X



【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆41
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 12:54:48.78ID:bvdZJrw6
>>339
今現在
実験ではどのくらい発電できるの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 19:23:44.30ID:???
マスコミやNGOは今回のエネ基見直しで
・なぜ電力需要が増える結論ありき?
・委員選定は妥当か?
くらいしか論点を挙げない。

後者は毎度のこととして、
前者は前段の話を追っていなけりゃお話にならない。

1. METI 「将来の電力需給に関する在り方勉強会」

23/4/28 第1回~23/8/9 第3回の計3回
9/21に「シナリオ策定に向けた方向性」を出しているが
「OCCTOで具体的検討をする」とした以外、あまり内容がない。
www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/denryoku_jukyu/index.html


2. OCCTO 「将来の電力需給シナリオに関する検討会」
23/11/7 第1回からこれまで計4回開催
www.occto.or.jp/iinkai/shorai_jukyu/index.html

需要想定は第3回までで仕上げる予定だったが、
24/3/5 第4回の議事録を読むと、
各委員からは、電中研、RITE、デロイトトーマツの3社から出されたシミュ結果について、
「データセンターにせよ、電炉化にせよ、EV化にせよ、想定幅が大きすぎる」
との指摘。

この検討会のスケジュールは2025/3の第10回までやる予定だが、
需要想定すら、まだ生煮え状態。

エネ基は今年の秋に出すんだっけ?
両者のスケジュールが合ってないような?

今、詳細を吟味すべきは、OCCTOのこの検討会かと。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 20:53:41.72ID:???
>>330
これは画期的
為替レートの上昇で輸入額が値上がりしているケースの物価高騰を抑えられる

為替市場の1日の取引額は1000兆円以上
日本の輸入額は1年間で100兆円程度
(注.平均額でなくレートや情勢で変動)
なので、もし安いレートのドルがあっても巨大な為替市場全体への影響は及ぼさないだろう

為替市場には直物レートや為替予約のレートやヘッジ取引など様々なレートの取引が日々行われている
その中で輸入業者の決済取引が占める割合は微々たるもので現物市場の規模は上述の通り極めて小さい

輸入物価が高騰すれば少なくとも輸入業者の賃上げなど難しくなるかも知れない
円安により輸出企業や観光関連は潤っているのだろう。しかし原材料や仕入れなど輸入に頼っている物財があれば輸出事業や観光業でさえ本源的な利益に影響している部分もあるかも知れない

巨大な為替市場は概ね金融市場であり、その市場で成立?している為替レートによって
次元が異なる物理的な貿易市場等の需給関係で組成される貿易価格や、国際的な需給そのものを阻害する状況も醸成している
それが国民経済へも大きく影響している

従って先日より日銀が為替市場で
1ショット5兆や3兆などの実弾介入を行なっている
ならば日銀が輸入業者向けに
>>330
の様な安いドルを売る事も是認され歓迎されて然るべきだろう

反日銀行ではないはずなので

安いレートのドルを売り出し
輸入業者を助ける姿勢があって然るべきでもあり
もしも日銀が大損しても、今日に至る大得できっと埋め合わせられるだろうし、今後も続くであろう低金利が、我が国の預貯金者の複利を概ね失わせても国民は日銀の金融政策を理解してくれるはずだ
外貨預金者や富裕層は別か?w
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 22:06:11.76ID:???
 
東南アジア初、49MWの浮体式ハイブリッド蓄電池が始動
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/050800050/

フィリピンの大手電力事業者であるアボイティス・パワーは2023年3月、ミンダナオ島のダバオデオロ州マコ市で浮体式ハイブリッド蓄電池システム(Battery Energy Storage System =BESS)の始動式を行った。

同国においては電力インフラにおいて需給調整や周波数制御などのアンシラリーサービスの重要度も高い。アボイティス・パワーは実際、同国において最大のアンシラリーサービス事業者という。
同社は、1900億フィリピン・ペソ(約5100億円)に上る予算を10年間で再エネ・プロジェクトに向けて投資する計画を明らかにしている。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 03:53:03.21ID:???
核融合は月面でやれば成功するだろう
地球上より遥かに安全かも知れない
水が無くても熱媒体と熱電素子で熱発電できるだろう
そして地球へマイクロ波伝送で送電する
発電機構が乾式だが変換効率の低さは規模的にカバーでき構造がシンプルなのでロボティクスで規則正しく無人メンテナンスできるだろう
また地球へは夜間の送電だけでなくパワー衛星で中継すれば昼間でも地球で受電できる
位相制御すれば送電ビームの精度も上がり盗電対策にも有効だろう
残るは月面への資材の安全な輸送だ
月面へ低速で安全に着陸誘導させるための強力な磁場を設けた月面着陸場を作れば良いだろう
そのために必要な発電所は先ずはソーラーが効率的かも知れないが月面の過酷な環境下では丈夫な厚い鋼鉄で覆ったゼーベック素子による熱発電が賢明かも知れない
変換効率の良い核スピン型熱電素子の採用が賢明かも知れない
後に月面核融合発電にも転用可能だろう
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 05:15:41.17ID:4oKPAGSd
G7環境相会合が「石炭火力35年までに廃止」で合意 日本のエネルギー政策への影響必至
| Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/review/20240516_e01/
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 05:24:17.07ID:JS9aIJJH
>>351
たぶん、原発再稼働を増やす・新設するために利用するだけ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 05:56:49.39ID:JS9aIJJH
(社説)エネルギー計画 脱炭素の道筋 見誤るな
www.asahi.com/articles/DA3S15934766.html

経済産業省が、新しいエネルギー基本計画についての議論を始めた。
2040年度の電源構成の目標を盛り込む見通しだ。
世界的な急務である脱炭素への道筋を歩むには、省エネと再生可能エネルギーの拡大を大胆に進める目標を掲げ、実現に向け施策を深掘りする必要がある。

今の基本計画は21年につくられた。その後、気候危機は深刻さを増し、脱炭素に向けた流れは強まった。
ロシアのウクライナ侵略に伴ってエネルギー安全保障に注目が集まる一方、人工知能や半導体産業の興隆が電力需要を増やす予想もでてきた。

この状況下で、何よりも急ぐべきは化石燃料依存からの脱却だ。
だが、日本の22年度の電源構成は火力に73%を頼り、再エネは22%にとどまる。
現行計画は30年度の目標を火力41%、再エネ36~38%としていたが、再エネをもっと増やす目標を掲げ、
政策資源を集中させるべきではなかったか。

太陽光や風力、蓄電池はコスト低下が急速に進む。
日本は平地は少ないが、耕作放棄地や屋根上、排他的経済水域を含む海上など、適地は十分掘り起こせる。
地域間で電気を融通する連系線の増強に加え、ビルの壁面に使える次世代太陽電池や浮体式洋上風力発電の産業化も急務だ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 07:41:04.92ID:???
もう川勝のせいには出来んわな。

リニア新幹線のトンネル工事を一時中断へ JR東海社長が表明 井戸やため池など14か所の水位が下がった問題を受けて
newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1173812?display=1
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 09:27:40.78ID:???
地下水脈の流れが変わったのか?
大規模にオーバーフローさせるか
粘土層まで矢板を打って適度に遮水し個々の井戸の周りを保水するか
あるいは広く地域を保水させ棚田の様な水流のカスケードになる地下構造を作るかだ
コスト的には個々の井戸で対応すれば安上がりかな?
しかし従前の地下水脈を代替するなら
地下構造を大規模に保全するしかないな
一方で豪雨災害に向けた治水も必要だ
巨大な地下神殿に貯水しておいても良いかも知れない。トンネルを包む免震チャンバーとしても
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 09:32:58.30ID:???
だから茨城空港と成田空港で実用実験線作れば良かったのにリニア。
で茨城空港から都内にリニア。

本当は成田羽田が良いけど千葉県民馬鹿ばかりだから
成田新幹線消えたようになっちゃうから
畑と川しかない茨城空港経由のリニアなら
するっと作れる。

茨城空港を成田の予備滑走路にできるし
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 09:37:51.48ID:UmMcZH5i
>>355
九州新幹線でもあったのになんの教訓にもなってない
地下水脈の事前調査をリニアに都合のいいように改変していなかったか調査する必要がある
まずは止水して水脈の起点部分に注水してスペースを維持しないと
地震や豪雨で地盤が緩んだ際に大規模な地盤沈下が起きる危険性もある
今は地面の下に大きな空洞のある状態と思われる
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 11:07:44.39ID:JS9aIJJH
>>355
>14か所の水位が下がった
さすがに因果関係無しにはできないから、一応一時中断かなw
静岡県知事選に影響するかも
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 12:30:46.22ID:lDl7NJHO
弁当オワタ

>>353
この内容見りゃ再エネ派は結局原発派とおんなじって分かる 草

>>361
鉄オタがどんなに怒っても もうリニアは未来永劫完成しない
国交省が明治以来の上意下達にしがみつくから破綻した
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 14:04:41.69ID:5NYrtJCH
単純にトンネル工事自体が難工事だから
JR東海の株は買ってない
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 17:32:25.95ID:???
地下水が逃げてるなら下流で受け止め
再び上流から地下へ散水し循環させる
但し闇雲に補水するのではなく
地下水の過不足を考慮し
地下の渇水ポイントへ確実にローディングする。また地下の保水状態をセンサーで常に検知し保水が必要なポイントが渇れてきたら直ちに注水し常に飽和レベルを保つ
足りない水量は河川からの取水や
上水で補填する
保水の過不足が無いよう完全制御し
降雨に応じて治水されていなければならない。同時に豪雨災害も防がなければならない
下流から上流へのパイプラインと
地下注水のための地中パイプラインや
上流の貯水ダムや下流の遊水池など
必要になるかも知れない
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 18:15:53.99ID:lDl7NJHO
↑アホ
 必要なき環境破壊
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:31:06.81ID:xrsSaPhR
>>295

日本が武装することは何でも反対の工作員は死ねw



死ねよゴキブリwwww

「日本人は全員殺す」って言ってる、おまえら中国や朝鮮の工作員が何を言ってもムダwww


自分の都合悪いことは答えてないゴキブリがwwww
どの口が言ってんだって話だwwww
さすが中国の工作員は自己中の中華思想だなwwww


自分のこと棚に上げてwww
よくそんなことを恥ずかしげもなく書けるなwwww
まぁwww中華思想の中国人はそんなもんかwwwww

「日本人は全員殺す」って言ってる、おまえら中国や朝鮮の工作員が何を言ってもムダだろwww

ホント死ねよゴキブリwww
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:32:45.15ID:xrsSaPhR
>>294


唯一の被爆国なのに核武装しない平和ボケした日本国民w

ホントしっかりしろよって思うわ・・・
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:38:15.51ID:xrsSaPhR
軌道エレベーターと核融合ってどっちがどのくらい夢物語なんだろうな。

