X



太陽熱温水器

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/01(水) 14:35:59.79ID:jEPNmNJU
商品化は’60年代の再生可能エネルギー。
太陽光発電だけでなく、こちらもいろいろ考えたいですので、ご意見お願いいたします。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 22:43:34.80ID:???
>>590
工務店の方では取り扱った事がないようです。
太陽光発電をすすめられましたが
初期費用が高額な事や、廃棄問題など思うに
私は太陽熱温水器の方が好きです。
太陽熱温水器も太陽光発電も同じような見積もりに
なるようです。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 10:28:34.60ID:2zSvcU58
気になる
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 12:47:22.49ID:d7XhG9kv
油井理は一生十字架を背負って生きればいい
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 23:36:19.46ID:???
洗剤の自動投入もそうだが、スイッチポンで終わる全自動ってのは素晴らしいよ
ガス乾燥機は言ってみれば二層式みたいなもの
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/26(土) 17:39:04.49ID:???
寺田鉄工所と日本エコルどちらがいいんだろ
個人的には日本エコルのが気になってるけど施工店が少ないような
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/27(日) 00:32:34.24ID:???
エコルはなぁ・・・
ぼったくり価格なだけあって他より金はかけてあるんだが、どーでもいい場所を
ニッケルメッキして酸化しにくくなりました!とか、胡散臭いのがなんとも
値段だけで言うならわくわくそーらーが安い
架台がチープだけどね
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/29(火) 14:46:24.44ID:???
ゴリラガラス的な強化ガラス使わないと屋外利用には問題あるよね
自分でアクリル板を被せて保護するとかしないとだめかな
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 00:52:07.89ID:???
強化ガラスは秘孔を付くと粉々に砕け散る
異物混入が原因である日突然割れる事もある
運次第と割り切った方がいい

ぶっ壊れると水道代がアホみたいな事になるし、気づかないと致命的だから
割れてもその一本の効率が落ちるだけのヒートパイプ式にしときたい所
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 16:58:13.41ID:???
既存のエコキュートに繋ぐのって温度下げないと出来ないんだね
自動給湯を便利に使ってるから今更手動水栓を浴室に追加する気にはならなくて
色々検討したけどあんまメリット出しにくいなと断念しかけてる
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 17:48:47.32ID:9TrZ1rUT
日本政府が洗脳報道を繰り返して強奪した税金をウクライナ民にくれてやるのはロシアがてめえらの利権の脅威になる存在だというのが理由
https://dotup.org/uploda/dotup.org2772017.jpg
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 17:11:42.71ID:VRCAesh5
人の生活に必要な灯油や電気、鶏卵価格まで高騰させてるのは石油無駄に燃やしまくって需給逼迫させてる殺人テロ組織公明党が原因
https://dotup.org/uploda/dotup.org2781243.jpg
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 16:17:35.56ID:qdFpYzuc
ウクライナ情勢で燃料代も上がっているし、また注目されないかな。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 11:29:36.96ID:COYg/N0l
ヒートパイプ式、FUJISOL と 寺田ではどっちが良い?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/13(土) 11:50:19.07ID:nR4F1Eef
>>617

当日に返信きたよ!

YOUはちゃんねるに雇われた書き込みバイト君?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 07:03:00.21ID:???
>>618
一度は回答が来たけどその後そのメールに返信しても回答無し。改めて問い合わせフォームから質問も反応無し。嫌われてるのかしら…
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 16:53:53.03ID:vfsI+x7b
真空式のガラスパイプを中国から輸入しようとしたけど
輸送費かかりすぎて断念した。悔しいぃのう。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 22:35:43.02ID:S6S4tHCN
まあ 同じ金かけるのなら
太陽熱温水器(効率60%)より
太陽光発電(効率20%)xエコキュート(350%)の方がいいかもな。
売電もできてさらに電気も使えるのはポイント高い。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 17:21:21.70ID:???
太陽熱+灯油ボイラー、また、エコキュートの耐用年数実績でどのくらい?
当方の実績で、灯油ボイラー10年程度、ガス給湯器15年程度でした
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 18:56:59.46ID:???
ミキシングバルブで水温落としてから給湯器に入れるか太陽熱温水器から直に温水を屋内に入れるか迷うな…
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 00:59:55.08ID:???
直圧式のヒートパイプかどうかでも変わってくるが
風呂とか温度調整が必要な場合は落として給湯器で沸かし直した方がいいよ
サーモスタットってのは決まった温度からしか正しく落とせない
42度設定の前にもう一個追加して55度辺りに一旦落として55度に落としきれなくても
60度ぐらいまで落としてくれれば42度に落ちてくれるだろって思ってたが
46度とかに平気でぶれる

