X



Mikoyan-Gurevich MiG-25 Foxbat [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001今年もあと30日
垢版 |
2016/12/01(木) 16:43:37.44ID:ADHD0srJ
前線拠点
ゼネラル・エレクトリック J47 ターボジェット 4基(23 kN)МиГ-25
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1477413354/

The Mikoyan-Gurevich MiG-25 (Russian: Микоян и Гуревич МиГ-25)
(NATO reporting name: Foxbat) is a supersonic interceptor and reconnaissance aircraft
that was among the fastest military aircraft to enter service.
0579Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 21:59:31.37ID:C8FivCWX
T-90キリト第三世代主力戦車
T-90Eキリト輸出型戦車

AMX-30ブランシャール主力戦車
0580Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 22:08:03.37ID:C8FivCWX
ラングHS.30FüFu装甲指揮車 1両 ラングHS.30Gruppe歩兵戦闘車10両
基礎データ
全長5.56m
全幅2.54m
全高1.85m
重量14.6t
乗員数
3名+兵員5名収容
装甲・武装
装甲30mm
無線機 アンテナ 警戒装置など
機動力
速度58km/h
副武装ラインメタルMG3
エンジン ロールス・ロイス B81 Mk 80F 8-cylinder ガソリンエンジン220hp
懸架・駆動トーションバー方式
行動距離270km
出力重量比15.3hp/t
Schützenpanzer lang, FüFu:指揮車両。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/24/Panzermuseum_Munster_2010_0599.JPG/1200px-Panzermuseum_Munster_2010_0599.JPG
0581Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 00:10:55.22ID:64TxW0ub
RB-47Bストラトジェット昼間偵察機 10機
仕様[ソースを編集]
乗員:3名(機長、副操縦士、航法/偵察員)
全長:32.9m
全幅:35.4m
最大離陸重量:56,700kg
エンジン:GE製J47-GE-25ターボジェットエンジン×6 推力7,200 lbf (32 kN) each×6
最大速度:945km/h
航続距離:6,437km
装備:カメラ8基とフィルム16本
RB-47B:91機のB型を昼間偵察機に改造した型式で、爆弾層にカメラを8台内蔵している。
https://media.defense.gov/2005/Dec/26/2000574482/-1/-1/0/050321-F-1234P-002.JPG
https://www.globalsecurity.org/intell/systems/images/rb-47-side.jpg
0582Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 23:05:05.84ID:64TxW0ub
MT-LBブレード シュトイコフ汎用装軌装甲車 10両
基礎データ
全長6.45m
全幅2.86m
全高1.86m
重量11.9t
装甲・武装
装甲最大14mm
主武装PKT 7.62mm機関銃×1
機動力
速度61km/h(路上)31km/h(不整地)6km/h(水上)
エンジン YaMZ-238・4ストロークV型8気筒液冷ディーゼル240馬力/2,100rpm
行動距離500km(路上)
MT-LBブレード - ドーザーブレードを装備。
http://footage.framepool.com/shotimg/qf/796942657-highlights1624-mt-lb-%E6%BC%94%E7%BF%92%E5%A0%B4-donbas.jpg
https://c2.staticflickr.com/6/5051/5438333334_6ee04dcdeb_b.jpg
0583Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 00:22:02.87ID:vAwio4pR
MiG-29UBT <<9.53>>ファルクラム複座戦闘攻撃機 60機
機体[ソースを編集]
全長:17.37 m
全幅:11.4 m
全高:4.73 m
翼面積:38 m2
乗員:1または2名
空虚重量:13,380 kg
通常離陸重量:17,500 kg、17,780 kg(M2)
最大離陸重量:22,400 kg
発動機:RD-33MK ターボファンエンジン×2基 ドライ推力:52 kN (5,400 kgf)×2
アフターバーナー使用時: 88 kN (9,000 kgf) ×2
性能[ソースを編集]
最大速度 高高度:M2.25(2,400km/h) 低空:1,450km/h
航続距離 通常航続距離:2,000 km、3,000km(M2) 戦闘行動半径:1,000 km フェリー航続距離:3,100 km
上昇率:330 m/s
翼面荷重:442 kg/m2
実用上昇限度:17,500 m
推力重量比:1.02
最大荷重:9G
0584Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 00:22:46.09ID:vAwio4pR
兵装[ソースを編集]
GSh-30-1 30mm機関砲×1 装弾数150発
ハードポイント9か所 
ロケットS-8、S-13、S-24、S-25L、S-250
空対空ミサイルR-27:4× R-27R, R-27T, R-27ER, R-27ET、R-60:4× R-60M、R-73:8× R-73E, R-73M, R-74M、R-77:8× R-77
