X



【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆41

0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 12:54:48.78ID:bvdZJrw6
>>339
今現在
実験ではどのくらい発電できるの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 19:23:44.30ID:???
マスコミやNGOは今回のエネ基見直しで
・なぜ電力需要が増える結論ありき?
・委員選定は妥当か?
くらいしか論点を挙げない。

後者は毎度のこととして、
前者は前段の話を追っていなけりゃお話にならない。

1. METI 「将来の電力需給に関する在り方勉強会」

23/4/28 第1回~23/8/9 第3回の計3回
9/21に「シナリオ策定に向けた方向性」を出しているが
「OCCTOで具体的検討をする」とした以外、あまり内容がない。
www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/denryoku_jukyu/index.html


2. OCCTO 「将来の電力需給シナリオに関する検討会」
23/11/7 第1回からこれまで計4回開催
www.occto.or.jp/iinkai/shorai_jukyu/index.html

需要想定は第3回までで仕上げる予定だったが、
24/3/5 第4回の議事録を読むと、
各委員からは、電中研、RITE、デロイトトーマツの3社から出されたシミュ結果について、
「データセンターにせよ、電炉化にせよ、EV化にせよ、想定幅が大きすぎる」
との指摘。

この検討会のスケジュールは2025/3の第10回までやる予定だが、
需要想定すら、まだ生煮え状態。

エネ基は今年の秋に出すんだっけ?
両者のスケジュールが合ってないような?

今、詳細を吟味すべきは、OCCTOのこの検討会かと。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 20:53:41.72ID:???
>>330
これは画期的
為替レートの上昇で輸入額が値上がりしているケースの物価高騰を抑えられる

為替市場の1日の取引額は1000兆円以上
日本の輸入額は1年間で100兆円程度
(注.平均額でなくレートや情勢で変動)
なので、もし安いレートのドルがあっても巨大な為替市場全体への影響は及ぼさないだろう

為替市場には直物レートや為替予約のレートやヘッジ取引など様々なレートの取引が日々行われている
その中で輸入業者の決済取引が占める割合は微々たるもので現物市場の規模は上述の通り極めて小さい

輸入物価が高騰すれば少なくとも輸入業者の賃上げなど難しくなるかも知れない
円安により輸出企業や観光関連は潤っているのだろう。しかし原材料や仕入れなど輸入に頼っている物財があれば輸出事業や観光業でさえ本源的な利益に影響している部分もあるかも知れない

巨大な為替市場は概ね金融市場であり、その市場で成立?している為替レートによって
次元が異なる物理的な貿易市場等の需給関係で組成される貿易価格や、国際的な需給そのものを阻害する状況も醸成している
それが国民経済へも大きく影響している

従って先日より日銀が為替市場で
1ショット5兆や3兆などの実弾介入を行なっている
ならば日銀が輸入業者向けに
>>330
の様な安いドルを売る事も是認され歓迎されて然るべきだろう

反日銀行ではないはずなので

安いレートのドルを売り出し
輸入業者を助ける姿勢があって然るべきでもあり
もしも日銀が大損しても、今日に至る大得できっと埋め合わせられるだろうし、今後も続くであろう低金利が、我が国の預貯金者の複利を概ね失わせても国民は日銀の金融政策を理解してくれるはずだ
外貨預金者や富裕層は別か?w
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 22:06:11.76ID:???
 
東南アジア初、49MWの浮体式ハイブリッド蓄電池が始動
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/050800050/

フィリピンの大手電力事業者であるアボイティス・パワーは2023年3月、ミンダナオ島のダバオデオロ州マコ市で浮体式ハイブリッド蓄電池システム(Battery Energy Storage System =BESS)の始動式を行った。

