X



【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 17:54:37.04ID:RT5wNFp+
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1658197386/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 14:54:26.68ID:cYt2SlgW
>>272
川口氏だからなあと思って読んだが
EU内部のドイツへの怒りや不満については
よくわかる記事だった。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 18:30:49.06ID:???
石油情報センターの調査では、7月19日時点でレギュラーガソリンは1リットル当たり171.4円。3週連続で値下がりしているものの、経済産業省が1リットルあたり36.6円の補助金を石油元売会社に出しており、実態としては、依然として200円を超えている
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 19:22:23.53ID:???
耐寒性、耐熱性に優れた高エネルギー密度リチウムイオン蓄電池の開発
2022-8-17
https://engineer.fabcross.jp/archeive/220817_energy-packed-batteries.html

カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、氷点下の寒さや炎熱の温度でも性能を発揮し、多くのエネルギーを蓄えることが可能な次世代のリチウムイオン蓄電池を開発した。

現在のリチウムイオン蓄電池に比べ、1kgあたりに蓄えられるエネルギーを最大2倍にでき、電池パックの重量を増やさずに電気自動車の走行距離を2倍にできる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 19:48:39.50ID:???
もう再エネだけに頼っては解決がおぼつかないことは一般的に理解されつつあると思う
本当に安くなるのは余程立地が良い国だけ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 20:05:15.30ID:Rv1Ch4Li
頭悪そう
再エネだけに頼ったことすらないってのに
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 21:23:03.44ID:???
日本政府のどっちつかずエネルギー政策のせい
再エネ、中途半端で風力発電が進まず
原発再稼働は、規制委を増やさず、東日本で遅れてる
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 21:29:43.79ID:???
 
高級ホテル並みの朝食代 環境車の主役が交代 姿を消した旅行客 
米国で目にした日本の凋落
https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20220819-00311019

「久しぶりに海外旅行したら物価の高さにびっくりした」

ファミレスでの朝食が2人で8000円

カジュアルディナーのつもりが48,000円

ホテル代が2.3倍に

プリウスからテスラへ

消えた日本人観光客
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 21:33:52.41ID:cYt2SlgW
>>279
そういうことだ
再エネ導入には様々な難点があるが脱炭素の為に我慢しているのが現状。
これは日本だけじゃなくアメリカでも欧州でも同じ。
どうせ我慢するならCO2排出量が減るような導入でないと意味がない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 21:41:53.71ID:???
 
ドイツ 自然エネルギー拡大加速に向け法律一式を採決
過去数十年で最大規模
2022年8月2日
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20220802.php

今回の法律一式は「過去数十年で最大規模の自然エネルギー拡大加速パッケージ」であり、「10年以内に総電力消費量に占める自然エネルギーの割合をほぼ倍増し、自然エネルギーの拡大スピードを3倍にする」としている。

総電力消費量に占める自然エネルギーの割合は、2021年時点で約42%だったが2、2030年に80%到達を目指し、発電量は、現状の240TWhから2030年に600TWhまで高める。
設備導入量は2021年に太陽光58.9GW、陸上風力56.2GW、洋上風力7.7GWだったが3、2030年に太陽光215GW、陸上風力115GW、洋上風力30GWを目標に掲げる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 21:42:24.77ID:???
 
ドイツ 自然エネルギー拡大加速に向け法律一式を採決

過去数十年で最大規模
2022年8月2日
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20220802.php

今回の法律一式は「過去数十年で最大規模の自然エネルギー拡大加速パッケージ」であり、「10年以内に総電力消費量に占める自然エネルギーの割合をほぼ倍増し、自然エネルギーの拡大スピードを3倍にする」としている。

総電力消費量に占める自然エネルギーの割合は、2021年時点で約42%だったが2、2030年に80%到達を目指し、発電量は、現状の240TWhから2030年に600TWhまで高める。

設備導入量は2021年に太陽光58.9GW、陸上風力56.2GW、洋上風力7.7GWだったが3、2030年に太陽光215GW、陸上風力115GW、洋上風力30GWを目標に掲げる。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 23:12:03.08ID:Qp3AezGl
ドイツ、「脱原発延期」 米紙報道、政府は否定 2022年08月17日

スペイン提案「ガスパイプ構想」欧州巻き込む議論…フランスは消極姿勢、ドイツは乗り気 8/19(金)

ドイツ、南欧と新ガス管計画 脱ロシア依存の切り札に 2022年8月19日
ガス依存度が低いフランスはこれまで計画に否定的だったが、
現在は水不足や定期修繕の影響で全体の半分の原発が稼働を制限されている。
ドイツから大量の電力供給を受けており、方針を変える可能性がある。

もうドイツに頭を下げるしかないのか…「原発」が限界に達しつつあるフランス国民の右往左往
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 07:33:19.09ID:???
 
