曲げていくのは、その姿勢制御とか難しそうだし。
0046オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/11(月) 11:07:55.96ID:chDbU3E6
>>44
覆いもない宇宙空間でそのまま作業するの?
宇宙服着てトンテンカン曲げてくの?
そんなところで働くやついると思うか?w
あーおかしいwww
あんたはコロニー以前にビルやダムの建設現場を見たほうがいいんじゃないかな
子供向けの絵本で
0047オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/11(月) 15:00:22.24ID:UlLBAOb6
宇宙ステーションとスペースコロニーって何が違うの?
0048オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/11(月) 18:49:33.09ID:e/PLJI7J
>>47
宇宙ステーションは居住区のみで永続的な充分な生産区が無い
スペースコロニーは永続的な生産区のための設備であって、居住区の方がオマケのようなもん

人間で混み合ってないと宇宙ステーションは成り立たないが、
人間がほとんど居ないスペースコロニーは成り立つ
0049オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/11(月) 18:58:17.04ID:w6XGBVdI
スペースコロニーはいくつか条件の加わったでっかい宇宙ステーションでしょ。

最低限としては
・地球相当の重力
・食料は自給自足可能
・大気・水は再利用

将来的には
・持続可能な生態系
0050オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/11(月) 19:03:00.16ID:w6XGBVdI
補足すると、上記を現行技術もしくはその延長の充分予測可能な技術で実現すること。

オニールは核融合や、自己増殖機械、マイクロマシン、都合のいい遺伝子改造などは見込んでいない。
0051オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/12(火) 02:49:09.97ID:2xUPP0RM
30年後にアルマゲドンかディープインパクトがあるかどうかはともかく、
月面のマスドライバー完成なんて、とても待ってられない。
4台のスペースシャトルと箱舟コロニーを同時建設ってなったら、
各国の打ち上げ技術で実績があって安定性や信頼があって有益なのは、
静止衛星軌道しか考えられないから、そこに向けて部材を打ち上げまくる。
0052オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/12(火) 05:53:40.99ID:gj0lFxae
オモチャしか作れないよ
それだったら地下にシェルター作るしかない
0053オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/12(火) 10:26:46.61ID:65JIMEW5
マントルまで掘りぬいて、マントル内シェルターを作れる技術は無いので、
地殻津波が起こる規模の隕石なら地下には逃げ場は無いがな
まあ月が出来たと言われるジャイアントインパクトレベルだとマントル津波が起こってるのでマントルに逃げても助からないが

箱舟作るなら、地球から完全に離脱しようとするよりも、金星のパラテラフォーミングのように、
大気上層に住む事を考えた方が良いかも
ロジェ気球による高高度プラットフォームに住むってなの
0054オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/12(火) 11:40:39.38ID:Oslbgi8f
無意味やなぁ
衝突から大気が収まるまでどこにおるんw
そないな場所があるならなんで重力井戸の底に戻るんw
0055オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/12(火) 12:09:34.13ID:65JIMEW5
ロジェ気球なら成層圏よりも更に上、中間圏まで上がれなくもないから、
地下よりは安全だよ
30年後なんて近未来じゃ、選択肢としては最善だろうってだけであって
完全に大気圏外に人類の生存圏を作るには近すぎる未来だ
0056オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/12(火) 12:50:35.36ID:emU/Xcyt
地殻津波が起きる状況でのんびり浮かんでいられない
岩石は大気圏外まで飛び散って地表全体に降って来る
爆撃を逃れられる場所は存在しない
また大気も加熱されるので膨張して浮力は得られない
0057オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/12(火) 13:11:01.71ID:65JIMEW5
>>56
岩石が降るのは覚悟して、数多く飛ばして生き残りをかけるしかない
座して全滅するよりはマシ
大気が過熱されるから、対策としてロジェ気球
0058オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/12(火) 14:09:22.61ID:JBr+ffTS
カタストロフスレでも立てたら
浮力を生むほどの空気密度では衝撃波も通るだろ
完全にDNA情報化したカプセルを軌道に打ち上げて再生に賭けるしかないね
というかジャイアントインパクトに生き残ろうなんて無茶もいいところだろw
0059オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/12(火) 14:23:53.36ID:65JIMEW5
>>58
ジャイアントインパクトはマントル津波なんであって、地殻津波とはエネルギーの桁が違うよ
隕石ではなく、火星が地球にぶつかった規模
0062オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/12(火) 16:35:07.29ID:JBr+ffTS
ちなみに金星の気球は高圧と熱源が豊富なのが前提で、地球ではダメなんじゃないの
0063オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/12(火) 19:24:00.30ID:VzFTW2MS
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0064オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/13(水) 06:10:59.44ID:PiZXjbB0
人口減少、格差拡大、少子高齢化、低学歴化、
コロニーが劣悪な環境になることも考えられるから、
世界最低平均寿命がシエラレオネの45歳を参考にしても。
15歳の少年少女が宇宙に上がって30年程度。
実質20歳から〜60歳まで生産的な仕事ができるのは30年ほど。
ファッション業界でも歴史が30年サイクルなんだから、
子供や孫までせめて3世代?大きく妥協して90年くらいはもってほしい。
0065オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/16(土) 18:27:59.84ID:B44coxU0
>>35
自分も前にバウムクーヘン型じゃダメなのかって聞いたんだけど
□===+===□ のタイプだね
容積を目いっぱい使うなら一番合理的なはずだしね純粋に幾何学的に考えたら

