X



【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 05:43:59.12ID:YbPR9FLv
【電力独占を解体せよ】

大手電力10社の2024年3月期決算が30日、出そろった。
最終的なもうけを示す純損益は全社が黒字で、8社が過去最高益だった。
電力補助金を切って電気料金を引き上げ、原発は安いという大嘘キャンペーンをしてボロ儲けを企む悪党たち。

https://www.asahi.com/articles/DA3S15924810.html


【悪党電力大手を解体せよ】

G7気候・エネルギー・環境相会合は30日、CO2削減対策がなされていない石炭火力発電を2035年までに段階的に廃止することで合意し、共同声明を採択。

再エネを妨害する一方で、原発再稼働は電力需要を調整する火力発電への依存度を高める。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/324485
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 08:56:28.60ID:???
建設コストを比較するより
実績を目安にすれば良いだろう
現行では物によって
最大200万前後/kW当りから
30万前後/kWの建設コストだが
結局それぞれ
少なくとも時間的に償却可能とされ
高コストであっても物によって試運転中ににペイ可能としている実態もあり
既存技術を適用し実現可能で強ちナンセンスではない設備に対する経済的観念は実質不要と言えるかも知れない
それは財政的にまた会計上および収益性ならびに効率性も同様のセンスであれば実現を阻む要素は基本的に存在しない世界と捉えるべきかも知れない
それら限界のセンス(コスト/技術)を大きく逸脱するものであれば論外になるが現状では宇宙利用の議論ですら真面目にある訳で、情勢次第では最終的に最大効率を満たせば予算的には青天井と捉えて良いのかも知れない
それはエッセンシャルなインフラ事業の特異性が関与しているからかも知れない
最悪の地政的ブロッキズムの醸成など避ける点でも効率指向を第一義とすべきなのかも知れない
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 10:04:23.31ID:2cyxyuKy
>>103
ものによってはって具体的にどこ指してる?

時間的に償却可能って太陽光なんか最たるもの
文章長いだけでほとんど意味ないんだけど

>効率指向を第一義とすべき
そう結論づけるなら日本では荒廃農地にPVでいい
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 11:51:10.82ID:iXZZylot
原発の生涯コスト
1kWあたり700万超
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 11:53:19.88ID:iXZZylot
石炭火力は今600万くらいか

原発は昔っから石炭火力にはコストで敵わない
あの燃料馬鹿食いの石炭にさえな
1基で毎年1000億円以上消えていく
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 13:58:14.97ID:YbPR9FLv
問題は、化石燃料(石炭、石油、天然ガス等)と原発ウランが輸入資源だという事
世界(特に中東情勢とロシア)情勢で高騰するし、もっと円安が進めば値上がりしていく

食料とエネルギーの国産自給率を高めないと
元凶↓

安倍・元首相、「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」なのに円安、値上げ地獄で2年前の発言に批判殺到
https://www.chunichi.co.jp/article/892925
2024年5月1日
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 14:23:34.94ID:???
 
米ゴールドマン・サックスのチーフエコノミストなどを務めたオニール氏はインタビューで、今の円安について、下落幅とスピードを見る限り、通貨危機のような様相を強めつつあり、市場は「大詰め」に近づいているのではないかと思われると認識を示した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-02/SCU45CT1UM0W00

日本沈没の大詰め
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 17:07:18.31ID:V9meq6ny
レーザー核融合てそんなにいいのか
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 17:50:52.80ID:icBw0IBB
>>64

結局、何でもかんでも反対だけしてるパヨク政党のような書き込みしてるのは
工作員ってことだよ

つまり!


死ねよゴキブリwwww

「日本人は全員殺す」って言ってる、おまえら中国や朝鮮の工作員が何を言ってもムダwww


自分の都合悪いことは答えてないゴキブリがwwww
どの口が言ってんだって話だwwww
さすが中国の工作員は自己中の中華思想だなwwww


自分のこと棚に上げてwww
よくそんなことを恥ずかしげもなく書けるなwwww
まぁwww中華思想の中国人はそんなもんかwwwww

「日本人は全員殺す」って言ってる、おまえら中国や朝鮮の工作員が何を言ってもムダだろwww

ホント死ねよゴキブリwww
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 19:16:27.60ID:???
水素商法オワタwww

