X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント390KB

自炊技術総合28 @電子書籍板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:19:35.36ID:yh6LoUtI
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 21:26:27.37ID:coc7spBM
DS-530で重送して破けたorz。全然止まる気配無く送り続けた。
設定はされているのに、全然検出してない気がする。
DS-7500はちゃんと直ぐに止まるのに。。。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 19:56:01.65ID:xeHTlR3k
本格的過ぎてスマホアプリ(Android)はここでご法度?
1日10ページずつくらい持ち出して出先で読んで最終的に一冊にまとめられたらと考えてます
officelensかAdobescanが有力かなと思うんですが実践してる方とかいますか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 06:39:16.52ID:sfoZu7s5
よくわからんし助言も出来ないが、ここでの話を拒む理由は思い浮かばないな。
ストアアプリからのスクショとか言うなら他でヤレとも思うが、
実本をカメラ撮影するアプリなら構造としてはスキャンと変わらんし。

ただし店頭や図書館で撮影みたいな話になるのなら
発生する問題点はこのスレでは手に負えないから他でやってくれとは思うが。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 07:43:07.25ID:lY/3ahsQ
もちろん自前で買ったハードカバーと参考書です
でたらめに重たいのと装丁をそのまま残したいのものが複数あるので

「自炊」という言葉が流行り出した頃に少しかじったりもしたのですが当時のスマホスペックと乱立したスキャンアプリがあまりに使い物にならず離れてしまいました

電子書籍店も増え、自炊と銘打ったアプリが作られなくなるくらいには落ち着いてきたと思うのですが、やはり「スマホで自炊」は割に合わないと言う点でかやる人少ないんですかね
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 14:06:07.54ID:MeEpr4x5
ここもたまにオレオレスマホ自炊テクを披露してくれる人が来るが
ついていける人がいないので話題はほとんど続かないね
非破壊だと↓のスレのがいいかも

【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ7【Aura】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1554915470/


昔は泥自炊だとcamscanner一択みたいな雰囲気だったけど(iOSは動画で自炊とかもできたみたいだが)
今OCR付きPDF作るならAdobeScanが精度高めで良さげ
ただし画質についてついてはお察し
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 16:29:23.03ID:nVjYHRcg
メモ程度ならともかく実用にはならないしー
つまり自炊じゃないからさー
スマホで撮るのを自炊と言うのなら
デジカメで複写するのだって自炊になっちゃうからー
現在はまだ素直にPCとスキャナでやるのが吉
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 19:05:22.14ID:KiZzk+Bb
>>762
スマホ自炊は最先端だからな〜
このスレの住民は誰もついていけないわ
彼には他にもっといいスレがあると思う
0772769
垢版 |
2019/07/06(土) 23:03:03.68ID:DRnmF2xM
>>770-771
ありがとう
ちなみに
ノド部分まで読み込めるスキャナってオススメってありましたら教えてください。
0773769
垢版 |
2019/07/06(土) 23:04:23.35ID:DRnmF2xM
途中て送ってしまいました。
ノド部分がばっくり裂けるのは避けたいので、、
0775769
垢版 |
2019/07/07(日) 03:34:31.69ID:cLAgE+Tt
重ねてありがとうございます。
よく出てくる
台湾メーカーのヤツがいちばんいいのでしょうか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 09:19:16.05ID:Gf/jCGF8
非破壊に関してはここより>762のスレ行って聞いた方がいいよ
質問されてもここには非破壊自炊に詳しい人はほとんどいないし

まあ物理的に(パックリできない範囲でしか)ノド開けない以上どのスキャナでも難しいと思うけど
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 18:33:15.00ID:07Wp2ZFZ
漫画村の中の人逮捕だってよ
めちゃくちゃ嬉しいわ
742みたいな気持ち悪い奴が世の中から消えることを望む
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 19:57:57.38ID:WWKyh0H9
>>776
非破壊の電子化ってのは
数百万を超える秘密の装置で
国の機関なりが一大プロジェクトとしてやるもんだと思うし
スマホで撮影とかなんか違うよなと
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 21:13:06.72ID:Ec6t3/1W
仕事で非破壊で古書の電子化したけど手間がかかるしそのくせバラしてスキャンした方ができた画像がきれいだしですっかり嫌になったよ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 23:04:20.42ID:Leuju/HH
非破壊でiPhone自炊からAuraに移行したけど
そんな速度変わらないぐらいには速いよ
フットペダルで両手使えるし楽だし
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 23:47:46.18ID:6UqlakF2
破壊と非破壊では求めるものが根本から違うんだし否定したところで仕方がない
自分らとは基準が違う人もいるんだなくらいで留めて流しとけばいいよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 06:03:24.81ID:GxucUZbt
非破壊フラッドベッドスキャナでの自炊者は一定数いる
ここは総合スレだけど主流は裁断してADFスキャナ
スマホでスキャンが便利で良いものだったらとっくにみな移行してる
現状はそうじゃないのだからお察しと
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 06:09:20.64ID:HQ6ki8f1
美術書とかは非破壊スキャンだけど設備が大変だし
業者依頼すると一枚でものすごい金額になる

