X



【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/29(日) 00:29:54.26ID:???
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ

【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1624934867/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 13:49:33.51ID:???
中国とか南アジアの20億人が日本人みたいな暮らしをしたら地球がぶっ壊れちゃうの。

だから世界経済の持続的な発展には、サーキュラーエコノミーを達成することが不可欠と白人の頭の良い人々は理解してるのよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 16:36:29.51ID:???
MOX燃料のみを使う電源開発大間原発(青森県)は建設中で、稼働時期は不透明。
普通の原発でMOX燃料を使う「プルサーマル発電」ができる原発は現状四基。2030年度までに12基に増やす目標も達成は見通せない。

 政策の総事業費は膨らみ続けており、16兆円超。電気料金を通じて消費者が負担しており、政府が宣伝する「夢」の代償が将来世代の重荷になる。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/132054
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 18:03:50.89ID:2Pfz6mai
アメリカでも、気候変動被害によって再エネシフト気運が高まってる

2035年までに全米の電力供給量の半分近くを太陽光発電に
https://news.yahoo.co.jp/articles/62eeec2187a26e963e8c4148a82e9b907c6a60fe

2035年までには、米国の電力供給の半分近くを太陽光発電でまかなうことが可能になる──米エネルギー省は9月8日に発表した報告書で、このような青写真を示した。

この構想を実現するためには、米国は毎年、前例がないほどの規模で太陽光発電能力を増強する必要があるものの、
そのために必要な費用は、何もせずに放置した場合の社会的コストと比べて、はるかに小さなものになるという。

この報告書は、記録的な熱波や森林火災、暴風雨に見舞われた2021年の夏を経て、気候変動の破壊的な影響がさらに明白になるなかで発表されたものだ。

こうした異常気象は、気候変動によってさらに頻度を増し、深刻になっている。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 18:56:24.84ID:???
エネルギー密度がどうのこうのというのがTLで流れてきたから、
元は何かとたどってみたら、
情報工学系博士のこのおっさんのTW・・・

https://tw■itter.com/hkakeya/status/1439741567535771652

電源の、単位面積あたりのエネルギー密度を分散させようとしているのは、
・電力系統のロバスト性確保 (大容量電源依存からの脱却)
・物理的破壊 (自然災害、戦争、テロ) に対するセキュリティ確保
・ウランを含む化石燃料依存脱却によるセキュリティ/経済的自律
の意味があることくらい、イマドキの高校生でも分かるがな。

ここの大学、いったい何教えてんだ?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 19:12:18.62ID:E+9CWAwh
WSJの記事によると
アメリカだと、天然ガス火力ですらコスト的に太陽光+蓄電池に負け始めてて、座礁資産化の懸念(というより現実)への対応が急務になってるようだね

この数年で一気にパラダイムシフトが起こった。未だに池田ノビテルの現実逃避言説が一定の支持を得てる日本は本気でヤバい。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 20:05:19.48ID:???
>>481

別にそんなのにならんでもいい、考えたいんだったら自分が考えて書けばいい。

今の暮らしができたら核でも再エネでもいいってことと全く関係がないな
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 20:08:48.47ID:???
>>482

温暖化とかが幻想だってのなら化石燃料がいいわな。

ただ、核のゴミは核保有国になることに含みを残しておいとけんのかなwww
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 20:10:17.46ID:???
>>483

電力会社はホント諸悪の根源とは思うな、だったらそこをなんとかすることが再エネにとっ
ていちばん重要なところなんじゃないかね
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 20:50:29.36ID:???
>>506
おまえ1人のことなんてどうでもいいの。


中国とか南アジアの20億人が日本人みたいな暮らしをしたら地球がぶっ壊れちゃうの。

だから世界経済の持続的な発展には、脱炭素を達成することが不可欠と白人の頭の良い人々は理解してるのよ
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 21:48:36.70ID:???
>>504
天然ガス価格が気になって調べたら
アメリカ 4.05 USドル/100万BTU
日本 10.58 USドル/100万BTU
ヨーロッパ 15.49 USドル/100万BTU