同国においては電力インフラにおいて需給調整や周波数制御などのアンシラリーサービスの重要度も高い。アボイティス・パワーは実際、同国において最大のアンシラリーサービス事業者という。
同社は、1900億フィリピン・ペソ(約5100億円)に上る予算を10年間で再エネ・プロジェクトに向けて投資する計画を明らかにしている。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 03:53:03.21ID:???
核融合は月面でやれば成功するだろう
地球上より遥かに安全かも知れない
水が無くても熱媒体と熱電素子で熱発電できるだろう
そして地球へマイクロ波伝送で送電する
発電機構が乾式だが変換効率の低さは規模的にカバーでき構造がシンプルなのでロボティクスで規則正しく無人メンテナンスできるだろう
また地球へは夜間の送電だけでなくパワー衛星で中継すれば昼間でも地球で受電できる
位相制御すれば送電ビームの精度も上がり盗電対策にも有効だろう
残るは月面への資材の安全な輸送だ
月面へ低速で安全に着陸誘導させるための強力な磁場を設けた月面着陸場を作れば良いだろう
そのために必要な発電所は先ずはソーラーが効率的かも知れないが月面の過酷な環境下では丈夫な厚い鋼鉄で覆ったゼーベック素子による熱発電が賢明かも知れない
変換効率の良い核スピン型熱電素子の採用が賢明かも知れない
後に月面核融合発電にも転用可能だろう
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 05:15:41.17ID:4oKPAGSd
G7環境相会合が「石炭火力35年までに廃止」で合意 日本のエネルギー政策への影響必至
| Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20240516_e01/
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 05:24:17.07ID:JS9aIJJH
>>351
たぶん、原発再稼働を増やす・新設するために利用するだけ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 05:56:49.39ID:JS9aIJJH
(社説)エネルギー計画 脱炭素の道筋 見誤るな
www.asahi.com/articles/DA3S15934766.html

経済産業省が、新しいエネルギー基本計画についての議論を始めた。
2040年度の電源構成の目標を盛り込む見通しだ。
世界的な急務である脱炭素への道筋を歩むには、省エネと再生可能エネルギーの拡大を大胆に進める目標を掲げ、実現に向け施策を深掘りする必要がある。

今の基本計画は21年につくられた。その後、気候危機は深刻さを増し、脱炭素に向けた流れは強まった。
ロシアのウクライナ侵略に伴ってエネルギー安全保障に注目が集まる一方、人工知能や半導体産業の興隆が電力需要を増やす予想もでてきた。

この状況下で、何よりも急ぐべきは化石燃料依存からの脱却だ。
だが、日本の22年度の電源構成は火力に73%を頼り、再エネは22%にとどまる。
現行計画は30年度の目標を火力41%、再エネ36~38%としていたが、再エネをもっと増やす目標を掲げ、
政策資源を集中させるべきではなかったか。

太陽光や風力、蓄電池はコスト低下が急速に進む。
日本は平地は少ないが、耕作放棄地や屋根上、排他的経済水域を含む海上など、適地は十分掘り起こせる。
地域間で電気を融通する連系線の増強に加え、ビルの壁面に使える次世代太陽電池や浮体式洋上風力発電の産業化も急務だ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 07:41:04.92ID:???
もう川勝のせいには出来んわな。

リニア新幹線のトンネル工事を一時中断へ JR東海社長が表明 井戸やため池など14か所の水位が下がった問題を受けて
newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1173812?display=1
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 09:27:40.78ID:???
地下水脈の流れが変わったのか?
大規模にオーバーフローさせるか
粘土層まで矢板を打って適度に遮水し個々の井戸の周りを保水するか
あるいは広く地域を保水させ棚田の様な水流のカスケードになる地下構造を作るかだ
コスト的には個々の井戸で対応すれば安上がりかな?
しかし従前の地下水脈を代替するなら
地下構造を大規模に保全するしかないな
一方で豪雨災害に向けた治水も必要だ
巨大な地下神殿に貯水しておいても良いかも知れない。トンネルを包む免震チャンバーとしても
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 09:32:58.30ID:???
だから茨城空港と成田空港で実用実験線作れば良かったのにリニア。
で茨城空港から都内にリニア。

