X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント390KB

自炊技術総合28 @電子書籍板

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:19:35.36ID:yh6LoUtI
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 13:11:00.47ID:4xAzxPDS
紙の本読むときも、照明の色合いなんてそこまで気にしないだろう
読みたい場所で読む

本の中心の絵が歪まないようにって、全部きっちり開いて読むか?
本が傷むからやらないだろう?

結局、紙の本を読むときは紙を曲げたまま読んでるわけ
脳内でゆがみを補正してるだけ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 13:18:57.50ID:4xAzxPDS
>>868
照明は自宅で最初から適切な明るさと色温度の
ところでやれば、後からの補正など必要ないだろ
補正は完璧ではないし最初からまともな色温度と
明るさを確保するほうが重要だ。

仕事で写真とってるのにそんなことも知らないとはね
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 13:22:34.38ID:3j+xEjuW
自炊を継続出来てる人は基本的に自分の中の正解を持ってる人。
必然的に「俺様最強」な結論の押しつけとは相性が悪い。

話が通じない人だと思ったらスルーするしかないよ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 13:32:34.47ID:4xAzxPDS
>>868
最高の環境って、おまえは本のデータ取り込むときに
スキャナで9600dpiとかの設定でスキャンしてるのかよw
個人向けフラットベッドでもCanon とかで9600dpiだぞ

そんな高画質だとデータが大きくなりすぎるし時間もかかりすぎる。
本のスキャンなんてほとんどの人は300から600dpiの設定つかってるわ。

あとドキュメントスキャナなんてスピード重視だから、フラットベッドに
比べたら低画質だわ。
ScanSnap iX1500なんて600dpiしかない。
ドキュメントスキャナなんてスキャナとしては画質のグレード低い。
しかし本のスキャンなんて300とか600dpiで十分
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 13:34:26.66ID:OpYCgGY7
ごちゃごちゃ言う間にサンプルの一枚も出せばいいのに

求めてるクオリティが違うにしても限度ってあるからね
主観で「問題ない」を繰り返してる人ほど鑑定眼がおかしいのはよくある話
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 14:15:37.61ID:4xAzxPDS
ドキュメントスキャナの解像度、画質が、
ミドルレンジのスマートフォンのカメラより圧倒的に下
であることも知らない人がいてびっくりした。

写真集とかを除けば本のデータは300dpiの低画質でも十分なんだ
問題は画質じゃなくて、本の真ん中のカーブをどうするかっていうところだろ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 14:18:57.71ID:4xAzxPDS
>>878
明るい場所で手ブレしないようにして
自分でチラシとかパンフレットを撮ってみなっていってるでしょ
スマートフォンもデジタルカメラも持ってないの?


本ごときで色合いの補正なんて後からやらなくたっていいでしょ。
発色にこだわるなら最初から定評あるソニーのセンサーつかってる機種
とかを選んで使えばいいし。
明るさは超重要だから、できればF値は2.0より小さいほうがいい
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 18:26:07.74ID:OpYCgGY7
まじかwそこからかよ
ドキュメントスキャナの画質がグレードでピンキリなように
デジカメやスマホの画質もピンキリなんですがそれは

びっくりするほど客観的視点が欠けてて笑う
少なくともうちにはデジイチもADFをしのぐスマホカメラもないな
そしてうちのDR-6010Cはおまいが思ってるよりよっぽど高画質だぜ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 18:33:43.67ID:N+Ua/wXI
はじめまして、自炊入門希望者です。質問させて下さい。

