X



何故日本では電子書籍が流行らないのか? [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/18(木) 16:05:18.03ID:2y7PHhrW
お手軽にどこでも読める電子書籍
しかし、何故流行らないのか?
もう紙の時代が終わってもおかしくない筈
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/26(金) 14:51:32.83ID:13j49R32
俺は古い人間だから、やっぱり本は紙の方が良いかな
電子書籍も良いんだろうけど、読んでも頭に入らないんだよね
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/29(月) 12:53:34.32ID:idJgAS4c
本屋で電子書籍リーダーを売らないからだろ。

過去の本の電子化も遅いし。未だに電子化されていない本があるなんて信じられん。
逆にこんな状態で流行ったら奇跡だよ。どんだけ遅れているんだ。

あと、教科書もなんで電子書籍にしないんだ。アホか。邪魔するなよ、老害どもが。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/29(月) 17:44:32.83ID:Vs6B6Lhl
むしろアメリカ以外で流行ってる国あるの?
EUは紙の本は税金安い(3%)けど電子書籍は税金高い(約20%)のに加えて他言語だからあんま普及してない
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/29(月) 17:54:52.96ID:idJgAS4c
日本以外の国は普及しているよ。電子化が進んでいてほとんどが電子化されている。
中国なんか日本の書籍を勝手に電子化しているという話だ。

ま、流行といってもそもそも読者人口というのが10人に1人のマニアックな世界だから目立たないだけ。

とりあえず日本の老害は電子化の邪魔をするな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/09(水) 22:14:30.01ID:aaTAJwNM
紙の手触りがーインクの臭いがーとかなんたら言ってるわりに
読んでるのは文庫本w
しかもブクオフで買ったきったないやつw
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/14(月) 16:10:09.63ID:ybaj8kG6
電子書籍の利用率が2割弱で頭打ち、「利用意向なし」が増加、「関心なし」と合わせると6割以上に

Impress Watch
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/14(月) 16:20:12.89ID:IQX4uQiL
やっぱそうか
もう動きないよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/15(火) 13:10:26.81ID:f3Zgp4pe
1割にも満たないかも。
雑誌が売れてた時代は、みんな定期的に書店に立ち寄っていたが、今はそれがなくなった。
田舎のほうは書店自体がなくなった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 21:44:18.96ID:APfR9MZA
個人的にも年に400回くらい本屋に行っていたのに
今や月1回行かない
本は売れてないんだろうな
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 05:28:28.84ID:KeLpSR8z
昔は新刊どんなのが出てるのかとかも本屋行かないと分からないからちょくちょく寄ってたけど
今は毎日電子書店でチェックしてそのまま購入
本当に本屋に全く行かなくなった
0025竹石敏規
垢版 |
2017/08/19(土) 15:30:35.96ID:CJ4KrASk
             ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;---、;:;:;:;:;:,,,
           /;;;;;;;;;;,-'''"     ゙'''ヽ;;;;;;ヽ
          /;;;;;;;;;'''           ヽ;;;;l
         /;;;;;;;;;'"             _ヽ、 知的障害者【おおばゆうた】
         i';;;;;;;;;;;            ,,;;;;;;-=ヽ、
         |;;;;;;;;;;|  ,,,,,;;;;;;;;;-、    ‐'"゙_,,,,,,,_\
         |;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ   "‐=二 ̄ヽ、  まち(由比ヶ浜)の嫌われ者
         |;;;;;;|  '",,,-==‐ ヽ  " 、      ヽ
        ,┴、;|  ==ニ-‐'" ,    ヽ、     ゙i 美大へ行くために必死で勉強したNARUTOの岸本と大違いの
        |l |ヽl        /l      .)\    i こいつは芸大志望のクセに授業中ろくに授業も受けずに漫画を読んだり居眠りしたりと
       \|lノl       /└-‐ヽ-‐'    ヽ   i  やりたい放題やった挙げ句に肝心のテストの時には
         l、 ゙|      /   ,,---'ニ=メ i  .| 平気で人に尻拭いをさせるのは当たり前の最低最悪の人間のクズで
         ヽ-i      i'  /-l「ヽ┼+// ;;  / 毎日遊び呆けることしか能がないド低脳なのでもちろんあたまがいいわけないwwwwwwwwww
          ヽ、    ヽ=ヽ─++-''ノ    /、
           ,,,,\    ヽ  ゙‐─''''''"~    / ヾヽ、
        ,,-''''"   \               / )
              \ヽ、           / /
                \ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" /
                 ヽ、,,,       ,,‐"
伝説のキチガイ大場雄太
精神障害者手帳2級持ちの国が認めた精神異常者
ロリコン異常性欲者
高校中退で"自称"『平成の山下清』を名乗る芸大志望の歩く非常識(笑)の無職42歳チビデブハゲ
奇声を発することで近所では有名
精神障害者であるにもかかわらずナチスやISに憧れていて公安やCIAにまでマークされている危険人物
http://i.imgur.com/vtHelUk.jpg
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 08:25:15.57ID:4M0tOtBc
今までなら中古あさってたような本も 安いので電子で買っちゃうとか増えた。
オレ個人の書店+出版社に対する売上貢献度は上がってるな。