本当は成田羽田が良いけど千葉県民馬鹿ばかりだから
成田新幹線消えたようになっちゃうから
畑と川しかない茨城空港経由のリニアなら
するっと作れる。

茨城空港を成田の予備滑走路にできるし
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 09:37:51.48ID:UmMcZH5i
>>355
九州新幹線でもあったのになんの教訓にもなってない
地下水脈の事前調査をリニアに都合のいいように改変していなかったか調査する必要がある
まずは止水して水脈の起点部分に注水してスペースを維持しないと
地震や豪雨で地盤が緩んだ際に大規模な地盤沈下が起きる危険性もある
今は地面の下に大きな空洞のある状態と思われる
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 11:07:44.39ID:JS9aIJJH
>>355
>14か所の水位が下がった
さすがに因果関係無しにはできないから、一応一時中断かなw
静岡県知事選に影響するかも
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 12:30:46.22ID:lDl7NJHO
弁当オワタ

>>353
この内容見りゃ再エネ派は結局原発派とおんなじって分かる 草

>>361
鉄オタがどんなに怒っても もうリニアは未来永劫完成しない
国交省が明治以来の上意下達にしがみつくから破綻した
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 14:04:41.69ID:5NYrtJCH
単純にトンネル工事自体が難工事だから
JR東海の株は買ってない
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 17:32:25.95ID:???
地下水が逃げてるなら下流で受け止め
再び上流から地下へ散水し循環させる
但し闇雲に補水するのではなく
地下水の過不足を考慮し
地下の渇水ポイントへ確実にローディングする。また地下の保水状態をセンサーで常に検知し保水が必要なポイントが渇れてきたら直ちに注水し常に飽和レベルを保つ
足りない水量は河川からの取水や
上水で補填する
保水の過不足が無いよう完全制御し
降雨に応じて治水されていなければならない。同時に豪雨災害も防がなければならない
下流から上流へのパイプラインと
地下注水のための地中パイプラインや
上流の貯水ダムや下流の遊水池など
必要になるかも知れない
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 18:15:53.99ID:lDl7NJHO
↑アホ
 必要なき環境破壊
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:31:06.81ID:xrsSaPhR
>>295

日本が武装することは何でも反対の工作員は死ねw



死ねよゴキブリwwww

「日本人は全員殺す」って言ってる、おまえら中国や朝鮮の工作員が何を言ってもムダwww


自分の都合悪いことは答えてないゴキブリがwwww
どの口が言ってんだって話だwwww
さすが中国の工作員は自己中の中華思想だなwwww


自分のこと棚に上げてwww
よくそんなことを恥ずかしげもなく書けるなwwww
まぁwww中華思想の中国人はそんなもんかwwwww

「日本人は全員殺す」って言ってる、おまえら中国や朝鮮の工作員が何を言ってもムダだろwww

ホント死ねよゴキブリwww
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:32:45.15ID:xrsSaPhR
>>294


唯一の被爆国なのに核武装しない平和ボケした日本国民w

ホントしっかりしろよって思うわ・・・
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:38:15.51ID:xrsSaPhR
軌道エレベーターと核融合ってどっちがどのくらい夢物語なんだろうな。

考えられているような軌道エレベーターができたら、あとはまとめて最初にチョンと押してやれば
核廃棄物や二酸化炭素にかかわらず、いろんなものが宇宙宇宙の果てに捨てれるわな・・・
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:39:55.70ID:???
>>372
広島ビジョン「期待外れ」 ICAN暫定事務局長が批判 G7サミット
http://news.yahoo.co.jp/articles/f6ae1ad006a5a6c9d874fdc3e2b502ee299ba6f9

国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のホグスタ事務局長は、先進7カ国首脳会議で19日に発表された核軍縮に向けた声明「G7首脳広島ビジョン」について「新しい内容がなく期待外れ」と厳しく批判した。

広島ビジョンを「リーダーシップの不履行だ」と批判し、核の脅威と使用リスクが高まっている世界の現状に対して「危険ですらある内容」と強調。

核保有国と非保有国との「橋渡し役」を掲げる日本に対しては「ある意味、核保有に加担している」と非難。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:47:48.82ID:xrsSaPhR
>>374

そんなレスいらんわw

それこそスレチだろw

死ねよゴキブリw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:59:29.89ID:xrsSaPhR
>>375

