X



俺のSF的質問におまえらが答えてくれるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2010/10/22(金) 03:35:46ID:g5MKwJUC
立ったら開始
0095オーバーテクナナシー
垢版 |
2010/11/06(土) 18:07:44ID:A7Jb2iFp
>>93
人は生存に関わることにしかやる気はでないんだろう。現代においてもそれは一緒。
日本ではそれがオブラートに包まれて認識しづらくなってるだけだよ。
世界観ということでいえば、宗教は世界を創出するものだから
そのまま、信者は生存を意識するし
企業や研究機関/大学などにおいても、その組織を世界と認識すれば、生存は意識の表面に出てくる。
だから、まあおまえの言い方の「がんばる」ってことになるわけだ。

要は認識の問題だ。
0096
垢版 |
2010/11/06(土) 18:39:12ID:ggwES1GC
>>95
動機は生存に一元化するって説か?
面白いが・・・しかしなぁ。

単純に受け取ると、「殺すと脅す」のが最も効率的に人を支配できることになる。
しかし、歴史を振り返れば、奴隷よりも封建、封建よりも資本主義と、
>>83が指摘した、欲で釣るやり方のほうが成果を上げて生き残ってきている。
(封建は微妙としても、資本主義による自由競争が奴隷支配より成果をあげるのは当たり前の話)

またしかし、こうした欲で釣るやり方と生存一元説を、
二元化するのではなく、ひとつの力の違った現れ方として捉えることも可能だろうし、
>>84-85の流れからすれば、むしろスマートだろう。

まあ、消化中だなぁ・・・
0098オーバーテクナナシー
垢版 |
2010/11/06(土) 19:48:03ID:A7Jb2iFp
>>96
快楽というのはそれを提供する側の生存を確保してるんだ。
そのような構造をつくって、世界全体としてその構造を強固にしている。
宗教世界であれ資本主義世界であれその世界に属するものが
意識無意識関わりなく、世界を補強してる。

個の生を充実したければ、物理的に多重に重なり合っている世界をどう認識するかだな。
そこに自堕落な個性は淘汰されることになる。本人はどう意識してるかは別にして。
0099
垢版 |
2010/11/06(土) 20:10:49ID:ggwES1GC
>>98
>快楽というのはそれを提供する側の生存を確保してるんだ。

これは答えになってないな。
快楽を受け取る側が、なぜ受け取ろうとするのかが、今のネックなわけで。

端的に言って、俺がFallout3のNew Vegasで遊んでて、
しかも仮想世界で死にまくることに充実をおぼえているという現実(笑)を
生存一元説はうまく説明できない。

まあ、そんな例をひくまでもなく、(明らかに良い例じゃないし)
少なくとも表面的には、生存に繋がらない能動的な行動なんていくらもある。
生存に一元するよりも、性に一元するほうが説得力があるくらいだw

そうした全てに潜在的に生存を目指す動機付けが潜んでいると言うのが
ID:A7Jb2iFpの説の骨子なんだろうが、
そうなってくると、それは、「生存」という言葉自体とは似て非なる何かだ。
いわば「スーパー生存本能」とでも言うべき概念だろう。

おそらく、なかばこじつけてきな「スーパー生存本能」は、
他の説をスーパー化したものと見分けがつかなくなり、無意味化する。
入り口がいくつもある部屋の、部屋の中身の話をしているのに、
入り口の種類にこだわってもしかたがない。

その部屋の中身をイメージするのが・・・よくわからん。
0100オーバーテクナナシー
垢版 |
2010/11/06(土) 20:25:49ID:5+Gxzhjo
>>99
快楽を受け取る側が、なぜ受け取ろうとするのか?
そいつぁ逆だな
受け取る必要があるものを無意識が意識に快楽として理解させてんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況