【自炊の対象】美術書、漫画雑誌の表紙およびカラーページ、カラー漫画雑誌
【種類・サイズ】美術書:B5、漫画雑誌:B5、カラー漫画雑誌 A4よりやや小さいA4変形
【処理量・時間】美術書:30冊 - 10冊はすぐにでも 残り20冊は1日1冊程度
 漫画雑誌の表紙・カラーページ(1冊につき10数ページ): 100冊分 - 期限を気にせずゆっくり
 カラー漫画雑誌: 50冊(1冊100頁程度) - 期限を気にせずゆっくり
【自炊経験の有無】無し
【手持ちの画像加工ソフト】PhotoshopCS6
【テンプレ/Wikiは読んだ?】はい Wikiも読みました
【関連スレは読んだ?】はい 過去スレをいくつか読みました
【質問内容】 
お絵描き用に電子書籍で販売されていない手持ちの美術書を電子書籍化する必要が生じました。
とりあえず、美術書だけは高画質でスキャンしたいと思っています。
購入予定の品々は以下のように考えております。
経験者の皆様からアドバイスをいただければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。
[手持ちのPC]
Windows7 pro 64bit
--------以下、購入予定の品--------
[フラットベッドスキャナ]
エプソン GT-X830
[カットによる本の解体グッズ]
オルファ ロータリーカッターLL
オルファ スピードハイパーAL型 227B 黒刃 - 分冊用
オルファ 安全刃折処理器ポキ 133K
カッターマット A3サイズ
金属製定規
[フラットベッドスキャナ裏映り対策グッズ]
半透明の黒いアクリル板 A4サイズ
吸着取っ手
[スキャナ原稿台の掃除用具]
ブロアー
東レ トレシー
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 18:34:03.65ID:OpYCgGY7
>>881
個体は違う気がするけど同じ系統なのは確かだね
とりあえずID出してるうちにNGしますわ
ムダに煽って発狂させちゃってごめんね>スレの皆さん
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 18:42:03.48ID:N+Ua/wXI
>>884
[コメント続き]
美術書の電子書籍化は今回緊急で、今後はキヤノン DR-6010Cなどを買って
電子書籍販売されていない漫画単行本・文庫本・実用書なども含め、
本格的に自炊活動に取り組んで参りたいと思っております。

質問する際に、タイミング良く書き込みが交錯するような形になって何かすいません…
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 18:46:19.02ID:y/m7/baY
>>884
機器やソフトに関しては問題ない
そこまで準備するなら一番の問題はやる気と根気なのであなたの自炊基準を確立するまでが勝負だね
特にフラベでスキャンするなら尚更

後、内容からしてカラー補正をすることを予定はしているようだけどそれならIT8ターゲットを購入しておくといいかも
今後自炊を続けていくならスキャン時にIT8ターゲットをかますことで、スキャナーが変わった場合でも理屈では補正数値を変える必要がなくなる(スキャナー機種間の差異を少なくする)
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 18:47:03.10ID:4xAzxPDS
>>883
30万円近くする機種じゃないか
DR-6010Cなんて持ってないくせに嘘ついてるんだろうな
高いけど調べたらたったの300dpiじゃないか
https://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr-6010c/conveyance.html

ドキュメントスキャナなんて画質はやっぱりたいしたことないな
そのスキャナの画質は2-3万円のスマートフォンカメラに負けてるぞ

>そしてうちのDR-6010Cはおまいが思ってるよりよっぽど高画質だぜ
客観視できてないっていう言葉をそっくり返しておくわww
300dpiは300dpi。画像としては低画質。
だが本なら問題ないんだよ。ふつうの本ごときのスキャンは300dpiで十分
そしてもちろん、スマートフォンのカメラでも十分すぎる。
明るささえ確保してあげれば画質はミドルレンジのスマートフォンのカメラで十分
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 19:03:23.45ID:N+Ua/wXI
>>887さん
早速ありがとうございます!
IT8ターゲットとはキャリブレーションのためのプロファイル作成ソフトに添付されているものなのですね
画像処理の専門家みたいな話で難しそうですけど、頑張って勉強してみようと思います!

今はちょっとレスが交錯してるようなので返信また後にさせてもらった方が良さそうですね
一旦おいとまします
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 19:04:30.83ID:OpYCgGY7
>>884
目的と方向性をしっかりとらえた上で熟考されておりほぼ完璧と思われます
あとはフラベの読み取り不可領域対策くらいかな
対象の本がA4未満なら原稿台端にプラ棒を貼っちゃってもいいかも