考えられているような軌道エレベーターができたら、あとはまとめて最初にチョンと押してやれば
核廃棄物や二酸化炭素にかかわらず、いろんなものが宇宙宇宙の果てに捨てれるわな・・・
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:39:55.70ID:???
>>372
広島ビジョン「期待外れ」 ICAN暫定事務局長が批判 G7サミット
http://news.yahoo.co.jp/articles/f6ae1ad006a5a6c9d874fdc3e2b502ee299ba6f9

国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)のホグスタ事務局長は、先進7カ国首脳会議で19日に発表された核軍縮に向けた声明「G7首脳広島ビジョン」について「新しい内容がなく期待外れ」と厳しく批判した。

広島ビジョンを「リーダーシップの不履行だ」と批判し、核の脅威と使用リスクが高まっている世界の現状に対して「危険ですらある内容」と強調。

核保有国と非保有国との「橋渡し役」を掲げる日本に対しては「ある意味、核保有に加担している」と非難。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:47:48.82ID:xrsSaPhR
>>374

そんなレスいらんわw

それこそスレチだろw

死ねよゴキブリw
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:59:29.89ID:xrsSaPhR
>>375

というかw

日本が核保有しろってことだよ

何を善人ぶって世界平和とかたわごとを言ってんだって話だw

日本人の平和ボケもたいがいにしろってw
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 00:47:00.20ID:QFxKND/f
リニアやるなら原発は不可欠だな
とりあえず伊方は止めといた方がいいと思うけど
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 02:56:25.57ID:???
リニアは成功できなくない
治水、治山、治中をしっかりやって
電源の整備は難しくなく
数年程度貨物輸送で物流、云々へ寄与し
運用全体の手直しをしながら
その後完全な安全性が広く認知され
リクエストの声も次第に高まってくれば
本格的な人員の移送を開始できる
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 06:43:10.51ID:???
リニアはビジネスとして成立しない。
既存の新幹線の客の半分がリニア利用するだけ
新幹線とリニア両方が赤字路線になるだけ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 07:22:09.14ID:???
「新NISA増税」というワケではなさそうだが…これから「金融資産はあるが、働かない人」を襲う課税強化案の中身
https://president.jp/articles/-/81350?device=smartphone&page=1

最も影響が大きそうなのが、配当金収入で生活している人、いわゆる「FIRE」をした人です。
政府の資料によれば、「マイナンバーを活用して、金融資産の保有状況も勘案し、負担能力を判定する」とあります。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 09:07:06.91ID:QFxKND/f
>>381
>電源の整備は難しくなく

核融合発電待ち?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 10:14:09.64ID:???
中国に土下座して核融合の技術を貸してもらうの?w
再エネでさえ勝てない日米が中国より先に核融合できると考えるのは境界知能丸出しだよ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 10:58:14.99ID:???
エリア需給実績集計、2023年度まで1時間平均値で仕上げたけど、
https://i.imgur.com/AGxICkm.png

全国需要合計は前年比で▲0.9%の微減
このデータに表れてこない、太陽光の自家消費が増えてるっぽい

需要が増えたのは九州のみの前年度比+0.4%
これはTSMCなんかの影響?

対需要比で
原子力:9.3%
火力:68.2%
VRE実績:11.9%

VRE抑制比は1.8%
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 12:58:17.38ID:AiU6bn9T
相変わらず核実験場どうすんのか言わないマンマ核武装気違い吠えてる w
でもって一方ては日米が中国に勝てないなんて売国奴気違いも沸いてるww

それとそもそも東京名古屋を直進コースで結ぶってのにムリがある 
リニア自体がムリって言うより何がなんでも一時間ってのが不可能
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 15:14:17.56ID:5vThohlW
世界のシールドマシンは、10台のうち7台が中国製
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/18(土) 15:45:39.42ID:???
>>383
リニア開通までに新幹線貨物輸送など
モーダルシフトへの引込線が徐々に敷設されてされて行くのかも知れない

その頂点の超特急便として
リニアの超速達性がダイヤに組み込まれ
リニア貨物+新幹線貨物+JR貨物の
一大鉄道輸送体系が樹立するのかも知れない

輸送量や輸送時間ならびにコスト面で差別化しトラック輸送やフェリー等と利害調整して国内外の物流ネットが体系化され、2024年問題を起点に環境問題や地方創生へと既定路線が延伸して行くのかも知れない

我が国は島国とは言え
海路や空路を介し世界路線への拡張性もある訳で、未だ見ぬ遥か最果ての終着駅や始発駅と繋がっているのかも知れない
それらとの世界体系を成せば
世界循環の様々な遅延や遅配に速度と正確性を以って寄与する事で粛々とあるいは超高速で世界平和へ向かう隧道を駆け抜けて行けるのかも知れないw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 02:10:13.80ID:???
もともとリニアはJR東海が自前でやると言い出した話
それがいつのまにか国費投入になっまった

輸出産業にしたいのか?
なら、人口が増え続けているインドがリニアを選択するか?

モディ:「技術的にも運用的にも成熟した新幹線の方がいい」

いわんや、人口減少中の国がをや
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 02:18:32.15ID:???
エネルギー源でも省エネルギーでもない、
大量消費機器が「最後の希望」だとさ・・・

「技術」と付けば何でも良かれで、
そんなことすら分からない

イマドキの小中学生は5chはやらないであろう、いいオトナが・・・

「しっかりしなはれ」
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 06:07:40.66ID:kWG3Rp5C
社説:電源構成計画 再エネ拡大に集中せよ
nordot.app/1164098310054445216?c=39546741839462401

脱炭素と持続可能な電力需給の両立こそ求められよう。

経済産業省は、電力政策の羅針盤となるエネルギー基本計画の見直し議論を始めた。
2040年度の電源構成目標を盛り込み、本年度内の取りまとめを目指す。

国際公約である「50年に温室効果ガス排出量を実質ゼロ」の方針達成に向け、道筋が問われる。

政府が積極活用に政策転換した原発は、安全性などの課題を抱えたままで解決策になりえない。
主力電源として再生可能エネルギーを拡大する思い切った目標と施策を打ち出す必要がある。

30年度の電源構成目標で火力は41%だが、実際は他電源を補って約70%に上る。
温室ガス排出の多い石炭火力に国際批判は強く、日本を含む先進7カ国(G7)は35年までの「脱石炭」で合意した。

持続可能な将来に向けた再エネ拡大の世界的潮流に資金と技術、人材を集中させることが肝要だ。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 11:58:44.07ID:???
統一壺党「よし老朽原発を資源の有効利用として再エネと扱うと法律で認定しよう、そうしよう」
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 12:28:11.08ID:???
あれは朴政権が終わった途端に
金儲けできるなら何でも良くなった

それまでは反共喚いていたのに北朝鮮に投資して
自動車工場作ったのもご案内のとおり

思想も節操もないのよ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 12:57:40.91ID:???
その点、日本会議はある意味一貫している。

ザブングル加藤ばりの「悔しいです」をエネルギー源に
考えることは巨根願望、ちんこ・まんこのみ。
クリの存在は認めない。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 13:11:33.90ID:???
誰かが前レスで言ってたけど、
せっかくEEZまで電源線伸ばすなら、
途中に潮流発電機もぶら下げたいところ。

洋上風力発電、EEZに拡大 改正法案を閣議決定
www.nikkei.com/article/DGXZQOUA116TL0R10C24A3000000/

浮体式洋上風力技術研究組合
flowra.or.jp/

経産省・国交省
EEZにおける洋上風力発電の実施に向けたこれまでの議論
www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001723184.pdf
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 14:07:25.55ID:5JIdkVnO
結局太陽光も環境破壊
森林伐採で土砂崩れ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 14:28:12.66ID:1bSfW7Fm
>>408
また耕作放棄地に絡まれますよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 18:46:27.14ID:???
リニアを現行の新幹線より
さらに省エネ型にすれば画期的だろう
それには車体を浮揚させるネオジムを車体側に装着し地上ではリニア通過時のみ軌道に設置したコイルに通電し車体のネオジムと反発させ車輌を浮かせる

そしてリニアを推進させるコイルを
台車に搭載しリニア通過時に地面からコイルへ無線給電し軌道のコイルと車体のコイルで回転力を発生させ推進力にする
ブレーキやリバースも同樣の制御を中心に行ない統合的に同期させるためのAI制御も取り入れる
つまり車上1次式と地上1次式を混成した超電導リニアになる

速度に乗れば浮上や推進させる電力も少なく済む。空力も無駄なく利用しフラップ操作など航空制御も導入する(完全AI制御にて)

車内の照明や空調その他車内用の電力は主に軌道からの無線給電(誘導)と車載の軽量蓄電池で賄い車体上のソーラーやゼーベック素子による摩擦熱発電その他の熱源発電や、水平ペルトン型の小型空気圧風力発電(空力回生制動発電)や、その他の回生エネルギーや摩擦帯電等も車上で無駄なく電力変換し効率的に電力ミックス(完全AI制御)して賄う

また台車や車体外装のボルト・ナット止めを極力排除し熱変性する溶接等も極力避け鋲打ちカシメやラッチ止めや強力接着ほか低温接合技術等も用いる。また我が国に古来より続く伝統的技法の木組み工法も応用すべきかも知れない

一方トンネルの耐震と免震や制震と
周辺環境への影響に配慮した万全な対策も必要だ
従ってある時期までは国家プロジェクトで行なうべきだろう。また多くのイノベーションの礎にもなる可能性もあり様々なプロフィットに繋がるかも知れない
そしてリニアによる超速達物流が全国津々浦々の人々の様々な効用に資するはずだろう
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 07:12:00.56ID:???
「何もかも終わってしまう」って、
ご都合主義と既得権益保護と一発逆転狙いを
漫然と続けてきたからやろ、この30年間。

必要と現実にちゃんと向き合って、一つずつ積上げんとな
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 07:18:04.38ID:???
現実と向き合えないのが、この国の欠点
特に上がそうだと悲惨な目に合うのは一般庶民
福島原発事故がまさにそう、事故前に津波対策をやろうとしたのに社長が拒否
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 09:20:19.16ID:pT8+PAhj
>>413
安倍晋三が
国会で電源喪失の危険性を指摘されたのに無視したのも大きかった
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 10:37:29.23ID:???
新幹線を物流輸送に使うなら、まず輸送し易い車両(先頭はそのまま)を開発しないと
例えば貨物列車、コンテナを載せる形になってる
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 11:21:42.87ID:IC1VVUph
各地に巨大物流倉庫を作ってるから
遠くから急いで送らなくてもいい
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 14:24:42.34ID:???
鉄道貨物がトラックコンテナ用の
低床台車を大幅に増やせば長距離トラックが減って専らトラック輸送は中短距離のリレー輸送とか基地間の中継輸送になるのかな?
フェリーは料金と利便性しだいか?
空港と倉庫や港を取り持つ荷役とか
港に鉄道が引き込まれたらガントリーから鉄道台車に直載せとか
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 20:31:38.80ID:zBIfouNr
>>409
オーイ耕作放棄地(兼習近平売国奴)
409にまで呆れられてるぞぉw
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:53:49.42ID:2P28/LSZ
貨物列車は莫大な量の貨物を取り扱えるインフラが必要
リニアや新幹線駅にはそんなものを設置する余裕はない
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 08:54:37.44ID:2P28/LSZ
だからJR貨物は他のJRと違って別格
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 10:22:37.61ID:???
貨物用のホームがあればいい
貨物搬入は職員用EVから
ダイヤは貨物枠や混載など
新幹線やリニアの車載専用の貨物用カーゴがあれば車内の大規模な改造は不要または小規模な改造で済む
車内空間の容積当りの収益率も格段に上がる可能性があるかも知れない
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 11:20:04.63ID:???
ドローン小型コンテナ作ればよい。
人間サイズのコンテナつまりデカい冷蔵庫サイズのコンテナが自動自走すれば客室でも運べる
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 15:04:06.96ID:???
モーダルシフトとしてトラック輸送との接続性考えると、
21ftコンテナとかいうヤツかな?

