X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント325KB

電子書籍雑談スレ Part35 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 11:08:08.36ID:TTvpUyqu
実質BookLiveもBookWalkerからデータ貰ってるしな
いずれは統合するのかもしれん
理想は国内は小さなところが吸収されて2〜3社になれば良いと思う
どこで買えば…とか潰れたら…とかは良くない
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 20:56:10.98ID:5MxO1zN/
紀伊国屋は新書は問題ないな
PDF版のみアカン
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 03:24:46.00ID:pazRhAyI
kindleに限らず米国製のサービスって使いづらいの多いよね
いじくっててもよく解らんからヘルプ読みに行くとますます難解でイライラする
そのくせシェアNo1だからたちが悪い
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 09:04:13.59ID:c3apE6al
単純に「kindle以外知らない」って層が大半じゃね
一部マニア以外にとっては電子書籍=kindle
複数のストアを比較検討した結果としてkindleを選んだのではなく、それしか知らないし知る気もない

電書全般の話をするときでも「kindle版がー」みたいな言い方する読者・作家めっちゃ多いしな
各ストアから電書版一斉発売する日に「kindle版が出ます!」とかツイートする作家はもうちっと
他ストアにも気を使ってやればいいのにと思う
紙の本の発売日に「紀伊国屋で出ます!」とは言わんだろうに
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 10:00:21.49ID:JXbCatcB
日本の書籍買うのに海外の会社を信用してる状況がなんかおかしいんよ
まして現物ではなくデータなんだからさ
Kindleってこう言う一部のマニアの集まる場所では褒められる所少なくて分が悪いのに
好きな人はムキになって擁護するよね
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 10:05:27.94ID:Gv6BxakV
iPhone以前にスマートフォンが無かったみたいになってて
windows mobileやsymbianOSが不憫でならない。
タブレットもwindows XP tablet PC editionとかあったのに
なんか忘れ去られてるんだよなあ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 10:07:02.55ID:sP+45xdX
冗談はおいといて

>複数のストアを比較検討した結果としてkindleを選んだのではなく、それしか知らないし知る気もない
そもそもこの時点でおかしいわけよ
ストア側が宣伝して知らしめるべきものであって、利用者が調べて知るべきものではない

ネット通販はアマゾンが圧倒的なんだからkindleの知名度が高くて当然でしょ
紙の本を買うにも電子書籍を買うにも(その他諸々を買うにも)同じアカウントが使えるし
和書だけでなく洋書も買えるし、漫画ラノベだけでなく専門書もそろってる
他のストアに細かい長所があったところでアマゾンには勝てないわ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 10:27:05.34ID:QQcwI8BO
アマゾンは以前から利用してるという人が多いから、電子書籍もKindleを利用するようにすれば
そのままで新規にアカウントを作る必要も無くて楽ちんなんだよね

あとは、洋書も読むような本好きには、Word Wise など英語支援機能も利用できる、Kindleしか
選択肢がないというのが実情
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 13:31:13.07ID:MUF81AQR
セール情報探すのめんどい、アプリを増やしたくないという理由で統一するとすれば
最も信頼できるAmazonということになる
Amazonが一番信用できるって情勢がおかしいんだが、これはしょうがない
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 19:44:04.52ID:VMdaKgJL
新書や文庫は電子書籍のが良いくらい
問題は専門書や参考書
読み辛いし使い辛い

あとは他のストアや別アカと書籍共有できればな
音楽はその方向に進んだから期待
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 20:28:42.93ID:oVouKLCA
持ち運びたいって本は電書で買えないな
車内に放置したりするから俺

けっきょく漫画ばかりになる。漫画は持ち出してまで読まないから
解像度の不安があるのにこれが理由で電書は漫画がメイン
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 20:59:44.82ID:dY+OOJ8c
モネさんの1巻は紙より電子版の方が高いんだな
集英社的には電子版はカラーページの分だけ割り増し価格だと言いたいんだろうけど、紙よりかなり低解像度な分と相殺でいいんじゃねーの…
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 11:09:11.22ID:FO17z3xs
結局現状で電子書籍を買うなら読み捨て前提の本や雑誌
あるいは漫画ってなる

んで、漫画前提だとキンドルは微妙って言うね
まあ、「たかが漫画」の人には関係ないだろうけどな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 15:57:09.80ID:EzRCPpEq
紙の本をずっと置いてたりするの
その使い方ができない
紙なら気温ぐらいで壊れやしないけど
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 09:50:24.15ID:Otizrwkw
参考書や専門書は何故か電子書籍だと頭に入らない
新書は問題ないのに
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 11:24:28.24ID:R+O9r3Bl
kindleの雑誌買ったんだけど、広告ページは白抜きになってる…
こんなもんなの?だれかおせーて
調べてもでてこん
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 12:08:42.90ID:xg3V/hFy
>>781
広告主との契約上の問題だろ
広告は期限があることが多いから
0786781
垢版 |
2017/11/08(水) 10:01:41.53ID:4eLZTEkd
>>782-783
やっぱそうなのか。
車の雑誌欲しいんだけど、広告ページもあった方が良いんだよね。
レスthx。