東京ドーム25個分「超巨大バッテリー」の全貌
https://www.appbank.net/2022/08/18/technology/2281966.php

ノースフィールド・マウンテンでは、瞬間的に1,200メガワットの電力を供給できるとのこと。これは、ニューイングランドの約100万世帯分の電力にあたります。
https://www.appbank.net/wp-content/uploads/2022/08/2022-0818-energy-img-2.jpg


スペインの多国籍電力公益企業であるイベルドローラ社は、ポルトガルで2,000メガワット超の揚水発電所を稼働させ、スイスでも同様の設備を稼働させました。

エストニアはロシアのエネルギーからの独立を目指すため、225メガワットの揚水式エネルギー貯蔵施設の建設を計画しています。
これは廃坑を揚水発電の貯水池として利用するという新しい試みで、エスティ・エネルギア社はこの技術を地形的に従来の揚水発電が困難な国々に輸出できる可能性があるとしています。
https://www.appbank.net/wp-content/uploads/2022/08/2022-0818-energy-img-5.jpg


また、日本国内にも揚水発電の施設は40ヶ所以上存在し、総出力は26,000メガワットと世界最大規模です。
しかし、設備利用率がわずか3%と非常に低いことが残念な課題となっています。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 08:24:35.23ID:???
 
「安い再エネ」でイギリス電力トップ5に急成長。エネルギー業界の革命児・オクトパスエナジーの実力
https://www.businessinsider.jp/post-257961


実質再エネ100%の料金プランが安い
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2022/08/16/oeC_1re-w640.jpg

二酸化炭素(CO2)排出量が実質ゼロになる実質再エネ100%の「グリーンオクトパス」と、通常の「スタンダードオクトパス」だ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 08:36:28.35ID:???
>>291
独自のテクノロジー、「クラーケン(Kraken)」

高度なデータと機械学習機能(AI)に基づいたオクトパス独自のテクノロジー「クラーケン」は、エネルギーサプライチェーンの多くを自動化し、膨大で複雑な顧客の生活関連のサービスデータを一括管理できるため、少人数のチームで迅速な顧客サポートが可能となります。

お客さま中心の分散化・脱炭素化されたエネルギーシステムに移行する世界的な需要の変化を受けて、今では、「クラーケン」を導入して提供されているエネルギー供給・サービスは世界で2500万アカウントにのぼります。

「クラーケン」は、日本でもオクトパスエナジーのサービスの基盤となり、多様なサービスを機動的、迅速にお客さまに提供していきます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000087134.html
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 08:42:19.73ID:???
>>291
例えば、日本にいるあなたがこの企業から再エネ電力を買う。
このイギリス企業は世界中の再エネプラントの中から最も安いグリーン電力を買う。

だから安く提供できる。
そしてあなたが支払う安い電気代は、世界の再エネプラントの売上にもなる。

あなたも再エネプラントもウィンウィン。
損してるのは、高い原発火力電気を買っている人々と、原発火力電力プラント。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 09:41:59.88ID:n/jAayXI
「実質再エネ100%」は安くない
総使用量が1000MWhの企業が「実質再エネ100%」をうたおうとするにはどうするか。
当然だけど再エネ発電所が動いていない時も電気を使うわけだ。(600MWhとしよう)
この600MWh分は火力や原発の電気を買い400MWh分は太陽光発電由来の電気を買う。
プラスして(本当は使っていない)700MWh分の太陽光発電証書を買う。
これが「実質再エネ100%」の形。
エコを気取りたい企業のアクセサリーと言えば言い過ぎかもしれないけど
安くもないし、あまり意味がない。
完全再エネ100%とは比べるべくもないし かえって問題を覆い隠す恐れもある。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 09:43:04.41ID:n/jAayXI
700MWh分の太陽光発電証書を買う。 じゃないな
600MWh分の太陽光発電証書を買う。だ。失礼した。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 10:52:59.34ID:QnN4izUv
生涯コストで1kWあたり400万円超の原発は用済み
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 11:03:21.65ID:n/jAayXI
>>296
いや 実現してるところはある。
社会全体で可能かどうかは別だが
屋久島電工は自前の水力発電所の電気のみで操業(非常用火力はある)