欧州で天然ガス高騰
脱石炭進み、需要期前に逼迫 ロシア依存のリスク鮮明  2021年9月17日
ゴールドマン、欧州産業界で今冬に停電のリスク−LNG供給に不安 9/16(木)

ヨーロッパの天然ガスが去年の5倍以上。再エネ推進の神風が吹いてるなw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 23:42:23.88ID:Ax66+wdq
>>479
> 利権がとか言い訳が出てくるが、再エネに圧倒的な力があればそんなもの吹き飛ばして進むはずだ、

利権が日本で再エネが拡大しない理由
先進国では再エネが圧倒的に拡大中

日本でも経産省が核や化石燃料への支援をやめて
全電源を資本主義的競争に晒せば
再エネが圧勝することは明らか

そんな障壁もESG投資なんかの
外圧でなくなりつつある
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 23:50:45.42ID:???
「2050年までにCO2排出ゼロ」掲げるイオン、幹部が菅首相へ訴えた要望とは?
2020年12月19日
https://newswitch.jp/p/25121


―気候変動対策の経営への影響は?

「感染症流行の影響を受けた事業もあるが、株価は絶好調。ESGを重視する機関投資家の株式保有が増えている。機関投資家に聞いたわけではないが、気候変動対策が評価され、安心して株式を購入してもらえている可能性がある」
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 23:51:32.35ID:Ax66+wdq
>>498
隠れて子会社かやってるよねー笑
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 23:56:29.44ID:???
2021.3.24
RE100を宣言する�蒼煌Oの企業53社がJCLPとの連携の下、�本政府�ノ向けて、再エネの導入拡大を求める書簡を送付�オました�B
https://japan-clp.jp/archives/7798


下記のRE100企業が書簡に署名しています
 3M  キリンホールディングス株式会社
 イオン株式会社  株式会社熊谷組
 味の素株式会社  株式会社丸井グループ
 Apple  株式会社村田製作所
 アサヒグループホールディングス株式会社  Nestlé
 旭化成ホームズ株式会社  日本ユニシス株式会社
 株式会社アシックス  株式会社ニコン
 アスクル株式会社  日清食品ホールディングス株式会社
 アセットマネジメントOne株式会社  野村総合研究所
 AstraZeneca  株式会社ノーリツ
 Biogen  小野薬品工業株式会社
 生活協同組合コープさっぽろ  パナソニック株式会社
 第一生命保険株式会社  株式会社リコー
 大和ハウス工業株式会社  株式会社セールスフォースドットコム
 Royal DSM  Schneider Electric
 株式会社エンビプロ・ホールディングス  積水化学工業株式会社
 First Solar  積水ハウス株式会社
 富士フイルムホールディングス株式会社  株式会社セブン&アイ・ホールディングス
 株式会社フジクラ  ソニー株式会社
 富士通株式会社  住友林業株式会社
 芙蓉総合リース株式会社  Tetra Pak
 Google  城南信用金庫
 株式会社安藤・間  戸田建設株式会社
 いちご株式会社  東急不動産株式会社
 Ingka Group (formerly IKEA Group)  Unilever
 Jinko Solar  ワタミ株式会社
 Zurich Insurance Group
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 23:58:31.46ID:???
>>516
今もやってるよ。
数年前のFIT買取価格が高かった時に申請した未稼働の案件もたくさんある。
最近稼働した大手電力の風力や地熱発電所も買取55円とかぼったくり価格。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 00:06:07.69ID:???
2021.5.13
民間投資の喚起と国民負担を抑制した形での再生可能エネルギー拡大を見据えて
JCLPが非FIT再エネの選択肢多様化に向けた意見書を公表
https://japan-clp.jp/archives/8445 