ここまで調べてある人には言わずもがなのことですがスキャナの画質は解像度では決まりません
DR-6010CはADFとしてはミドルグレード(業務機基準)で質のよい画が撮れる機種ですが
それでもDR-6010Cの光学解像度600dpiよりGT-X830の300dpiのほうが綺麗にスキャンできるシーンは往々にしてあります
原稿に合わせて上手に使い分けて頑張って下さい
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 19:11:13.73ID:f0WhFltJ
美術書だとセンサー優秀なの買ったほうが良いかもしれない
まあ美術書も写真にした時点で大部分失われてるわけだが・・・
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 19:56:54.81ID:y/m7/baY
>>889
IT8は海外輸入になるけど数千円で購入できる
詳細はwikiで見てくれ
使用に関しても難しく考える必要はなく今のところはスキャン原本の色味を統一するためのものという認識でいい

補正に関してはスキャン原本の色味を統一しないと補正の際に原本に合わせた調整をそれぞれしないといけなくなるので補正基準か確立しにくくなり技術向上の障害になるかもしれないのよ
またIT8使っている者同士なら補正技術の共有化がしやすいのも利点

もっともカラーの色味はモニターや照明など視聴の際に環境に大きく左右されるので必要ないと判断する人もいる
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 22:53:09.52ID:wtV5hqxo
>>873
ID:4xAzxPDS [5/9]
↑コイツあれだろ、俺は高給取りでスキャンの時間もったいないぜ
とかゆうわりに無駄長文書くヒマジン
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 22:59:22.60ID:9sRWlS94
めんどくさいから読んでないけど
速度重視でも撮影するよりは
ADFで300dpiでやるよ
撮影だと150dpiって感じ(体感)
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 00:08:08.86ID:e8qjc8Bl
>>893
手間暇かかるのが一番苦痛だろう
スキャンしてる時間あったら新しいの本を読んだほうが楽しいぞ

裁断Scanはそれほど手間かからないだろうが、
フラットベッドスキャンは本当に苦痛だ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 00:10:04.01ID:e8qjc8Bl
>>894
傾きがない
文字がはっきり読める
紙面が明るい
の条件が揃っていれば体感150dpiでも問題ないと思うわ
普通のマンガはなんてそこまで繊細なタッチで描かれてないからな
0898884
垢版 |
2019/08/02(金) 00:37:03.92ID:O4ZAW8Ns
>>890さん
褒めてくださってありがとうございます
半年前に真剣に電子書籍化セット導入を考えていたのですが、
フラットベッドのGT-X830 と ADF機のDR-6010C を同時に購入することを考えていたら
考えたり、やらなければいけないことがあまりに膨大で押し潰されてしまって、
結局購入まで至りませんでした…。
今回はカラー原稿スキャン目的のGT-X830 一本に絞ったので何とかここまで来れましたw
それでも、調べたり、やらなくてはいけないことは半分以下まで減らせましたけど、大変でしたね…

なるほど、フラベの読み取り不可領域対策についてまでは考えが及んでいませんでした
原稿台に貼り付けるプラ棒は購入予定に無かったので教えて下さって助かりました

スキャナの画質は解像度だけでは決まらないのですね
色々試してみながら比較検討してみます
ありがとうございました!

>>891さん
レスありがとうございます
大げさに美術書と書いて少し誤解を与えてしまったかもしれません
お絵描き用の技術書(人体デッサン指南)や衣服のデザイン書、ポーズ集がほとんどですw
これならミドルクラスのGT-X830でも十分かなと

>>892さん
未経験者の私でも高度なことを仰ってるのはわかりますw
Wiki読んでIT8ターゲットのことを調べて、
アドバイスしてくださったことを繰り返し読み返して
実際に経験してみて理解できるように頑張ります
重ね重ねありがとうございました!
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 00:42:48.35ID:CiUg9yUe
キヤノンのADFは最上位からモバイル機種まで全部光学600dpiだぞ
SV600の時もそうだが仕様書読めないタイプの人か

まあ600dpiが必要かどうかは人によるが300dpiでもカメラより画質悪いはないな
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 00:56:08.72ID:XJM2hHqI
>>898
IT8を調べるときにカラープロファイルでまずは検索するといい