>>296
それは kWあたりの建設費なのか資本費なのか
kWhあたりの燃料コストなのか運営コストなのか
どれをさしてるの?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 11:03:52.45ID:???
>>262
それは再エネが進んでいなければもっとダメージが大きかったと言うことでしかない。
何より原発こそ特定少数の国にウランを依存する依存リスクが最も高い発電でしょ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 11:25:49.46ID:QnN4izUv
生涯コストの意味も分からんバカが居るのか
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 13:05:15.81ID:ESFpx8Ny
福島原発事故を11年で忘れる国民
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 13:43:26.34ID:n/jAayXI
>>301
ライフサイクルコストなら稼働率も考慮にいれて
発電量あたり費用(単位は\/Wh)でないとね。
とにかく
>1kWあたり400万円超
これがどういう数字なのかはっきりしてもらわないと
議論は深まらない。

>>299
再エネ導入して原発も温存しとけば
もっと傷は浅かったのははっきりしてる。
原発の燃料はフランスもイギリスも作ってるしからね
10年位は十分備蓄できる。
(ロシアの核燃料を買ってたのはコストの問題)
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 14:22:43.81ID:W65dWRiP0
開発止めるとサプライチェーンも技術も失われる
建設費用がコストの大半を占める原発は、開発を継続していた国とコストに大差がついている
フランスはそれを取り戻そうとして頑張ってるが苦戦中

https://i.imgur.com/ZTgRTkD.jpg

日本はまだフランス以下でスタートラインにも立っていない

ただし、コストや本当の安全性を無視して認可権を持つ素人集団である規制委員会に牛耳られて、地盤を調査しては固め、堤防を高くしてを10年以上繰り返してきた日本
再稼働分だけでも必要対策コストは450兆円

フランス以上に苦難の道が待つ

悪夢の民主党政権や利権に群がって太陽光を進めた連中の残した爪痕は深い
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 14:37:00.25ID:ESFpx8Ny
>>306
福島原発事故で高騰してる
安倍総理自らの原発海外セールスも実らず
原発利権に群がり、中途半端な電力改革と再エネ推進した安倍政権
その結果が電力不足のドタバタ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 15:17:54.81ID:???
というか・・・・

再エネは特に太陽光は発電できないときがどうしてもあるから100%とか無理なのでは?

発電できないときは原発や火力使うとかって本末転倒だよ

原発35%、再エネ35%、火力30%でいいよ、日本みたいな資源がない国ではそれでも
上出来だよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 15:21:52.68ID:???
電力不足は再エネの台頭で採算が悪化した経済性の低い火力が、次々に閉止に追い込まれたのが原因。
結局、再エネがいくら増えても調整電源がないと電力供給は安定しないということ。シンプルな話だよ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 15:26:09.14ID:n/jAayXI
>>308
イギリスはほぼその構成
(火力40 水力+再エネ40 原発20)
これでkWhあたりのCO2排出量を
ドイツの半分強に抑えてる。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 15:33:22.29ID:???
>>309
東電が梅雨明けを読み間違えて猛暑が来てるのに火力発電所止めてメンテナンスしてたのを電力不足とは言わない
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 15:37:52.12ID:???
>>305
その核燃料は空気から作るのか?
ウラン鉱石から作るんだろ?
ウランは有限なんだよ。
それも地域に偏りがある。
一番埋蔵量に余裕があるのは北朝鮮だな。
北朝鮮に頭下げて「日本の電力供給の要である原発の燃料を売ってください」と頭下げんのか?