空対地ミサイルKh-31:4× Kh-31A, Kh-31P、Kh-29:4× Kh-29T, Kh-29L
誘導爆弾KAB-500L/KR/S-E、KAB-1500L/KR/R/S-E
無誘導爆弾FAB-250、FAB-500、ZAB-500
照準ポッドT220/E[37]
MiG-29UBT <<9.53>>:複座戦闘攻撃機型。
最初のモデル。改修項目は以下の通り。 レーダーをN019MPに換装。
空中給油装置の追加[18]。
背部のドーサルスパインを大型化してコンフォーマル式に1,400Lと480Lの燃料タンクを追加。なお、背部の燃料タンクはメンテナンスなどの際取り外しが可能である。
エンジンを推力や寿命、信頼性が向上したRD-33シリーズ3(アフターバーナー推力81.4 kN)に換装。
主脚を車輪の大きさが840 X 290mmのKT-150に換装。MIL-STD-1553Bデジタルデータバスの採用。GPS/GLONASSに対応したA737航法システムの搭載。
レーダー警報受信機をSPO-29"パステル"に換装。カラット-B自己診断装置の追加。
2基のMFI-68カラー液晶MFD(152×203mm)を搭載しグラスコックピット化。サイドコンソールにも小型のモノクロMFD(96×77mm)が搭載される。
HOTAS概念の導入。ヘッドアップディスプレイの換装。ペイロードを4,500kgに増加。
Kh-25ML、Kh-29T/L、Kh-31A/P、KAB-500などの空対地、空対艦兵装の運用能力付加。運用寿命を2,500飛行時間から4,000飛行時間に延長。
この他、オサ-2パッシブフェーズドアレイレーダーを搭載したUBTのデモ機が1機(S/N 052)作られ1999年のMAKSで展示された[19][20]。
http://chushkin.com/img/lj/2012_03_12/0425.jpg
http://imgproc.airliners.net/photos/airliners/0/1/8/1463810.jpg?v=v40
http://imgproc.airliners.net/photos/airliners/1/1/2/1508211.jpg?v=v40
http://imgproc.airliners.net/photos/airliners/8/5/6/1299658.jpg?v=v40
0585Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:31:41.13ID:vAwio4pR
FV435 Mk2Dウェーヴェル指揮・通信車 5両
基礎データ
全長5.25m
全幅2.8m
全高2.28m
重量15.3t
乗員数 乗員3名  通信士2名 無線士2名
装甲最大12.7mm
機動力速度52km/h
エンジン ロールス・ロイス K60 直列6気筒液冷ディーゼル(MK2)240hp
懸架・駆動トーションバー式
行動距離580km
出力重量比15.7hp/tonne
装備:無線機 通信機 小旗 アンテナなど
FV435:指揮・通信車両型。車体後部に箱状の構造物を載せたような外観である。愛称は"ウェーヴェル"(Wavell)。
https://i.pinimg.com/originals/f4/8f/b4/f48fb4a7165da7fb878ab5095167cc70.jpg
0586Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:34:45.68ID:vAwio4pR
FV436 グリーンアーチャー大型レーダー車 5両
基礎データ
全長5.25m
全幅2.8m
全高2.28m
重量15.3t
乗員数 乗員3名  兵士2名 操作員2名
装甲最大12.7mm
機動力速度52km/h
エンジン ロールス・ロイス K60 直列6気筒液冷ディーゼル(MK2)240hp
懸架・駆動トーションバー式
行動距離580km
出力重量比15.7hp/tonne
装備:シンベリン対砲兵レーダー
FV436グリーン・アーチャー:対砲兵レーダーを搭載した大型レーダー搭載車。後にレーダーをシンベリンに換装。
http://arcaneafvs.com/fv430series/FV436_cymbeline_002.JPG
0587Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:40:52.17ID:vAwio4pR
M1A1SA エイブラムスモロッコ軍仕様戦車 30両
性能諸元
全長9.83m[1]
車体長7.92m[2]
全幅3.66m[1]
全高M1A1:2.44m[3]
重量 M1A1:57.15t[4]
懸架方式独立懸架トーションバー方式
速度67km/h(整地)48km/h(不整地)
行動距離  M1A1:465km
主砲 44口径120mm滑腔砲M256
副武装 12.7mm重機関銃M2(対物・対空) 7.62mm機関銃M240(主砲同軸) 
装甲 複合装甲(砲塔前面および車体前面)均質圧延鋼板(車体)
エンジン AGT1500ガスタービン1,500hp
乗員 4名
M1A1SA (Special Armor:特殊装甲型):モロッコ向けの輸出型[17]。
https://i.pinimg.com/originals/8e/32/0e/8e320e4e055a748436ea9bf87c1619ad.jpg
https://i.pinimg.com/originals/3a/db/c1/3adbc190f3ff2876e72c0a99a1c650f7.jpg
0588Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:45:14.38ID:vAwio4pR
AMX-30B2ブランシャール主力戦車 30両
性能諸元
全長9.48m
車体長6.59m
全幅3.10m
全高2.86m
重量36t
懸架方式トーションバー方式
速度65km/h
行動距離500km
主砲CN-105-F1 105mm対戦車砲
副武装7.62mm機関銃及び12.7mm/20mm機関砲(B2型)
装甲
砲塔 前面:80mm 側面:35mm後面:30mm 上面:20mm
車体 前面上下:80mm側面上部:35mm側面下部:30mm後面上部:30mm後面下部:25mm上面:15mm 底面:15mm底面前端:30mm