それをそのまま
リニアとトレーラーの交互に
簡易に積み替えられて、
かつ、空気抵抗、衝撃波対策も含め、
時速500km/h走行にかなう「貨車」の仕様って、
あんま想像できん。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 15:17:01.77ID:???
既に新幹線で物資輸送が始まってるのに未だ知らないんだw

最先端の物流ノウハウを持つ企業と連携する最大の意義はリスクマネジメント
様々な危機管理の先にこそ
「様々」な収益機会が広がるw
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 15:33:37.79ID:???
リニア鉄道には貨物の台車が走れるレールが無いのでリニアで貨物を輸送する場合はリニアの車内に運ぶ貨物を載せなきゃならない
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 18:33:49.86ID:???
・当初はJR東海が自費でやると言っていたのに、いつのまにか国費負担になったから
・大井川2m^2/s減水の問題に答えを出していないから
・ムダだから
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 19:11:56.12ID:8pfXUoDG
追加

国交省が明治以来の上意下達改めず
結果として地元の
「そんな一方的な条件じゃ立ち退きたくても立ち退けない」
で頓挫してる道路の事例もあるって前レスで挙げてる
リニアはもう諦めるしかないってのどうあっても認めないなら
もう敗戦の日にクーデー起こした玉音版奪還将校と変わらん
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 19:13:20.85ID:8pfXUoDG
あ「クーデ(タ)ー」だったw
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 20:16:51.53ID:???
リニア軌道を新幹線用に改修して
新幹線貨物専用にしても良いかも
例の8km区間は地上に変更するか迂回させる
大規模な新幹線物流のテストラン(非課税)でトンネル工事費を高速償却しちゃえw
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 21:33:25.26ID:???
>>431
「新幹線の貨物輸送」って、2030年投入予定でもまだこんな「パレット」よ?
tetsudo-ch.com/12871519.html

トラックやトレーラーとやりとりする20ftコンテナ(約6m×2.4m×2.6m)なんて
とてもとても・・・
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 21:53:16.18ID:???
日本の官邸主導DXは米国DOE政策の劣化コピーのようだ

2024.4 訪米報告会「アメリカの最新原子力事情と日本」
www.youtube.com/watch?v=FG-yALvwKBg
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 22:49:35.17ID:???
 
中国に負けた日本の鉄道 同国受注「インドネシア高速鉄道」試運転成功に見る、痛々しいまでの昭和的反応
http://merkmal-biz.jp/post/26127/

過去の栄光にしがみつき、「日本の技術は最高だ」と声高に叫び、あわや東南アジアの盟主ですらあると勘違いしてる昭和的な自称「愛国者」たちが、皮肉にも国力をそいでいる。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 22:56:59.08ID:???
 
鉄道 「高速化競争」から欧州が離脱した理由
https://toyokeizai.net/articles/-/200848

鉄道先進国の最新型高速車両が、旧型より速度の面で劣っている。

高速運転を続けていれば、各パーツの摩耗や耐久性の低下はより早く訪れる。ETR575形のメンテナンス費用がその都度発生すると仮定すると、十数年使い続けていけば莫大な金額としてのしかかってくる。

高速列車に夜行列車があるほど、圧倒的に国土が広大な中国は高速鉄道を建設するのに最適な環境が整っており、それが世界最速の時速350km運転へと繋がっている。
他方で、高速列車のパイオニアである日本や欧州各国は、国土そのものが中国よりだいぶ狭く、決して環境が整っているとはいえない。
現在の欧州各国鉄道の潮流は、さらなる高速化ではなく、より適切な速度による運行へと変化していっているのだ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 23:07:16.80ID:8pfXUoDG
>>443
リニアそのものは間違ってない
国交省の(昭和以前の明治的な)上意下達で「直線コースでぶち抜け」やったのが間違い
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/21(火) 23:30:19.27ID:???
気候危機で近距離航空路が疑問視され、
コロナ禍でリモートを経験して
新幹線の約3倍の電力を使い、2倍近い速度で1,000kmに満たない目的地に到達する
需要を疑った方がまとも
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 04:48:30.55ID:???
池上彰になりすまして投資話を持ち掛け1010万円を騙し取った中国籍の男、逮捕 [292723191]
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1716299167/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 05:27:35.03ID:9ybnw/xP
環境エネルギー最前線
「原発は再エネより高い」専門家が国会で示したデータ
mainichi.jp/premier/business/articles/20240517/biz/00m/020/008000c

・明日香教授と考える原発と再エネ(上)

「米国では原発の建設費が高く、運転コストも再生可能エネルギーより高いというデータを政府や投資銀行が毎年発表している。
国際エネルギー機関(IEA)は原発を再稼働して長期運転した場合の温室効果ガス削減コストが再エネ新設の6倍も高いと報告している。
それでも日本では原発が安く、温暖化防止に役立つという言説がまかり通っている」

岸田政権が「温室効果ガスの排出削減に役立つ」と主張する原発の発電コストが再エネより数倍も高いという海外データは、日本ではほとんど知られていない。一体どういうことなのか。

・海外データで発電コストを比較

同局によると、1メガワット時(1000キロワット時)当たりの22年の発電コストは
バイオマスが90.17ドルで調整可能電源では最も高く、次いで高効率の石炭火力が82.61ドル、原発が81.71ドル、天然ガスが39.94ドル。
これに対して太陽光は33.83ドル、陸上風力は40.23ドル、洋上風力は105.38ドルだった。

原発は再エネの太陽光や陸上風力より2倍以上、コスト高だった。同様のデータはIEAも発表している。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 05:52:36.99ID:rkq2C+da
佐賀・玄海町長の軽乗用車が燃える…核のゴミ「文献調査」受け入れ表明したばかり : 読売新聞
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20240522-OYT1T50015/
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 09:52:29.81ID:omPyWBrD
文献調査だけで逃げられると思ってるのかな
町長候補に手下を送り込んで
反対派のスキャンダル晒して
農業漁業振興就業対策でもすればほぼ決定
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 15:36:03.41ID:???
中国はリニア何方式も開発してるが
何故かまだ高速実験線が一つも無い
このタイミングで引き離すしか無い
逃したら全部中国の天下
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 19:37:01.97ID:???
【苦笑】
東電PG 岡本フクシャッチョウが
エネルギーフォーラム編集長、再エネ懐疑派NGOに
「ソーラーシェアリングの効用」を説いてしまう配信

www.youtube.com/watch?v=Fx0au9K0lx0
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 19:40:52.94ID:???
>>454
フクシャッチョウ、単位言い間違えてもうた。
一応、訂正入れておくと

日本の乗用車全てをEVに変えても年間消費電力は、
誤) 1,500万kW/年
正) 1,500億kW/年
で15%程度しか増えない。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 19:51:57.41ID:???
来たるべきXデー(大規模停電)の到来を仮定し対応するための実行可能なミッションのシミュレーションとして

1.火発燃料の備蓄(LNG、バイオ他)
2.停止中の各発電所の稼働前メンテ
3.停止中の原発のスタンバイ
4.揚水・水力系の増強メンテおよび治水
5.変電送配電系統の増強メンテと更新
6.自治体の治安対策、福祉対策等の準備
7.人々の生活対策等への啓蒙
(例.キャンピング生活の手引き等)

この様にシミュレーションした準備等をもし実施する場合は本年度中の完了を目標とすべきだろう
しかし実際の準備期間は1年程度を要すだろう。従って準備は来年度にもまたがる
予算策定やハード的(物理的)な準備や各資源アロケーション等は今年度で完了させ来年度の上四半期は予算執行に引き続き同時並行してハード的かつソフト的(論理的)な演習や訓練等も積極的に行ないながらソフトおよびハードの適合性と改善を計りつつXデーに備える
よしんばXデーが到来せずとも
人々や社会の有事への備えに対し必ず役に立つだろう。決して無駄な予算にはならないはずだ

まだ何とか間に合う。必ず何とかなる
さほど難しい事ではない
幸運を祈りたい
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:13:53.41ID:???
>>453
商用化の意味がないことぐらいは中国ならさすがに分かるだろう
そもそもJRの社長さえ分かっている

分からないのはおまえらみたいなアホな一般人だけ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 20:57:33.74ID:???
カセットガスの自家発電機とか
ミニソーラーとポータブル蓄電池で凌げるだろ
1週間くらい停電しても大丈夫だろw
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 05:12:04.76ID:8PeVhcNN
まだ5時か

今度は(反)原発気違いならぬ反リニア気違い
リニアそのものはもうムリだが
過疎地に限界集落になって潰れろってゆう極論は真っ平
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 09:47:41.50ID:RJbHpkL9
>>464
今の買取価格でもLPGよりコスト低いと思うので当然そうなる
冬になる頃には今の買取価格と同レベルになるかも

太陽光発電買い取りますって業者増えたでしょ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 09:59:32.13ID:???
卒FITの買取価格は当初8円/kWh台だったような?
今は市場連動式平均ながら、24円/kWhとかの業者も。

東電EPで実行平均35円/kWh前後の今だと
できる限り自家消費して残ったのは売りに出すか?
という感じ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 13:42:07.12ID:???
>>457
加速する一方だぞ

中国、時速600km高速リニアまもなく商用運営へ 都市圏はさらに拡大か?
ttps://project.nikkeibp.co.jp/bpi/atcl/column/19/122500449/
陸上最速!時速600キロの高速リニア建設へ、中国・広州市
ttps://www.recordchina.co.jp/b934020-s25-c20-d0052.html
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 14:39:09.39ID:???
第16回
ttps://nyusatsu.teitanso.or.jp/servlet/servlet.FileDownload?file=00P7F00000hA6jG
第17回
ttps://nyusatsu.teitanso.or.jp/servlet/servlet.FileDownload?file=00P7F00000hqGm3
第18回
ttps://nyusatsu.teitanso.or.jp/servlet/servlet.FileDownload?file=00PGA00000j6L2S
第19回
ttps://nyusatsu.teitanso.or.jp/servlet/servlet.FileDownload?file=00PGA00000jf8Gk

その他OCCTOの入札結果一覧
https://nyusatsu.teitanso.or.jp/

場所、わかりにくいな・・・
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 15:12:18.02ID:RJbHpkL9
落札価格えらく下がってるな
洋上風力で三菱商事の11円にも驚いたけど
これなら蓄電池込みでも電力料金下落に寄与しそうなもんだが
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 15:12:19.25ID:RJbHpkL9
落札価格えらく下がってるな
洋上風力で三菱商事の11円にも驚いたけど
これなら蓄電池込みでも電力料金下落に寄与しそうなもんだが
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 16:49:37.76ID:???
一方、「会社目途額」の算定根拠での市場動向分析

再掲:調達価格等算定委員会「令和6年度以降の調達価格等に関する意見」について
ttps://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/20240207_report.html
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 18:54:05.07ID:8PeVhcNN
ご近所のどこ見てもソーラーパネル見当たらん
自家消費ソーラーは上級国民限定
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 18:55:41.98ID:???
現実には再エネ賦課金は上昇を続けて電気代は上がる一方
誰が得をしてるんだ
間に入ってハネてる連中は誰だ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 19:40:11.07ID:???
だいたいパネルの値段なんてとっくにタダみたいなもんになってる
日本は土地代開墾代工賃で高いはずだ
急に下がるのは何かのインチキ価格に違いない
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 23:13:59.72ID:???
 