一番の原因はたぶんレンズだよね
端にいくほど歪む
スキャナーは読み取り部分自体がスライドする
あるいは原稿がスライドしてある程度均等に読み取れる
非破壊スキャンは歪みを抑えるのにすごくコストがかかるし
レンズを使う以上は歪まないのは不可能
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 06:15:01.04ID:HQ6ki8f1
でもってスキャナはキレイに読み取る為に長年開発されて量産された専用の機械だからな
そっちのが低コストで簡単なのは当然なんだよね
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 07:28:51.39ID:ayNAcGvz
それ使ってるスキャナのドライバ依存なだけ
フラベでもOCR付きPDFで出力できるものもある

あとコピー機何使ってるか知らんけど今時のコピー機ってほぼ複合機だし
コピーの代わりにサーチャブルPDFを選べばフラベもADFもいらんのでは
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 00:18:07.88ID:05MqMpBb
コンビニとかkinkosとかの複合機って、スキャン1枚50円とか払う位なら現物買った方がいいんじゃ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 00:50:15.25ID:FZy0y4iV
キンコはカラーでもスキャン40とかだったような
白黒は8円とか?
曜日によってはたしかもっと安い
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 07:01:14.66ID:ditzZffZ
基本的にコンビニよりkinkosの方が安いけど、A3カラースキャンはministopの方が安い。Ministopは何でも30円。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 11:37:19.23ID:Uo3Hpuhu
コピー機内ではいったんデータにしてるわけで
データで保存して持ち帰るより、紙出力の方が安いって理不尽
そんな時代にぼくたちは生きている
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 13:48:45.39ID:Uo3Hpuhu
これまで触ったことのなかったフラッドベッドスキャナのチェック項目に
スキャン中に音楽を鳴らす
変な曲が。。。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 22:29:23.34ID:a4oaGAuY
余白カットするのが大変すぎる
カットしてるうちに内容覚えちゃって娯楽系コンテンツだと初見の感動が薄れる
こういうのこそAIで処理できるとかやればいいのに
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 04:30:35.02ID:sp9UR9J3
余白カット「なんて」
って書かれたら行為を否定してるようにしか読めなかったもんでね。

だから当人の自由だろと
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 05:52:00.01ID:7rk7osLe
自炊に限らずホントに嫌ならやらないという選択肢が有るのに
マニアが好きでやってる手間のかかる行為をグチグチ言うのは
文句言うところまで含めて満足感のある趣味行為だろ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 14:41:04.88ID:zHVg0sBr
>>800
Windowsならえちる某で傾き補正も、ノンブルと余白カットも自動でおまかせ、じゃないの?

ウチはLinuxだけど、ScanTailorを使えばノンブル以外の、傾きの微修正と自動トリミング
くらいはおまかせでやってくれるよ。
たまに位置を間違うので最終チェックは必要だが。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 17:45:47.31ID:GzjasKFS
えちるはおまかせと言うほどには精度よくないし
確認しながら調整していく半自動ツールだね
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 23:57:25.04ID:SQC4rJ/q
デバイス(タブレット)の画面が余白で食われるのがもったいなくて
頑張って余白カットしまくっていたことがあるが
大画面高解像度のデバイスが出てきてからはそんなにきっちりカットする必要は無いだろうという考えになった

まあ今でもカットしちゃうんだけどね見開きの中央とか
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 03:59:37.99ID:ad7kG4KU
Scansnapのガラス部分の掃除に
無水エタノール使ってたんだけど
これを消毒用の除菌エタノールに変えてもいいのでしょうか?
無水エタノール拭いても自然蒸発するから使い勝手いいんだが除菌エタノールの方が量多いから
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 07:39:16.03ID:nA1uQSO9
文庫本でもなんでも各ページ、上下左右の余白ってほぼ一緒でしょ

GoodReaderなら画面上で余白なしまでうにょっと広げてやれば
ページめくりしても同じ拡大倍率で表示されるから、余白なしのPDFを
読むのと感覚が変わらない

他のアプリでもそういうのあるかはしらないけど
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 08:43:12.00ID:rUwgXvWk
>>810
消毒用は水足してまさに水増ししてるから乾くのは遅くなるよ
それでもいいんなら問題はないよ