エンジンイスパノ・スイザHS-110液冷対向12気筒 多燃料ディーゼル680HP/(507kW)
乗員4名
1979年に開発が発表され、1982年からフランス陸軍へ引き渡しが開始された。
166両が新規に生産されたのに加えて、既存のAMX-30戦車から493両がB2仕様に改修された。
主砲同軸装備の12.7mm重機関銃は20mm機関砲 F2(タイプM693)に変更され、FCSを新型のCOTAC APXM581 に換装し、
エンジンとトランスミッションをそれぞれHS110から改良型のHS110-2 水平対向12気筒液冷スーパーチャージド・ディーゼルエンジン(出力700hp)に、
トランスミッションを新型トルクコンバーター付きのENC200に換装している。また、NBC防護装置が強化されている。
防盾部に装着されていた白色光/赤外線サーチライトは低光量TVカメラに交換されている。
後期には夜間暗視装置が赤外線投光器によるアクティブ式から熱感知式のパッシブ式となっている他、
一部の車両は後述の爆発反応装甲装着仕様"ブレンヌス"に改修された。
https://c2.staticflickr.com/4/3048/5874114327_a70a964aca_b.jpg
http://wikiwiki.jp/wotanks/?plugin=ref&;page=AMX%2030%20B&src=AMX-30_1991.jpeg&rev=dcbefbd6deaab8fb7838b034ed3d3fb0
0589Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:49:02.52ID:vAwio4pR
T-90Sキリト主力戦車 30両
性能諸元
全長9.53 m
車体長6.86 m
全幅3.78 m
全高2.23 m
重量46.5 t
懸架方式トーションバー方式
速度65 km/h(整地)45 km/h(不整地)
行動距離375 km 550 km(外部タンク搭載時)
主砲51口径125 mm滑腔砲2A46M-1
副武装12.7 mm重機関銃Kord 7.62 mm機関銃PKT/PKMT
装甲 対化学反応合金、対APFSDS弾、対HEAT弾装甲
エンジン V-84-MS/4ストロークV型12気筒液冷スーパーチャージド・ディーゼルAB-1-P28(補助エンジン)1kW 840 - 1,000馬力
乗員3名
T-90S:後期型。T-90Cと呼ばれる事もあるが、これはキリル文字の「С」(エス)を似た形のラテン文字の「C」(シー)と勘違いしたものと思われる。
https://engineeringrussia.files.wordpress.com/2013/02/14.jpg
0590Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 09:16:58.19ID:vAwio4pR
T-62KNメレツコフ指揮戦車 50両
性能諸元
全長9.3 m
車体長6.63 m
全幅3.52 m
全高2.4 m
重量41.5 t
懸架方式トーションバー
速度50 km/h
行動距離450 km 650 km(外部タンク搭載時)
主砲 55口径115 mm U-5TS(2A20)滑腔砲(搭載砲弾40発)
副武装12.7 mm 対空機関銃 DShKM(後期型以降)7.62 mm 機関銃 PKMT
装甲
砲塔 前面最厚部242 mm 側面最厚部153 mm後面97 mm 上面40 mm
車体 前面上部102 mm 下部102 mm側面上部79 mm 下部15 mm上面20 mm 底面31 mm
エンジンV-55 12気筒水冷ディーゼル580馬力(463kW)
乗員4名
諸装備:広域ナビゲーションシステム
T-62KN:T-62Kに広域ナビゲーションシステムを追加搭載した能力増強型。
https://static.warthunder.com/upload/image/!%202016%20NEWS/July/T62/t62_02_1280_720_92ff5053f304ef7894ca18f60faf8c33.jpg
0591Classical名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 09:17:50.90ID:vAwio4pR
>>556まだ投入していない12/31現在
0592Classical名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 00:20:06.30ID:rHcjHc6/
Su-30フランカーF1複座長距離戦闘機 30機
諸元
乗員: 2名
全長: 21.94m(機首プローブ除く)
全高: 6.35m
翼幅: 14.70m
翼面積: 62.0m2(C)
空虚重量: 17,700kg
最大離陸重量: 34,500kg
動力: リューリカ設計局製AL-31Fターボファンエンジン ドライ推力: 74.5 kN (16,754 lbf) × 2
アフターバーナー使用時推力: 122.6 kN (27,557 lbf) × 2
海面上昇率:13,800m/min
最大兵装搭載量:8,000kg
性能
最大速度: M2.3
航続距離: 3,000 km 1,620NM(機内燃料のみ)
実用上昇限度: 17,300m 上昇率: 230 m/s (45,275 ft/min)
翼面荷重: 401 kg/m2 (82.3 lb/ft2) 推力重量比: 0.86-1 最大推力重量比: 1
最大耐G値:9G+
武装[編集]
固定武装 GSh-30-1 30mm機関砲×1(装弾数:150発)
12個のハードポイントにパイロンを介してそれぞれ対応した兵装を搭載可能
ミサイル
短射程空対空ミサイル R-73
中射程空対空ミサイル R-77 R-27ER R-27ET
空対地ミサイル kh-29
空対艦ミサイル Kh-31A Kh-35 Kh-59 
対レーダーミサイル Kh-31P
爆弾 FAB-250 FAB-500 RBK-250 RBK-500 KAB-500KR KAB-1500KR KAB-500L KAB-1500L
ロケット弾 S-8 S-13 S-24 S-25
Su-30:複座長距離戦闘機型
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d5/Sukhoi_Su-30_inflight.jpg