JCLP正会員企業

アサヒグループホールディングス株式会社
アスクル株式会社
Apple
アマゾンジャパン合同会社
EY新日本有限責任監査法人
イオン株式会社
イケア・ジャパン株式会社
株式会社エンビプロ・ホールディングス
オリックス株式会社
キッコーマン株式会社
グーグル合同会社
佐川急便株式会社
自然電力株式会社
スリーエム ジャパン株式会社
株式会社セールスフォースドットコム
積水ハウス株式会社
大和ハウス工業株式会社
株式会社 島屋
武田薬品工業株式会社
DOWAエコシステム株式会社
戸田建設株式会社
パタゴニア日本支社
富士通株式会社
芙蓉総合リース株式会社
三井不動産株式会社
三菱地所株式会社
みんな電力株式会社
株式会社村田製作所
株式会社メンバーズ
株式会社LIXILグループ
株式会社リコー
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 00:14:10.26ID:???
>>519
Apple、アマゾン、イケア、Google
スリーエム、セールスフォース、パタゴニア

これら外資系。 
会員になってない日本企業は恥を知れ

つうか準会員に東電が入ってるのが笑えるw 情報収集目的かねw
05244スレの546
垢版 |
2021/09/21(火) 03:08:49.87ID:???
>>476
トルコのように自国建て国債で財政を賄えない、かつ生産力が小さい産業新興国は日本とは*全く*比べ物にならない。経済無知をまる出し。繰り返す。自国通貨建てで国債を発行して財政を賄える産業先進国はの国債は暴落しない。インフレの意味をお前こそ分かっていない。税収は名目で見るものでインフレの悪影響は受けない。実質の意味を考えろw
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 05:51:42.47ID:y33Pc3/f
同じ島国の日本も他人事ではない

英エネルギー危機の思わぬ波紋 天然ガス高騰で食肉やビール、発泡酒に打撃 やはりプーチン大統領は侮れず
https://news.yahoo.co.jp/articles/99e2c0b7c9ae44333f6c8cab318f8f2c8bd0f63b

天然ガスの需給が逼迫し、価格が高騰している。
欧州連合(EU)欧州議会議員は「ロシア大手エネルギー企業ガスプロムが天然ガスをバルト海経由でドイツに運ぶガスパイプライン『ノルドストリーム2』を巡り、EUに圧力をかけているためだ」と非難している。一方、イギリスでは思わぬ天然ガス危機が勃発している。

イギリスではエネルギー供給会社の倒産相次ぐ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 07:17:07.31ID:y33Pc3/f
【矛盾だらけのエネ計画】

エネルギー基本計画の見直し案は絵に描いた餅だ。

電力の地域独占をそのままに老朽原発の再稼働を続けることになり、
再生可能エネルギー最優先は実現が難しくなる。

もっとも東芝も日立も原発に邁進する力もなくない。思い切った転換が必要だ。

日本の原発はどうなる?エネルギー基本計画の見直し案が示していること
https://www.tokyo-np.co.jp/article/132054

東京電力福島第一原発事故から10年半が過ぎ、日本の原発はどうなっていくのか−。
菅義偉政権は見直しを進める政策の指針「第6次エネルギー基本計画案」で、原発を温室効果ガスの排出削減に必要な電源と位置付けて再稼働を推進する構想だが、現状では絵に描いた餅でしかない。
一方で「可能な限り依存度を低減する」とし、自民党や経済界が強く求める原発の新増設に踏み込まなかった。主なポイントを整理した。

◆実現が厳しい「原発20〜22%」

◆進む原発の老朽化 「新増設」盛り込まず

◆「破綻」していても推進 核燃料サイクル政策

◆再生エネを「最優先」 10月4日までパブリックコメント
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 07:54:24.15ID:???
再エネが原発より安いという河野氏の主張は、それがすきまエネルギーだった時代の話だ。再エネが主力になる時代には、インフラ全体のコストを負担すると、再エネは原子力や火力よりはるかに高いのだ。それが再エネTFがRITEの秋元氏に批判を浴びた理由である。

