いやー、やっと整いましたよ。

いただいた返答を俺なりに整理すると、
1. 脳は楽しいと思うことをやる
2. 脳は危機に追い込まれないとやる気を出さない
3. 脳は無意識に功利主義的に計算して危機を回避する
4. 脳は潜在的に生存を求めて判断する
おおむね、この4つで、どれも聞いた感じは間違ってはいない。
しかし、これらを全て満足するイメージは・・・というわけで、
散歩しながらえんえん考えて、やっと全てに合理的なイメージを発見した。

目標Xというものがあるとする。
中身はいいから、そういうものがあると思ってくれ。

人は、生きているだけで目標Xを達成し続けている。
だとすれば、2〜4のような、生存方面の動きを説明できる。
次に、人が自ら進んでやりたがる事柄は、
目標Xの達成を加速させるとする。
だとすれば、1のような、人間の能動的な行動を説明できる。

つまり、人間は目標Xに沿って生きていて、
その目標Xは生きているだけで消極的に達成され続けているが、
条件が整えば能動的に大きく達成されるとするならば、
もらった回答を全て満足させる脳のイメージができあがる。
100なんかも、このイメージに沿って考えることが可能だ。


続きます。