http://imgproc.airliners.net/photos/airliners/8/8/1/1789188.jpg?v=v40
http://imgproc.airliners.net/photos/airliners/7/1/9/1256917.jpg?v=v40
http://imgproc.airliners.net/photos/airliners/4/1/9/2226914.jpg?v=v40
05931/1
垢版 |
2018/01/02(火) 01:23:08.87ID:rHcjHc6/
きょうは何の日?の話題


今日は何の日 1月1日



元日
準惑星ケレス発見(1801年)
リンカーンが奴隷解放宣言を布告(1863年)
日本で太陽暦実施(1873年)
中華民国成立(1912年)
娯楽雑誌『キング』創刊(1925年)
昭和天皇の人間宣言(1946年)
GATT発効(1948年)
スーダン独立(1956年)
西サモア独立(1962年)
テレビアニメ『鉄腕アトム』放送開始(1963年)
ARPANETがIPに切り替わり、インターネット開始(1983年)
ブルネイ独立(1984年)
WTO発足(1995年)
ユーロ流通開始(2002年)
05941/1
垢版 |
2018/01/02(火) 01:26:06.83ID:rHcjHc6/
できごと[編集]
紀元前4713年(−4712年1月1日)正午(世界時による。) - ユリウス通日の起算日時。
紀元前153年 - 共和政ローマにおいて、年始の日と定められる。
紀元前45年 - ユリウス暦が使われはじめる。
193年 - ペルティナクスがローマ皇帝に即位。
404年 - ローマで最後の剣闘士の大会の記録。
1182年(養和元年11月25日) - 平徳子が院号宣下され建礼門院となる。
1651年 - チャールズ2世がスコットランド王に即位。
1700年 - ロシアがユリウス暦へと切り替わる。
1707年 - ジョアン5世がポルトガル王に即位。
1801年 - 合同法によりグレートブリテン王国(イギリス)とアイルランド王国が合併。
1801年 - ジュゼッペ・ピアッツィがシチリア島のパレルモ天文台でケレスを発見。史上初の小惑星発見とされる。
1804年 - ハイチがフランスから独立。初の黒人国家に。
1806年 - バイエルン大公国がバイエルン王国、ヴュルテンベルク公国がヴュルテンベルク王国となる。
1817年 - オットー・フォン・コツェブーが島を発見しノイヤール島(直訳すれば「新年島」、現在のマーシャル諸島のメジット島)と名づける。
1820年 - スペイン立憲革命勃発。ラファエル・デル・リエゴが指導。
エイブラハム・リンカーンが奴隷解放宣言を公布(1863年)。
1863年 - アメリカ大統領・リンカーンが「奴隷解放宣言」を布告。
1868年(慶応3年12月7日) - 天満屋事件
1873年 - 日本で太陽暦を採用。旧暦の明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になる。
1880年 - パナマ運河建設開始。
1886年 - 日本初の定期乗車券が発売される。
1887年 - 勅令第51号「本初子午線經度計算方及標準時ノ件」により、東経135度の時刻を日本標準時とすることが定められる。
1897年 - 尾崎紅葉の『金色夜叉』が読売新聞で連載開始。
1899年 - スペインによるキューバ支配が終結。
05951/1
垢版 |
2018/01/02(火) 01:26:38.15ID:rHcjHc6/
1900年 - ドイツ民法典施行。
1901年 - ナイジェリアがイギリスの保護国になる。
1901年 - オーストラリアがイギリスから独立。
1905年 - 日露戦争:旅順開城
1912年 - 中華民国建国。
1914年 - セントピーターズバーグ - タンパ・エアボート・ライン(英語版)社が、ベノイストXIVによって世界初の定期航空便運行を開始する。
1927年 - 健康保険法施行。給付開始
1930年 - 鉄道省が全線でメートル法実施
1934年 - 東京宝塚劇場開場。
1938年 - フランス国鉄誕生。
1942年 - 日本で塩の配給制、家庭用ガスの使用割当制を開始。
1943年 - 東京日日新聞と大阪毎日新聞が題字を「毎日新聞」に統一。
1945年 - 東京に簡易電話所(公衆電話)を新設。
1946年 - 昭和天皇が戦後最初の年頭詔書「新日本建設に関する詔書」で自己の神格を否定(人間宣言)。
1947年 - 吉田茂「不逞の輩」暴言事件。「不逞の輩」は流行語になる。
1948年 - 「少年法」・「少年院法」施行。
1948年 - イギリス国鉄誕生。
1948年 - 二重橋を23年ぶりに開放し国民一般参賀。2日間に13万人の人出を記録。
1949年 - 硫黄島の戦いの残留日本兵2人が米軍に投降。うち1人が自決。
1950年 - 年齢のとなえ方に関する法律施行。年齢の表示を満年齢に一本化。
1950年 - モスクワ地下鉄5号線環状線が一部開通。
1950年 - 特急「つばめ」デビュー。
1951年 - 朝鮮戦争: 北朝鮮・中国軍が反撃し38度線を越える。
1954年 - 小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律に基づき1円未満の通貨の通用を廃止。
1955年 - トヨタ自動車、初代クラウンを発売。
1956年 - スーダンがイギリス・エジプトの共同統治から独立。
1956年 - 弥彦神社事件。新潟県彌彦神社の新春餅まきに初詣客が殺到し、124人が圧死。
1957年 - フランス保護領ザールがザールラント州として西ドイツに復帰。
1958年 - 欧州経済共同体(EEC)が発足。
1959年 - キューバ革命が成立。
05961/1
垢版 |
2018/01/02(火) 01:27:18.52ID:rHcjHc6/
1959年 - 日本で計量法施行。尺貫法・ヤード・ポンド法を廃止しメートル法のみとする。
1960年 - 仏領東カメルーン(現在のカメルーンの一部)がフランスから独立。
1962年 - ウ・タントが第3代国際連合事務総長に就任。
1962年 - 西サモア(現在のサモア)がニュージーランドから独立。
1963年 - 日本初の連続テレビアニメ『鉄腕アトム』が放映開始。
