X



【自主】電子書籍作成スレ【作成】 Part.2
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 01:25:35.09ID:TEqIrNpL
(Kindleはmoviだから別として)まず端末に合わせたepubを作るっていう考えをやめたほうがいいかもね
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 23:30:39.62ID:WdvIronP
>>200
電書協ではviewport使ってないような。画像の全画面表示には良いかもしれないが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 07:43:40.80ID:L+0gsS/t
>>217
表紙をsvg全画面固定レイアウトにするときはviewportないとエラー吐く
svgの単ページには全部viewport入るように書き換えてる
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/10(金) 21:32:01.58ID:OUZKKRel
表紙と単ページ画像をsvgやviewport、viewBoxを使って全画面表示したほうが良いのか、やりたい人だけすれば良いのか。
画像zipのEPUBにはsvg出力をしているようだけど。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 13:30:52.96ID:GxbXGyTT
>>223
自分は表紙はsvgの全画面固定レイアウトで、CSSもほぼ電書協のに合わせたけど、それを人にもやれとは言わんわ
やりたい人だけでいいやん
横並びになりたがる日本人の典型か?
人は人、自分は自分やで
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 15:25:34.87ID:FzbUSB6G
SonyReaderやらkoboやら特定の端末使用が大前提だったんだろう
AozoraEpub3の仕様がそうなんだからしょうがないね
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 19:00:12.34ID:nDPBxALX
閉鎖で交換ってことになると重要なのは汎用性なんだよな
せっかく電書協仕様で作ってkinoppy,kobo,iBooks,mobi変換後kindle等、
ストアアプリでエラー無く表示できるようにしてんのに端末縛りはないわ

でも割れ発で技術が進歩しちゃうと
規制しようと躍起になってる出版社が困るんだってさ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 20:54:46.40ID:9i3fxYPP
https://www.youtube.com/watch?v=1CrlQHA9i0g
海外で海賊サイトと一緒に紹介されていたので、出版社は動画を通報してほしいな。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 00:38:35.15ID:jM38CSYG
AozoraEpub3は単に電書協やepubcheckを把握してないだけだろ
特定端末に合わせたりなんてしていないからな
KindleKoboは最初から電書協に合わせてたし、Sony Readerは逆に電書協が大の苦手というか
epub3にしてはダメな端末だからな…
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 00:46:36.27ID:8b12GhZG
Kindle パブリッシング・ガイドラインと日本語サポート補足資料を見てただけど、最初の方は電書協に合わせてなかった気がする。
KOBOは途中から電書協に沿って作れと切り替えたが。
Sony Readerは開発はまだ続いているのか疑問。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 07:59:51.77ID:A+0lwFuM
初期はとんでもない作りのepubがあったもんなー
1つのxhtmlにつきcssひとつ、しかも段落ごとにクラス名が違うっつー、cssの意義を理解してないやつとか
xhtmlが表紙、本文、奥付の3つしかないやつとか
一冊分の本文がまるごと1つのxhtmlで、読み込みに時間かかるのなんのって……
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 20:38:07.13ID:8b12GhZG
テンプレートにもキンドルだったらこうするという分岐が書いてある。
#if (${kindle} && ${bookInfo.ImageOnly})

ただ、今はそこまで分岐させなくてもいい部分が多いから減らすのもあり。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 23:21:03.31ID:kRPTDJTT
>>234
超縦書での単ページ画像を全画面化を修正した。
一旦これでリリースをして様子を見る。
>>235
SVGにしたいならばプルリクエストをしてみたら考える。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 10:41:39.40ID:jhgjTytb
>>237
テンプレ書き換えて出来るようにしてるから問題ない
coverのbodyにidつけて、vertical_image.cssにidセレクタでスタイル入れた
あとmeta viewport入れて、opfにproperty=svgと、properties="rendition:layout-pre-paginated rendition:spread-none rendition:page-spread-center追加した
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 23:31:25.97ID:Z10dj0xs
>>238
電書協の「#ex008【参考】部分FL」を見りゃ良いのだろう。デジタルコミック協議会EPUB3の表紙を見ながらやればいいかな。
固定レイアウトとリフローレイアウトで表紙を統一したら楽そうかな。
スタイルシートはfixed-layout-jp.css