1万ドルの中国格安EVが欧州上陸へ、大手自動車メーカーは戦々恐々
2024年5月22日
http://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-22/SDVFD1T0AFB400

BYDは先月、1万ドル(約156万円)弱のハッチバック「シーガル(海鴎)」を来年欧州に投入する計画を発表し、クルーズコントロールやワイヤレス充電など、通常はより高価格の自動車に搭載される機能を提供する方針を明らかにした。

これは、ステランティスやルノーなどがエネルギー転換の橋渡し役として期待している小型EVよりも、大幅に低い価格設定となる。

自動車を解体して品質や製造技術を評価する米エンジニアリング会社ケアソフト・グローバルのウォイチョウスキ社長は、「冗談抜きで、業界の誰もがこの車を話題にすべきだ。これはすごい車だからだ」と、投稿した動画で述べた。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 01:10:34.51ID:???
JR東海方式リニアより、中国の方がずっと優れてる

しかし350km/h運転中の中国では、600でも時間短縮わずか
飛行機には敵わず、無意味
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 09:34:38.89ID:j3cM5c08
>>484
事実は直視した方がいいと思う
記事にもあったが系統化することが目的の場合
パネルの実勢価格は安くなっているので自社で設置能力のある企業
 
一番多いのは減価償却を終わった設備を安く買い取って事業化したところ

にしても馬鹿みたいに安くなってるのは間違いなさそう
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 10:23:53.32ID:???
>>484
貼るタイプが主流になると
でDIY行けるで。
インバータも下手に系統に繋がないなら
ポータブル蓄電池型でもええんやで。

電力会社の既得権やから。

電気代ぼったくり。

電力使用のうち家庭用は約3割。
でも電力会社の利益は約半分が家庭用から回収。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 10:37:52.15ID:EXQCLSEq
再エネ賦課金
単価(1kWhあたり)を、2023年度の1.40円から2024年度は3.49円に引き上げ
再エネ賦課金2年ぶり上げ 標準家庭で月836円負担増

事実は直視することが大事
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 10:58:29.37ID:V9rQydV/
【社説】将来の電源構成 再エネの遅れを直視せよ
www.nishinippon.co.jp/item/n/1214729/
2024/5/24

政府が目指す2050年の脱炭素社会実現は、再生可能エネルギーの拡大にかかっている。
太陽光発電や風力発電を推進する思い切った目標と施策を打ち出すべきだ。

経済産業省が、エネルギー基本計画を見直す議論を始めた。
40年度を見据えた電源構成目標を検討し、本年度内の改定を目指す。

基本計画は国のエネルギー政策の中長期的な指針で、ほぼ3年ごとに見直してきた。

課題は明らかだ。現状は二酸化炭素(CO2)を排出する火力発電に発電量の70%強を頼る。
この割合を早く引き下げなくてはならない。

特にCO2排出量が多い石炭火力は35年までに段階的に廃止することで先進7カ国(G7)が基本合意した。

純国産エネルギーである再生エネの拡大はエネルギーの安全保障にも資する。
導入コストを引き下げ、連系線の強化や蓄電池の導入など環境整備を急ぐべきだ。

国際機関の試算によると、コスト面でも原発は再生エネに太刀打ちできない。
原発は出力調整ができず、再生エネ導入の妨げになりかねない。

危険で割高な原発にこだわる理由はない。
「可能な限り原発依存度を低減する」とした現行計画の基本路線を堅持すべきだ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 11:19:53.70ID:EXQCLSEq
【社説】将来の電源構成 再エネの遅れを直視せよ
2024/5/24 西日本新聞
電気代、九州電力43・8%の上昇 政府の補助金廃止…再エネ賦課金引き上げ
2024/5/23 西日本新聞
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 12:47:54.88ID:???
再エネ発電費用が安くなった上に回避可能火力費用が円安で高騰してるなら差し引き賦課金はどんどん減るはずじゃないか
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 12:55:00.82ID:VNwOiixN
>>488
なんで再エネ安くなって賦課金が上がるって事
制度の欠陥というか
再エネと国民の分断狙いというか
2022年までの使われ方見ても明らか
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 12:59:12.35ID:???
簡単にいうと
再エネにバイオマスも洋上風力も含まれる。
電気が余る昼間や深夜に高値で売るゴミ。

でも批判されないのはぜーんぶ上級国民率いる大手企業と電力会社のアライアンスと外資系だから。
マスコミの大広告主でもある。

低圧野良だらけのソーラーは叩きまくり
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 13:05:13.98ID:???
家庭用太陽光が今どのくらいあるのかな?
と、FIT・FIP設備導入状況を集計してみた。
ttps://www.fit-portal.go.jp/PublicInfoSummary

最新でも2023/12末と、半年前で古いんだけど、こんな感じ。
ttps://i.imgur.com/I2q135C.png
円グラフ
ttps://i.imgur.com/nEjAFPd.png

10kW未満の中で、
「移行」は、2003年からのRPS法からの移行分で、多分、多くが自家消費ありか?
「非自家発併設」は、自家消費なしと捉えていいのかしら?

とすると「家庭用太陽光で自家消費」しているのは
全国導入済み設備容量で計72.5百万kWのうち、
まだ 7% くらいしかない?

再エネ特措法施行以降の自家消費あり家庭用が
65万kW、16万件弱しかないというのもヘンだし・・・
読み方間違った?

なお、10kW以上は基本全量買取なのは
前スレあたりかでその整理をまとめたのはご案内のとおり。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 14:48:23.39ID:???
売電ありの場合は、国の認証を受けたパネルでないと買い取りしてくれないので、認証パネルはぼったくり価格になる

この認証マークがあるか無いかだけで、全く同じパネルやインバーターでも、100万円のモノが200万円になる
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 17:16:15.72ID:???
4円とかの契約で買った電力は寧ろ火力より安いんだから再エネ賦課金じやなくて再エネ還元金を消費者に戻すべき
消費者を馬鹿にし過ぎ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 18:34:55.33ID:???
系統用蓄電池接続申し込み、急拡大/2700万キロワットに到達、エネ庁まとめ
www.denkishimbun.com/archives/370214

kWhは別にしても、kWでは既に既存揚水の1/10くらいにはなる申込み容量か
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 19:52:16.00ID:???
>>500
1cm浮上は上海リニア

600km/hのやつは、超電導磁石を使い、上海リニア方式を改良とみられる
浮上高は増えたはずだが公表されてない

優れてるのは、超強磁場が外に出ないこと

JR東海のは超強磁場が剥き出しで、マイナス影響ばかり
10cm浮上でも、耐震性はレール式より弱そう(側壁をすぐこする)
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 21:19:52.32ID:???
JETPVm認証とかIECRE認証とかいうやつのことかしら?

FIT認証のときはパネルやパワコンの「技術的」認証確認はしてないだろうから、
実際に一送との接続のとき、一送が接続約款に基づき書面上で確認するのかしら?
電気主任技術者のお墨付きを。

この認証を受けてないパネルを使うのは
自作太陽光とかの系統に繋げないものかと。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 00:36:52.79ID:JJ7OaISq
>>503
入札の話なんで499の言うところの10kW以上なんじゃないか?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 01:42:46.99ID:???
そうか小さな家庭用は管理が面倒だしいろいろ高くなる訳か
ならば大型契約は前から安いんだから4円になったのは別の理由だな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 08:19:57.62ID:3Aume6TX
再エネも従来の化石や原子力電力の価格に上乗せしなければ
ダメな段階で、もう終わり。供給の安定性にも欠けるしね。
それでも、将来に希望が持てるならまだしも、高くて悪い物を
買うバカはいない!
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 09:43:51.88ID:JJ7OaISq
>>507
10円くらいの買取価格でも10年以内に元が取れてたわけだから
本当のコストはもっと低いんだろうね
土地持ってたり在庫のパネル安く買えたりすると一気にコストは下がる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 09:54:47.92ID:???
>>505
基本的に配送電会社の興味は電力の安全で
それはパワーコンディショナーまで。
交流側までなのでパネルに興味ないし、自己責任。

家庭用10kw未満が厳しいのは家電扱いで火事の原因や漏電増やさないため。
屋根乗せたら、直流だろうが交流だろうが火事の原因だし、しかも電気の素人の居住する家だし。

ぶっちゃけ発電所が火事になろうと無人ならね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 10:17:41.44ID:???
>>509
要するに今迄ぼったくってましたってこと?
まあ難しいのは利益がなけりゃ誰も参入しないし
急に再エネが増えると受け入れ側も都合悪いし
ある程度価格を維持するのは関係者全体の利益にはなる。
馬鹿を見るのは賦課金払わされる消費者だけどな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 10:44:06.62ID:???
>>511
コストよ。

パネル性能アップがヤバイ。
一枚あたり500w
10年前が200w

値段もワットあたりが20セントよ。
10年前は2015年に1ドル以下になるといいねって予想で。

パネル性能上がると面積も狭くて良くなりそうなると土地代造成費ケーブルの長さも短く架台の量も減る。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 10:49:56.15ID:???
このあたりかしら?