なお無水を水で割るなら蒸留水買ってやること
水道水足しちゃだめだぞ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 09:21:20.26ID:rUwgXvWk
そうそう除菌エタって
薬局で売ってるIPエタ相当のことだと思って返答したけど
もしファブリーズみたいな一般メーカー製のアルコールスプレーで考えてるなら止めたほうがいいかも
混ぜもの何入ってるかわからんし
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 17:58:01.24ID:11XoQA5H
>>812
そう思っていた時期が自分にもあったけど、
基本とじしろ側は反対側よりも広くなってるし、
肉眼で読んでいるときには全く気にならないが
印刷時にけっこう上下にずれたりもしてるので、
PDFリーダーで高速スクロールさせると上下左右
にブレまくるんだよね。

だから自動/手動の手段にかかわらず、一度は
センタリング目的で余白を調整したくなるもん
だけど、逆に上下左右の余白がほぼ一緒と言える
>>812には、良い本をお持ちですなと羨ましがる
ことしかでできない。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 18:52:03.11ID:wSEDPcbq
文字本のトリミングならめちるでいけるんじゃね
漫画ならビューアで読むときにオートで削ってくれるから
むしろタチキリギリギリまで残すほうに注力してるわ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 20:13:04.07ID:x9GHl2Iq
>>810
消毒用は3割程度水が入ってる、その割合が一番菌に効くから
俺は安いからいつも消毒用つかってる、消毒もできるし
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 02:18:58.42ID:tUv/NiwV
エタノールなら工業用のイソプロパノールが安いよ
例えば
https://www.あmazon.co.jp/dp/B01ASJ4W3S/
本のクリーニングとかにも心置きなく使える量
メタノールじゃないので害は少ない

誰かBTscanちょうだい
散々検索したんだけどどこにもないんだわ
製作者さんはこれが関係ない他の商品で商標登録されてしまったから
再公開するの止めたんだろうか?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 02:41:45.98ID:M8N8bKfH
>>821
すいませんありがとうございます。
えちるとかめちるという名前のアプリ出てきたが
自炊 えちるでググると
えちるとらんというアプリが出てきたがこれのことでしょうか
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/25(木) 01:19:42.43ID:ZVUj1MuZ
DS-570、スキャンの設定が初期値で余白3mmなのはなぜなんだ。漫画取り込んでて縁が欠けてしまった。縁なしを初期値にしてほしかった。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 21:39:21.48ID:PU4xZybS
縁が残るとビューアの自動トリミング効かなくなって文字が小さくなるから
小さい端末で読むときは支障出るわ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 22:18:01.16ID:k5Fv7kOE
有料でいいので、裁断した本を1ページ1ページ綺麗に拭いてくれるサービスどこかでやってないかなぁ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 15:44:57.83ID:dPZVU7XX
総合スレッドだからスマートフォンなどのカメラでの撮影自炊の
話もここかとおもったけどそうじゃないの?
非破壊での撮影する自炊のスレッドは存在しない?

フラットベットは持ってるけど1ページずつひっくり返してスキャン
していくのは時間がかかりすぎてやってられなくなった。
ページをめくりながらリモコンで撮影したいんだけどやってる人少数派なのかな?
裁断はもったいなくてできない。あとで本が売れなくなると困る
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 15:49:19.78ID:dPZVU7XX
>>831
サービスがないなら自分でバイトとか募集すればいい
あとは便利屋とかでもその手の仕事はやってくれる。
自分で人を募集したほうが中抜きされず安上がり

本は水拭きできないし本を拭きたいというのがよくわからない。
ホコリとりなら、掃除機にふとん用ヘッドをつけて吸い取ればいいと思う
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 17:18:08.15ID:Ar+RF516
>831はただの破壊自炊あるある愚痴じゃろ
分からんなら無理にレスしなくていいよ

最近スマホ自炊希望者定期的に来るね
スマホ自炊だと非破壊スキャナスレでもスレチ扱いだしもう自分らで立てちゃえば?
今スレ内でも3人くらいはいたし次から来たら誘導してやんよ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 21:11:16.17ID:dPZVU7XX
ScanSnap SV600とかいうスキャナは上から撮影タイプのようだけど
スマートフォンやタブレットのカメラ+リモコン+固定するアーム
みたいなのあればSV600と似たような感じにできるんじゃないかと。
アームとリモコンだけ買うなら3000円程度でいけそうで
コスパも最強クラスでしょう