これは意見やイデオロギーの問題ではなく、客観的事実である。水素やアンモニアなどのエネルギー収支は大幅な逆鞘なので、カーボンニュートラルには毎年数十兆円のコストがかかるというのが、IEAからRITEに至るまで一致した認識である。

河野氏の知識は周回遅れなので、エネ庁と噛み合わない。これがパワハラ事件の原因だが、再エネ100%は現実的な選択肢にはなりえないのだ。総裁選で他の候補から突っ込まれないためにも知識をアップデートし、10年前に決めた脱原発の政治的信念を考え直すべき
https://agora-web.jp/archives/2053123.html
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 08:39:39.52ID:???
それ言い出したら出力変動できず揚水発電に調整力頼ってる原子力も、揚水発電の分を入れて何倍もコスト高になるだろ
揚水発電の高さを原子力の安い電力で成り立たせるなんて押し付けといて都合の良い使い分けしてどうする
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 09:13:31.76ID:IigXty0R
>>527
再エネ
EUでは主力電力になってもコストは下がり続けている
FITのままなら電気代を押し下げるくらい
家庭用の電気代だけでなく産業用も調べるといい
日本の現状だけを見て言い訳を考えても
グローバルな議論の場では相手にさえされない

周回遅れなのは老害議員の走狗になってるエネ庁だと思うよ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 10:32:31.42ID:4cEmk1mB
再エネ100%は高くなるわな
原子力100%だって、かなり高くなる
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 11:34:55.33ID:???
>>524
本当にインフレの意味わからないの?
現金の価値が下がるんだから税収増えても実質価値は下がるんだよ。

70年代80年代のアメリカは税収増えて良かったのか?w
ドルは対日本円で半額以下に暴落したんだが?


自国通貨建ての日本円がかつて大暴落したのを学校で習わなかった?
自国通貨建てだろうと大暴落するよ。
債権者が日本国民だからデフォルトはしないけどねw
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 12:14:02.88ID:y33Pc3/f
日本のように3基爆発させ、再処理もできず、将来の廃炉まで含めると、
原発発電コストはもっと高くなると(2番目の記事)

太陽光発電、30年時点で原発より安く 経産省試算 2021年7月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA120UB0S1A710C2000000/

経済産業省は12日、太陽光発電の2030年時点のコストが1キロワット時あたり8円台前半〜11円台後半と、原子力(11円台後半以上)より安くなるとの試算を示した。

太陽光パネルなどの費用が下がる。逆転すれば初めてで、エネルギー政策の前提が変わる。
再生可能エネを国民負担も含め高く買い取る優遇策の必要性が薄れ、事業者が自立できる環境が整う。


「原発コスト、廃炉含むと天文学的な数字に」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a5e7f2809cc4a8c5f6e9e2cac0f18555e5bb577

■試算に含まれていない3つのコスト

主に入っていないコストは3つだ。一つ目は、「賠償費用」だ。
試算では、賠償費用は7.9兆円で計上しているが、大島教授は「賠償格差を埋めるための地方交付金が数千億円ある。
その原資は我々の税金だ」と話す。見えない「国民負担」もコストに入れるべきと主張する。

二つ目が、「再処理費用」だ。六ケ所再処理工場などの大型施設にかかる費用が入っていないと言う。
最後が、最も大きいコストと強調する、「廃炉費用」だ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 12:14:13.23ID:???
>>524
大英帝国の基軸通貨ポンドはいかに暴落したか
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10953


スウェーデンやスイス、ベルギーなどイギリス国債保有国は当然ポンドの信認維持を要求していた。ベルギーなどは国際的介入が起こらなければポンドの使用を止めると警告した。

それが満たされなければポンドからの逃避が起こることは明らかだった。しかし投資家の観点から見れば、この時点でポンドの下落は避けられない。
ベルギーには悪いが、紙切れを持ち続けた人間が悪いということなのである。

そしてイギリスは準備資産を売りながらもポンドの信任を維持しようと努力することになる。
しかし貿易でも競争力がない、資産は減ってゆく、通貨が下がればものの値段が高くなる、完全な窮地である。もはやイギリス連邦の国々もポンドで準備資産を持つことを嫌がっていた。