>>36
正多角形ってなんかワクワクするね正数十角形なら1面の端っこの重力歪みも
あんまり気にならないだろうし
隣の面フロアとの間にわずかな折れ線があって子供が飛び越えて遊んだり。
0066えりせる
垢版 |
2016/01/17(日) 02:46:33.55ID:VbnmiGgH
どちらかっていうとトイレロール型推しなんだけど
半径が小さいと酔うってダメらしいし。そんなに未来まで待てないんで
月面あきらめ、地球各国協力で打ち上げだと、直線材料しか無理ジャン?
そうだよ,ギザギザが24個の王冠みたいな多角形バウムクーヘン型!
□□□+□□□
おもちゃでもいいよ。植物の種の保存目的でも。
古事記かなんかの国づくりでも原初は五穀の種まきだからさ。。
0067オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/17(日) 03:10:55.92ID:VbnmiGgH
サイズ的にはこのくらいでないと最低限の環境構築は難しいのかな。
[Kalpana One]
https://www.youtube.com/watch?v=hingjP-BmvA

軌道エレベータースレで聞いた事あるんだけど
地球ではなく月面からの軌道エレベーターで
おもちゃの”ヨーヨー”みたいなやつとか。
[Living in Space - Torus Redux ]
https://www.youtube.com/watch?v=Wn-e5QlfJWA
0068オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/17(日) 10:39:34.81ID:c2L5zy6s
カルパナ・ワンは自転周期が短く万人向けではない。
コスト削減のためそこは目をつぶっている。
0070オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/17(日) 11:24:00.93ID:LeoKN8s7
>>66
オモチャというか中国の実物大ガンダムみたいになりそう
遠目から見るとコロニーっぽいけどなんか角張ってるw
もちろん住めないw
0071オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/17(日) 12:27:48.54ID:RIzLnaUB
構造上のボトルネックになりそうなのに趣味志向で多角形とかマジ
あり得ないw
0072オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/17(日) 12:56:45.21ID:svH05mfu
一番大切なのは剛性と重力の均一さと思う
小型のトーラス型だと曲率が高いので素直に円形
大型になるとかまぼこ型だろうか
ただし底面は少し膨らませた方が前述の2つの要素を満たせる

圧倒的クオリティの図を添付しておくので文章から読み取れなかった人は参照すること
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org702770.jpg
0078オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/17(日) 18:20:48.96ID:yfmz7pTY
低重力に長期滞在した場合の人体への影響にまったく知見がないのでなんとも言えないよ。

まあ、ざっくり10%くらいは大丈夫だとすれば、スタンフォード・トーラスなら90m(30Fくらい)。
0079オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/17(日) 20:20:32.45ID:0aUo+Tdh
低重力の所と1Gにより近い所とで用途を使い分けりゃ良いよ
1Gの一番底が寝室で、上の方ほど滞在時間が短い用途なら、実害が出る事は無い
部屋から出ない生活じゃないんだから
0080えりせる
垢版 |
2016/01/17(日) 21:58:21.41ID:VbnmiGgH
[海外移住と重力分布の世界地図]
http://emigration-atlas.net/environment/gravity.html
参考によると
札幌での重力加速度は9.805m/s^2、那覇での重力加速度は9.791m/s^2
最も重力が強くなるのは北極付近で、その重力加速度は9.83メートル毎秒毎秒
最も重力が弱くなるのは、熱帯地域の最高峰であるペルーのワスカラン山頂
(標高 約6700メートル)で、重力加速度は9.76メートル毎秒毎秒

スタンフォード・トーラスなら90m差って事は結構な差かな?
1階と30階で遠心力の差は
mR(01)ω^2=1800mω^2 =>9.80665(m/s^2)
mR(30)ω^2=1710mω^2 =>9.31631(m/s^2)
0083オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/17(日) 22:38:38.01ID:0aUo+Tdh
地球からの打ち上げで剛体を使うかなあ?
浮き輪型のバルーンで膨らませて終わりとかにしちゃうような
炭素繊維製で一体化構造の方が楽そうじゃね?