テキスト中心の参考書は、撮影タイプでさくさくリモコンで
やっちゃったほうが良いんじゃないかと思い始めている
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 21:26:56.92ID:2RQSl7Xe
SV600は首振りスキャナだよ
パシャ撮りカメラは今ならauraが旬
どちらにしても照明とピント合わせとソフトウェアが肝がなので
自作で同等品作るつもりならDIYとプログラミングの腕が問われるぞ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 22:06:07.34ID:Jb9Of6hF
SV600は会社にあるけど裁断した方が断然スキャンしやすくて読みやすいしな
バラしたりできない希少本撮るにはいいんだけどね
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 06:38:48.53ID:u02ISU3o
>>832
せこいこと考えないで、もう一冊買いなよ
非破壊でスピーディーに図書館の本などがコピーされてしまうようになれば
スキャナが問題視されて対策されてずっと高額になると思うよ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 08:34:52.41ID:uJgOoVJx
>>836-837
SV600は首振りスキャナだったのか
YouTubeでreviewみてきた。
見開きスキャン10回で90秒くらいかかってた
撮影タイプじゃないから遅いね
やっぱりカメラで撮影してさくさく自炊したいわ

接写撮影のための撮影キットの宣伝みたかぎりは
照明は横からあてると反射しないようだから
本の左右にLEDライトでもあてておけば明るさと影対策は大丈夫では
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 08:44:54.54ID:uJgOoVJx
>>836
あとソフトウェアが大事ってのは同意だけど
全部をスマートフォンでやろうとしていないよ
スマホはリモコンと合わせてひたすら画像を撮影するだけにして、
画像処理はPCのソフトで一括処理するのを考えている。

例えば本の外側の部分を無くすクロップの処理。
スキャン時に本を同じ場所におくようにすれば一括処理で
本の外側の部分を無くすことができると思う。

ページ余白まできっちり幅を揃えたいならもうちょっと高度な
画像認識がないとできないね。
それがPCのソフトで手軽にできるかはわからない。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 09:11:47.61ID:KV3BqjI0
スマホアプリとPCどっちでやるかって問題じゃなくて
密着型じゃない撮影方法だと台形補正しないとあかんから
専用のソフト処理が必要ってことなんだけど

まあコスパはかからんと踏んでるみたいだし
ここに想像段階で希望的観測を書き込む前に環境整えて一通りやってみたらいいよ
実際に体験してみないと先人がみな挫折してる理由も分からないだろうしね
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 09:27:55.84ID:uJgOoVJx
>>842
撮影する方法の基本は、真上から本の写真とってそのままだよ
雑誌とか大型の書籍を考えればわかるが真上からとれば普通に
読める程度のクオリティになる。
台形になってしまうのは真上から撮影してないからだろう
真上からとればそこまで変な形にならない。
その真上に固定するためにアームでちゃんと位置決めする。

手間暇かけて補正してたらスピード撮影方法のメリットがなくなるし
最初から目的とゴールが違う
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 09:50:45.70ID:uJgOoVJx
>>844
SV600は撮影するタイプだと勘違いしてたから
SV600同等は無視してほしい
ようするに非破壊でスピーディーに処理できる方法ってこと。
SV600はスピーディーじゃないし適切な言い方ではなかった
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 10:00:56.00ID:uJgOoVJx
>>844
その方法だとレンズの真下に本が来ないから台形になってしまうでしょう
小さな本でさえ真上にセットできない。

スマートフォン、タブレットのアームなどをつかうと、位置決めは完ぺきにできるから
もっと大きな原稿でも、真上から撮影できるでしょ。
真上から撮影すれば台形にならないから複雑な台形補正が不要になる。
読めればいいレベルよりもっと上になるでしょう

アームはまだ準備してないけど手で持って真上から撮影
してみると満足できるクオリティだな。
漫画とかじゃないテキスト中心の現行なのでね。専門書が多い。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 21:08:47.61ID:HBlkQa1U
自炊なんて自分で使うもんだし基準が自分中心でも当然なんだが、
スレで話を振りたいのなら自分基準を正解とした振りでは誰も相手なんて出来ないだろう。
正解が既に有るのならそのとおりにやってろとしか言えんよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 22:17:54.41ID:xLgteBU/
まあSV600の構造すら知らずに夢広げてる段階でお察し
これまでこのジャンルに対して全く下調べしてないのはよくわかった

そういう輩の こうすればうまく行くはず計画 は散々聴かされ耳タコなんですが
なぜかしらその後うまく行ったという報告は聞いたことがない
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 22:44:42.65ID:waDjZv2l
他スレで自炊時の設定を聞きたかったのに
スマホ撮影の人が長々語り出したせいで必要なこと聞けなかった
お呼びじゃないのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況