EUのグリーンウォッシュ調査、エールフランスやKLMが対象
2024年5月2日
https://jp.reuters.com/world/europe/XX4XBN7UJBJHTDJKWUULZZL4VU-2024-05-02/

欧州連合(EU)が見せかけの環境対応「グリーンウオッシュ」の疑いで航空会社20社を調査している問題で、エールフランス航空とKLMオランダ航空、ブリュッセル航空が含まれていることが明らかになった。
持続可能な燃料の使用によって相殺できるという主張について、科学的証拠に基づいてどの程度実証できるかを航空会社は明確にする必要があるとEUは指摘している。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 20:07:51.21ID:???
 
「日本には硫黄がある」軽くて低コストの電池、実用化へ研究会発足
https://news.yahoo.co.jp/articles/47c50bf2a9723ef40dbefee4776d1994ad13bea6

硫黄を使う電池は低コストで重量が軽く、ドローンなどの飛行体にも向いているとされる。火山国の日本で豊富にとれる物質でもあり、期待は大きい。
硫黄を使った電極素材は理論上、現状のリチウムイオン電池の数倍のエネルギー密度が見込め、同じ容量でも軽量の電池がつくれる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/02(木) 23:21:16.46ID:???
日本には山がある
山だらけの日本
なので山にも協力してもらえばいい
お礼に治山したり森林を保全すれば
山本来の保水力も取り戻せて
土砂崩れも減るはずだ

>>31 の山蓄システムが奏功するだろう
揚水発電ダムを沢山作るより安上がりだ
環境負荷も小さい
費用対効果は格段に大きいはずだ
治山や森林の保全にもなる
防災や花粉対策にも寄与するだろう
熊も山へ戻れるはずだ

完全な安全性を求め山蓄を暗渠にすればコストが増し環境保全も相さいされる
安全策は人獣との隔絶など物理的なリスク管理と現代的な科学力を工夫すれば上手く確立するだろう
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 01:15:20.39ID:9KJxLso3
その山蓄システムとやらに何か資料はあるの?

揚水はダムがあることが前提で
真空ポンプで吸い上げるだけで簡単だけど
軌道作って重量物を引き上げるには重力に加え摩擦力もあるから
揚水より安上がりなんてことは普通ない
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 05:11:52.64ID:???
既存のコスト例を参照すると
揚水設備30円/kWh
揚水発電20円/kWh
(出力抑制等の買取費10円/kWh以内)
また上下調整池付の揚水ダムの建設費と
山蓄電のレールの敷設費等総建設費を揚水ダム建設費と同額と仮定し

蓄電池コストと同等と仮定(参照)すると
山蓄電の設備費20円/kWh
山蓄電の発電費15円/kWh
(出力抑制等の買取費10円/kWh以内)
エネルギーロス10円/kWh

確定値ではないが山蓄電が蓄電池コストに近似値として予算的に達成できたと仮定すれば
揚水ダムの方が幾分コスト高かも知れない

また揚水ダムの構造的な要件からダムの新造について地形的問題や環境および生態系への問題などダムの新造が制約される条件が大きな障壁となり山蓄電池と比較して山蓄電池に優位性があれば最早コスト比較は成立せず劣位となった揚水ダムは比較の実現性を失うのが現状かも知れない

しかし既存の揚水ダムにコスト的優位性があればその限りではないが上段で参照した既存の揚水ダムのコストを見れば揚水ダムが劣位である可能性は高いかも知れない
また山蓄による環境保全等の便益が新たな補助金等を獲得し、参照した蓄電池コストより山蓄コストを低減させる事になれば揚水ダムのコストは更に劣位になるのかも知れない
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 05:22:53.29ID:???
なお揚水ダムは
発電するために回す水車を
揚水する際に荷電して逆回転させ水を汲み上げ設備効率を上げている
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 08:17:08.84ID:lzdoCFi2
>>106 >>115
未来永劫ってワケにはいかないけど当面はやっぱ火発メインしかないな 無論混焼アンモニア前提だろうけど
原発も再エネも自分に都合のワルイこと絶対答えんし 100年スパンで核融合待つしかないか…
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 13:37:39.91ID:/r6wcLXz
再エネによるグリーンアンモニアで解決すればいいな
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/03(金) 22:10:25.02ID:???
 