デジタルコミック協議会EPUB3固定レイアウト仕様ガイドについて
http://www.digital-comic.jp/press_release_DCA_EPUB3.pdf
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 13:15:11.73ID:9P7RnS8z
>>239
固定レイアウトは
svg_image.cssをfixed-layout-jp.cssと同じ内容に書き換え
svg_image.vmとcover.vmのヘッダーに
<meta name="viewport" content="width=${imageInfo.OutWidth}, height=${imageInfo.OutHeight}"/>
を追加
あとはopfを……
書くのが面倒くせえ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 23:38:28.88ID:mZg7RQzd
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!DOCTYPE html>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"; xmlns:epub="http://www.idpf.org/2007/ops";
 xml:lang="ja" class="hltr">
<head>
<meta charset="UTF-8"/>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="../css/vertical_font.css"/>
<title>テストデータ</title>
</head>

<body>
<div class="main vrtl block-align-center height-100per">
<div class="pt1"><div class="chap1">大見出し</div></div>
</div>
</body>
</html>

左右中央がこうになるようにテンプレ改変した
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 12:31:37.84ID:7TrIZ7FD
左右中央はtable使うのと、tableじゃなくてhorizontalの中にvertical入れるのと、どっちがいいんだろう?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 04:34:59.16ID:WRGsYpg8
tableを使わない左右中央と、表紙のsvgラッピングのテンプレ
ttps://39.gigafile.nu/0126-b75c4d2fd72bea6e4222bad69dbeb7c5d

画像2のsvgタグ出力にチェック入れると、svgラッピングのセンター表示
チェクなしで今まで通りのimgタグの表紙になる
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 04:47:31.77ID:WRGsYpg8
KindleやKobo、超縦書だと問題ないけど、横書きepubはKinoppyで表示が崩れる
縦書きはKinoppyでも大丈夫っぽい
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 08:49:29.58ID:dZQLZJvd
どうせなら画像を縮小しないようにするのと、画像を<span class="img"><img 〜></span>にするんじゃなくて、
<img class="〇〇" 〜>にしたほうがええやろな
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 08:59:19.92ID:dZQLZJvd
あとimage.cssのbodyにもfont-size: 0; 入れたほうがいい
今のままだと表紙や画像のみのページが2ページにまたがってる(超縦書)
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 12:29:35.99ID:mVfEWJaN
俺はメインで使ってるソニーのT3で問題ないなら納得しちゃうけど
こうやって、色々な環境で問題ないファイル作ろうとするの
頑張ってるのは、凄く尊敬するわ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 14:55:17.28ID:MRUv+ZsJ
リフローで表紙だけsvgってんならcss読み込ませずに、cover.xhtmlのヘッダー内に書き込むだけでもええけどな
<style type="text/css">
html,body {margin: 0; padding: 0; font-size: 0; }
svg {margin: 0; padding: 0; }
</style>
こんだけだし
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 09:36:14.95ID:QAT12Nvu
1回こっきりならcss読み込ませるより、xhtmlに直接書き込む方がハードへの負担が少ないから悩む
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 16:48:33.16ID:wY7cqv7r
自炊本をEPUB化するときにシリーズ物を
リーダー側でグループ化できるようにしたいのですが
これをXML上で記述する統一規格みたいのはありますか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 07:30:56.61ID:IBQswktF
ネットで活動してるやつらは総じて犯罪者
ソフトウェア開発も犯罪につながるから規制しろ