1965年 - 中部日本新聞が題号を「中日新聞」に改題。
1967年 - 核拡散防止条約に基づき、この日以降は核実験を成功させても、核武装の権利は認められない。
1969年 - チェコスロバキアが連邦制を導入。
1972年 - 現行の協定世界時 (UTC) の運用を開始。
1972年 - オーストリアのクルト・ワルトハイム、国連事務総長に就任。
1973年 - アイルランド、イギリス、デンマークが欧州共同体(EC)に加盟。EC加盟国は9カ国となる。
1975年 - 長野県の青木湖で、近くのホテルのスキー客送迎バスが湖に転落、24人が死亡。(青木湖バス転落事故)
1976年 - ヤマザキナビスコが「チップスター」を発売。
1977年 - ECが200海里水域宣言。
1979年 - アメリカ合衆国と中華人民共和国が正式に国交回復。中華民国と断交。
1981年 - ギリシャが欧州共同体(EC)に加盟。EC加盟国は10カ国となる。
1983年 - ARPANETがInternet Protocol(IP)に切り替わり、インターネット形成をはじめる。
1984年 - ブルネイがイギリスから独立。
1984年 - AT&T分割。
1984年 - 営団地下鉄01系デビュー。
1985年 - 米国総領事館パイプ弾発射事件。
1986年 - スペインとポルトガルが欧州共同体(EC)に加盟。EC加盟国は12カ国となる。
1987年 - 中国・北京の天安門広場で学生数百人がデモ。
1988年 - 営団地下鉄(当時)が全駅で終日禁煙を実施。
1991年 - 午前2:00 (JST) に東京03地域の市内局番が4桁化。
1993年 - チェコスロバキアが解体し、チェコとスロバキアに分裂。(ビロード離婚)
1995年 - 世界貿易機関(WTO)が発足。
1995年 - オーストリア、フィンランド、スウェーデンが欧州連合(EU)に加盟。EU加盟国は15カ国となる。
05971/1
垢版 |
2018/01/02(火) 01:27:34.45ID:rHcjHc6/
1998年 - 欧州中央銀行が設立。
1999年 - 欧州連合(EU)の11か国でユーロが導入される。
1999年 - 午前2:00 (JST) に大阪06地域の市内局番が4桁化、携帯電話・PHSの番号11桁化。
1999年 - 第78回サッカー天皇杯決勝戦で、スポンサー撤退に伴いクラブ解体が決まっていた横浜フリューゲルスが優勝。
2000年 - 2000年問題の発生が全世界で注目された。
2001年 - ギリシャでユーロ導入。ユーロ圏は12カ国に拡大。
2001年 - NTTドコモがポケットベルサービス名を「クイックキャスト」に変更し、販売も個人向け販売から法人向け販売へと変更。
2002年 - ユーロ圏内でユーロ紙幣とユーロ硬貨が流通開始。
2002年 - 中華民国が「台湾・澎湖・金門・馬祖独立関税領域」として世界貿易機関(WTO)に加盟。
2002年 - ドイツ改革債務法施行。
アダム航空574便墜落事故(2007年)。写真は事故を起こした機体の同型機。
2005年 - 自動車リサイクル法施行。
2006年 - 三菱東京UFJ銀行が発足。
2007年 - ブルガリア・ルーマニアが欧州連合(EU)に加盟。
2007年 - エストニア、リトアニア、スロベニアがユーロを導入。
2007年 - アダム航空574便墜落事故。102人死亡。
2009年 - ウガンダ、オーストリア、トルコ、日本、メキシコが国際連合安全保障理事会の非常任理事国となる。
2010年 - 日本年金機構が発足。
2010年 - 肝炎対策基本法施行。肝炎患者・感染者の支援と医療体制の整備が目的。
2010年 - フィンランドの全6州が廃止。最上位の地方行政区画が県となる。
2011年 - フィンランドのウーシマー県と東ウーシマー県が合併し、新たなウーシマー県が発足[4]。
2012年 - 首都高速道路と阪神高速道路が、通行料金の体系を定額制から距離別制に変更。
2014年 - ラトビアが欧州単一通貨ユーロを導入。旧ソビエト連邦諸国ではエストニアに次いで2ヶ国目
2017年 - トルコ・イスタンブールでナイトクラブ襲撃事件。35人が死亡。
05981/1
垢版 |
2018/01/02(火) 01:28:00.00ID:rHcjHc6/
今日は何の日


1月1日
詳細は1月1日を参照。
##この日を迎えるたび必ず新しい年になってしまう、なんだか不思議な日。
##新年早々に弥彦神社で初詣の参拝者に福餅を撒いた筈が、厄災を撒き散らす縁起でもないことに(1956年)。
##手塚治虫の原作による日本初のテレビアニメ『鉄腕アトム』が放送開始(1963年)。その4年前(1959年)に放送された実写版は黒歴史である。
##消えた年金の不手際で社会保険庁がお取り潰しにされ、政府とは別法人に一切の件が丸投げにされる(2010年)。

今日は何の日
0599Classical名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 01:30:55.75ID:rHcjHc6/
   パーン   __ パーン  __  パーン   __ パーン  __
      (⌒⌒⌒)::) (⌒⌒⌒)::)   (⌒⌒⌒)::) (⌒⌒⌒)::)
      .| ^ω^ |:::| | ^ω^ |:::|    .| ^ω^ |:::| | ^ω^ |:::|
     .|____|;;;| |____|;;;|    .|____|;;;| |____|;;;|

\ / パーン パーン パーン  \ /
  \ __________/
   |               |
   |               |
<パーン!           パーン! >
   |      ('A`)      |
  / ̄ ̄ ̄ ̄ノ(ヘヘ ̄ ̄ ̄ ̄\
/                  \
   \  パーン! パーン! /   \


 \\      パーン                 パーン!                  //
     \\               パーン                   パーン!   //
       _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.
     ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
     (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡
    _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.     _ _∩.
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
  (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.
   |   |     |   |     |   |     |   |    |   |     |   |     |   |
   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J 

カタカタカタカタカタカタ…パーン!!カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ…パーン!!
カタ (∩`・ω・) パーン(∩`・ω・) パーン(∩`・ω・) パーン
 _/_ミつ/ ̄ ̄/ _/_ミつ/ ̄ ̄/_/_ミつ/ ̄ ̄/
   \/__/ ̄  \/__/ ̄  \/__/
0600Classical名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 08:42:32.27ID:rHcjHc6/
日本の自治体改編[編集]
1921年 - 栃木県足利市、千葉県千葉市が市制施行。
1931年 - 福岡県直方市が市制施行。
1932年 - 佐賀県唐津市が市制施行。
1934年 - 新潟県三条市が市制施行。
1943年 - 大阪府高槻市が市制施行。
1947年 - 新潟県新発田市が市制施行。
1948年 - 静岡県島田市、大阪府茨木市、奈良県大和高田市が市制施行。
1950年 - 宮崎県日南市が市制施行。
1951年 - 新潟県新津市(現在の新潟市の一部)が市制施行。
1952年 - 岡山県玉島市(現在の倉敷市の一部)が市制施行。
1954年 - 埼玉県飯能市、奈良県大和郡山市、島根県大田市が市制施行。
1955年 - 岩手県陸前高田市、埼玉県深谷市、神奈川県三浦市・秦野市、愛知県尾西市・小牧市、京都府亀岡市、和歌山県橋本市、島根県平田市(現在の出雲市)、香川県観音寺市、愛媛県伊予市、長崎県平戸市が市制施行。
1958年 - 石川県加賀市が市制施行。
1959年 - 愛知県挙母市が豊田市に改称。
1959年 - 高知県土佐市が市制施行。
1967年 - 千葉県流山市・八千代市、東京都国立市・田無市(現在の西東京市)・保谷市(現在の西東京市)が市制施行。
1971年 - 静岡県下田市・裾野市が市制施行。
1972年 - 静岡県湖西市が市制施行。
2005年 - 栃木県黒磯市ほかが合併して那須塩原市が発足。滋賀県高島市が市制施行。
2005年 - 三重県松阪市等5市町が合併して新しい松阪市が発足。島根県飯石郡赤来町、頓原町が合併して、飯南町に。
2006年 - 青森県平川市、福島県伊達市、京都府南丹市、奈良県宇陀市、香川県三豊市、佐賀県嬉野市、鹿児島県志布志市、沖縄県南城市が市制施行。福島県原町市ほかが合併して南相馬市に。茨城県水海道市が1町を編入して常総市に改称。
2006年 - 三重県津市等10市町村が合併して新しい津市が発足。
2006年 - 三重県多気郡多気町と勢和村が合併し新しい多気町が発足。
2007年 - 福島県本宮市が市制施行。
2010年 - 岩手県宮古市に川井村が編入合併。
2010年 - 長野県長野市に信州新町、中条村が編入合併。
2010年 - 滋賀県長浜市に虎姫町、湖北町、高月町、木之本町、余呉町、西浅井町が編入合併。
2010年 - 福岡県前原市、志摩町、二丈町合併により糸島市誕生。
2013年 - 千葉県大網白里市が市制施行。
2014年 - 岩手県滝沢市が市制施行。
0601Classical名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 08:45:01.82ID:rHcjHc6/
誕生日[編集]
766年 - アリー・リダー、イスラム教シーア派・十二イマーム派第8代イマーム(+ 818年)
1431年 - アレクサンデル6世、第214代ローマ教皇(+ 1503年)
1449年 - ロレンツォ・デ・メディチ、メディチ家当主、フィレンツェ共和国指導者(+ 1492年)
1467年 - ジグムント1世、ポーランド国王(+ 1548年)
1434年 - フルドリッヒ・ツヴィングリ、宗教改革の指導者(+ 1531年)
1516年 - マルガレータ・エリクスドッテル、スウェーデン王グスタフ1世の妃(+ 1551年)
1638年(寛永14年11月16日) - 後西天皇、第111代天皇(+ 1685年)
1638年 - ニコラウス・ステノ、地質学者(+ 1686年)
1655年 - クリスティアン・トマジウス、哲学者(+ 1728年)
1697年 - ジョゼフ・フランソワ・デュプレクス、フランス領インド総督(+ 1763年)
1714年 - クリスティヨナス・ドネライティス(英語版)、詩人(+ 1780年)
1735年 - ポール・リビア、アメリカ独立運動家(+ 1818年)
06021/1
垢版 |
2018/01/02(火) 08:45:40.71ID:rHcjHc6/
1735年(享保19年12月8日) - 皆川淇園、儒学者(+ 1807年)
1745年 - アンソニー・ウェイン、アメリカ陸軍の将軍(+ 1796年)