そして1949年の通貨切り下げから20年ほど経った1967年、イギリス政府は2度目の切り下げを決断する。今度は14%の切り下げとなった。

この2度目の切り下げ以降、ポンド建てで多額の準備資産を維持する国はオーストラリアやニュージーランドなどイギリス政府によってドルの裏付けを保証された国々だけとなった。
大幅な価格の下落、そしてどの国もポンドを自発的には持たなくなったことによって、第2次世界大戦より22年後、かつての大英帝国の通貨ポンドは基軸通貨としての地位を完全に失ったのである。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 14:18:57.20ID:Hn2I4L4x
再エネ比7割以上で価格が10倍にもなるのなら核融合でもいつか勝負できる可能性はある
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 14:23:06.13ID:ejRsxrDh
>>531
例えば再エネがメインになると
蓄電で対応できない企業が
国から出ていってそれもコストだみたいなことが元記事に書いてあるけど
脱炭素できない国の企業が世界に相手にされなくなって日本を出て行くのは
コストに入ってないとか矛盾してる

先進国が再エネの余剰電力で水素を作り
それを発電や燃料にするのを
高い再エネで作ったからより高くなるみたいに書いてるけど
余剰電力って安いし使わなければ消えるだけ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 15:09:05.07ID:???
イギリスやスウェーデンが原発ゼロを言わないのは
やはり再エネだけでは系統コストに不安があるためではないだろうか
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 15:17:37.98ID:???
>>540
日本と同じく政治で内紛中
フィンランド、デンマーク、ベルギー、オランダ、ドイツ、イタリアなんては脱原発だけどね
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 16:53:39.83ID:???
羽根のない低コスト風力発電機
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/03/gifmagazine-38.gif
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/03/gifmagazine-39-1.gif
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/03/hipertextual-aerogeneradores-palas-quieren-reinventar-energia-eolica-espana-2020996346-900x600.jpeg
新タービンは「渦励振(うずれいしん)」という現象を利用しているとのこと。
風などの流れのなかに物体を置くと、その後方には渦が周期的に発生します。そして渦の力によって物体が振動するのです。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/03/cylinder_movie.gif
https://nazology.net/archives/85260
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 16:57:00.40ID:REINdE5V
羽根のない低コストな扇風機でも作ってみたらw
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 17:04:04.78ID:???
風のある所で風の力を使って渦を作って空気の振動を作り振動で発電するって話なんだから、
扇風機を作るとなると、風のある所からダクトで引っ張って来て扇風機にする、とか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 17:33:41.08ID:VxOiVNr7
>>542
回らないのにタービンって言うのかね笑

マグナスとかカルマン渦励振とか
技術的に筋が悪い

効率を上げるために翼型を使って
揚力を利用できるようにしたのに
それを知らない人が
発明スゲーって言うためだけの物だな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 17:43:48.92ID:???
>>547
効率を上げる必要性がない。

必要なのは設置維持コストに対しての発電量

発電量あたりの設置維持コストが安ければ、その効率とやらが1%だって良いのよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 18:02:12.11ID:y33Pc3/f
>>540
イギリスは原発推進国

スウェーデンは2040年までに再生エネ電力100%を目指す
再生エネ100%なら脱原発なのだが、そこは曖昧な目標にしてる

>電力のうち水力と原発がそれぞれ4割を占める同国は、2040年までに再生エネ電力100%を目指す一方、
>脱原発の期限は設けない玉虫色の方針を取っている。

>欧州ではこのほかベルギーが25年、スペインが35年の脱原発の方針を掲げているが、
>まだ本格化はしていない。
>欧州の原発建設のピークは1980年代で、稼働中の原発は老朽化が進む。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030600383&;g=int
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 18:03:07.78ID:VxOiVNr7
>>548
そうね、LCOEが安いならよいよ
で、安いの?