福島第一原発事故の賠償負担金と廃炉円滑化負担金の託送料金への上乗せ開始、2020年10月1日から
https://foejapan.org/issue/20200831/2655/

東京電力および原子力事業者が責任をとり負担すべき費用を消費者が負担するというしくみで、大きな問題があります。

賠償負担金: 事故前に確保されておくべきであった賠償への備えの不足分の一部2.4兆円が、2020年以降託送料金で回収されることになった。年間約600億円程度が、40年間にわたって回収される。

問題点
1.東京電力の経営陣、株主、債権者への責任が問われていない
2.「原発の事故処理・廃炉費用が莫大」が明らかになったいま、まずは政策変更をすべき
3.今後の大事故についても、同様に国民負担にすることができてしまう
4.電力自由化の趣旨に反する
5.国会での議論もない拙速で限定されたプロセスで決められた
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 01:36:51.01ID:He7Pn8ks
>>124
役員報酬や給与を公務員並みにするとかはないのか
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 06:18:16.64ID:???
アメリカにとって都合の良い制度にしようって言い続ける自民党が政権運営して
アメリカにとって都合の良い自民党を守るために公安警察が暗躍して
アメリカは、国家としてCIA経由で自民党の議員や報道機関にお金流してましたって報道出てるのに

読売(創業者の正力はCIAのスパイ)が
名探偵コナンを若者に見せてCIA崇拝させて、日本人は公安警察っていうスパイをスパイと戦ってくれる何かとか信じてる世界で一番愚かな国なんだから

日本は終わってるんだよってSP500買えが口癖の人が言ってた
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 10:51:53.10ID:???
どうせ終わってるなら開き直ってオカルトも良いではないか
こんなんでもカネが湧いてきて回っているのは事実
アメリカの百分の1しかなくても当たれば逆転満塁弾
再エネに無駄金投じて大損するより余程マシ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 11:22:20.63ID:???
飴理科も危ういかも
多くの有名大で歌劇な学園粉装に突入してる
かつて我が国のそれとは若干異なり
最早緩めの内線状態と解すべきかも

他方で内外のエネルギー問題(価格や供給面)からW2の二の舞いにもなりかねないシビアな国際情勢もある
これはNG
飴の格付けどころの騒ぎじゃないかも
手堅い再エネと蓄電政策へ舵取りすべき
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 11:57:20.12ID:???
野心的な海洋天然資源への取り組みなど諦め甚だ口惜しいが平和裏に朝貢し母屋を護る方が安上がりになるかも知れない図上計算は可能だろう
そんな直向きな姿勢が意外と新たな鉱脈へ着鉱したりもするかも知れないオカルト的にw
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 12:11:40.63ID:TBdSF4vh
ブラジルからバイオ燃料を輸入、日本からハイブリッド車輸出(あるいは現地生産に補助金?)くらいかな

日本とブラジル脱炭素へ新枠組み 首脳会談、共同声明を発表
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c97a7334a89e3feafb708fbf1ac03541c3f227e

岸田文雄首相は3日午前(日本時間同日夜)、ブラジルの首都ブラジリアでルラ大統領と会談した。
両国で脱炭素社会実現を主導する新たな協力枠組みの設置で合意。
中国やロシアをにらみ、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持強化に向けた連携を確認した。
両首脳は成果を盛り込んだ共同声明を発表した。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 12:58:40.66ID:s3mRr0nu
また性懲りもなく中国ロシア北朝鮮辺りの工作員だ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 18:11:39.72ID:???
 
蓄熱材をお風呂とかに入れとけば、湧き直し回数減って省エネになる。
もちろんエコキュートや温水器などにも応用が効く。
https://imgur.com/tIA2dc4.png

逆の応用もできる。夜に22℃を下回れば固体化する蓄熱材を、暑い昼間に扇風機などと併用すれば22℃の涼しい風を長時間かなえることができる。
そして電気や燃料費もない。蓄熱材を使った緩衝効果だけ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 22:21:46.41ID:???
 