自炊とっかかったばかりの人には少し早すぎる内容だけど、カラーの補正やるなら避けては通れない所だから少しずつでも調べていくといいよ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 10:54:58.18ID:JrFu37bh
求める画質の基準も好みも、許容できる手間も人それぞれ。
他人の基準は尊重していいだろ。

でもその基準をさも多数の正解のように吹聴するのは迷惑なのでやめてくれ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 14:13:14.87ID:e8qjc8Bl
>>901
そのレスが他人のほとんどのレスを否定してることに気付こうな
他人の発言をまったく許容できていないからそういうレスをつける
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/02(金) 22:07:13.52ID:Csf7bx0C
「出版社や電子書籍関連会社に有益な情報を出すし、
こいつらは地下に潜らせます。見逃してやってください」
って出てきたトップランク自炊師にケンカ売って、
居場所がなくなったと逆恨みし被害者顔してる割れアフィ厨?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 15:29:53.93ID:vEJDSiQQ
カラー印刷って拡大するとつぶつぶあるけど、
小説ってスミでつぶつぶないよね?
だからカラーを再現するのは高画質が必要で
小説は中画質グレスケでいいやと思ったらどうも違う
グレスケ400〜600dpiはないときつい
一方カラーは300〜400dpiでも十分な感じで
なんか腑に落ちないわー
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 16:07:17.20ID:e/1cQG5c
小説の用途は何?
再び印刷したいならもとかくモニター上で識字に不足がなければ十分じゃないか
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 16:23:53.91ID:crrPVmBn
>>905
ドライバのグレースケールのクオリティが低いんでしょ

カラーでスキャンした後にソフトウェア処理でグレースケールに
してるだけだろうから、余計な処理が間に入る分だけ画質が落ちるんだとおもう。
小説とかテキスト中心のものはそのままカラー300dpiでいいんじゃないの

安い三脚とBTリモコン見つけたからぽちってみる
スマートフォンで撮影するデータ取り込みにつかう
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 16:29:38.25ID:K+sM/EXM
>>905
300dpiカラーは、CYM各色に300dpiだから1200dpi相当の情報量がある。
これはグレースケール300dpiの3倍。

グレースケール300dpiが物足りなく感じるのも当然。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 00:19:33.74ID:aRp6V4YW
グレースケールも文字だけならつぶつぶないけど
写真のように無段階階調のイラストは網掛けをかけるから拡大すると粒々あるよ
(網掛けは細かい白いスクリーントーンみたいなの)
コミック調のイラストならまんまスクリーントーンのブツブツで階調出してるし

カラー印刷の網点はCMYKの4色で多色を表現してるが
データ化する際はブツブツまで完全に読み取らなくても
混ざって溶けた色を拾えればそれっぽくなる
(ただし低解像度ではモアレが出る可能性はある)
0910905
垢版 |
2019/08/06(火) 00:24:54.75ID:9sXXIDgg
いろいろヒントありがとうね
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 00:55:23.92ID:aRp6V4YW
>カラーでスキャンした後にソフトウェア処理でグレースケールに
>してるだけだろうから、余計な処理が間に入る分だけ画質が落ちるんだとおもう。

スキャナでそのような処理をしてるのは基本的にScanSnapだけ
普通は読み取り段階から白黒、グレスケ、カラーで分かれてる
それ以外のスキャナではカラーとグレースケールでは同じdpiでも読み取り速度も違う

ちなみに最初からグレスケで取るのと
カラーで取って後からグレスケ変換するのとでは
(加工ソフトにもよるが)後者のほうが良い結果が得られる
まあそうは言ってもカラーで600dpiとかswスキャンすると重くなるから
軽くて速い グレスケ ドロップアウトカラー赤で済ませちゃうんだけど
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 07:47:07.46ID:6RmVcNi6
富士通のスキャナ、現行機種の白いのと、型落ちで安くなってる黒いのと
どちらが幸せになれますか
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 15:58:00.76ID:hSlshw6q
DS530使ってるんだけど最近トーンがあるとこで横一直線に筋がでる。
網目みたいなちょっと太目の線。
漫画スキャンしてるけど原稿下の方で同じ位置。
ローラー交換時期だけどなんか関係あるかな?
とりあえずローラーは注文した。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 14:11:24.58ID:tn+mkKHo
フラットヘッドでタイマー使って連続スキャンできるソフト教えて
スキャンボタン押す作業でタイムロスしたく無いんだよ
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 14:16:19.60ID:VZdRdGha
>>915
タイマーのほうがロスが大きいだろう
ギリギリに設定すると間に合わないときあるしその場合は
ファイル名変更などで時間がかかる。
余裕を持たせると、待ち時間が無駄になる。