ガスで沸かす機会が増えるかもしれんけど、その分消費するお湯の量が減って
翌日に繰り越せるし、ヒートパイプ式だと翌日でもほとんど温度が落ちないから
トータルでは大したロスでは無いと思う
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 17:51:20.03ID:???
>>628
なるほどー。サーモスタットは決まった温度からしか正しく落とせないってのは目から鱗でした。
せっかく沸かした湯の温度を屋内に入れる前に落とすってことに抵抗ありましたが…ミキシングバルブを介して既存の電気給湯器に入れる配管を検討します。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 21:03:08.22ID:???
家族が旅行に行ってるからシャワーだけで済まそうと思ってたけど
温水器の温度が83度
洗濯で消費しようにも夏物の一人分だからたかがしれてる
98度超えてパージさせないように
入浴しなきゃならんのは辛いところ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 11:41:55.48ID:XYgNhXGA
今日みたいな曇りの日(外気温13-14度前後)だと、真空式で温度上昇はどのくらいなの?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 13:55:34.35ID:FBuCbYjD
太陽熱温水器でわかす→エコキュートに落とす

これで電気代がかなり節約!ってかんがえていたけどやってる人います?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 15:22:35.64ID:BYN5Ukjx
定番の駄目な発想
エコキュート自体が深夜割引終了でもう死んでる
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 18:14:02.57ID:???
深夜電力割引いつの間にかなくなったんだな
エコキュート入れてた奴どうしてんだろ…電気代やべえでしょ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 20:10:42.59ID:BYN5Ukjx
>>634
既存顧客には続けるらしい
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 20:17:52.57ID:???
エコキュートいれてるけどいつもの1.8倍ぐらいの料金になってるね。
深夜割引はまだなくなってないっぽいけど全体的に調整費で料金があがってる。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 16:46:00.66ID:VQfeoYRV
「太陽光 → 電気 → お湯」 より直接太陽の光エネルギーをお湯にするほうが効率よさそうやものね
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 17:32:13.47ID:???
太陽光 → 電気 → お湯
太陽光 → お湯 → 電気で再加熱補完
太陽光 → お湯
電気 → お湯

ようわからん
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 23:45:39.99ID:+ZrXXvAv
pcs太陽熱温水器が欲しい
なぜ廃盤になってしまったのか
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 11:24:37.12ID:???
エコキュートは電気効率が400%というバケモノだから
エコキュート+自家用太陽光発電のほうを選ぶ人がいても
不思議じゃないかもね
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 12:50:47.09ID:0sdctch5
太陽光発電は昼間しか発電しないからエコキュートとはタイミングずれてる
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 20:11:27.71ID:???
今時のエコキュートは昼間も蓄熱するぞ。
高級品は天気予報と連動して翌日が晴れなら
夜間の蓄熱をあえて抑えることまでやってのける。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 21:24:00.64ID:0sdctch5
それ太陽熱温水器とセットのやつだろ
前からあるけど制御が複雑だしエコキュート部分の価値を感じないな
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 10:06:26.21ID:???
>>648
本気で検討してるのなら自分で調べてほしいけど
例えば三菱の現行機種なら
無線LAN付きリモコン(本体は実勢2万円程度)を
つけたら対応できるみたいだね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/20(金) 05:16:03.37ID:6571lB6B
太陽熱温水器
機械的に単純で信頼性高い
故障がほぼない
ガス代の節約

太陽光発電パネル エコキュート
複雑で故障することがある
電気代とガス代の節約
過剰にパネルを置くと採算が取れなくなる可能性?