あと、ロシア産使ってんのはコストの問題とか言い出したら全部だわw
控えめに言って頭悪過ぎ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 15:46:46.94ID:???
>>311
火力発電所は原発に比べてトラブルが相当に多いし、必ずしも需給の都合のいい時にメンテナンス出来るとは限らない。
火力のバックアップが絶対的に足りてないということだろう。
再エネは莫大な賦課金の恩恵を受ける一方、主に火力が担ってきた調整力のコストを負担せずフリーライドしてきた。
今そのツケを国民が払わされてるということ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 15:47:16.40ID:???
>>308
経済安全保障を真面目に考えるなら、できるだけ化石燃料輸入を減らす
ロシアが原発を占拠してるように、こちらも安全保障の脅威、日本は地震と火山リスクも

ドイツは2035年以降自然エネルギーほぼ100%実現へ
「再生可能エネルギー法(EEG2023)」改正案を読み解く
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20220318.php
2022年3月18日

ドイツ連邦環境省と連邦経済・気候保護省は、3月8日、ドイツの原発運転期間延長の妥当性に関する審査結果を公表した。

メリットとリスクを比較検討した結果、経済的コストや安全技術上のリスクの高さなどを理由に、2022年末までに停止予定の残る3基の原発運転延長は推奨できないとの結論を出した。
むしろ、ロシアからのエネルギー輸入依存度を下げるためにも、再生可能エネルギーの拡大を推進することが重要であるとの立場を表明した。

・2035年以降、ほぼ「完全に再生可能エネルギーに基づく」温室効果ガス中立な電力供給へ

・安全保障のための再生可能エネルギー拡大という位置づけ

・陸上風力の設備容量の増加目標引き上げ:2040年160GW

・太陽光発電の設備容量の増加目標引き上げ:2045年400GW

・洋上風力とバイオマスの設備容量目標
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 15:50:54.79ID:KychFIW0
フランスは再処理技術もってるし
ウラン枯渇なんて気にもしてない
ロシアが燃料を安く売ってたから買ってたまで。
フランス原子力の問題は冷却水不足と釜蓋の亀裂 あと中国に売った新型原子炉のトラブルだろ。リカバリ不能でなけりゃいいんだが
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 16:06:30.52ID:8yHHA4/A
>>312
ウラン自体は世界中で採れるし
別に北朝鮮にあたまさげんでええよw
ウラン鉱石から核燃料の間のうち
ひとつはロシアが低コスト化に成功して
相当のシェアをとってるけど
フランスもラインは持ってる
どっちにしろ天然ガスみたく
歳がこせるかどうかを心配する必要はない
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 16:33:11.65ID:KAxl5XND
石炭火力より高い原発は要らない
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 16:56:43.97ID:n/jAayXI
そういう雑で乱暴な意見も要らない。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 17:18:29.48ID:KAxl5XND
コストは最重要だよ
CO2とかどうでもいい
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 17:54:45.36ID:???
不安定電源である原発は、欧州のように隣国から電力融通ができないとお話にならない




フランス原発は今年3/26に
1基しか動いていないことがあった。
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/energy/1647957390/334

フランス、原発で「謎の腐食」が続出し電力不足、電力輸出はウラン価格高騰で6兆円超の赤字
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1656465357/
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 19:20:11.59ID:???
>>308
発電できない時のマージンや維持費?お前ら旧電力が保証しろ!
というのがゴリ押し論者なのです。
環境のためにと信仰的なことを言うなら、毎度の節電やまさかの電欠もそいつらが受け入れろと。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 19:31:27.69ID:bfSBlVTm
>>325
そういうこと。
実質再エネ100%も
本質は同じ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 19:43:38.79ID:???
国がカネが尽きれば原発も維持不可能になるから。それまでのこと。
再稼働してもまたいずれ止まる
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 20:06:47.71ID:n/jAayXI
>>323
君のネタ元はその記事か?ちゃんと中身よんだか?
>米国のロシア産ウランへの依存度は、国内原子炉の必要量の2割程度に抑えるよう上限が定められている。
米国の話だな。それに2割程度がゼロになったって知れてるんじゃね?
引用はしてないが カザフスタンやウズベキスタン入れても46%で半分以下だとある。

>ロシアは世界のウラン濃縮で約35%の市場シェアを握る
濃縮工程の35%を占めるに過ぎない。
>米国内の原発施設は通常、1年半〜2年おきに燃料を補給し、少なくとも2〜3年前倒しで計画するため、
>すぐに既存施設が燃料不足に陥る差し迫った懸念はないとしている。
天然ガスみたいにすぐ切れるって訳でもない。

大したことないな。これからは自分で記事を理解し
厳してから引用するようにしなよ。時間の無駄だし
ましてや有料部分なんか誰も読まないとかタカをくくってたら恥かくよ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 21:28:37.84ID:???
てか、竹田がよく言ってる石炭ガス火力発電でいいんjyないか?