って出版社が言うんだからもう諦めたほうがいいぞ
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 08:17:23.69ID:LwkVYGQW
だったらもっとまともな電子書籍作りやがれってなもんだ
目次の付いてないfixedの漫画、2行の見出しがページをまたいだり、5文字分の字下げを全角スペースでやってるもんだから
文字サイズを大きくするとレイアウトが崩れるreflowの小説
そんなはんちくなモンがどれだけあると思ってんだ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/01(土) 00:17:18.82ID:DsO0HUb7
>>263
EPUBを作っている委託の人の話では、EPUBを作成できる標準のソフトを売っていると思っているらしい。
そんなものは存在せず、人海戦術的に作っているのが大半なので、業界標準的なソフトができるまで変わらない。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 11:16:16.55ID:97Q30oZJ
古いepubで傍点がsesameじゃなくて読点をルビでふるやり方だったから直そうと思って開いたら
xhtmlに改行が一切なくて1ページ1行だった……
正規表現の置換で簡単に直せたけど、どうやって作ったんだろ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 17:21:08.15ID:RgHkWN3l
普通の XML シリアライザってデフォルトでは改行入れないんじゃね?
手作業で html を書くのでもない限りむしろ改行が入ってる方が変だと思う。
そうでもない?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 17:29:13.85ID:97Q30oZJ
>>271
出版社によってCR+LFだったりLFだったりまちまちだけど、KindleもkoboもGoogleも改行入ってるのばっかりだったよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 21:21:07.91ID:3bz7FfuI
>269
XMLのルールでは、改行コードの有無はかんけーない。

「CR+LF」を1個削除するとXMLファイルが2バイト小さくなるので、極限までサイズを切り詰めるために改行コードを全削除するのは、貧乏性クリエイターの癖みたいなもの。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 22:29:24.75ID:EO/Bstp9
ストアで売られてるepubはほぼ改行入ってる
後で手直しすることだってあり得るし、視認性の良さは必要
改行除くのは頭の悪いヤツのやることだわな
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 11:02:25.13ID:PmllXkkf
>>277
手作業で、テキストエディタで html をいじる状況が出来る時点でもう駄目じゃね?
それに備えるのは良いと思うけど、自動化の失敗がいつも前提なのはどうかと思うわ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 11:25:05.04ID:BxMXaXwm
元データが間違ってるケースとか
間違ってないけど管理目的で修正したいとか(例えば同じ著者でも出版社や時期によって姓名の間のスペース有無が違ったりする)
別に自動化失敗と関係なく要件は普通に思いつかないか

可読性ないxmlなんかバイナリと変わらんと思うがな
改行分のデータを節約するような時代でもないし
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 11:28:01.49ID:BxMXaXwm
まあしかし「頭の悪い」は言い過ぎか
好みの問題

事実としては今は普通に改行ある方が多いってだけ
開発する側も面倒だろうしな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 11:45:36.57ID:C9epAudN
個人ですらプレビュー見ながら手直し出来るソフトがあるのに、プロがいちいちテキストエディタで手直しすんの?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 12:12:40.06ID:PmllXkkf
>>281
どこかで間違っていたり不都合があるならそこで修正しないと整合性が失われるので、
出版者は最終成果物をいじるべきではなく、いじらないので html の目視をする理由がない。
(私は改行を除くべきと言ってるわけじゃなくて、入れる理由もない (どっちでもいい) って立場。)

そこで羅列されたケースは失敗なので、
失敗以外の要件だと言っているのは私には理解できない。

>>282
開発中の確認がしやすいってのはわかる。
XML シリアライザで改行を入れるか入れないかはわずかなオプション切り替えで出来るので、
最終段階でそれを切り替えるという方法は可能だけど、あえてそうする理由もないしな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 12:19:26.94ID:9JEtNIm+
大元のデータで一から変換し直したら書籍IDまで変わっちゃうんでね?
そうなると別書籍扱いになる
出来上がったepubの手直しならビルドが変わるだけで同じ書籍扱いになる
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 12:25:34.83ID:BxMXaXwm
>>290
出版側は意図通りになっているなら失敗じゃないけど
利用側から見れば自分の管理目的のために変えたいこともあるって話なんだけど