非破壊ならスピードはデジタルカメラ+リモコンが最強だって。
フラットベッドはグイーンってスキャンするあの時間が遅すぎ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 14:28:32.43ID:3Wmx6OVf
BTScan(公開終了)には一応その機能あったと思うけどうまく使えなかった記憶
AutoHotkey使って定期的にスキャンボタンクリックさせるスプリクト組んだらいいんじゃね

ただし定期タイマーなら時間をロスしないかと言われると正直微妙
早くしすぎると人や機械が付いていけず余裕を保たせると待たされる時間ができてしまうので
USBのフットスイッチやフラベ本体の物理ボタンでセット後即実行かけた方が実際は速い
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 14:35:00.44ID:VZdRdGha
だよね、タイマーのがトータルでロスがおおきい
スキャナ本体のボタンは壊れやすそうだから
マウスのボタンをクリックしてる。
スキャナをテーブルの上に置いて作業すればマウスは使える
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 14:51:29.01ID:3Wmx6OVf
もしマウスカーソルをスキャンボタンの上に置いて毎度クリックしてるなら
ズレたり他のウィンドウにフォーカス取られたりでロスもあるし
タイマー導入の価値はありそうだけどね

任意のボタンを押したらウィンドウフォーカスがどこにあっても必ずスキャン実行するような
専用ボタンなりショートカットキーなりを作っておくと便利
自分はahkでやってるがマクロ機能のあるマウスとかでもできるんじゃないかな
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 15:40:41.03ID:VZdRdGha
>>919
別にズレないしスキャナ動かなければもう1回クリックするだけだよ
ズレるの嫌ならテープとかでマウス固定すればいいんじゃない
大きいデスクあればスキャナを上におけるしマウスでも余裕だよ
それよりも原稿めくってひっくりかえしてフタ閉めてというウィーンと
動くのを待つという作業が苦痛でしょ

タイマーやってみればわかるけど、ギリギリにすると間に合わないし
どのページがミスしたかを調べて
ファイルの削除やリネームをしないといけないし
再開後の開始ファイル名の設定もしないといけない
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 16:37:34.32ID:3Wmx6OVf
余裕ないねえ
ちょっとでもネガられると即噛みつい来るのなw

>ズレるの嫌ならテープとかでマウス固定すればいいんじゃない
テープで固定!?
もしかしてマウス越しにスキャナ本体の物理ボタンでも押してんの?

フラベの場合両手は原稿差し替えで忙しいんだし
マウス握り直すひと手間はルーチンから外したほうが楽には違いあるまい
原稿置いたその手でフラベの物理ボタン押していくか足ボタンのほうが流れ遮らなくていいよってだけの話
あと蓋は毎回閉めんでも開けっ放しでいいぞ


>どのページがミスしたかを調べてファイルの削除やリネームをしないといけないし
この辺はADFと併用してれば自然とそうならざるを得ないし
デジカメ+BTリモコンだって一緒でしょ
あとで分からなくなりそうな場合を除いてスキャン優先するわ

ていうかスキャナ中にマウス固定してたらそもそもリネーム作業できないんじゃね
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 17:27:34.96ID:VZdRdGha
>>921
>もしかしてマウス越しにスキャナ本体の物理ボタンでも押してんの?
どこにそんなバカがいるんだよw
スキャナのボタンでなく、アプリのボタンクリックでスキャン開始してると
わかりそうなものだ

フタ開けっ放しだと原稿の外側の部分の明るさが変になる。
厚い原稿や、小さな原稿だとフタは閉めざるを得ないし
蓋をしめたら片手はあいてるからマウスは使えるようになってる
フットスイッチなんて買わなくてもマウスで代わりになると思うが。
センサーの部分テープ張ればポインタ動かないし
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 17:33:16.00ID:VZdRdGha
>>921
タイマー使わなければスキャンミスはめったにないし
スキャンの途中でリネームする必要もないから。