東電PG
系統連系技術要件【託送供給等約款別冊】
www.tepco.co.jp/pg/consignment/notification/

p.17 低圧 「20 発電機諸元」
p.32 高圧 「18 発電機定数・諸元」

高圧の記述
> 発電機並列時の短絡電流抑制対策等の面から,
> 発電機定数を当社から指定させていただく場合があります。 <- 低圧にはこの記述なし
> また,当社の求めに応じて,次の諸元を提出していただきます。
> (第3者認証機関発行の認証証明書による提供可)

太陽光発電装置の中身は、定格とか力率とか、あっさりしたもの。

これに対してパワコンは、FRT整定値やらフリッカー対策やらサイバーセキュリティまで事細かい。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 10:57:13.53ID:???
静岡知事選、岐阜の水源水位低下報道を受けて、
6名中3候補が態度硬化しとるがな

www.chunichi.co.jp/article/901941
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 11:40:43.64ID:RUPMKWbl
>>511
原発事故の後始末や
未だ実用化できやい核サイクルの費用も国民持ち
原発賦課金って名前がついていないだけ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 12:05:21.64ID:???
>>512
日本でも本当に安くなってしまったと言うなら原子力にとっては脅威と言わざるを得ない
天候不順の負荷変動は蓄電ではとても対応出来ない訳だが原子力も結局負荷変動対応で火力や揚水が必要な事情を考えると、、
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 13:08:26.34ID:???
寡聞ながら、
原産協が2018年に欧州調査のポジションペーパー出したっきり?
www.jaif.or.jp/cms_admin/wp-content/uploads/2018/05/flexible_operation_of_nuclear_power_plants.pdf

もうちょっと前に、GEだったかが日本の原発での負荷追従技術検討した記憶があるけど、
どっか行っちゃった・・・

wikiによると、1985年にフクイチで日負荷追従運転テスト(95?⇒75%)を
したことはあるみたい

結局、いきなり「革新炉」とか言ってる割には、コアキャッチャー付第3世代炉への
リプレースの中での話になってもうた。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 13:08:44.51ID:3Aume6TX
>>512
全くわかりにくい!カンカン照りの真っ昼間、パネル1u当り
1時間で何kW発電できるか?そのパネルは1u当り何円か?
具体的にドーゾ。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 13:30:31.21ID:???
 
テスラモーターズジャパンは、5月20日付けで社名を「Tesla Motors Japan」から「Tesla Japan」へ変更した。

社名変更は、日本におけるエネルギー事業の拡大と、カンパニーミッションである「持続可能なエネルギーへ、世界の移行を加速する」をより的確に反映するため。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 14:54:10.29ID:DHLpuhkJ
>>512
とか言いつつもご近所に自家消費ソーラーのパネルはない
メガソーラーも森林伐採土砂崩れでちっとも地球に優しくない
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 15:22:54.03ID:???
これ以上再エネが安くなると次の世代のために残すべき核融合技術の火が危なくなる危険性を感じる
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 17:17:28.96ID:DHLpuhkJ
再エネ安くなると核融合足踏みってんなら
もうどっちもダメか
混焼アンモニア前提で火発フル稼働しかないなぁ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 18:48:57.19ID:???
 
再生可能エネルギーだけで走るモビリティ! 「曲がる太陽電池」を搭載した次世代ソーラーEV三輪車の実証実験を開始
2024.05.24
ev-times.com/2024/05/24/24313

EV車体のデザインや車体検査などを行ってきた技術者が集まり、2023年に設立したスタートアップ。
電動三輪車のポテンシャルと、それがもたらす環境への低負荷、移動の自由度の高さに魅了され、この分野に革命を起こすべく立ち上がった。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 19:04:16.87ID:T0xdJsQG
足踏み以前の問題かと
中国みたいに宇宙計画の中にヘリウム3の採掘を盛り込むとか
問題解決への具体策が必要だけど
日本はまたプラズマを閉じ込めた!の先がない
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 20:23:02.77ID:???
 
東名300km電費検証【07】市販EV最強レベル~高速500km以上を駆け抜ける実力
2024年5月24日
blog.evsmart.net/bmw/i7/tomei-300km-electricity-consumption-test-07/
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 20:27:56.01ID:???
高市早苗経済安全保障相は21日、都内で核融合発電の実現をめざす産業協議会の会合に出席し発電の早期実現に意欲を示した。「エネルギー安全保障としても重要だが産業政策でもある。しっかりと日本に富を呼び込んで、世界に打って出ていこうではないか」と話した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA21ASG0R20C24A5000000/
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 22:09:05.81ID:???
日本は多山国だから山蓄電池を作ろうよ
ついでに治山にもなる
山蓄電池は
トロッコを挙上させ重力(回生)発電する
登りは余電で自走モーターを回して登り
下りは回生で発電する
時速10km以下の微速度で走行させる
水タンクを積んだトロッコでもいいし
蓄電池を積んだトロッコでもいい
無数に作れるはず(窃盗注意)

夜登昼降とは限らずランダム登降でいい
AIセンターから制御し需給の均衡を計る
人獣が通行しない急峻な山谷に設置する

安全に操業するための自走AIや遠隔制御を行なう。防犯カメラも設置してリモート警備やドローンとF型ワン子ロボ等も待機させる
ロボ等は過剰な戦闘能力にしない
不審者には警備センターの担当者がリモート職質等して注意を促す
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/25(土) 22:13:43.62ID:???
>>530
再エネや蓄電がどこまで増えても長い天候変動には対応出来ません。
火力が規制されたら原子力の負荷変動運転を強行するしか無い。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 00:38:30.48ID:hnxDvlPw
>>535
そういう言い方は簡単だけどダメだと思う
どのくらい増えたらどの程度の天候変動に対応できるかを提示して
現実に向き合ってもらわないと
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 04:02:54.42ID:???
電気がただ同然まで下がってグリーン水素で貯蔵まで行ったら分からんけど
さすがにそれは無いだろ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 07:16:43.34ID:???
蓄電設備も重要だが、まずは電力網の広域化、周波数の関係で東と西に分かれるかが、それでも今のように捨てるよりはまし
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 07:42:58.73ID:???
>>535
フランスなど、原子力の負荷変動運転をするのは世界の常識です
再エネを出力抑制して原発優先してるのは既得権益の奇特国家日本ぐらい
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 07:52:53.79ID:ZwJzW2g8
>>520だけど、オレは今まで何回もこうしたスレで太陽光
パネルのごく基本的な性能を訊いて来たが只の1回も真面な
答えはなかった。要するにパネル論者は何も分らずに只管
勝手に燥ぎ回り、触れ回る無知無能な奴等って事が分った。
真実の性能を知ればこんな物に欺される奴はいなくなると思
っての事だ。地球温暖化/環境問題を盾に話をそらせる輩も
多いが、これも已にパネルによる弊害が問題になっているのに。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 08:55:47.48ID:???
再エネ万能論も負荷変動仕様の原子力も
今はどっちもコスト高で相当量を火力に頼る想定だ
最終的にどっちが残るか食うか食われるかの闘いになる
核融合が本当に出来れば話は早いのだが
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 10:17:13.83ID:???
我々は理想的な夢(核融合)を追うと同時に実用的な現実(再エネ)にも積極的に取り組むべきだろう
そこで
おてんと様がもたらした熱を
できるだけ余すことなくエネルギーに変換させてもらうべきかも知れない
例えば
太陽熱温水器×蓄熱媒体×熱発電×蓄電池
これを単位ユニットとし
最小単位から最大限に効率的な拡張ユニットまでラインナップして
設置を希望する全世帯へ配布すべきだろう。その際は最小ユニットを無償配布し希望する拡張性を有償で設置する

日陰のアパートでは
大気温で熱発電が可能な熱電素子(核スピン型)で発電し蓄電させる最小ユニットから最大効率のユニットのうち、何れかを選択させ配布する。最低でもスマホ電源くらいは無償で賄える様にする。さらに拡張性を希望する際は有償で設置する
日当たりの良い戸建ては太陽熱温水器を熱源にした蓄発電システムを配布する。同じくオプションや拡張ユニットは有償で設置する

配布する予算は
核融合発電の操業権を担保にした
各金融機関からの借り入れで賄ったり高利回りの長期核債を発行して賄う
例示した太陽熱蓄発電システムは既存の技術で比較的安価に早期実現可能なので国の基本的エネルギー政策の中核に据えるべきだろう
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 11:37:26.16ID:ZwJzW2g8
寝言
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 11:43:41.28ID:hnxDvlPw
>>543
再エネ支持者は多数いても
再エネ万能論者はほとんどいないと思う

火力の出すCO2を回収してグリーン水素で炭化水素を作り
GTCCを運用しながら効率の悪い火力から止めていくのを目指す
というのではダメなんかな?

DACよりずっと現実的とは思うが
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 11:44:52.82ID:???
太陽熱を高温で維持できる蓄熱媒体と
変換効率が良い熱電素子(核スピン型)があるので
世界中の誰もが第二の太陽を身近にする事が可能になる
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:09:47.89ID:xDsVViQ3
>>535,541
日本では原発は自然災害(地震、津波、火山等々)のリスクが大きい事が、残念ながら福島原発事故で証明されてしまった
ただでさえ、自然災害リスクに加え、負荷変動リスク追加されるのは無理
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:09:56.13ID:m6FYY2kg
再エネ水素、アンモニアですべて解決
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:23:33.05ID:ZwJzW2g8
水素、アンモニアはどこから持ってくるのか、どうやって作るのだ??!!
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:29:59.55ID:???
太陽熱温水器はとても良いらしい
夏場に風呂の湯を温めるエネルギーは
完全にゼロ円らしい
メンテも非常に少なく安く済むらしい
半世紀くらいこっそり省エネしてる家庭もあるんだろなw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:39:37.39ID:ZwJzW2g8
太陽熱利用もその辺が良いところ。表面の掃除結構大変
ほっとくと砂埃、酷いのは「苔」が生えたり機能低下著しい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 12:54:30.04ID:???
>>546
岩石を山の頂上に運んでは転がり落ちる。
また運んで・・・のシーシュポスの神話。
これでは+1.5℃以内には到底間に合わない。

太陽光+陸上風力ベースを増幅して、
蓄電池で賄えない連続曇天凪風で足りないのは、
せいぜい年間100~200時間。

2022年の事業用発電からの直接排出は3.9億トン-CO2。
この時、系統需要は8,701億kW、火力は6,316億kWh。
だが、
既存火力をそのまま年100~200時間だけ焚くのなら、
国内吸収分▲0.5億トン-CO2でおつりは来る。

他の排出源を完封できれば、
年100~200時間だけのために火力をお守りできれば、
の話だが。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 13:13:44.12ID:hnxDvlPw
>>558
なんで再エネ増加分の概算さえなく
蓄電容量の設定もしていないのに
足りない時間だけ数字出てくるんだよ

その時間のためだけに維持するんじゃなくて
予期せぬ気候変動に備えながら再エネを増やすための方法
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 14:09:12.84ID:???
カリフォルニアで太陽光発電が日中はマイナス価格になったりして
ベースロード電源の採算が悪化して閉鎖されていくと

最終的に夜間は電力が使えなくなる?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 14:59:13.99ID:???
起きてる人もいるよ