安くするためには効率を上げることは
無駄ではないと思うけどね
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 18:16:37.17ID:???
>>550
稼働部品が少ないため、メンテナンスはほとんど必要ありません。

Vortex Bladeless社によると、「ギア、ブレーキ、ベアリング、シャフトなどはありません。潤滑油も必要とせず、摩耗で消耗する部分もありません」とのことです。

また非常に軽量で重心が低いため、従来のハネ付きタービンのように深くまでアンカーを打ち込む必要がありません。

そのため新タービンは従来よりも約30%安く発電できるとのこと。これは設置コストが低く、メンテナンスが最小限で済むことが大きな要因となっています。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 18:20:02.60ID:???
>>549
イギリスのヨークシャー海岸沖で、174基の風力タービンが風を受けて回転し、100万世帯以上分に相当する電力を供給している。2020年に本格稼働となったこのHornsea Oneプロジェクトは、世界最大規模の洋上風力発電システムだ。また、アイリッシュ海の沖合では87基の風力タービンを設置したWalney Extensionが稼働中である。どちらもイギリスでこの5年間に建設された、数少ない発電所規模の洋上風力発電であり、再生可能エネルギーへの移行に拍車をかけている。

イギリスでは洋上風力発電が拡大しており、その発電出力は今や11GWに届く勢いで、世界一の規模を誇り、化石燃料からの脱却を目指す世界の先駆けとなっている。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/21(火) 20:24:08.57ID:???
>>514

まぁ、利権はあることは否定しないが、やっぱ再エネってなんか貧弱というか・・・

再エネがというより画期的な蓄電技術がないのがまずいんじゃないのかね
0556
垢版 |
2021/09/22(水) 00:01:47.28ID:???
>>542 風で生じるカルマン渦にロックインする様に作った柱となると、疲労破壊でボッキリ折れる心配をしないといけない。通常の破断強度と比較して、高サイクル疲労強度は著しく低く、電柱みたいにゴツい構造物が、まさか折れるんだ。ナトリウム漏れを起こしたもんじゅの温度計のさやが、流体振動へのロックインだった。ロックインを当てにすると言うことは、特定の風速だけ、構造の振動数と合う。

出来ない事はないけど、凄く難しいよ〜。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 00:32:27.86ID:+MTJuWU0
VORTEXはかなりデータを積み重ねてきてるはずだけど
壊れたっていうケースどのくらいあるんだろうか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 00:56:33.62ID:???
>>556
もんじゅなんては絶対に壊れてはいけないように作ることが要求さらるから難しい。

スピーカーやコンプレッサーなんて振動させまくっても壊れないじゃん
もんじゅと違ってシビアな品質要求されないから難しくはないんじゃないかな
05594スレの546
垢版 |
2021/09/22(水) 02:07:47.64ID:???
>>533
アホだな、税金や債務などは名目の世界なんだよ。だからインフレの直接的な悪影響はない。大方、実質賃金ガーと叫んでいた手合いかお前。毎月自分の実質賃金を計算していたやつなんかいたかww自国通貨建ての国債は暴落しないし今までも暴落したことはない。
05604スレの546
垢版 |
2021/09/22(水) 02:10:55.65ID:???
>>536
それは国債の暴落ではない。通貨の下落はその国の競争力を名目賃金の引き下げと言う痛みを伴わず回復させる滋養強壮の栄養。実際イギリスは通貨下落によって何度も助けられ、直近ではEU離脱のゴタゴタの影響を緩和する役割を果たした。遠いオーストラリアの準備金がどうなろうととりあえずイギリス国内の産業と雇用を犠牲にするわけにはいかない。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 07:19:10.58ID:b9cDUnzi
原発の電力、揺らぐ安さ 再稼働遅れ・建設費増が影
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC066070W1A800C2000000/