そんな不器用じゃないし俺はマウス固定なんてしてないよ
ふつうにPCで録画した動画みながらスキャン作業やってる。
ほかの作業と並行してスキャンしないと時間がもったいない
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 19:11:42.17ID:tn+mkKHo
だからBTScanちょうだいよw

Mustek A3 1200HSを手に入れたんだけどスキャンスピードが速い
300dpiでA3の8bitグレーが3秒もかからない
だけど毎回キャブレーションもあってその間にページを変えたいんだよ
スキャナー本体にボタンも無いしな
今までアプリはVueScanでタイマースキャンしてたけど
このスキャナーは未対応で残念

解像度にもよるけど、タイマーのスキャンはミスしても止めないで次行くのが合理的だよ
ファイルの整理は後でXnViewMPで済ませてる
楽だと思う
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:14:26.24ID:OpqwwAVB
フットペダルとかあるけど
たぶんいまいちうまくゆかない気がする
それよりテンキーマウス欲しいなー
リネーム地獄から解放されたい
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:31:58.35ID:tn+mkKHo
>>929
ゴメw
あとフラットヘッドとか何度も間違えるw

>>928
リネームってどうやってんの
アプリでファイル名一括変換とかでは無理なの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:38:54.32ID:OpqwwAVB
>>930
そりゃまあ当然使ってるよ
ソフトの話は以前叩かれたので避けたいけどー
だけど連番の画像ファイルとかちょっと直したりがあるでしょ
ソフトウェア上でもキーボードで入力するし
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:52:54.81ID:VZdRdGha
自炊していると、ファイルの開始番号をずらして
一括で数字をずらしたいっていう状況はよくあるでしょう

例えばimg0100.jpgからimg0400.jpgまでのファイルが連番であったときに
imgの部分をほかの文字列に一括置換するようなリネームは
よくあるフリーソフトでできるしやってるけど
0100の部分を加算、減産するようなリネーム簡単にできるのないかな?

>>925
ファイルの数字の部分だけ抜き出して、加算、減算できれば
あとからまとめてリネームも楽なんだけど
XnViewMPでかんたんにできる?
プログラミングで正規表現は使ったことある
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 21:16:14.62ID:tn+mkKHo
>>932
使いこなせてないけど、ファイル名は新たに付け直すって原理かもしらん

自分の場合は画像をブラウズさせて、順番に問題があればドラックで並べ替えたり削除したりの後
選択したものもしくは全てを新たに一括リネームしてるかな?
結果的にできるといえるし手間と思ったことは無いけど
どうなんだろ?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 21:31:41.06ID:JLTOHCTf
タイマーがどんだけ便利か知らないけど
ゲームコントローラーにショートカットキー割り当てて
スキャンボタンの代わりにしたら?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 21:43:11.18ID:tn+mkKHo
>>935
本を両手でしっかり押さえたいんだよね
このスキャナーだと理想はタイマー0秒でいいんだよ
スキャンてキャリブレーション、走査、戻りの時間がそれぞれあるけど
ボタンの効くタイミングがいつなのかよく分からない
慣れなのかな
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 21:51:31.34ID:JLTOHCTf
今も売ってるのか知らんけど片手で持てるゲームコントローラーあるじゃん
片手で余る大きさならコントローラー握った出でも本は押さえられるじゃん
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 22:10:53.67ID:tn+mkKHo
パワポのリモコンとか??