たとえば姓名の間のスペースにしても、俺にとっては邪魔でしかないけど「失敗」とはよー言わん
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 12:36:53.33ID:oYB0VgUQ
改行が不必要ならストアで売ってる電子書籍にも改行がないものがもっとあるはずだろ
ストアの電子書籍の90%以上に改行があるってことは、改行は必要ないって意見は間違ってるってことだよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 13:14:47.11ID:PmllXkkf
>>292
ん〜、前提が食い違ってるな。 話の始まりは >>277
「出版者は」改行を必要とするべきではないので >>277 が主張する html の視認性を必要とする出版者が
あったとしたらそれは自動化、製作プロセスの失敗だよねってことを私は言ってる。

購入者の都合は考慮に入れていない。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 13:20:56.21ID:PmllXkkf
>>294
主要なシリアライザのライブラリのデフォルトがそうなってるとかいうような話だと思うなぁ。
必要だからそうなってるんじゃなくてこれといって邪魔でもない (どうでもいい) からだと私は解釈してるよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 13:28:56.32ID:oYB0VgUQ
改行なんて要らねーといくら言い張ったって出版業界は改行が要ると思ってんだよ、残念ながら
電書協のサンプルだって改行ありだわw
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 13:37:21.34ID:PmllXkkf
>>298
なんで? 要るなら要るでいいんだけど、そこらへんの説明なく
結果としてそうなっているというだけなら >>290 の考え方に基づいて出版者は失敗しているんだなと私は思うよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 20:13:16.82ID:bhvMMDau
Sigil 1.1.0かぁ
着々とバージョンアップが進んでんな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 22:01:58.90ID:exhRzwST
売り物と思えないような糞epubの修正は新しいSigilで
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 22:39:23.77ID:Fxm/rZnM
Sigi1.1.0lでepub電子書籍にJavasicptコードを挿入してみたら、普通に動いた。
jsファイルは、内蔵エディタが黒色文字のみの表示で見にくかった。

もう使っている人多そうだね。

次に、Sigilでepub電子書籍でGoogle Adsenseの広告を表示できないか試したが、
外部webブラウザが強制的に起動され、かつ広告の表示を見ることはできなかった。

こっちもそのうちできるようになるかな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 11:45:59.68ID:VSJFC/CN
最新版のkindlegenはKindle Previewer 3のフォルダー内の次の場所にある。
Windowsの場合AozoraEpub3のフォルダーに入れても動いた。
Kindle Previewer 3\lib\fc\bin\kindlegen.exe

Macでも同様にできるかも。
https://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=3954355&;postcount=47
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 14:21:47.25ID:B+3CtJ5e
犯罪者死ね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 09:30:13.50ID:cIqj44ly
>>308
Aozoraepub3のエラーは基本ヘッダーとopfだから、変換時にその辺を書き換えてるんでね?
<body>〜</body>にはエラーはないからさ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 13:25:56.31ID:gxZkywGk
>>309
あ、青空ePubじゃなくてPagesで吐き出したePub
よくKindle Previewerがこけなかったなってぐらいエラーだらけで、koboやGoogle Play Booksだと「エラーがあるため変換できません」って言われた
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/06(月) 18:14:08.79ID:akYOh9Kw
>>306
遅レスですが、今気づきました
いつもありがとうございます
ハメ対応、とても嬉しいです
エブリスタも対応いただけるともっと嬉しいです
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 23:48:10.67ID:L6gBOmlV
>>312
エブリスタのサイト構造を見たけど、1ページに全話が入っていて、JSによって表示を切り替えている。
他のサイトと違いが大きくて大変そう。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 21:59:55.84ID:aW23jQ7f
日本商工会議所はあまりにも軽く考えすぎだろ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況