X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント390KB

自炊技術総合28 @電子書籍板

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:19:35.36ID:yh6LoUtI
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 10:16:11.43ID:POLNOTsQ
ファイル数で3600冊以上スキャンしてる身からすると挫折する量でもない
でも最初の1500冊くらいはゴミが入って縦筋出てても気にしないでスキャンしてたから
ある程度の妥協が無いと作業は進まないと思う
0986978
垢版 |
2019/08/16(金) 15:46:13.92ID:TmAFhspL
>>982
fiの場合、画質的にもA3業務用の方が優位性があるのでしょうか?

最初はiX1500と思ってましたが・・・
引っ越しで断捨離する必要ができまして。結局は、ほぼ読まないんでしょうけど、
自分で買って大事にしていたものなので形に残しておきたいなと。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 19:07:58.07ID:45FXeGJ5
A3機はキヤノンのDR-5010Cしか持っていないがA4業務用より優位性があるかと言われると微妙
型落ちなこともあり速くはないし画質もそこそこ
fiのA3機も過去にレポ上げてた人のサンプルの印象ではA4機と画質差はなかったような

ただできるだけ速く、の定義が機種としての搬送スピードではなく
期限が切られてるので一冊にかける人的コストを最小限にしたいということなら
画質は捨ててix1500がいいかもよ
できることが限られてる機種のほうが迷わない
もしくはfiのscansnapモードで割り切ってやる

背景黒機種はスキャンして終わり、というわけにもいかないし
時間がないときに画質にこだわりながらやるのは無謀
自分の時は引っ越し先でゆっくりやることにして結局全部持ち越したわ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 20:40:45.23ID:a30oG6pb
引越し前にスキャンしてる暇なんてないと思う。
捨てまくるか引っ越してからスキャンするのが良いのでは。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 20:56:56.28ID:QDgiGC1K
プレスキャン機能が有る機種の方が良いよ。

実際に1枚スキャンした画像を見ながらスキャン設定を調整し、その設定で以降スキャンを継続する機能。
これが無いスキャナだと調整とスキャンを繰り返して設定を詰めることになる。
fiだと調整を繰り返してるうちにローラー跡がついたりして残念な事態になることも。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 20:58:51.83ID:Lq0f48jk
自炊初めてなら画質はどう頑張ってもそんなに良くはならないだろうから速さ優先でどんどんやるといいと思う
実際にやってみれば諦めて売るとかそのまま持って行くとか妥協点も見つかりやすくなるだろう
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 21:07:30.89ID:QDgiGC1K
画質を機械の性能任せにしてとにかく手順を簡略化させたとしても
解体からデータになるまでに1冊あたり5〜10分はかかるんじゃないかね。

そもそも業務機ってのはそのまま高画質ってわけじゃないしね。
基本はドキュメントスキャナであり文書を大量高速に処理する為の機械。
安定度と速度が優先事項で画質はオマケみたいなもの。

fiの業務機は光源が2本の機種になると紙地のスキャンがガラッと変わる。
紙の繊維影の飛ばしと細かい印刷残しが両立させやすくなる。
折り目も目立ちにくくなる。

ついでに言うとセンサーガラスが外せるかどうかもポイント。
内部へのホコリ進侵入は避けて通れないから、メーカー送りをせずに内部清掃できるのは大きい
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 21:18:30.94ID:Hwuoyda5
富士通のScanSnap SV600を買おうかどうか迷っています

・台湾メーカーが市場を席巻する中、本製品は日本の大手メーカー製なのでアフターサポートが安心だと思われる
・フラッドベッド型なので、本を裁断しないで済む(貴重な古書や貸本をスキャンしたい)

以上が魅力的に感じた点です
とはいえ、なにぶん7万円もする高価な買い物なので、情報収集は万全を期したいと思いますが、本製品の評価は如何なものでしょうか?
また、もし本製品が何らかの設計的な不良を抱えていて実用性に欠ける場合、代わりとなる製品をお勧めして欲しいです
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 21:25:20.76ID:Lq0f48jk
>>988
今回は20,300円か安いな
>>508で買った時は23,800円だった
どう間違っても刃の近くに指を持って行けないので安全性は高い
当然本の背表紙側を触れないので浅く切りたいときに位置の微調整はしにくい、ミリ単位の調整は実質無理
という感じだった
量はこなさない、背表紙側深く切れても気にしない人向けかと
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 21:34:44.48ID:45FXeGJ5
フラットベッド(平らな台)
SV600はあえていうならフラットマット
少なくともベッド(台)は無い

評価についてはまずこのスレ頭から読んで
非破壊派の人も頑張ってレスのばしてるから色々な意味で考えさせられると思う
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 22:02:53.91ID:TIWvLECE
あの形はオーバーヘッド型らしいで

非破壊自炊を比較した自分個人の感想だが
SV600は読めてある程度形が整ってればいいやって人向け
かなりボケる上、作業速度が低い。ソフトの出来も微妙。
この辺は、新型定期的に出してるCZURのがまだマシ。(補正機能では劣る)

作業環境整えるのや画像補正が面倒だけど、時間があるなら
解像度と作業速度だけで見ると、サイドライトでしっかり照らして、無反射ガラス押し当てた状態で高性能カメラ積んだスマホかデジカメ使ったらどうだろう。
二、三万のデジカメなら下手なフラぺより高画質、高速に撮れる。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 22:54:18.45ID:wfyalLTU
スマホ自炊便利やで
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 22:55:29.57ID:wfyalLTU
スマホ自炊最高やん
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 201日 1時間 35分 54秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況