というかw

日本が核保有しろってことだよ

何を善人ぶって世界平和とかたわごとを言ってんだって話だw

日本人の平和ボケもたいがいにしろってw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 00:47:00.20ID:QFxKND/f
リニアやるなら原発は不可欠だな
とりあえず伊方は止めといた方がいいと思うけど
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 02:56:25.57ID:???
リニアは成功できなくない
治水、治山、治中をしっかりやって
電源の整備は難しくなく
数年程度貨物輸送で物流、云々へ寄与し
運用全体の手直しをしながら
その後完全な安全性が広く認知され
リクエストの声も次第に高まってくれば
本格的な人員の移送を開始できる
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 06:43:10.51ID:???
リニアはビジネスとして成立しない。
既存の新幹線の客の半分がリニア利用するだけ
新幹線とリニア両方が赤字路線になるだけ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 07:22:09.14ID:???
「新NISA増税」というワケではなさそうだが…これから「金融資産はあるが、働かない人」を襲う課税強化案の中身
https://president.jp/articles/-/81350?device=smartphone&page=1

最も影響が大きそうなのが、配当金収入で生活している人、いわゆる「FIRE」をした人です。
政府の資料によれば、「マイナンバーを活用して、金融資産の保有状況も勘案し、負担能力を判定する」とあります。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 09:07:06.91ID:QFxKND/f
>>381
>電源の整備は難しくなく

核融合発電待ち?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 10:14:09.64ID:???
中国に土下座して核融合の技術を貸してもらうの?w
再エネでさえ勝てない日米が中国より先に核融合できると考えるのは境界知能丸出しだよ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 10:58:14.99ID:???
エリア需給実績集計、2023年度まで1時間平均値で仕上げたけど、
https://i.imgur.com/AGxICkm.png

全国需要合計は前年比で▲0.9%の微減
このデータに表れてこない、太陽光の自家消費が増えてるっぽい

需要が増えたのは九州のみの前年度比+0.4%
これはTSMCなんかの影響?

対需要比で
原子力:9.3%
火力:68.2%
VRE実績:11.9%

VRE抑制比は1.8%
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 12:58:17.38ID:AiU6bn9T
相変わらず核実験場どうすんのか言わないマンマ核武装気違い吠えてる w
でもって一方ては日米が中国に勝てないなんて売国奴気違いも沸いてるww

それとそもそも東京名古屋を直進コースで結ぶってのにムリがある 
リニア自体がムリって言うより何がなんでも一時間ってのが不可能
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 15:14:17.56ID:5vThohlW
世界のシールドマシンは、10台のうち7台が中国製
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 15:45:39.42ID:???
>>383
リニア開通までに新幹線貨物輸送など
モーダルシフトへの引込線が徐々に敷設されてされて行くのかも知れない

その頂点の超特急便として
リニアの超速達性がダイヤに組み込まれ
リニア貨物+新幹線貨物+JR貨物の
一大鉄道輸送体系が樹立するのかも知れない

輸送量や輸送時間ならびにコスト面で差別化しトラック輸送やフェリー等と利害調整して国内外の物流ネットが体系化され、2024年問題を起点に環境問題や地方創生へと既定路線が延伸して行くのかも知れない

我が国は島国とは言え
海路や空路を介し世界路線への拡張性もある訳で、未だ見ぬ遥か最果ての終着駅や始発駅と繋がっているのかも知れない
それらとの世界体系を成せば
世界循環の様々な遅延や遅配に速度と正確性を以って寄与する事で粛々とあるいは超高速で世界平和へ向かう隧道を駆け抜けて行けるのかも知れないw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 02:10:13.80ID:???
もともとリニアはJR東海が自前でやると言い出した話
それがいつのまにか国費投入になっまった

輸出産業にしたいのか?
なら、人口が増え続けているインドがリニアを選択するか?