ベースロード電源を駆逐していくと、電力システムが不安定になるんじゃない?
夕夜間電力が高騰して、トータルで高い電気代になる

金持ちは蓄電池を買うんだろうけど、蓄電池は鉱物資源を浪費するから
理想的には原発だよね 蓄電池と再エネには資源の持続性が無い
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:01:46.49ID:xDsVViQ3
>>561
テキサス州を除いて、アメリカ系統電力網(東西に分かれてる)がつながってる
そしてきちんと手を打ってる↓

米加州、系統用蓄電池の累計導入量が5GW超に!
「2026年に10GW」でグリッドのストレス解消へ
project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00003/071400139/?ST=msb
2023/07/18

「我が国では記録的な熱波や干ばつなどの異常気象が頻繁に発生している。
カリフォルニア州は、国と比較すると世界第4位の経済規模に相当する。
これだけの大きな需要に対し、確実に電力を供給し続けるためには、エネルギー貯蔵などの革新的な技術に投資することが不可欠である」
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:16:49.54ID:???
CA州にも山蓄電池を作ればいいよ
デスバレーの深い渓谷でやればいい
砂漠の禿山でも少しは活かさなきゃ損w
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:22:29.86ID:yQxKI4WO
>>563
鉱物資源を浪費っていうがなくなるわけじゃない
リサイクルできる部分がほとんど
必要なエネルギーが環境負荷低く得られればよい

火力を早く潰せとは思わないが
CO2回収技術はすすんでるのか?とは思う
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:28:19.18ID:???
リサイクルは100%できるわけじゃないから
減っていくことに変わりはなくて、各家庭に蓄電池置いて10年後とに交換
世界で毎年数億台を交換するなんてことに持続可能性は無いよ

結局、最終的な発電の仕組みではないわけでしょ? 一時的な発電システムのために
地球資源を浪費するのはよくないと思うんだよな
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:31:14.35ID:m6FYY2kg
カリフォルニアの砂漠
再エネ水素で解決
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:31:28.95ID:???
AIに質問すると現在のペースだと鉄は70年ほどで枯渇すると返答してくる
今よりもリサイクルは進むだろうけど、電池も太陽光パネルも風車も、数が多いから大量の鉄資源を消費する

鉄資源の価格高騰により、再エネの採算が次第に取れなくなっていくと思われる

そんな過渡期のテクノロジーで、資源を浪費するのはおろかなことだ
鉄がリサイクルオンリーになると、タワーマンションの建て替えも出来なくなるだろう
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:34:41.71ID:???
地球温暖化のみを心配する人が多いけど
鉱物資源の枯渇で、人類はあと50−100年ほどで現在のような生活は出来なくなる

温暖化よりも大きなリスクだと思うよ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:36:52.56ID:/moelyQr
森林伐採バードストライク居直りかガン無視な再エネが
核融合オカルト呼ばわりしてる時点でもう再エネ期待出来ない
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:38:09.28ID:???
リチウムは去年米国が山当てちゃったから、しばらくはいいとして
当面は銅とニッケルかしらね?
精錬時の環境負荷的にも
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:41:43.65ID:m6FYY2kg
インフレを心配しながら期待している
リチウム 豊田通商
銅 エネオス
ニッケル 住友商事
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:43:44.09ID:???
銅も50年以内に枯渇すると言われてる、値段があがると、送電網の整備ができなくなる
洋上風力と陸をつなぐ送電線とか金額どうなるだろうかね
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:46:24.34ID:m6FYY2kg
銅がなければアルミ 古河電気工業
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:54:34.83ID:m6FYY2kg
アルミモーター 日産
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:55:13.27ID:yQxKI4WO
>>575
それいうならタワーマンションの方が資源の浪費だろうよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 15:58:10.14ID:???
貴重な資源を太陽光パネルの架台(こんな価値の低いものに!!)
過渡期の技術である中途半端なリチウムイオン電池に浪費するのは、人類に対する大罪だと思わんか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:00:26.07ID:m6FYY2kg
水素製鉄 神戸製鋼
電炉H形鋼 東京製鐵
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:03:56.81ID:m6FYY2kg
NAS電池 日本ガイシ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:04:13.95ID:???
東京一極集中をやめて、資源価格がまだ安い今のうちに全国に公共住宅として

高断熱高気密の100年以上持つ、木造3階建て住宅を
作りまくるべき

高断熱高気密で、家庭部門のエネルギー消費量は、ほとんど0にまで持って行ける
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:18:11.66ID:yQxKI4WO
>>587
太陽光パネルの架台なんてそれこそほとんどリサイクルできる
例を挙げるなら洋上風力発電の基礎のコンクリートとかだろう

希少金属はほとんどリサイクルできるっていっるだろ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:23:11.78ID:???
>>594
回収されなければリサイクルはないね
今現在日本で山奥に放置されてるパネルはたくさんある
将来回収されるとき、搬出コストがあがってたらどうなるか
まぁ再エネ企業は、責任を負わないよね そのころには倒産してる
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:24:54.32ID:???
最終エネルギー消費量の1/4程度から、さらに再エネで電化を進めるということは、
それまで市場に出回っていた希少金属のリサイクルだけでは足りないということ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:26:40.39ID:???
大したリスクでもない温暖化対策のために
目前に迫った資源枯渇リスクを大きく育てていく欧米リベラルには呆れるよ

資源枯渇したら現在の社会体制は維持できなくなるからね 大混乱が起きる
温暖化よりも多くの人々が苦しみ倒れていくと想定できるね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:29:28.34ID:???
資源制約社会で生き残るのは、富裕層だ
庶民は経済的に淘汰されていく

ならば、庶民は、温暖化のことなど忘れて
好き放題、美味しいモノを食べ、人生を謳歌したほうがいい

庶民の将来は暗黒なのだから
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 16:37:14.51ID:m6FYY2kg
投資してないとインフレに負けるよね
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 19:42:03.84ID:???
>>602
高市大臣の号令一下、今日本は官民を挙げて核融合に全力疾走を始めてるんだよ。
もう誰も止めることは出来ない。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:02:14.88ID:???
核融合は月でやればいい
燃料も豊富だし
大気も無く真空で
放射線を出してもok
蓄熱媒体から熱発電して
地球へ無線送電すればいい
モジュール交換で簡単自動メンテw
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:07:58.09ID:???
 
初期型リーフのバッテリーを合法的に増量改造~OZ Motorsが交換サービスを開始
blog.evsmart.net/nissan/leaf/oz-motors-to-offer-62kwh-battery-retrofit-to-2011-nissan-leaf/

40kWh、または62kWhのバッテリーに積み替える。
初期型リーフの新車時には24kWhモデルと30kWhモデルがありました。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:13:36.91ID:???
>>581
深圳に送電ロスなくす高温超電導ケーブル敷設 実用化目指す
2021/08/02
http://spc.jst.go.jp/hottopics/1911/r1911_wu.html
http://eco-word.jp/image/04_energy/en-20/neg04_t01a.jpg

 
中国は超電導技術の革新でコストを50分の1に
http://engineer.fabcross.jp/archeive/210212_maglev-prototype.html

 
ケーブルの電力損失は1~2% 中国初の高温超電導低圧直流ケーブルが送電開始
http://www.afpbb.com/articles/-/3492987?act=all

いずれ銅線はオワコン
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 21:30:09.24ID:???
 
3つのリニア計画が進む中国。立ち塞がる収益性という高い壁
http://www.google.com/search?q=3%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%8C%E9%80%B2%E3%82%80%E4%B8%AD%E5%9B%BD
運賃が高鉄の4倍にもなるリニアが、果たして高鉄や航空機との競争力をもてるのか、疑問の声もあがっている。


日本みたいに国がジャブジャブとカネを刷って補助すればいいんじゃねw
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/26(日) 22:58:25.53ID:???
 
過熱する夢の技術「常温超伝導」開発、一体何が期待できるのか?


常温で超伝導体として働く物質の探索は、かつてないほど激しさを増している。物理学における「聖杯探し」の現状を聞いた。
超伝導体は、医療における画像処理やリニアモーターカー、電気自動車、量子コンピューターをはじめ、様々な用途で画期的な進歩をもたらす可能性がある。
常温超伝導体が登場すれば、電気自動車は新時代の幕開けとなるでしょう。高速充電や1回の充電で走行できる距離の拡大、もっと強力なモーターが可能となり、よりクリーンな交通手段の実現に向け、社会的に大きなシフトが起こる潜在性を秘めています。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 03:21:55.17ID:zdq04IMm
温暖化対策のために森林伐採でソーラーパネルや風力
悩ましきアポリア

遅くなった お休み
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 06:40:59.80ID:mL6A8968
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 06:52:08.37ID:???
静岡知事選は市町村別得票率で見ると
 浜松 vs 他地区
ではっきり分かれたようだ。

鈴木は静岡市で特に人気がない。
大井川沿岸市長でも。

選挙選中にリニア慎重姿勢に転じたものの、これが実際どうなるか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 09:12:42.24ID:???
電中研が久しぶりにこんな報告

EV充電に対するピーク負荷抑制方策の提案-充電シフトと系統用蓄電池の併用によるピーク抑制の評価-
criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportDetail?reportNoUkCode=GD23011
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 11:20:48.22ID:???
>>618
> ダイナミックプライス等により、上記インセンティブを下回る料金インセンティブで充電シフトが行えれば、蓄電池設置よりも低コストでピークを抑制可能となる。

電力が余る時は安く、足りない時は高く、EVはそれに応じて充電制御
10年以上前から言われてるのに、政府は無策
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 11:48:38.20ID:???
問題はピークじゃないからなぁ
再エネの発電量が落ちる曇りや夕方以降就寝前までの電気をどうするかだ

>愛知県に4万台のEVが普及している状況を想定し
EVの電池が痛むとEVの価値が低下するのに
EVの電池をピークカットのために差しだすEVオーナーがどれくらいいるかだよな

現実的な試算を出すべき
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 11:51:38.20ID:???
再エネ事業者に、再エネが発電しないときのベースロードに発生する負荷を
費用負担させるのが良いと思う

再エネ+火力ベースロードが、再エネの真の価格
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 12:02:04.50ID:wLVhvg51
最低発電量を契約に入れさせて足りない分を火力から買って成り立つ価格か
稼働率低い火力は単価高そう
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 12:16:30.77ID:???
本当は外資系&上級国民&大企業用が所有するメガソーラーに安定供給義務付けするだけで良い。
蓄電池付けようが水素だろうが
構わないから発電所側の負担で。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 12:55:10.76ID:???
−196℃またはそれ以下の超低温で
超伝導が発生する
超伝導状態では電気抵抗が無いので僅かな電力や磁力による運動が持続性を得たり低電圧の電力が距離的な搬送性を持ったりする

−196℃より高い温度で超伝導を起こす状態が高温超伝導であり
室温や同程度の温度で超伝導がもたらされる状態が常温超伝導となる

それら高温や常温で超伝導を生じる物質や物性や物理的環境が長らく探求されている
−196℃の超伝導との等価状態が常温等で普遍的に再現され、それが電力等を使用する体系の一部に導入できれば全体のロスを低減させたり効率を上げられる