こんなもん?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/25(水) 03:52:59.47ID:bA/qqUEj
>>647
買電なし、ガス給湯器と併用モデルあったら買ってもいいけど無いみたいだな。
あと余剰電力が一定以上に達してないと動かないだろう。

やっぱ給湯は太陽熱温水器のほうが単純でいいかな
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/25(水) 07:44:08.82ID:???
スレチだろけどひとこと
夜間に電気代って原発稼働してないので新規契約は割引なし。太陽発電→昼発熱に設定しないとね。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/25(水) 17:34:49.69ID:???
>>653
そりゃ エコキュートにガス給湯を併設なんて
イニシャルコストが高くなっていくらなんでも
意味ないだろうからね
私なら太陽光発電とエコキュートのセットを選ぶ。
効率は良さそうで売電できる旨味もありそうだから
でもそれは人それぞれかもしれない
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 05:18:17.65ID:EJdGg9q+
>>655
太陽熱温水器をつけたら20万くらいだから予算的にはそれくらいは許容範囲なんだよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 15:20:03.94ID:???
>>655
> そりゃ エコキュートにガス給湯を併設なんて
> イニシャルコストが高くなっていくらなんでも
> 意味ないだろうからね
エコワンさんやユコアHYBRIDさんをディスるのはやめろ
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/04(土) 16:47:56.51ID:mn5bn3F9
>>658
> エコワンさんやユコアHYBRIDさんをディスるのはやめろ
最低何Wあれば蓄熱するのか気になるな
価格的には見合ってるよ
太陽熱温水器の設置が難しいコンテナホテルとかには良さそう
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 20:16:54.45ID:AX93/NvQ
給湯目的に民家に設置するならソーラーパネルよりいいんだけどな
まあかさばるってのはある
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 23:26:42.35ID:Z+ri973K
太陽光と併用してる人はいる?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 12:41:45.78ID:???
ノーリツ太陽熱温水器のタンク別体式をつけられてる方いませんか?
お風呂毎日入るのでこの夏電気代をカバーする為に太陽熱つけようか悩んでます。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 20:05:04.86ID:+E3XzGUc
平板型は断熱性低くて冬場ほぼ無意味になるとか聞くなあ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 20:14:11.51ID:???
真空管のパイプ式は屋根上で大きなゴミなんかが引っ掛かってそのままになってしまうのが心配なんですよね。
平板のパネルならならないのがメリットかなと
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 00:02:22.74ID:???
タンク別体はコストが高すぎてペイできない
真空管式はこの季節、晴れたら湯を沸かさなくても風呂に入れるぐらい効率が高い
断熱性能も脅威だから、できれば2つ設置したいが、夏の沸きすぎが問題
ブランケットで遮光するためにも、手が届く位置に設置出来る人が羨ましい
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 00:13:50.91ID:PkswGUD8
潜熱蓄熱材式は何で廃盤になってしまったのかなあ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 06:34:24.54ID:???
>>668
冬期現在ガス代14000円弱夏は10000円前後 プロパンガス使用です。
ガスコンロ、なるべく使わないガス床暖 二人ぐらしなのでほぼ毎日の風呂のガスが半分以上しめてると思います。
屋根の負担の少ないタンク別体のエネワイターか、給湯がノーリツのエコジョーズなのでノーリツの別体式を検討してますが15年ペイでも難しいでしょうかね?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 09:58:48.89ID:lS+VrOeM
お金の節約なら「灯油ボイラ―」の一択。
他はムダ金使いの単なる道楽。
太陽をタダであげるから持ち帰りどうぞ、とは冗談。
「太陽熱温水器」はサブ給湯器という代物。
天候次第、季節次第、夜中に温めない代物が大きな顔をしてメインの給湯器にはなり得ない。
厳冬期には凍り付くので水抜きして使えない不便なもの。
屋根の上で屋根を壊すかもしれない危険物。
ここは雪が1メートルも簡単に積もるし危険物でしかない。
「灯油ボイラー」ならいつでも自由に必要なだけ使える。
灯油代は1日100円なのだ。
この100円をどう節約しても(高価な装置を入れても同じ)1日100円。
1日100円のために一体いくら「太陽熱温水器」に使ってんだ?
元なんか何年たっても取れない代物。
これを「道楽」と言わずして何と呼ぶ?
単なる「趣味ごと」。
おしまい。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 11:09:07.99ID:???
1Lの灯油で風呂1日まかなえるかのは凄いな、九州なんで雪なし、冬場晴れなら室内20℃近くなんんで給湯との組み合わせでどれだけでペイ出来るかなぁと思った次第です。
灯油は18Lをスタンドに買いに行って1860円ぐらいになりますので配達ならまだ高いです。
やっぱり九州の条件でも道楽設備なのかな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 23:26:42.67ID:???
天然ガスや原子力や石炭→お湯→タービン回し発電→エコキュート→お湯
太陽光発電→エコキュート→お湯