モディ:「技術的にも運用的にも成熟した新幹線の方がいい」

いわんや、人口減少中の国がをや
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 02:18:32.15ID:???
エネルギー源でも省エネルギーでもない、
大量消費機器が「最後の希望」だとさ・・・

「技術」と付けば何でも良かれで、
そんなことすら分からない

イマドキの小中学生は5chはやらないであろう、いいオトナが・・・

「しっかりしなはれ」
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 06:07:40.66ID:kWG3Rp5C
社説:電源構成計画 再エネ拡大に集中せよ
nordot.app/1164098310054445216?c=39546741839462401

脱炭素と持続可能な電力需給の両立こそ求められよう。

経済産業省は、電力政策の羅針盤となるエネルギー基本計画の見直し議論を始めた。
2040年度の電源構成目標を盛り込み、本年度内の取りまとめを目指す。

国際公約である「50年に温室効果ガス排出量を実質ゼロ」の方針達成に向け、道筋が問われる。

政府が積極活用に政策転換した原発は、安全性などの課題を抱えたままで解決策になりえない。
主力電源として再生可能エネルギーを拡大する思い切った目標と施策を打ち出す必要がある。

30年度の電源構成目標で火力は41%だが、実際は他電源を補って約70%に上る。
温室ガス排出の多い石炭火力に国際批判は強く、日本を含む先進7カ国(G7)は35年までの「脱石炭」で合意した。

持続可能な将来に向けた再エネ拡大の世界的潮流に資金と技術、人材を集中させることが肝要だ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 11:58:44.07ID:???
統一壺党「よし老朽原発を資源の有効利用として再エネと扱うと法律で認定しよう、そうしよう」
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 12:28:11.08ID:???
あれは朴政権が終わった途端に
金儲けできるなら何でも良くなった

それまでは反共喚いていたのに北朝鮮に投資して
自動車工場作ったのもご案内のとおり

思想も節操もないのよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 12:57:40.91ID:???
その点、日本会議はある意味一貫している。

ザブングル加藤ばりの「悔しいです」をエネルギー源に
考えることは巨根願望、ちんこ・まんこのみ。
クリの存在は認めない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 13:11:33.90ID:???
誰かが前レスで言ってたけど、
せっかくEEZまで電源線伸ばすなら、
途中に潮流発電機もぶら下げたいところ。

洋上風力発電、EEZに拡大 改正法案を閣議決定
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA116TL0R10C24A3000000/

浮体式洋上風力技術研究組合
flowra.or.jp/

経産省・国交省
EEZにおける洋上風力発電の実施に向けたこれまでの議論
www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001723184.pdf
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 14:07:25.55ID:5JIdkVnO
結局太陽光も環境破壊
森林伐採で土砂崩れ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 14:28:12.66ID:1bSfW7Fm
>>408
また耕作放棄地に絡まれますよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 18:46:27.14ID:???
リニアを現行の新幹線より
さらに省エネ型にすれば画期的だろう
それには車体を浮揚させるネオジムを車体側に装着し地上ではリニア通過時のみ軌道に設置したコイルに通電し車体のネオジムと反発させ車輌を浮かせる

そしてリニアを推進させるコイルを
台車に搭載しリニア通過時に地面からコイルへ無線給電し軌道のコイルと車体のコイルで回転力を発生させ推進力にする
ブレーキやリバースも同樣の制御を中心に行ない統合的に同期させるためのAI制御も取り入れる
つまり車上1次式と地上1次式を混成した超電導リニアになる

速度に乗れば浮上や推進させる電力も少なく済む。空力も無駄なく利用しフラップ操作など航空制御も導入する(完全AI制御にて)

車内の照明や空調その他車内用の電力は主に軌道からの無線給電(誘導)と車載の軽量蓄電池で賄い車体上のソーラーやゼーベック素子による摩擦熱発電その他の熱源発電や、水平ペルトン型の小型空気圧風力発電(空力回生制動発電)や、その他の回生エネルギーや摩擦帯電等も車上で無駄なく電力変換し効率的に電力ミックス(完全AI制御)して賄う

また台車や車体外装のボルト・ナット止めを極力排除し熱変性する溶接等も極力避け鋲打ちカシメやラッチ止めや強力接着ほか低温接合技術等も用いる。また我が国に古来より続く伝統的技法の木組み工法も応用すべきかも知れない