なんかみんな困ってないみたいで
俺が不器用なだけかな
手をもう一本移植すべきか

ちなみにExactscanっていうのを使ってみたけど
mac版はこのスキャナーが動かなくて
win版は動いたけどタイマー機能が無かった
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 22:30:16.32ID:3Wmx6OVf
>>925
ほい
アーカイブは保存してないので うちで使ってる奴のフォルダコピーだけど
スキャナによっては管理者権限で実行しないとTWAINリスト拾えないかも
https://www.axfc.net/u/3997180?key=jisui

手が足りないなら足を使えばいいじゃない
プレステ2のキッズステーションコントローラをハードオフのジャンク品コーナーあたりから拾ってきて
USB変換器付けてフットスイッチにするのおすすめ

Mustekはブックスキャナ出してるとこだね
本体にスキャンスイッチはついてないのだろうか
ボタン押してから両手で押さえるのでは間に合わない?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 22:42:36.43ID:tn+mkKHo
>>941
あざーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす!
それもVer3.07!
神様ありがとうございます
明日じっくりやろう

このA3 1200HSは電源スイッチも無いよ
確かに自作という手はあるかなるほど
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 22:52:51.84ID:OpqwwAVB
>>941
余談、久しぶりにショートカット作り直したら
管理者権限での実行が必要なくなってた
Windows側のアップデートが原因だと思うけど
わけわからないね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 13:42:56.52ID:g0DzKfsM
>>941
Windows10 64bitでも動いたーーーーーーーーーーーーーーー!!!
・゚・(つД`)マジ嬉しいーーーーーーーーー
散々探したのに無かったから
ほんとUPありがと
タイマーでA3 300dpi 8bitグレーを10枚で68秒でスキャンできる
それもいきなりtiffのzip圧縮
オーバーヘッドいらん

クセがまだ掴めないけど、このアプリの製作者も神レベル
普通に寄付集まると思うレベルなのになんで更新やめたのかな?
メーカーがA3スキャナーにバンドルさせればハードも売れそうなのに
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 19:46:55.30ID:0HTCztuw
オメ

うちは TIFF(LZW圧縮)だけどグレスケはBTScanで保存すると何故か余所で読めない形式になるので
bmpで保存してからフォトショで変換かけてる

zip圧縮の場合は分からないが他のビューアーでちゃんと見れるか一応確認したほういいかも
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 20:42:16.30ID:g0DzKfsM
>>946
確かにサムネも無い読めいないファイルが連続する事あるね
無圧縮でもなったから原因がわからないな
でもあれこれ考えるよりそういうもんだと思ってbmpにするわ
またいいことを聞いた
ありがと
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 23:14:18.55ID:ptQ3zkr4
メルマガで「ピタリ四角4」という補正ソフトの案内来た
フラベてやってるから自分はいらないけどカメラで撮影して斜めになってしまったのとか補正するソフトらしいよ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 00:33:56.47ID:+/cdRa2E
いまいち時期外してしまいましたが購入検討してたご新規さんへ
GT-X820 (ニアリー830) と DR-6010Cのスキャンサンプル

グレースケール (B5原稿)
GT-X820 (300dpi)
コミック (自動補正 書類用) https://i.imgur.com/QA9nFBk.jpg
文書 文字小 (自動補正 書類用) https://i.imgur.com/oVxHFiA.png
カラー (補正なし & PhotosopにてIT8) https://uploader.xzy.pw/upload/20190810001943_5050557054.png

DR-6010C (300dpi)
コミック (標準) https://i.imgur.com/TEMePkh.jpg
文書 文字小 (標準) https://i.imgur.com/HXERZYd.jpg
カラー (ガンマ2.2 & PhotosopにてIT8) https://i.imgur.com/bdoo5cz.jpg

カラー (A4原稿)
GT-X820 (300dpi)
自動 写真用 https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002144_576248564b.jpg
自動 書類用 https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002215_6774677759.jpg
ICM(エプソン標準) https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002245_346e6e667a.jpg
補正なし https://uploader.xzy.pw/upload/20190810002322_6d62556a39.jpg
補正なし & PhotosopにてIT8 https://uploader.xzy.pw/upload/20190810001943_5050557054.png