あれってどこが駄目なんだよ?

それを火力の中心にして

原発35%、再エネ35%、火力30%でいいよな・・・
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 21:29:58.39ID:???
再エネは家庭用中心で原発と石炭ガス火力を中心にした火力発電で産業工業用でいいよ

日本としては儒分すぎるぐらい頑張ってるって思うがな・・・
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 21:30:19.17ID:???
再エネは家庭用中心で原発と石炭ガス火力を中心にした火力発電で産業工業用でいいよ
日本としては十分すぎるぐらい頑張ってるって思うがな・・・
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 21:32:54.84ID:C2HCZygr
原発はゼロでいい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 21:59:32.08ID:n/jAayXI
>>330
この頃、あまり彼の話は聞かないけど
CO2分離やCO2地層処理の火力発電のこと言ってるんなら
それもアリだと思う。あくまで一時しのぎだが
そもそも現代技術はすべて一時しのぎだ。

>>333
>原発はゼロでいい。
私は「原発はゼロがいい」派
でもそれじゃやっていけない現実も見てるから悩ましい。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 22:01:37.82ID:6zA/N+ZX
北海道、東北、東京、北陸、中部、中国、沖縄電力は10年近く原発ゼロ
原発ゼロは簡単
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 22:04:27.19ID:6zA/N+ZX
原発爆発した現実を見て
原発ゼロでやっている現実を見て
私は「原発はゼロがいい」派
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 22:09:39.99ID:6zA/N+ZX
それに2021年 電源構成5.9%程度の原発がゼロになったって知れてるんじゃね?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 22:14:16.94ID:n/jAayXI
>>335
おかげでCO2排出係数は高止まり。
化石燃料買いまくって貿易収支にダメージ 円の価値を不安化させている。
今、日本はお金持ちだから化石燃料を高値でも買えるけど
その分 発展途上国をさらなる苦境に追いやることになる。

さらに 今でも不気味に増えてきた
気候変動由来と思われる異常気象と生態系の急速な変貌がますます加速され
億単位の人の生活と生命が危機にさらされる恐れが高い。

勿論 脱炭素は日本の原発活用だけで回避できるものではないが
助けになるのは明白だ。

それでも「原発ゼロは簡単」
「原発はゼロがいい」と私は言えない。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 22:25:36.07ID:n/jAayXI
>>339
このスレでもさんざん出てるのは
「原発村が自民党と岸田を動かして 本当は要らないのに原発をつかうように仕向けた」
と言い出すパターンだな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 23:10:38.87ID:6zA/N+ZX
国内の火力発電所 廃止や休止相次ぎ 5年で供給力540万世帯分減
2022年6月13日
この5年間で火力発電所の供給力がおよそ1600万キロワット減少
去年以降、発電を始める予定だった主な発電所で建設が中止となったのは13基、合わせておよそ1000万キロワット

9基はいずれも原子力規制委員会の審査を通過し、一度は再稼働した原発で、政府関係者によると、
関西電力大飯3、4号機、同美浜3号機、同高浜3、4号機(以上、福井県)、
四国電力伊方3号機(愛媛県)、九州電力玄海3号機(佐賀県)、同川内1、2号機(鹿児島県)

それでも北海道、東北、東京、北陸、中部、中国、沖縄電力は原発ゼロ
「原発ゼロは簡単」 私は「原発はゼロがいい」派
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 23:33:54.56ID:n/jAayXI
>>342
どう見ても 前半は火力発電所が停止に追い込まれて
再エネの変動する発電を吸収できる能力がどんどん落ちていることを表してる。
再エネの電気を高い金で買い(利益は中韓はじめ海外にも流れる)
その変動を火力で補うからCO2排出は増えたままになる。
おまけにその火力は投資があつまらないから効率が悪いままになる。
つまり 電気代は高いまま。停電のリスクはどんどんあがる
CO2は出しっぱなし。それでもいいと言ってる訳だ。