経済産業省が公表した発電コストの試算に疑問の声が上がっている。
原子力は2030年時点で1キロワット時あたり11.7円以上とし、陸上風力などと並んで安い電源とされる。
ただ原子力発電所の建設費が膨らみ、再稼働が想定通りに進まない場合は19円前後に上昇する可能性がある。
原子力は安価な電源として国が普及を促してきたが、その土台が揺らぐ。

発電コストは、新設した場合の建設費や燃料費といった総費用を、運転期間...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 07:30:08.51ID:???
日経は今頃、建設単価40万円/kW→100万円/kWの比較かよ・・・

このスレでは輸出失敗に終わったトルコ・英国の単価が100万円/kWとか、
追加的安全対策費用が5兆円を超えたら、残り寿命が60年でも最低+3円/kWhとか、
一昨年あたりからさんざんやってきたのに。

風向きがようやく変わったということか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 07:34:01.19ID:???
どうすんだかね?
ドローンや飛ばしてカローラ走らせてはしゃいでいる
豪州褐炭水素のドアホどもは・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 09:08:31.40ID:???
50年後の実現を目標に核融合を推進しますと言えよ
具体的な時期も明示せずにただ推進するとか言わないとか
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 09:49:14.28ID:???
トヨタの豊田章男社長は自民党総裁選を念頭に「一部の政治家からは、『すべてを電気自動車にすれば良いんだ』という声を聞くこともあるが、それは違うと思う」と発言。
これに対しコメントを求められた河野太郎氏が「戦略が誤ったものにならないように(自動車メーカー)各社に努力していただきたい」と返す場面があった。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20210921-00259351
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 10:36:29.43ID:U1lYm5Bh
日本企業で再エネの恩恵を受けるのは僅かだと
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 11:39:27.97ID:999q/Z+1
>>570
ドイツは製鉄業まで含めて
安い再エネの恩恵を受けているが
日本は何が足りないのだろう
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 12:13:07.75ID:b9cDUnzi
再エネでの本当の恩恵は、温暖化阻止、阻止はできなくても将来の気温上昇を小さくできる
異常気象被害(大洪水、熱波、砂漠化、山火事、寒波)を小さく出来れば、かなりの恩恵
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 12:41:19.26ID:999q/Z+1
>>573
砂漠地帯での大規模な太陽光発電は
砂漠化自体を抑制する効果も期待できるので当事国は真剣
本当に自動の清掃機できたし

研究では日本は最先端にいたはずなのに今や陰が薄い
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 18:08:57.80ID:b9cDUnzi
>>577
トヨタ社長が全部EVに文句言ってるw
折角世界一の企業になったのに・・・

豊田自工会会長「全部EVは間違い」 エンジン車規制強化、雇用減招く
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021090900849&;g=eco
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 18:50:29.54ID:haKHTspa
【続報 第五弾】国民から再エネ賦課金を詐取する東証1部エフオン、「今言ったことは死んでも親にも言うな」――調査前日の口裏合わせ 呆れた謀議
投稿日: 2021年9月15日 投稿者: OUTSIDERS-REPORT


■「今言ったことは、死んでも、親にも言うんじゃない」と幹部を口止め
■エフオン社長・島ア知格「今言ったことは、死んでも、親にも言うんじゃない」と口止め
■全国でバイオマス発電所を運営する東証1部エフオン(社長・島ア知格)が、売電単価を不正操作していたという現役社員の内部告発を受け、当サイトは4回にわたり追及記事を展開してきた。あらゆる証言や客観的証拠が、売電価格の不正操作を裏付けているが、未だエフオンは「不正は調査済み」として、再調査をせず押し切ろうとしている。だが、エフオンが依拠する不正調査は、経営陣による口裏合わせと、内部通報者の横領疑惑≠ェでっち上げられるという環境で行われた、まったく実効性はないものである。
■エフオンはこの間の開示で、なぜ昨年に調査委員会が設置かを誤魔化しているが、事実は、現役社員による内部通報を受けたからである。エフオンはこれを受け、昨年7月17日の取締役会で、通報事案を監査役で構成される調査委員会で調査すると決議。だがその前日の7月16日、島アは、常務の小池久士、取締役の藤井康太郎などの経営幹部、各発電所の所長を緊急招集していた。
■「ちょっと好ましからぬ動きがある。この場限りで、向こう一週間は口を噤んでほしい。いいな?」…開口一番、島アは居並ぶ幹部に念を押し、燃料サンプルの不正について内部通報の経緯を明らかにした。そのうえで、静まり返る一同にこう言い聞かせた。