都市ガスやプロパンガス→お湯
灯油→お湯
太陽熱→お湯


お湯沸かすなら下3つがシンプルで効率良さそう。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 15:54:35.73ID:/yznV+ZF
>>670
ガス床暖房は最悪
空調は原則エアコン以外禁止
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 01:00:29.58ID:???
>>670
それでも屋根に負担がかかるし、床暖を使ってるなら不凍液の維持コストも
馬鹿にならないって分かるかと
撤去にもお金がかかるしね
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/12(日) 20:44:50.30ID:???
ノーリツエコジョーズ付いてるからノーリツタンク別体式太陽熱温水器付けようと思うけどどうよ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/13(月) 19:33:04.79ID:???
15℃の水を42℃まで加熱 180リットルの浴槽に湯を張る
1リットルの灯油では、残りを仮に熱効率100%だとしても使える掛け湯は100リットルだね
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 09:24:53.51ID:???
やっぱり風呂は人間としての最高の癒やしなんでゆったり浴槽でTOTOシンラ肩楽湯みたいに暑い湯をたっぷり使いたい。
酒タバコギャンブルも辞めたんで太陽熱の湯をたっぷり味わいたいよ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 16:25:22.68ID:???
>>671
使い方次第
貯湯タンクは屋上にしか置けないものでもない
湯は冬以外でも使う
エネルギーは熱に変換すれば放散して失われるもの

断熱と熱回収が基本、熱源の選択は後の話
近年はエアコンの効率が上がって来たのでエアコン暖房の方が良いとも言う
しかし寒冷地では熱源(空気)の熱量が低いので使い物にならない
エアコンを水冷式にして地下水を使えば冷暖房万全
北海道でも地下水は10℃位あるだろ
使いっ放しでは問題が起きる、使い終わった水は地下に還元

東京のようなビルの谷間の3階建て狭小住宅は太陽エネルギーの有効利用など不可能
でも都知事様は太陽光発電でECOと吹き捲り他人に金を使わせて売名に邁進(草
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/18(土) 09:03:00.60ID:V767JEsL
寒冷地でヒートポンプの効率が悪いのはラジエーターに霜がつくからだぞ
地下水熱交換器は元々井戸があるとこなら成り立つかもしれんが新規は無理
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/18(土) 09:26:49.08ID:lZ86H3Uh
太陽熱温水器は、雨の日はダメです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/09(日) 19:15:52.27ID:???
>>688
45度の上昇はすごいです。うちはヒートパイプ方式で30度から60度くらいまでは上がりますが、そこから上昇しにくいといった状況です。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/14(金) 01:14:35.90ID:???
センサーの位置の問題と、前日の残り湯と注入された水の温度差が激しいと
2層になって対流しない性質から、正しい温度が測れないからなんとも言えん
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況