たぶんID:6zA/N+ZXはリアルな経済を知らない公務員か学生だろう。
どこの会社も少しでも安い電気や資源を求めて走り回ってるのに
のんきすぎる。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 23:40:36.15ID:???
>>334

https://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201306igcc/index.html

これだったと思う、なんでもEUの二酸化炭素の排出規制をクリアしている
唯一の石炭火力発電だとかなんとか・・・・って、「危機のカナリヤ」でもや
ってたかな?

だったらこれ使ったらいいじゃんって思ったけど・・・


CO2の問題はここに書いたか忘れたけど・・・・
地下に埋めるってのより「生物ポンプ」による解決が最有力らしい。
先日のNHKスペシャルの海洋酸性化のことやってた時に出てきたけど、
なんかよさそうな解決方法に思えた。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 23:50:08.05ID:???
というか、太陽光は原発みたいに常時発電するものではないから、
それが普及して電源構成の中心になればなるほど、発電できない
夜間の為に代替としての原発や火力発電がいるっていうポンコツな
展開・・・・

公費で太陽光パネルと蓄電池をすべての戸建て住宅に設置するっ
てことで太陽光15%ぐらいアップして再エネが全体の35%ぐらいに
なったら、もうそれでいいだろう。

蓄電池とセットにしてるってことで全戸建て住宅の電気が太陽光でま
かなえて、夏とかは余剰電力を売電出来たら上出来だろう・・・

結局は、画期的な蓄電技術がないのが再エネの弱点ってことだ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 23:55:40.21ID:n/jAayXI
>>345
資料ありがとう。拝見した。

現状の発電別CO2排出量(間接ふくむ)
石炭火力 980g/kWh
天然ガス 550g/kWh
---高い壁---
太陽光 53.4g/kWh
原発 21.6g/kWh
だから

新型の排出量が2割減っても800g/kWh。
これを
「資源リスクの低い石炭で天然ガス発電の1.5倍のCO2排出で済む」と考えるか
「化石燃料燃やす方式ではどんだけ頑張っても50歩100歩。
CO2を埋める方法があるならともかく
蓄電方法+再エネと原発の方向で努力する方が先じゃね?」と
考えるか 結構難しいね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 00:35:53.40ID:VGrQP5Nj
>>347
え? 太陽光発電って原発の倍のCO2出すのか
意外だ。日本だけなのか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 01:32:16.79ID:???
>>347
直接排出分として高位発熱量ベースで、
最新鋭微粉炭火力PCFの820g/kWhに対して
IGCCで650g/kWh
燃料電池も組み込んだIGFCでも590g/kWhまでしか下がらない。

対して、LNG-GTCCは1,700℃級で310g/kWhで、
今、1,650℃級のがMHI高砂で実証試験中。
https://i.imgur.com/F5lvkM4.png

IGCC/IGFCに90%CO2回収装置付けると
事前の酸素分離と事後のCO2分離に動力を使うため、
PCF所内率6%が17%台だったかに上昇。

結果、同じ1kWhの送電端出力を得るのに
微粉炭火力の1.3倍の石炭が必要。
なので燃料は安い褐炭優先。
でも、回収したCO2の処理代は別勘定。

もう、アホとしか言い様がないプロジェクトにかれこれ30年以上、
サンシャイン計画のHYCOALから数えたら約半世紀。
NEDOを通しての2/3補助で、投入した国費は数千億円かと。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 05:30:28.02ID:???
「送電網をうまく構築できれば、再エネが電力需給のギャップを埋め、
同時にエネルギーコストを低く抑えることができる」

太陽光の発電量が一時、石炭火力を上回る
https://nichigopress.jp/news-item/43961/
2022.08.21

西豪州と北部準州を除く全国送電網で

豪州の全国エネルギー市場(西オーストラリア州と北部準州を除く)で19日、太陽光の発電量が石炭火力を一時的に上回る局面があった。
公共放送ABC(電子版)は「再生可能エネルギーの未来を垣間見た瞬間だった」と伝えている。