これは事実ですかというと、そんな指示をしたことはもちろんないよね。ネタでは散々そういうことを俺は言うよ。だからユウ(佐藤祐二・新宮発電所準備室室長)にも、建廃の漬け物をつくれ、家でおかずにできるぐらい、の話はよく言うけれど。かといって、それを本当にやるやつはいないよね、どう考えても。

■既に報じた通りエフオンでは、燃料サンプルの含水率を不正操作しなければ達成できないバイオマス比率を前提として、予算が組まれている。未達だと全社会議で追及を受ける。ついひと月前の会議で島アは、「マジックハンド」でバイオマス比率を操作するよう指示し、抵抗を示す社員に対して「猿でも教え込めばできる」と、侮蔑的な表現を持って、不正を敢行するよう追い込んでいたではないか。島アの発言は、「冗談だった」と言い逃れるための、口裏合わせに他ならない。
■さらに島アは、社員がなぜ内部通報をしたのか、独自の推理を披露し始める。内部通報した社員には最近、異動の辞令が出ており、これによって燃料の仕入れ業者からの「キックバック」が露見することを恐れて内部通報に及んだ、との自説を展開したのだ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 19:02:18.01ID:???
ついにトヨタがEV戦略発表!会見の「メッセージ」を読み解け!
47,250 回視聴
2021/09/15
ものづくり太郎チャンネル
チャンネル登録者数 9.64万人

>>582
そんな薄い内容の記事より
このレベルの動画を紹介してくれよw
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 19:47:00.91ID:haKHTspa
バイオマス発電所の東証1部エフオンの社員有志による「エフオンの不正を憂う社員の会ブログ」が、先日から社員以外も閲覧可能になっている。売電価格「不正操作」の実態を告発しているほか、エフオンの生々しい内情を暴露している。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 20:34:20.23ID:???
 
トヨタ・グループ、次々と不正発覚で信用失墜…豊田社長、自工会会長続投に業界内で反発
2021.09.20
https://biz-journal.jp/2021/09/post_252043.html


豊田社長は来年任期満了となる自工会の会長を続投し、異例となる3期目を狙っている。自工会の会長ポストは1期2年で、トヨタ、ホンダ、日産の輪番制だ。本来なら2020年にホンダが会長ポストを担当する予定だったが、日本の自動車関連技術を世界に発信できる機会である「東京オリンピック・パラリンピック開催」を理由に、豊田会長が続投した。


「豊田章男氏はトヨタのトップなだけなのに、日本の自動車業界のトップだと勘違い」
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 21:58:31.08ID:???
>>564
ムカつく。

おそらく、ソーラー+蓄電池、風力プラス蓄電池でも競争力付いたと判断だ。

蓄電池もマジに世界一になったしな。


あーーーー日本の経産省死ね死ね死ね
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/22(水) 22:45:37.57ID:ROxwMkw7
>>589
天然ガス高騰でヨーロッパや日本が困るなw
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 01:08:51.97ID:YSudmNJ1
>>590
困るんだけどそれによってP2Gが進む

再エネのコストが下がってFITのままなら電気代下げられたのに
制度変えてまで高い賦課金維持して自家用の太陽光発電を蓄電池付きで普及させるとか
やることがいちいち的を射てる

再エネ由来の水素でかさ増しするのも天然ガスの価格が上がると馬鹿にできない
10%くらいは封入できるらしい
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/23(木) 01:11:07.55ID:AAHH/yw1
>>589
経産省は文系だしね
理論とか理屈とか理解できないちゃう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況