膨らませてから裏表に樹脂塗って固めて固体化するとかさ
月面資源や小惑星からだと、炭素繊維とか樹脂とかよりも、
ガラス繊維とかマグネシウム合金とかの方が良いだろうが、
地球からなら炭素繊維と合成樹脂で良いだろう
0084えりせる
垢版 |
2016/01/17(日) 23:47:02.50ID:VbnmiGgH
打ち上げの規模によるね。。
Stanford torus 直径:1790m
Kalpana One 半径:250m
Nautilus-X 半径:9.1m

>>80 直径と半径間違えた
1710/1800=0.95
9.80665*0.95=9.3163 m/ss

805/895=0.8994
9.80665*0.89=8.7279 m/ss
0085オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/18(月) 08:01:39.10ID:6oBwLMVP
> 地球から打ち上げるなら、

話にならない。
宇宙ステーションでも作っとけ。
0086オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/18(月) 17:18:29.22ID:A4ZvFVWK
>>83
そういえばコロニーって柔構造になると聞いたような気がする
飛行船みたいな
0088オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/18(月) 19:48:08.90ID:vokDK5MG
とりあえず、オレンジのタンクが最低6本いるとして、シャトル6台打ち上げ!。
アメリカ、ロシア、EU、インド、中国、日本、どっか失敗するかもしれないから
5角形、4角形、3角形でもつなげるようにしておかないと・・・。
六角形だとタンクが約50mだから半径も50mか。
Kalpana One 半径:250m (2rpm)
Nautilus-X 半径:9.1m (10rpm)
の間くらいだし、
Space Island 半径:50m (4rpm)でいいかな。
0089オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/18(月) 19:57:35.71ID:A4ZvFVWK
だから不細工なコロニーもどきを作るなってw
未開人が飛行機を見て真似して模型を作って崇めたりするらしい…
さしずめあんたのもカーゴカルトならぬコロニーカルトだな
0091オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/19(火) 04:52:50.40ID:UkbzThCL
>>89
まるで、すでにコロニーがあるかのような語りだね。見たこともないものは真似じゃないし。
自転車の再発明をしようとしてるってわけでもない。
コロニー第1号はどこから、どの辺に、いかにして、どれを、どのように、
どうやって作るのかって事であって、始めはなんでも不細工なもんでしょ。
それとも何か、ムーンベースや月面マスドライバーありきが前提の決定稿なのか?

六角形のタンクはコロニー建設作業員の詰め所的な骨格でそれを中心に広げるものだよ。
懸念は、ランデブーとロボットアームの数十、数百万回の繰り返しか?
0093オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/19(火) 18:40:02.06ID:VuJyhkPs
原理も理解せずに形だけ真似ようとするのは不細工な模造品だ
このスレにはそういうのを作って崇拝の対象にしたがる妙な人がいるんでね
0094オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/19(火) 22:13:22.34ID:UkbzThCL
真似をしてるんじゃなくて、新国立競技場みたいに、
予算と工期と機能制限で削って縮小してるんだ。
コロニー第1号の原理ってなんだ?
その、大本だけ残せばいいのか。
0095えりせる
垢版 |
2016/01/19(火) 22:39:36.59ID:UkbzThCL
>>90
じゃあ、Re:shuttle,とかNeo:shuttleとか
次世代シャトルって事にしよう。Re:shuttle,Neo:shuttle

ついでに、低軌道宇宙ステーションと静止軌道のコロニー建設詰め所の往復に使おう。
0096オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/19(火) 23:13:27.11ID:Hv5ZcnOo
ID:UkbzThCLは自分が思うようなスペースコロニーのスレでも作ってそこでやれば良くない?
ここには君の妄言を聞きたい人は居ないよ
0097オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/20(水) 07:12:50.37ID:dyN3e/ko
>>95
re:コロニーのスレでも立てて勝手にやってくれw
もうシラケてるんだよ説明しても理解しないしw
0098えりせいてる
垢版 |
2016/01/24(日) 05:19:49.37ID:cGPiHozr
>>97
『説明』を辞書でひいたら「わかりやすく・・・

ああ、そうそう、それでね?コロニー第1号って
スペインのサグラダ・ファミリアから
スター・ウォーズのデス・スターぐらい
開きがあるから現在にどれだけ近づけるかってこと
0101オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/01/24(日) 10:15:10.50ID:+e/3PcYo
説明を辞書で引いたら「わかりやすく述べる」って書いてあるが限度がある。
物理学の基本も理解できてないのなら砂漠で水撒きするようなモンだわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況