冬場の日が差し込む窓辺だと2~3時間温めるだけで36~38度を5時間以上キープ
https://imgur.com/Fc2yPwG.jpeg


温度変化に応じて凍ったり溶けたり(固体⇔液体)を繰り返しながら吸熱・放熱する、アメリカのNASAが開発した潜熱蓄熱材を使用。
周囲の温度が上昇して液状化しても、最大28℃をキープ。結露もなく、快適な温度を維持し、過度な冷却も防ぎます。28℃以下の環境であれば自然に氷のように固まり、繰り返し何度でも使えるので経済的。
https://hands.net/hintmagazine/mag/assets_c/2205_cool_01.jpg
https://hands.net/hintmagazine/mag/assets_c/2205_cool_03.jpg
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 00:23:36.14ID:???
再エネが手堅い投資だったのは過去の話
今からカネを出しても全部大手と外資に吸い取られるだけ
これからは核融合とリニアだ
もうオカルトだからどうとか言ってる状況ではない
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 01:04:21.84ID:daudgT3m
大井川渇水問題あるリニアはもうダメ 核融合は100年スパンならともかく上意下達の新幹線建設なんか民主国家では許されない
リニア気違いな鉄オタは独裁国へいけ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 08:48:33.56ID:ucIVp7FO
>>143
チョコレートで代用可能か?
北国で育苗に最適だな
0150146
垢版 |
2024/05/05(日) 10:09:58.30ID:daudgT3m
>>148
地方自治蔑ろの反民主主義は中国ロシア北朝鮮に行け
二度と返って来るな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 10:16:36.32ID:daudgT3m
どしてもリニア通したきゃ路線変更で大井川源流避けるしかない
こうゆう問題決してリニアだけじゃない 
道路予定地に墓地とかがあって当該地のお寺立ち退きたくても立ち退けないって事例他にもある
国交省が上意下達の因習克服しなきゃどうにもならん
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 10:29:13.13ID:???
リーフやサクラの値下げなるか!?日産が安価で安全なLFPバッテリーを開発中!! LFP搭載のシェアが日本で広がらない理由
https://bestcarweb.jp/feature/column/820063

中国製EVといえば、動力源のリチウムイオン電池にリン酸鉄(LFP)タイプを搭載している。LFP電池は安全性が高く低コスト。
日本のクルマメーカーは、長く取り組んできた三元系電池のコスト回収や、先行する中国の特許などが邪魔をして、LFPへの移行が進んでいない。
https://imgur.com/GXHjbua.png
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 11:49:05.98ID:QehpCEjc
蓄電コンクリーは流石に誰も騒がなくなったが
蓄熱の何かに熱エネルギーを移せれば利用可能かも
あとは経済せいか
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 14:04:18.29ID:???
蓄熱材の利用法を考察すると
戸建て住宅の場合は、通年で温度が一定の地下熱を利用し地下室等へ蓄熱材を設置して居住空間との熱交換を行ない、地下に設置した蓄熱材へ空気など循環させ夏は部屋の温度を下げ冬は温度を上げたり生活用水を温めるなど可能だろう

そして蓄熱材から循環させる熱の伝導効率を上げるためのヒートシンクなど付加したり蓄熱材を撹拌するなどして蓄熱温を維持(排熱や蓄熱)しながら適確に自動制御し効率良く循環させなければならないだろう。使用する電力は発熱等に使わないので僅かだろう
また温熱や冷熱の持続性を保つべく蓄熱材の熱容量と熱効率を維持するために必要な蓄熱材の質量が過不足なく確保されていなければならないだろう

共同住宅やマンション等でも同様の戸別的な地下熱の運用が基本になるだろう。設備効率を上げるために数世帯を1単位とする様な効率的な熱循環の方法も可能な限り行なうべきかも知れない

アパートやマンション等では蓄熱材と個々の世帯との熱伝導に一定の距離を要すだろうから熱的ロスが生じないよう蓄熱材と世帯をつなぐ配管内等に熱媒体等を通して循環させ熱効率を落とさない工夫が必要になるだろう

そのために各世帯のベランダ等を利用し熱媒体温を外気温と熱交換したり他種の蓄熱材と熱交換する必要もあるだろう。その際各世帯で戸別に制御する熱交換ユニット等を設置しなければならないだろうが相当するスペースを要するかも知れない