1752年 - ベッツィー・ロス、初めて星条旗を作った女性(+ 1836年)
1784年(天明3年12月9日) - 毛利斉熙、第11代長州藩主(+ 1836年)
1785年 - ジョン・オクスリー、探検家(+ 1828年)
1798年(寛政9年11月15日) - 歌川国芳、浮世絵師(+ 1861年)
1814年(嘉慶18年12月10日) - 洪秀全、宗教家、革命家(+ 1864年)
1823年 - ペテーフィ・シャーンドル、詩人(+ 1849年)
1839年 - ウィーダ、作家(+ 1908年)
1845年 - ウィリアム・インブリー、宣教師(+ 1928年)
1847年(弘化3年11月15日) - 三浦梧楼、軍人、政治家(+ 1926年)
1852年 - ウジェーヌ・ドマルセー、化学者(+ 1904年)
1854年 - ジェームズ・フレイザー、社会人類学者 (+ 1941年)
1857年 - ティム・キーフ、メジャーリーグベースボール選手(+ 1933年)
1858年 - ヒュー・ニコル、メジャーリーガー(+ 1921年)
1859年 - ティーボー、コンバウン王朝国王(+ 1916年)
1863年 - ピエール・ド・クーベルタン、近代オリンピック創立者(+ 1937年)
1864年(同治2年11月22日) - 斉白石、画家、篆刻家(+ 1957年)
1864年 - アルフレッド・スティーグリッツ、写真家(+ 1946年)
1873年 - マリアノ・アスエラ、作家(+ 1952年)
1874年 - ウィリアム・フランクリン・ノックス、第46代アメリカ合衆国海軍長官(+ 1944年)
1874年 - 香取秀真、歌人(+ 1954年)
1874年 - グスターヴ・ホワイトヘッド、航空機研究家(+ 1927年)
1878年 - アグナー・アーラン、数学者、技術者(+ 1929年)
1878年 - 横瀬夜雨、詩人、歌人(+ 1934年)
1879年 - E・M・フォースター、小説家(+ 1970年)
1879年 - ウィリアム・フォックス、映画プロデューサー(+ 1952年)
1880年 - ショーレム・アッシュ、小説家(+ 1957年)
1880年 - 杉山元、軍人(+ 1945年)
1880年 - ラーマ6世、シャム王(+ 1925年)
1881年 - 横山運平、俳優(+ 1967年)
1881年 - 押川清、野球選手(+ 1944年)
06031/1
垢版 |
2018/01/02(火) 08:46:15.38ID:rHcjHc6/
1883年 - 鳩山一郎、第52 - 54代内閣総理大臣(+ 1959年)
1884年 - 中島知久平、実業家、中島飛行機創業者 (+ 1949年)
1886年 - 木下利玄、歌人(+ 1925年)
1886年 - 園正造、数学者(+ 1969年)
1886年 - ジョーゼフ・オパトシュ、小説家(+ 1954年)
1887年 - ヴィルヘルム・カナリス、ドイツ海軍の大将(+ 1945年)
1891年 - チャールズ・ビックフォード、俳優(+ 1967年)
1892年 - アルトゥール・ロジンスキ、指揮者(+ 1958年)
1894年 - サティエンドラ・ボース、物理学者(+ 1974年)
1895年 - ジョン・エドガー・フーヴァー、米連邦捜査局長官(+ 1972年)
1896年 - 衣笠貞之助、映画監督(+ 1982年)
1897年 - 三島通陽、小説家、劇作家、政治家(+ 1965年)
1898年 - ヴィクトル・ウルマン、作曲家、指揮者(+ 1942年)
1899年 - ジャック・ベレスフォード、ボート選手(+ 1977年)
1900年 - 杉原千畝、外交官(+ 1986年)
1900年 - ザビア・クガート、ルンバミュージシャン(+ 1990年)
1902年 - 田中美知太郎、哲学者(+ 1985年)
1902年 - 直良信夫、考古学者(+ 1985年)
1904年 - 桜田一郎、化学者(+ 1986年)
1904年 - 富田常雄、小説家(+ 1967年)
1904年 - 森谷克己、経済学者(+ 1964年)
1905年 - 吉原治良、洋画家、実業家(+ 1972年)
1907年 - レオニード・ブレジネフ、ソビエト連邦共産党書記長(+ 1982年)
1907年 - 田中殖一、徳島製粉創業者(+ 2008年)
1907年 - 人見絹枝、陸上競技選手(+ 1931年)
1908年 - 寒川光太郎、小説家(+ 1977年)
1908年 - 佐貫亦男、航空評論家、随筆家(+ 1997年)
1908年 - アイリーン・ジョイス、ピアニスト(+ 1991年)
1909年 - ダナ・アンドリュース、俳優(+ 1992年)
1909年 - バリー・ゴールドウォーター、アメリカ合衆国上院議員(+ 1998年)
1909年 - 亀井光、政治家(+ 1986年)
1909年 - 樋口清之、考古学者、歴史作家(+ 1997年)
06041/1
垢版 |
2018/01/02(火) 08:48:03.75ID:rHcjHc6/
1909年 - ステパーン・バンデーラ、ウクライナ民族解放運動指導者(+ 1959年)
1910年 - 埴谷雄高、評論家、小説家(+ 1997年)
1911年 - ハンク・グリーンバーグ、プロ野球選手(+ 1986年)
1911年 - 小川年安、プロ野球選手(+ 1944年)
1912年 - キム・フィルビー、イギリス情報局秘密情報部職員、ソビエト連邦の諜報員(+ 1988年)
1912年 - 太田薫、労働運動家(+ 1998年)
1913年 - 荒正人、文芸評論家(+ 1979年)
1914年 - 畑中武夫、天文学者(+ 1963年)
1914年 - エディット・ピヒト=アクセンフェルト、チェンバロ奏者(+ 2001年)
1915年 - 原一司、漫画家(+ 1957年)