中古価格2万のセット本でも電子で調べたら3000円で買えることがわかったので嬉しい。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 15:59:37.16ID:uMdBaZ92
本が売れないと嘆いてる出版社こそ電子化をもっと積極的に推し進めるべきだろ。

電子書籍の便利さと手軽さが知れ渡ればもっと売れるはずなんだけどなぁ。
本屋にダウンロード端末置いてマージン払ったりとかもやろうとすれば出来るだろ。

何の手も打たずにいたら出版社も本屋も共倒れで消えて無くなるぞ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 02:35:01.41ID:+Q9Hk9ah
>>17
なんで文庫本で笑ってるの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 11:25:37.88ID:b90Jtx0H
一部の有名書籍除くと、発売初期に何刷りかされる程度の
新書版、ハードカバーは基本的に入手困難になる出版の
実情を知らないエア読書家なんだろ
普及版たる文庫本ですら、大半は再販がおぼつかないって
のに

はい、そこで電子書籍ってことですよww
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 13:21:46.39ID:ZkQ9TLjv
そら再販制度とKADOKAWAの他ショップでの1ヶ月以上販売抑制が原因だろ
この2つがなくなるだけで劇的に変わる
ま、再販制度なくなったら潰れる出版社がとんでもない量になるからなくならないだろうが
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/26(木) 18:49:46.73ID:UnAvvLWA
値段が紙と大差ない
全て電子化している訳ではない
ストア間で互換性がない
アプリが使いづらいストアが多い
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 04:09:04.39ID:qGhnltNz
マスゴミのプッシュがないからってのもあるな
なんだかんだ言われているが嘘でも流行ってます!って特集するだけでも
食いつく層が一定数いるからな

あとはショップがなくなると利用できなくなると言う不安、
音楽データみたいにDRMフリーでない点だな
音楽データもAppleがDRMフリー化するまではそこほどでもなかったが、
フリー化後は明らかに増加したしな
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 16:48:35.26ID:udiHNl0e
ストア乱立してるからそこが不安だな。
潰れたら読めなくなるし
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 07:27:58.20ID:GZfDrPh9
どれもそのあたり信用できないけど
Kindleが一番マシだろう

Amazonが突然Kindleやめるなんて言い出したら恐らく物凄い数の裁判になるだろうから
そうそう簡単にはやめるなんてできないはず
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 14:24:06.16ID:GZfDrPh9
日本独自のものは突然終了が恐いわ
日本人は裁判に訴えるなんてことまずやらんから
やっぱりアメリカ人ユーザが多いのは心強い
何かあったら裁判と損害賠償の嵐になるからうかつなことできない
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 11:27:39.74ID:yxq2gOAA
紀伊国屋も大丈夫なはず
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 19:29:17.28ID:8jO+NA1I
アメリカでも数年前から利用者は増えてない
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 21:27:51.05ID:2KfZiu67
>>37
日本人でも突き上げはしたぞ
ヤマダが終了時に補償なしとしたら相当きたのか慌てて補償したからな
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/23(木) 22:04:00.30ID:BDxCVP4x
本を読まない人が多いからかも。
端末の値段がそれなりにするから、電子書籍が紙の半額でも
年に数冊しか読まないなら、紙の方がコスパは良い。

あとは、電子書籍にならない本や電子化されるのが遅い本が多いからかな。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 17:15:47.14ID:bxnFrQ/9
出版から流通まで業者がクソだから。
なんでいつのまにか電子書籍が紙と同じ値段になってるの?
頭おかしいだろ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況