ベランダ等へ設置する熱交換ユニットには他の異なる蓄熱材を内蔵し熱媒体と熱交換して目標温に制御(加温や冷却)するのだろう。その際の電力は熱媒体を循環させる電力と室内に設置するエアコン型の送風ユニットの電力が消費されるだろう。また戸建て住宅でも同様の運用形態を採用できるだろう
電力の使用形態としては従来の暖房や冷房する際のヒーターやコンプレッサーの電力が不要な全自動エアコンみたいなものなのだろう
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 16:26:59.32ID:???
天井裏や壁の内側に放熱や吸熱して
室内温を一定に保つ蓄熱性の保温剤を
入れておけばいいな
昔のワラ吹き屋根とか土壁の様な物を
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/05(日) 23:46:47.84ID:???
地下都市を開発すればいいな
夏は涼しく冬は暖かいと言うより
年中快適なんだろエアコン無くても
太陽の光はファイバーで持ってきて
昼は太陽光照明で夜は人工照明にすれば
昼夜のメリハリを付けられるから
身体のバイオリズムは維持できるかな
週末は地上へ出て散歩したり
本格的な地下都市じゃなくても
今時の地下街みたいな形でも十分かな
地下は地震に強いけど
火災や水没対策が万全ならいい
地下都市のナイトライフは必ずしも必要無いけど居酒屋とカラオケルームくらいあれば十分かな
いつでも地上へ行ければ不安はないし
地下生活は年中避難してる様なもんだし
地下街とか無くても地下団地で十分かな
住めば地下都w
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 09:04:39.47ID:X8dTIqnG
>>161
水没w
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 09:18:21.20ID:kMA4oURh
普通に地上で生きることを考えればいいのにと思う
太陽光発電と洋上風力と蓄電
もちろん地域的には水力や地熱やバイオマス
グリーン水素を使った火力発電所のカーボンフリー化
この十年で目指せるのはそういったことだと思う

特にカーボンフリー化した火力発電を支持する国は多いはず
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 11:03:27.37ID:zV5LneTg
そんなことはない
日本を馬鹿にしたい欲求で認知の歪みが生じている
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 12:07:55.50ID:aOXSfoDR
>>164
再エネが気候変動の影響を受けずに安定的に増やせるとでも思ってるのか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 12:19:30.83ID:iU3P3Z6t
火力発電をカーボンフリー化しようとするコストアップ、だからほとんど実施されていない
只でさえ、日本は老朽石炭火力、にしがみついてる状況w
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 13:38:01.06ID:r2/fTewE
もう混焼アンモニア前提での火発しかないよ 
で 100年スパンで核融合待ち続ける
今の再エネ派もうかつての原発派そのもの
土砂崩れ4割でこれ以上の再エネ拡大肯定出来るの
もう単なる放射脳
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 13:42:27.03ID:r2/fTewE
あと万一鉛汚染問題とかで原発の放射能汚染みたいな風評被害起きたら
再エネ派はどう責任取る気なのかな?
原発派見習って無責任オトコ決め込むのかねぇ 😥
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 22:06:19.47ID:???
 
EV化で見え始めた欧米の異なる思惑、日本の競争力を脅かす「LCA」とは
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210817-00279590-diamond-column

EUと米国で自動車電動化政策に「ある違い」が出た。EUではガソリン車に加えてハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)とも禁止。
一方、米国はPHVと燃料電池車(FCV)は許した「良いとこ取り」な方針だ。

他方、工業製品評価に「ライフサイクルアセスメント」(LCA)が強化されると、火力発電中心の日本経済にとって大きな打撃である。メード・イン・ジャパン製品の競争力は失われる。

● EUに続き米国でも 自動車電動化の規制表明
● 工業製品の評価にLCAが与える影響 欧米大手は先行して対策を急ぐ
● 火力発電による日本製品は 競争力を失う
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 22:35:28.76ID:???
 