1915年 - 北村治禧、彫刻家(+ 2001年)
1915年 - ブランコ・チョピッチ(英語版)、作家(+ 1984年)
1916年 - 根本進、漫画家(+ 2002年)
1917年 - 藤尾正行、政治家(+ 2006年)
1917年 - ジュール・グレゴリー・チャーニー、気象学者(+ 1981年)
1917年 - アルベルト・モル(英語版)、作家(+ 2004年)
1918年 - 長持栄吉、プロ野球選手(+ 2000年)
1919年 - J・D・サリンジャー、小説家(+ 2010年)
1919年 - 田端義夫、歌手(+ 2013年)
1919年 - 細川隆一郎、評論家(+ 2009年)
1919年 - キャロル・ランディス、女優(+ 1948年)
1920年 - 箕作祥一、日本大学教授(+ 1968年)
1920年 - 有馬元治、政治家(+ 2006年)
1920年 - 二宮文造、公明党参議院議員(+ 2006年)
1920年 - オズヴァルド・カヴァンドーリ、カートゥーン作家(+ 2007年)
1920年 - 岩垣二郎、プロ野球選手
1920年 - 石崎亀喜、プロ野球選手
1921年 - 渡辺博之、プロ野球選手(+ 1990年)
1921年 - セザール・バルダッチーニ、彫刻家、現代美術家(+ 1998年)
1921年 - アラン・ミムン、陸上選手(+ 2013年)
1922年 - ロッキー・グラジアノ、ボクサー(+ 1990年)
1923年 - ミルト・ジャクソン、ジャズビブラフォン奏者(+ 1999年)
06051/1
垢版 |
2018/01/02(火) 08:48:35.19ID:rHcjHc6/
1923年 - センベーヌ・ウスマン、映画監督(+ 2007年)
1923年 - ヴァレンティナ・コルテーゼ、女優
1924年 - 田口玄一、工学者(+ 2012年)
1924年 - マシアス・ンゲマ、初代赤道ギニア大統領(+ 1979年)
1924年 - 石井輝男、映画監督(+ 2005年)
1924年 - ジャック・ル・ゴフ、歴史学者(+ 2014年)
1925年 - 大泉滉、俳優(+ 1998年)
1925年 - 中野孝次、独文学者、随筆家(+ 2004年)
1925年 - 大橋一郎、プロ野球選手
1926年 - 前登志夫、歌人(+ 2008年)
1926年 - 早乙女貢、小説家(+ 2008年)
1926年 - クラウディオ・ビルラ、歌手(+ 1987年)
1926年 - 杉山悟、プロ野球選手(+ 2009年)
1926年 - 小林経旺、プロ野球選手
1926年 - 千原雅生、プロ野球選手
1927年 - バーノン・スミス、経済学者
1927年 - モーリス・ベジャール、バレエの振付師(+ 2007年)
1928年 - 三浦洸一、歌手
1929年 - 田原基稔、プロ野球選手(+ 1996年)
1929年 - 中島春雄、俳優(+ 2017年)
1930年 - 堀内光雄、衆議院議員(+ 2016年)
1930年 - 佃公彦、漫画家(+ 2010年)
1930年 - モハメド・アン=ヌメイリ、スーダン大統領(+ 2009年)
1930年 - 岡田英津也、野球選手
1931年 - 池田吉夫、プロ野球選手
1932年 - 長門勇、俳優(+ 2013年)
1933年 - 渥美國泰、俳優(+ 2009年)
1933年 - 大村和市郎、サッカー選手(+ 没年不明)
1933年 - ジョー・オートン(英語版)、劇作家(+ 1967年)
1934年 - 児玉清、俳優、司会者 ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1933年12月26日(+ 2011年)
1934年 - 田中浩、俳優 (+ 1993年)
06061/1
垢版 |
2018/01/02(火) 08:49:35.50ID:rHcjHc6/
1934年 - 福田豊土、俳優(+ 1998年)
1934年 - 荒井健、プロ野球選手
1935年 - 角野栄子、童話作家
1935年 - 倉本聰、脚本家 ※戸籍上の誕生日。実際の出生日は1934年12月31日
1935年 - 河野旭輝、プロ野球選手
1935年 - 新宮正春、小説家(+ 2004年)
1935年 - 吉田健二、アニメプロデューサー、漫画原作者、アニメ制作会社タツノコプロダクション社長
1935年 - 島田雄二、プロ野球選手
1935年 - 高野价司、プロ野球選手
1936年 - 中野清、衆議院議員
1936年 - 竜鉄也、歌手(+ 2010年)
1936年 - 黒木基康、プロ野球選手(+ 2014年)
1936年 - 松本徳彦、写真評論家
1937年 - 水野久美、女優
1937年 - 野村徹、アマチュア野球指導者
1937年 - 高谷茂男、政治家
1938年 - 加藤治、声優
1938年 - 椋尾篁、アニメーション美術監督(+ 1992年)
1938年 - 松旭斎すみえ、奇術師
1938年 - 今泉幸雄、プロ野球選手(+ 2009年)
1938年 - 楠部三吉郎、シンエイ動画プロデューサー
1938年 - フランク・ランジェラ、俳優
1939年 - 池田昌子、声優
1939年 - 荒木伸吾、アニメーター(+ 2011年)
1939年 - 粟森喬、政治家
1939年 - ウィリー・ホワイト、陸上競技選手(+ 2007年)
1939年 - 小島三児、コメディアン、俳優(+ 2001年)
1939年 - ミシェル・メルシェ、女優
1940年 - 加藤一二三、将棋棋士
1940年 - 九里一平、漫画家、アニメ制作会社タツノコプロダクション社長
1940年 - 石原碩夫、プロ野球選手
1940年 - 山本久夫、プロ野球選手
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況