>>167
>その場で「こうなったら勝てそう」という判断を下すんだけど、
>その判断の精度を鍛えておくわけだよね。
途中の精度が正しいと何故言える?それは常に相手がもっとも合理的な行動
をすると断定している論理ではないか。負ける奴ほど論理にこだわり合理性
の道しか選択できない。この行動ほど誘導させやすく相手に選ばせるのは
非常に簡単である。定石的な安全性を追求し可能性がすくない危険は考え
ないようにする、この手法どおしで戦えば定石のパターンを沢山もっている方が勝に
決まっているだろ。
読みきれない故に少ない危険性を無視する、これが相手が誘った誘導だと気がつくこと
は絶対にありえない、そんな手法を取るやつの経験をした人はほとんどいないからだ。
勝つつもりがあるなら、リスク(危険)と勝利は等価と考えるべきで
保守で得られるのは既出の定石だけってことな。
経験したことがないしらない局面に出会えば、どうにもならないまったく読めない状態に
なる。君はその経験したことがないものは存在しないというのか?
常に定石で勝負する考えであるなら、思考ではなく機械的な暗記と
パターン比較にすぎないわけだ。
不明確になる状況に陥ると、そこには相手の癖が表にでてくる。
それこそ人のアルゴリズムのようなもの、確定したパターンの行動など
長期間努力すれば誰でも覚えられる、不明瞭な領域ではそのパターンなど
まったく意味をなさないってことだ。
学習すればいい?何故ありえない学習パターンになることを新しく
創造した方法を前もって知っている?ありえないだろ。
順序が逆だ、学習してもないのに、学習すれば解決する。
それは学習できない領域が何かすらわかっていない。
不明確な領域では何を選択しても判断できない場合など捨てるほどある。
その不明瞭な方向へ誘導されれば学習したパターンでは一致しないわけな。
機械が何手先を読んでもその評価が正しいかは最後になってみなければ
分からない、君はその学習などを含んだ評価式が正しいと断定しているだろ。
まったく同じ行動をしたのに逆転する事態に遭遇したことがない。
そういう経験を積んだことがあれば学習だけではどうにもならないと
理解できるはずだ。