中東緊迫で揺らぐ西側の「大戦略」、ロシアや中国に対応し切れず
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/TABQJFKLR5I6FLNRODBTQCL7K4-2024-04-15/

ガザでの戦闘による影響は、民主主義陣営がウクライナ支援に集中できなくなったことにとどまらない。途上国からの米国への支持が後退。

米国とその同盟国はガザの紛争によって「二重基準」との批判を浴びやすくなっている。こうした不満はガザ紛争が勃発するずっと以前からあり、発展途上国の一部は米国主導によるアフガニスタンやイラクへの侵攻のほか、新型コロナウイルスワクチンの供給体制や気候変動対策支援、債務問題などを巡り西側諸国に怒りを抱えている。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/06(月) 23:44:15.87ID:1xFYa8Jy
>>172
EUで太陽光と風力が共に低調だったの知らないのか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 01:10:52.65ID:???
>>177
欧州で原発の運転停止相次ぐ、再生可能エネルギー急増で需要低下
2024年4月9日

・6カ所の原発を稼働停止、長期で締め出し進む見通し
再生可能エネルギーの促進が、欧州の原子力発電業界に追い打ちをかけている。
再生可能エネルギーの急増と電力価格の低下で、原発の運転にしわ寄せが及んでいる。

今後さらに厳しい時期が待ち受けている兆しもある。エネルギー危機以来、需要は十分に回復せず、風力や太陽光の発電量は増加の一途をたどる。
これに押され、発電電力量に占める原子力と石炭火力のシェアはいずれも低下している。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 04:01:54.28ID:NmFtH7+I
>>173 >>174
やっぱ再エネ絶対はかつての原発派
しかも負うべき責任を他人に押し付けるゴミクズ

>>171
始めからオカルトだなんて思ってないけど常温核融合って黒歴史消せないのも事実

遅くなった お休み
0181オマケ
垢版 |
2024/05/07(火) 04:04:51.95ID:NmFtH7+I
脱炭素クソくらえ
森林や歴史的景観地 トリ希少種を守るべし
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 06:06:52.65ID:???
 
「酷暑で初めて知った」快適車! 外気温40度でも電気自動車は「エアコン冷え冷え!?」 冷風維持できるEVとエンジン車の違いとは
2022.07.01
https://kuruma-news.jp/post/524807


「熱源」の有無がこんなにもエアコンの効きを左右するとは!

何よりエンジン車でドア開けて降りたときの車両下側から来る「もわっ!」という熱気は全くありません。これまた新鮮な驚きだったりします。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 08:37:40.52ID:NmFtH7+I
>>183
 もっともっと遅れろ
 今んトコそれが我が国のミドリやトリ希少種 歴史的景観地守る唯一の道
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 09:04:22.31ID:A2JWMcYn
経済や生活を犠牲にして鳥と伝承地を守る派というのも今時は希少種
生態系が壊れて猛禽類が生きていけると思ってるとは実におめでたい
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 10:26:27.70ID:???
そのための脱炭素、温暖化防止対策が必要
ただ、化石燃料を大量に使ってきた世代には辛いだろうが、将来世代を守るためには必要
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 10:28:10.94ID:sZ1i/M28
無駄
たぶん毎日の記事に引っかかって
そのまま執着してる俄
かまってもらうのが嬉しいだけで
質問に答えることも問題点を解決する意思もない
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 12:30:33.69ID:NmFtH7+I
再エネ絶対はもはや原発派に代わる環境破壊者 
まあどうせ「自演」で複数レス書き込んでるんだろうけど 草
結局エネルギー安保ガン無視で習近平ソーラーに頼る売国奴
批判拒否なヘイト気違い もうとっとと地獄に堕ちろ

とりあえず弁当ダ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 12:31:54.77ID:NmFtH7+I
やっぱ当面火発
それで核融合待つ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 14:57:32.58ID:A2JWMcYn
エネルギー安全保障を言うならそれこそ再エネ一択だろう
一度導入してしまえば20年以上発電し続ける
石油や石炭輸入するのとはわけがちがう
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 15:27:42.13ID:owYZ/Fay
太陽光発電は夜になると発電できないらしいよ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 18:50:41.92ID:???
>>196
Natron Energyのバッテリーはリチウムイオンバッテリーの10倍の速度で充放電し、即時の充電も可能であるため、短いサイクルで充電と放電を繰り返すバックアップ用バッテリーに適しているとのこと。また、5万サイクルという推定寿命も、この用途に向いています。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 20:33:56.34ID:sZ1i/M28
>>192
風力と併用は常識かと思ってた
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 20:51:55.43ID:NmFtH7+I
>>191
性懲りもなく習近平工作員がタワゴト
もう森林伐採での土砂崩れやバードストライク真っ平
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/07(火) 23:36:19.60ID:uUSeYuUY
>>199
ワンパターン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況