しかし超伝導下であっても導電する面や径によって上限の飽和電流が与えられるので飽和電流を得られなければ超伝導下でも電流は伝導体からの量的制約を受ける
それにより例えば超伝導の送電線であっても搬送される合理的な電圧や電流が規定されることになる

ならば超伝導によらない超伝導に近付ける合理性を得る物質や物性や物理的環境の妥協点を見い出す事も可能となる
それらは採算性や実現性からも影響され最終的に妥協された解がもたらされている状況が現況でもあるのだろう。だが超伝導の探求は弛まず盛んに続行されている

私的には100%全個体の超伝導物質ではなく部分的に導電性で常温の液体やゲル等により常温超伝導が再現できないかなど物理的アポリの打開を妄想したい
常温超伝導の液体やゲルは
電解質であったり
金属性の液体や、あるいは導電性の常温超伝導ガス膜など、どの様な組み合わせのコスモロジーでも構わないw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 15:59:43.16ID:5cTdd1ni
著しい変貌を遂げた米国の電力 天然ガスと再生可能エネルギーが中心に
forbesjapan.com/articles/detail/71229

米国の電力事情は2000年以降、著しい変貌を遂げた。
この変化は、広範な経済的、技術的、政策的傾向を反映している。
特に、石炭、天然ガス、再生可能エネルギーの消費傾向に大きな変化が現れた。本稿ではその変貌について語ろう。

・2010年代中盤 石炭の衰退と再生可能エネルギーの台頭

・2010年代終盤~2020年代初頭 天然ガスと再生可能エネルギーが優位に

・最近の傾向 成長を続ける天然ガスと再生可能エネルギー

再生可能エネルギーは安定供給電力ではない。
天然ガスは石炭火力発電所を完全に置き換えることができる一方で、再生可能エネルギーは追加的な需要を満たすのに適している。
その結果、天然ガスと再生可能エネルギーは相乗効果を発揮し、今世紀に入って石炭消費が大幅に減少することとなった。

こうした傾向は、技術の進歩や経済的要因、政策などにより、二酸化炭素排出量削減への取り組みがさらに進むにつれて今後も続くと予想される。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 20:23:29.33ID:zdq04IMm
>>617
やっぱつくばエクスプレスとは同列に考えるのムリなんだよね
潔く諦めよう…
昔ウルトラシリーズで地底超特急ってのあったけど
所詮高度経済成長期の白昼夢だった 
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/27(月) 21:03:22.51ID:???
>>624
ベアリングを超伝導化するだけでも、永久機関のように回転する


鉄道総研・古河電工 高温超電導磁気軸受、大荷重浮上に成功
www.japanmetal.com/news-h2016121571256.html

将来的には、再生可能エネルギーの出力安定化や、鉄道用回生エネルギーの有効活用に必要とされる1メガワット級蓄電システム実現への見通しも得られた。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 07:51:59.66ID:???
静岡区間の6~8kmを高架チューブ等にして何とかならないかな?
田畑の水が枯れた場所は、それぞれ田畑の表土下に止水工事をして排水路も施工し表土を戻して復旧させる (田植えはギリギリ間に合うか?)
水が枯れた井戸も、それぞれ掘削し直して新たな地下水を引き込む
空洞化した地下は空洞を埋め止水や注水等もして原状回復させる
復旧させた各々の場所は定期点検し所有者への定期的な連絡やフォローアップも欠かさない
ルートを挟んだ高地と低地の溜め池や遊水池等も可能な限り広範に整備する
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 09:26:35.99ID:2lZ8TIKD
アーア、何たるバカさ加減!これが日本の大衆・愚衆の悲しい現実だろう
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 12:47:39.96ID:???
リニアを開通しても大事故は避けろ
大地震が来ても大惨事は避けろ
事故は減速と停車で避けろ
地震の大惨事は耐震と免震や制震で避けろ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 13:32:52.01ID:???
だからリニアは平野の茨城空港と成田で実証事業すりゃ良い。
茨城空港と都内もつなぐ

最悪利益がないなら直流超電導送電線にリニア線を置き換えれば良い
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 19:45:52.19ID:???
 
[シンガポール 22日 ロイター] - コンサルティング会社XDIは22日に公表したリポートで、アジア太平洋地域の主要な不動産投資信託(REIT)が所有する不動産の10%近くが、気候変動による被害を受けるリスクが高いと指摘した。特に沿岸地域の不動産について警告した。

REITは長期投資家にとって安全な投資先と考えられているが、洪水や森林火災などの気候変動リスクによる被害で評価が下がり、保険料が上昇する可能性があるという。
主執筆者のフィリップ・タプソール氏は「気候変動で建築資産に対する物理的リスクは時間とともに高まり、特に地球温暖化が加速するシナリオでより顕著になる」
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 20:29:12.67ID:+b6JLJRC
>>630
新聞もテレビもネット記事も見てない妄想引きこもり
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/28(火) 21:35:36.21ID:???
テキサスは竜巻による停電で60万人以上に影響とな

edition.cnn.com/2024/05/28/weather/texas-southern-plains-storm-forecast-tuesday/index.html
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 02:39:28.58ID:???
我が国の中央付近を横断する気流は
~~ ← この様に本来は直線に近いが
∪∩ ← 時に曲っている(蛇行)らしい

上記の上向きと下向きのポケット形の上下に開放した窪みの中に列島の半分以上や本州部分がすっぽり収まったりしているらしい

集合演算の記号を用いたが
これは単に蛇行した気流を模しただけであり実際の連続的な気流の形を表してはいない
だが本来は直線に近い気流(偏西風等)が、このところ蛇行しているので上記の和集合∪の形の気流の中に仮に本州が収まると、ポケットの中へ北からの寒気が流れ込み本州が寒舌に覆われ寒くなる
逆に気流が共通記号の形では南からの暖気に覆われ暑くなる

気流は移動するので蛇行した気流が列島を通過し周期的に反転を繰り返すと寒気と暖気がぶつかり雨や雪を降らせる
ところが気流が常に規則的に蛇行している様な決定論でもなく真っ直ぐの気流もある。それが停滞すれば列島の北は寒く南は暖かく列島の天候が二分される事になる

蛇行は低気圧の発生等によって生じる事もあるらしい
このところ活発な太陽活動により海面が温められると低気圧も発生しやすくなる影響で蛇行するのかも知れない。北極からの影響やインド洋からの影響や欧州で曲げられた気流が我が国へ訪れているらしい

気流の蛇行の具合いや進み方によっては短期間で寒波や熱波に見舞われる事もあるだろう
季節的な農業には打撃になるかも知れない
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 05:31:36.57ID:+xf7zMgo
電気が無駄に…? 九州で再エネ捨てる「出力制御」急増、なぜ
mainichi.jp/articles/20240528/k00/00m/020/217000c

太陽光などの再生可能エネルギーの発電を一時的に止める「出力制御」が九州で急増している。
2023年度の制御電力量は前年度比2・9倍の12億9000万キロワット時だった。
平均的な家庭30万世帯の1年分の使用量に匹敵する電気が無駄になった計算だ。
再生エネを有効に使おうと、昼間の電気代割引きや蓄電池の整備などが進むが規模は小さく、24年度も10億キロワット時の出力制御が見込まれている。

国などは広域送電網の容量拡大を目指すが、巨額の費用がかかり、整備には長期間を要する。
余る電気を蓄電池に貯めたり、水の分解に使って水素として貯蔵する取り組みも進むが、まだまだ規模は小さい。
九州電力は、晴天時の積極的な電力消費を促そうと、専用アプリを通してポイント還元に取り組んでいるが利用は一部にとどまっている。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 07:13:38.63ID:???
九州エリアの石炭火力は1日に4基のみ
・九電・松浦1・2号、九電苓北1号、日鉄大分9号
・広域電源だったJ-POWERの松浦、松島や他の石炭火力はバランス停止か停止と思われる

日最小合計が太陽光ビンビンな昼間の222MW。
薄い緑線の九電松浦2号は、昼間61MWまで絞ったが、
普段は定格出力1,000MWなUSC

これが「USC石炭火力は2030年まで保たねぇんでね?」の懸念事項
容量市場で十分な修繕費確保の見通しが立ったのかしら?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 07:39:38.21ID:???
2024/5/3の日最小石炭火力
・ユニット別合計・・・222MW
・エリア需給実績・・・488MW
この差は前者が卸電力市場での売買成約ベースだからかしら?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 08:46:04.02ID:???
九州は山だらけだから「山蓄電(仮称)」
なんて出来ないのかな?
山蓄電(仮称)は
急峻な山の斜面や渓谷の落差を利用した
いわゆる重力発電の応用系なんだけど

おもりは水のタンクや蓄電池にして
人や獣がいない険しい場所で
AIによる自走機能等で危険回避したりセンターから遠隔制御して連携する発電量を柔軟に調整したりする

つまり揚水と同じ様な運用形態になる
揚水発電は立地が限られ用地の費用や環境負荷を伴うが、その点で山蓄電など重力発電は弾力的な運用を可能にするかも知れない
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 09:25:22.63ID:???
打ち上げを「失敗だった。無謀だった」と反省できる北朝鮮
かたや「失敗」という言葉を使うとタヒぬ病に罹った隣の島国

北朝鮮にも抜かれたわ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 10:28:41.75ID:???
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-28/SE73UXT0G1KW00
米国のEV市場減速は一時的か、1-3月は過半数メーカーで販売増加
2024年5月29日

EV減速が声高に語られているが、中長期的な見通しの多くは変わっていない。国際エネルギー機関(IEA)は4月、米国における完全EVの販売台数が2025年に250万台に急増すると予想した。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/29(水) 13:56:12.46ID:???
政域がテリトリーになっていたり
利害のサンクチュアリもあり
世の御婦人方々に
下世話な祭り事をさせたくない風潮や
泥沼へ入らせたくない家族や社会的な雰囲気や空気や圧力も長らく根強いのかも知れない

毛等の企てや外圧が我が国を戦国の世へ導いた可能性の史実もあり、たった2丁の種子島が我が国の技術力で無数に模倣され、毛等たちの企てとしては、カリ部よろしく我が国へ機器を渡し儲けながら我が国の人々どうしが日頃の憎悪を昇華させ共倒れによる殲滅と傀儡その後の毛等たちの入職や地政的占漁を奴らは夢見たのだろう

だが結果は裏腹に我が国で半世紀以上の戦国史を経て逆に長らく貧しくも強固な統一の道を見い出せた訳だが、奴らの野心は明治から今日にも及んでいるのだろう
他国では未だ超絶な争いも続いている

敵対せず共に手を携える合理性に気付き共生の道を粛々と開拓する方が何かと経済も発展したり得策かも知れない
我が国で女性の政治参加を頑なに拒む状況はそれほど強く見受ける訳でもなく現行のフロンティアたちを大いに期待し微力ながら応援や協力したい者も多いはずだろう。むしろ全面的にお任せしたい者もいたりしてw
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 06:25:09.13ID:5u2lmEi6
まだ列島横断破壊にしがみついてる
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 10:41:25.75ID:TXjiMCbD
まるで幻想の日本の脱炭素戦略、G7「2030年代石炭火力廃止合意」でさらに孤立
www.sbbit.jp/article/st/139336

4月末、イタリアのトリノで開催された主要7カ国(G7)の気候・エネルギー・環境相会合が開催され、「2030年代前半の石炭火力発電の廃止で合意」との報道があった。
本当に日本はこの合意を達成できるのか。そもそも達成する気があるのか。

その場しのぎが続く日本の脱炭素の取り組みは、世界と乖離し国際的な信用にも響きかねない状況まで押し込められている。
今回は、まるで幻想で組み立てられる日本の脱炭素戦略の脆弱さとその問題点を解説したい。

・脱石炭火力の合意で見せる日本の後ろ向きな姿勢

・「対策された」は魔法の言葉か、日本が頼るむなしい言い訳

・有効性にも欠け、現実的でもない、日本の対策

・CCUSに大きく頼ることは可能?