DR-6010C (300dpi)
標準 https://i.imgur.com/naSWtFB.jpg
ガンマ2.2 https://i.imgur.com/yT2pmCp.jpg
ガンマ2.2 & PhotosopにてIT8 https://i.imgur.com/bdoo5cz.jpg
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 10:00:20.80ID:vS/aKClU
>>924
ScanSnapのぐにょりって現象に近いように見える
最近気付いただけで最初からそうなってたというのも考えられるけど
最近出始めたなら何かの原因で原稿がスムーズに動いてないのかも
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 15:40:12.56ID:BF/gmBo8
何かコミック1冊、縦線入りまくって6回もスキャンし直した。
埃も取ってるし静電気除去のふわふわも使ったのに、1冊だけ鬼のように時間かかった。
まじ勘弁。。。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 16:15:41.52ID:gdb25nZK
>>950
ありがとうございます。
そういえば以前はPNG600dpiでスキャンしてたところ面倒でJPEG400dpiスキャンに変えたと思い
PNG400dpiとJPEG400dpiで比べたところPNGの方は多少あるものそれほど気にならないので
最近気になり始めたのはこれが原因かなと。
となるともともと最初からでDS-530の特有の事象なのか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 17:36:57.28ID:L1OvrX4u
>>952
きれいに横一線でおかしくなるなら
ヘッドの移動がスムーズにいってないとか故障だとおもうな
以前はでてなかったんでしょ?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 18:25:26.76ID:TIzKox2p
貧乏大学生ですが、スキャナーを買うお金がありません
スキャナーを格安で貸してくれるサービスなどはありますか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 22:56:10.74ID:4vZl8ck7
>>954
楽天かアマゾンで中古ADFを買え7000円くらいのでよい
少し割高でも保険と考えてさ
ヤフオクははずれ率が高いのとノークレームノーリターンなのでやめとけお
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 23:38:21.22ID:z7MUqhMo
学生ならブラザーとかの複合機が便利だと思うけど
最近地味にPC離れと聞くからな
昔から苦学生はあったけど、今は貧困問題になってしまってるんだろうか
でも自分が学生の時はまだコピー機に並ぶような時代だから
今はPCも複合機も安くなってて羨ましいよ。教科書電子化できるし
できるなら将来への投資として考えたら?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 00:24:38.32ID:ZoCOBXw4
>>960
複合機とか邪魔だしスキャナとしての性能も微妙じゃないの
コピー機ならコンビニにあるし複合機とプリンターはいらない時代だと思う

>>958
前に出てなかったなら故障でしょう。
むかしScanしたデータ確認すればわかるんではないかな
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 01:00:59.98ID:k/d6cYyv
長いつきあいになると思うので
最初にがんばって最新機種買っても
買い替えが辛いのでは厳しい
継続して機種変できるよう予算を抑えるべきだと思う

複合機は自分も反対
必要ならPIXUS TS203が3000円で買える時代
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 07:03:13.74ID:5QAUB4H2
レンタル検討してる段階で継続してやりづづけるつもりもないんでしょ


長期的にやるにしても機種変する必要もないと思うが
定期的に買い換えねばならないほど酷使する前提なら
中古でも業務機買ってしまったほうがいい
耐性の低い民政機を買うから持たないわけで
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 12:21:56.23ID:1XeVTRUS
Ubuntuがうらやましい
たくさんのフォルダを本棚のようにジャケット表示できるみたいだし
それにしてもWindowsやる気ねーなー
いまだにロングファイル名超えるとエクスプローラーで扱えないリネーム出来ない&消せないファイルが出るし
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 12:37:06.72ID:MmB1Kjp/
Windows
長いパスはレジストリ変更でサポートされるようだよ
なぜデフォルトでそうしないのかは謎
既存のアプリによっては不具合でるのかもしれない
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/12(月) 13:45:20.97ID:1XeVTRUS
>>966
なんかスレチガイのレスなのにすまんです
バックアップ中にエラーが出たりするのがいちばんの頭痛の種ですねー
レジストリは設定してますが
ソフト側も対応していないと結局無理
バックアップソフトのジャンルだけでもかなり限られてきます
できるのはありますが使い勝手が合わなかったりとかー
0969884
垢版 |
2019/08/13(火) 09:26:54.63ID:NrRitLIX
>>949さん
しばらくスレから遠ざかっていてお返事が遅れましてすみません
大変参考になる比較サンプルをありがとうございます!

それぞれ説明書きを元に名前付けをして
ローカルでも比較検討できるようにしました
重要資料としてずっと利用させてもらいます!
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況