リベラル系シンクタンク「オーストラリア・インスティテュート」のリッチー・マージアン氏は、太陽光由来の電力をより効率的に分散できる送電ネットワークの構築が、再エネ促進の鍵を握ると見ている。
同氏は「送電網をうまく構築できれば、再エネが電力需給のギャップを埋め、同時にエネルギーコストを低く抑えることができる」と主張している。

連邦政府は、総額200億豪ドルの予算を投じ、再エネに最適化した全国送電ネットワークを整備する計画だ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 07:31:20.18ID:???
>>317
シェア10%程度の石油やガスのシェアで「凍死しちゃうーー」「電気代が10倍になっちゃうーー」と大騒ぎしてるお前がシェア50%のウランについては「せ絶対大丈夫」という。
要するにお前は無能なんだ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 08:15:29.25ID:0Ot4wAHn
>>353
大騒ぎしてるのはドイツだよ。
ドイツのニュースはNHKBSPでも流れてるが
毎日大騒ぎだ。
落ち着いて現実を見てみよう。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 08:43:33.66ID:YDbTc4le
>>355
その状況がいいと言ってるのは341
普通の国民は良いとは思ってないから
反原発も盛り上がらない。
立憲も脱原発を引っ込めた
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 10:52:17.24ID:CV2i1xqL0
>>356
立憲民主党はいつまで経っても変わらない非現実政党だよ
自民に対する批判票の受け皿となる政党がないのが日本の悲劇

2030年に温室効果ガス排出を2013年比55%以上削減
2050年までのできるだけ早い時期に温室効果ガス排出ゼロの脱炭素社会を実現

それじゃどうやって?

原子力発電所の新増設は認めません

自然エネルギーを支援して、2030年自然エネルギー電力50%、2050年自然エネルギー電力100%を目指します。

具体的な解決策がどこにも見当たらない
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 11:10:17.96ID:CV2i1xqL0
>>344
先ずしっかりとした将来の目標を示す事がスタートラインではないか?

例えば
ベースは原発で1/3
調整可能な発電は火力で1/3
自然エネルギーで1/3

さらに完全なカーボンフリーを目指すなら、火力で排出するCO2の後処理には20円/kwhのコストを費やす

具体的な指標を国が提示しなければ開発や投資は進まない
高効率な火力も、CO2の後処理も国プロでちょいと試作すればそこでお終い
それ以上は開発も設備投資も進まない

2050年に完全カーボンフリー
未だ30年も先だから、取り敢えず言ってみた
ところがこれが結構な足枷になっている

そろそろ否定して、もっと効率良くかつ迅速な削減方法を目指すべき時期に来ているのでは?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 11:26:20.70ID:yqAKjHnZ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 11:26:21.31ID:yqAKjHnZ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 11:29:09.26ID:PAwE5dlq
原発ゼロ
再エネ100
バックアップ火力100でよい
完璧だ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 11:45:13.07ID:SsUPwsBA
>>356
立憲民主党は脱原発で「原発はゼロがいい」派

立憲民主党  綱領 
私たちは、地域ごとの特性を生かした再生可能エネルギーを基本とする
分散型エネルギー社会を構築し、あらゆる政策資源を投入して、原子力エネルギーに
依存しない原発ゼロ社会を一日も早く実現します。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 11:53:32.61ID:SsUPwsBA
>>358
不安定な原発 0
ベース 火力で2/3
不安定な自然エネルギーで1/3

これが現実的だな
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 11:57:14.11ID:SsUPwsBA
まずは
北海道、東北、東京、北陸、中部、中国、日本原子力発電、j-powerの
役に立たない原発は廃炉
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 12:35:57.42ID:0Ot4wAHn
ついこないだまで立憲は脱原発って叫んでたよ。
そもそもの綱領がこれだもの。
>あらゆる政策資源を投入して、原子力エネルギーに依存しない原発ゼロ社会を一日も早く実現します。