・一時しのぎ、やっているフリ、からどう脱却するか
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 15:18:10.51ID:???
月発電をやればいいよ
月へ水とタービン発電機を持って行って
組み立てればok
月面の水は燃料無しで沸騰するから
沸騰−膨張−発電−冷却−収縮−沸騰
のシンプルな循環型で発電すればいい
地球への送電は電波で送ればいい

でもわざわざタービン発電しなくても
発熱媒体と熱電素子で月発電してもいい
発電効率の悪さは大規模化でカバーする
静止型なので部品交換やメンテも楽
設備を上手くモジュール化すれば
ロボティクスメンテで何とかなる

発送電させる物資を月面へ安全に輸送し安全に着陸して無事に帰還できる時代になったらやればいいよ
月発電でゼロエネ時代が到来するよw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 15:37:55.87ID:???
エネルギー計画「原発依存低減は削除を」 四国電力社長
www.nikkei.com/article/DGXZQOCC2960U0Z20C24A5000000/

真面目にそろばん勘定したのかしら?

目の前の核燃料勘定が資産から負債に一変することを
弱小電力は想像できない?

びびって逃げた?

盲目に国策で進めて来ちゃったもんだから、
何か手当てしてやんなきゃ、身をすくめて固まるだけか。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 16:20:21.17ID:???
使用済み核燃料の処理/10万年保管は、これまでの分は政府がやるが、
今後発生するものは電力会社が責任を持つこと、と法律を変えれば一発
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 20:27:17.24ID:???
>>666
何十年も大金をかけて核融合の実験をするより月面で燃料ゼロの発電をする方がいいな
月面着陸は50年以上前に成功したんだから物資輸送なんて簡単だろ
帰還するための燃料の原料は月面で調達して精製できるだろ核燃料でも
月面への行き帰りは宇宙ステーションを中継基地として利用すれば上手く行くだろ
全て既存の技術で作れるから実験期間も短かく済むだろ
熱電素子の発電ユニットは簡単そうだが
送電するマイクロ波ビームの設置が大変かも知れないな?
総費用は原発より安く上がるかな?
1基目は国家プロジェクトでやればいい
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 20:34:54.37ID:???
ケイ素やらチタンだらけだから
月面でソーラーパネル作ってレーザー送電するのが良いだけ

間違って中国とかにレーザー打ち込む事故も多発するだろうけど
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 21:12:34.67ID:5u2lmEi6
>>664
森林伐採土砂崩れやバードストライクで脱炭素よかずっとマシ
それとも本格的再稼働のほうがいい?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 21:14:46.38ID:5u2lmEi6
日本は原発込みでの脱炭素こそマチガイって言い返しゃいいだけ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 23:12:35.29ID:???
> ムンゲシュプール以外の観測所では、29日の最高気温は45.2~49.1度だった

大して変わらん
45度以上とか、死んじゃう〜
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/30(木) 23:19:30.01ID:???
>>670
ISSの補給ミッションで輸送する宇宙貨物船で1回数トンを100回も運ばなくて済むかな?
輸送費は全部で1兆くらいか?
ISSから月面までの輸送機は1回数十トンを運ぶ仕様の貨物船を作って運んで輸送費は千億くらいかな?
資材費と建設費で1兆として月面で必要な経費と地球の受電設備も入れて全部で3兆もあればオツリが出ないかな?
複数年度の予備費で賄えるだろ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 05:46:48.23ID:/YCwWwJA
再エネ移行は消費者に恩恵とIEAが提言 各国政府の燃料補助金を批判
sankei.com/article/20240530-KUNFQQLTHNM3RIPBTFUC67RVLI/
2024/5/30

国際エネルギー機関(IEA)は30日、太陽光や風力発電といった再生可能エネルギーへの速やかな移行が消費者に恩恵をもたらすとの提言を盛り込んだ報告書を公表した。
ガソリンなどの燃料に対する各国政府の補助金は、再エネへの移行をより難しくしていると批判。脱炭素化を後押しする効果的な投資を求めた。

IEAは、2050年の脱炭素化を目指すシナリオの場合、各国の政策を基にした現実的な見通しと比べ、家計のエネルギー関連支出が50年までに先進国で約30%、新興国で約20%低下すると試算した。

実現には、政府が効果的な支援策を講じ、電気自動車(EV)や効率性の高い空調設備の導入などを後押しする必要があると指摘した。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 10:49:26.46ID:Ll2YAo5H
CO2削減に効果的なのが物価上昇、ガソリン、ガス、電気代値上げ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 12:38:46.16ID:???
>>677
世界最大級の補給能力と
世界最高峰の貨物輸送技術を誇った
我が国の精鋭たちが開発した
HTVこうのとりが再び活躍してくれる
こうのとりは数々の重要なミッションで功績を上げているので新型後継機では前にも増し輸送力を発揮できるだろう
今後予定されているアルテミス計画等に並行させ、月面活動に必要なインフラとして月面上で様々な発電方式を実施しながら運用データを蓄積し、月と地球のレーダー送受信の実験にも絡め月で発電した電力を地球へ送信する実験等も行なえば月発送電の実用化も加速できるかも知れない

しかし何はともあれ安全な月着陸技術が必要だが未だ困難を極めるだろう
半数以上は墜落するだろうが先ずは無人操縦可能なAIで自走するEV重機を月へ沢山送り込んで超長距離滑走路を建設し中継輸送専用の超大型シャトル機が月へ滑走着陸できるようにすべきだろう
また帰還のためのレールガン式やコイルガンやリニア方式のラウンチャー発射台の建造も必要かも知れない
そして資源開発も加速するだろう
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 13:28:33.65ID:???
 
防衛費削減のための中国「軍民融合」に貢献する日本――中国宇宙戦略巨大組織図
http://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20230124-00334144

◆アメリカを凌駕する中国の宇宙ステーションと宇宙開発

アメリカが主導する国際宇宙ステーションの有人飛行の部分に関しては、これまでロシアが担っていたが、ウクライナ戦争によるアメリカからの制裁を受け、ロシアは国際宇宙ステーションから抜けて中国宇宙ステーションに乗り移ることになった。

 中国の宇宙ステーションにはロシア以外にも20か国近くが協力しているので、宇宙ステーションに関しては中国がアメリカをリードすることになる。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 16:48:39.96ID:???
海岸沿いの土砂崩れ区域は、やはり電柱が立てられず埋設式にしたか。
厳しいな・・・

残り250戸での北陸送配電のポスト
x.com/rikudennw/status/1796444041028284429
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 18:45:06.80ID:???
仮設配線でも電気が通って本当に良かった
災害に備えた非常用のマイクログリッドやスマートグリッドがあればオフグリッドで日常的にデマンドロスの調整も出来なくないけど
この辺に国の防衛予算を配分すればいいんだけどな?都市部だけでも
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 19:37:16.39ID:???
都市防衛にはマイクログリッドや
スマートグリッドは必須
PAC3の配備並に重要なのは確かだ
キッシー、分ってる?w
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/31(金) 21:43:48.19ID:7UpUjZED
テスト
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 04:58:08.74ID:bZjRvxcT
さっき朝生終わった
過去スレで(スレチながら)少子化問題取り上げてたことがあったが
そのとき誰か言ってたこととおんなじこと今日のパネリストの一人が言ってた
共同体がコワれた現代にあって少子化は半ば必然なんだそうだ
でもフランスでは優遇策がそれなりに効果あげてるとも聞いたけど
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 08:28:20.30ID:???
昔ある国の探検隊が未開の地へ分け入り
そこにいた部族の集落で一夜を過ごさせてもらおうと、首長に対し探検隊に敵意が無い事を示し贈り物など渡し同行した通訳も懸命に手伝って探検の趣旨など伝え(薬草の探索など)その村で一夜を過ごせたらしい

そして村長が小さな宴を催してくれて宴のお開きに村長の母や数名の嫁や娘たちを探検隊へ差し出したらしい
遠慮したり断ることは不可能らしく
しきたりに従うべく探検隊は受け入れ共に一夜を過ごしたらしい
村長としては熟専から若い娘まで揃えて気遣ったのかも知れない

つまりその村も開放系だったのだろう
閉鎖系の血縁構成の弊害は大昔から多くの民族で見られた故の探検隊の歓迎であり村長の嫁たちや娘たちも納得づくで従ったのかも知れない

部分共有し生産性を上げれば良いのか?
がっぷり組むと過剰生産になるかな?w

祭で酔った勢いくらいで十分か?w
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 10:43:00.45ID:???
自由貿易と農業やエネルギー、地域コミュニティーといった
コミュニティの社会的共通資本(コモンズ)の保護
は、似た話ではあるような・・・

どこにバランスを求めるのか?

TPPに反対していた宇沢弘文が出演した、
過去のマル激の回見たけど、
ロールズが正義論後にリベラルの限界を認め、
その後のローティだったかの、
「『最大多数の幸福』ではなく『残酷の回避』に妥協点を見出してはどうか?」
の話に、明晰な宇沢でも何の見解を示せなかったのは寂しい。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 11:05:21.73ID:???
生物学の先生が遺伝の話で優生はアレだから劣性がいいって言ってたな
でも少子化問題は経済的な問題がいちばん大きいだろ
非正規で貧乏だと結婚もためらうだろうし良い見合い話も無く熱烈な恋愛なんて誰にでも訪れる訳でもないし
仕事や経済の足かせは深刻な問題だろな都会も地方も
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 11:22:46.88ID:???
9年前のこれな
www.youtube.com/watch?v=2QGXmHUsAyg

のちのラブホセンセが質問したが、
宇沢はとんちんかんなことしか言わなくてorz
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/01(土) 11:25:21.44ID:sUMgzC6Y
移民が問題なんじゃなくて、価値観を共有できていない移民が
摩擦を起こしてるのが問題なんだろうな・・・

自分がもし外国に行くならその国の文化に合わせるわ、それが
自分にはできんのなら相手も迷惑だろうから行かんわ・・・
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況