一方トンネルの耐震と免震や制震と
周辺環境への影響に配慮した万全な対策も必要だ
従ってある時期までは国家プロジェクトで行なうべきだろう。また多くのイノベーションの礎にもなる可能性もあり様々なプロフィットに繋がるかも知れない
そしてリニアによる超速達物流が全国津々浦々の人々の様々な効用に資するはずだろう
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 07:12:00.56ID:???
「何もかも終わってしまう」って、
ご都合主義と既得権益保護と一発逆転狙いを
漫然と続けてきたからやろ、この30年間。

必要と現実にちゃんと向き合って、一つずつ積上げんとな
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 07:18:04.38ID:???
現実と向き合えないのが、この国の欠点
特に上がそうだと悲惨な目に合うのは一般庶民
福島原発事故がまさにそう、事故前に津波対策をやろうとしたのに社長が拒否
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 09:20:19.16ID:pT8+PAhj
>>413
安倍晋三が
国会で電源喪失の危険性を指摘されたのに無視したのも大きかった
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 10:37:29.23ID:???
新幹線を物流輸送に使うなら、まず輸送し易い車両(先頭はそのまま)を開発しないと
例えば貨物列車、コンテナを載せる形になってる
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 11:21:42.87ID:IC1VVUph
各地に巨大物流倉庫を作ってるから
遠くから急いで送らなくてもいい
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 14:24:42.34ID:???
鉄道貨物がトラックコンテナ用の
低床台車を大幅に増やせば長距離トラックが減って専らトラック輸送は中短距離のリレー輸送とか基地間の中継輸送になるのかな?
フェリーは料金と利便性しだいか?
空港と倉庫や港を取り持つ荷役とか
港に鉄道が引き込まれたらガントリーから鉄道台車に直載せとか
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 20:31:38.80ID:zBIfouNr
>>409
オーイ耕作放棄地(兼習近平売国奴)
409にまで呆れられてるぞぉw
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:53:49.42ID:2P28/LSZ
貨物列車は莫大な量の貨物を取り扱えるインフラが必要
リニアや新幹線駅にはそんなものを設置する余裕はない
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:54:37.44ID:2P28/LSZ
だからJR貨物は他のJRと違って別格
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 10:22:37.61ID:???
貨物用のホームがあればいい
貨物搬入は職員用EVから
ダイヤは貨物枠や混載など
新幹線やリニアの車載専用の貨物用カーゴがあれば車内の大規模な改造は不要または小規模な改造で済む
車内空間の容積当りの収益率も格段に上がる可能性があるかも知れない
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 11:20:04.63ID:???
ドローン小型コンテナ作ればよい。
人間サイズのコンテナつまりデカい冷蔵庫サイズのコンテナが自動自走すれば客室でも運べる
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 15:04:06.96ID:???
モーダルシフトとしてトラック輸送との接続性考えると、
21ftコンテナとかいうヤツかな?

それをそのまま
リニアとトレーラーの交互に
簡易に積み替えられて、
かつ、空気抵抗、衝撃波対策も含め、
時速500km/h走行にかなう「貨車」の仕様って、
あんま想像できん。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 15:17:01.77ID:???
既に新幹線で物資輸送が始まってるのに未だ知らないんだw

最先端の物流ノウハウを持つ企業と連携する最大の意義はリスクマネジメント
様々な危機管理の先にこそ
「様々」な収益機会が広がるw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 15:33:37.79ID:???
リニア鉄道には貨物の台車が走れるレールが無いのでリニアで貨物を輸送する場合はリニアの車内に運ぶ貨物を載せなきゃならない
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 18:33:49.86ID:???
・当初はJR東海が自費でやると言っていたのに、いつのまにか国費負担になったから
・大井川2m^2/s減水の問題に答えを出していないから
・ムダだから
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 19:11:56.12ID:8pfXUoDG
追加

国交省が明治以来の上意下達改めず
結果として地元の
「そんな一方的な条件じゃ立ち退きたくても立ち退けない」
で頓挫してる道路の事例もあるって前レスで挙げてる
リニアはもう諦めるしかないってのどうあっても認めないなら
もう敗戦の日にクーデー起こした玉音版奪還将校と変わらん
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 19:13:20.85ID:8pfXUoDG
あ「クーデ(タ)ー」だったw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況