国民民主党と立憲が合流できないポイントの一つが原発政策だ。
わかるだろ ここにいる現実を見ない反原発の支持にたよるしかない政党は
理性的な政策がとりにくい。レトリックでごまかしていくしかない。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 12:47:58.80ID:0Ot4wAHn
>>361 363
それを目指して半分は実現したドイツでは
電気代高騰で工業が逃げ出し始めた。
電気で暖房している家庭では凍死者の多発を真面目に心配するレベル。
発電にガスを取られて 政府が真面目に「シャワーは5分以内にしろ!」って言いだした。
そこまでやっても一人当たりCO2排出量は
日本人より数%低いだけ。
たぶん今年と来年はドイツ人の方がたくさんCO2を出すようになる。
同じ量の電気を発電しても ドイツの方がCO2を沢山だすようになっちまった。

理念に従った改革でも 結果が変だったら
やり方を変えなきゃならん。
もう「ドイツの反原子力再エネ活用をまねよう」なんて
言ってた評論家は逃亡してしまって
取り残された信者がいるだけになってる。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 13:07:28.55ID:0Ot4wAHn
3連投最後だからご容赦下さい。
再エネ導入は悪い事でもないけど良い事だけでもない。
やり方しだいだってのが私の見解です。
再エネが人智では制御できない変動をするのは間違いない。
日本程度の広さがあれば局地的な天候不順は平均化できても
台風などの全国的な気候や季節的な変動は避けられない。

その変動と需要のバランスを火力で取ろうとしたら
結局は 脱炭素も電力の安定供給も達成できそうにないことが
近年の日本や世界の事例ではっきりしてきた。
当然 蓄電技術には期待するが現状では大規模なバックアップは不可能だ。

じゃあ 画期的な蓄電技術や送配電体制、核融合がうまくいくかetc..等
脱炭素と円滑なエネルギー供給のめどが立つまでは
原子力の利用もやむを得ない。そうしないと経済がひいては社会や人が死ぬ。
という立場。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 13:07:45.04ID:???
>>347

「生物ポンプ」もググれば出てくると思うけど

このへんは欧米人的な自然に迎合するのではな自然を克服するく戦う思考なんだろうな。

どういう方法にせよ我々はCO2を排出して生きていかなくては無理なんだから、排出量に
負けないぐらいCO2を回収する方法を考えようって思考方法だ。

火力発電を減らそうなんていう対処療法的なものでなく、画期的な蓄電システムを発明する、
超絶安全安心な原発を作る、核融合炉を作る等々・・・

これまでもこれからも自然を克服して人類の歴史を刻んでいこうって考え方なんだろうって思う
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 13:13:00.88ID:CV2i1xqL0
>>366
いやこれからの話ではなく、ドイツでは既に電力負担の大きい産業が主に東欧に移転している
電力を補うために東欧では石炭発電が増設されている

ドイツの削減分ってのは、国外に出て行った企業が含まれ、そしてそれは石炭発電に変わった
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 13:16:44.10ID:???
てか・・・

斜陽の国日本なんだが、いまだ昔の栄光忘れられずじゃないが
日本は本気になったらすごいとかいう馬鹿がいるけど・・・・

そんな感じで技術立国とかいってるんだったら高速増殖炉完全
実用化目指したらいいのにな。

トカマクなんかよりも進んだ段階にあるんだしやればいいよ。

しかし、高速増殖炉はフランスもあきらめた?からそこまでの技術
なんかな?

あとは、そんなにすごいっていうんなら、画期的な蓄電技術でもな
んでもいいから開発してみろって話しだ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 14:00:50.71ID:???
>>370
中抜き、正確には鞘抜きニッポンでは無理です。

補助金は事前に受注者決まってるんでしょう。

今期が初の茨城県の太陽光発電の補助金なんて
公募が今月の8月8日締切8月29日と
三週間w

募集の詳細がでたのが8月1日

□立への補助金じゃね?とまで噂されてる。

権力者と結びつきが一番。統一協会も取締なしで大成功だし
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 15:04:23.12ID:???
衛星通信「スターリンク」導入 長期航海のストレス軽減に―防衛省検討
2022年08月21日
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022082000302&g=pol

防衛省が、米航空宇宙企業スペースX社(イーロン・マスクCEO)が提供する人工衛星網による高速インターネット通信「スターリンク」の導入を検討していることが分かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況