>>785
間違えた。日経トレンディだよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 17:41:30.79ID:i2vyZPJo
アプリで本にロック掛けれるのって、ebookjapan、booklive、dmm以外にありますか?
人に貸すとき使いたいのです
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 17:53:42.51ID:z80o7TOD
>人に貸すとき使いたいのです
https://www.ebookjapan.jp/ebj/info/about_policy.asp
>第4条(本アカウントの管理および外部サービスのアカウントによるログイン等)
>5.会員は、いかなる場合においても、本アカウントを第三者に開示、譲渡、売買してはならず、また、第三者に対し使用または貸与させてはならないものとします。
>第7条(著作権等)
>2.本サイト上のデータは、複製、再出版、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、送信可能化、公衆送信およびプリントアウトすることはできません。
貸してはだめなんじゃ?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 19:12:26.78ID:AHwmvjfr
>>790
端末を貸すことは禁じられていないからまあ…
でもこの貸与ってのが解りづらいな
一緒に見るとかも展示になるのかな?
データを貸すってのがピンと来ない
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/25(土) 19:52:26.40ID:JTAD7D2c
単行本買ってた時は兄妹で回し読みしてたけど、
電書でそれやると性癖がバレるからできんw
もうお互い大人だしそれぞれ好きなマンガを自分で買って読んでるからいいけど
これからずっと電書で育つ子供はこの問題で苦労するかもな。
0794789
垢版 |
2017/11/25(土) 20:25:12.52ID:i2vyZPJo
>>792
もちろんその通りです!w
まぁせいぜい家族に見せるぐらいなんで許して

で、今のところ自分が知ってるのが>>789に書いた3社のアプリなんですが、それ以外の書店も使ってみたいのです
0797789
垢版 |
2017/11/25(土) 22:14:01.37ID:i2vyZPJo
>>796
情報ありがとうございます。BWは自分も使ってますが、ペアレンタルコントロール…
今なんか少年少女が見る雑誌ですらあんな感じですからねw実質自分にとっては無いのと同じなんですよね…w

kinoppyとhontoは無し、と。メモメモ
0799789
垢版 |
2017/11/26(日) 00:15:29.92ID:fKC6BI4q
どうもどうも。ふむ…大手の名前は大体出ましたかね。これら以外の書店は自分は使うつもりは無いので。
うーん、結局自分で名前出した3社を使っていくということに現状ではなりそうです。
関係者さん、見てるんなら実装お願いしまーす

ついでに書いとくと今のbooklive(Android)のロックはバグがあります。メモリが不足すると鍵付き本棚が丸見えになるトンデモ危険仕様w
現状は使えません。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 09:47:24.85ID:+Qd8GpP7
そもそもスマホであれタブレットであれ人に丸々貸すもんでもないし
鍵なんて本来必要ないんだからバグとか言われてもなぁ…
だいたいメールに購入履歴残ってんのに本棚だけ隠しても意味ないしな
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 11:30:19.31ID:tqtAgpRu
おれはおひとり様だからすべてごっちゃだよ
最近はエロラノベばっかり読んでるから、おすすめもエロラノベの表紙ばっかり
0806789
垢版 |
2017/11/30(木) 00:17:02.62ID:/7BcEfeY
Windows/Macなら"ビューワアプリをインストールしただけ"の権限制限ユーザーを新規に作るという方法がありまっせ
マルチユーザーOSのありがたいメリットです Androidも古くからマルチユーザー対応してるんだけどなー…(機能をメーカーが殺してる端末の多いこと…)
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 12:58:23.05ID:Z2DiiGWh
またひとつ電子書籍の店が消えた
俺は存在すら知らんかったが、DRMフリーのPDFで売ってるらしい

オーム社eBook Storeサービス終了のお知らせ
http://ohmshaebookstore.hatenablog.com/entry/2017/11/30/105016
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 13:08:08.08ID:ZkmU3Lvm
DRMフリーだけど透かし(watermark)が入ってたな、オーム社のPDF
ま、ヘッダを弄くれば取れるんで良心的と言えなくもない
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 13:24:10.39ID:IaJsZbox
洋書ならいくらでもあるからまあいいか。
紙の本なんて場所とるし、自炊とOCRの時間が無駄になるしで何もいいことないのにな。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 13:36:09.91ID:2hurwdiE
紙の本は場所がな。書斎が置けるような家に住んでれば紙の本メインでもいけるんだが。だからこれからも電子書籍は定着して欲しい。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 13:40:45.39ID:IaJsZbox
洋書で探すと、技術書は電子が当たり前なんだけどな。
小説だってキンドルが非常に多い。
日本が後進国になりつつあるのを実感するときだ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 22:29:12.77ID:hmunjJGP
最近電子版しかない雑誌を買ってふと気になったのが納本制度の事。
たぶんここでも過去に話題になったんでしょうけれど、国内で出版された出版物の全てがそろうという国立国会図書館も
流石に有償のものやDRM付きの電子書籍は収集してないんですね。
http://www.ndl.go.jp/jp/help/online.html#anchor03
>有償で販売されているオンライン資料を納入義務の対象としないのは、その補償の在り方についてさらに検討の必要があるためです。
>技術的制限手段(DRM)を課しているオンライン資料を納入義務の対象としないのは、DRMのある資料を収集しても、保存及び利用提供が困難であるためです。
配信されているものはコンテンツだから出版物じゃないのか?なんか実証実験はやってはいるっぽいですけれど。
http://ebpaj.jp/counsel/ndl
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/01(金) 23:30:06.55ID:oV+PCejY
紙の本買うと電子版安く買えるってのやってるとこあるじゃん?
その逆バージョンがあったらいいなーと常々思うんだよね
気に入った本だけ紙で欲しいってよくなるじゃない?紙は値引き出来ないならポイントとかで何とかならんもんか…
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 12:23:45.35ID:2NLzUWXR
>その逆バージョンがあったらいいなーと常々思うんだよね
Webで公開されている小説とかWebコミックとかが近いのでは?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 17:04:55.33ID:OkPt/H+L
電子は割引やポイントバックされてるんだからそれで紙の本を定価で買えばいいだけのことだろ
電子も紙も値引きしろは図々しい
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 03:25:04.26ID:qEWdTwMy
>>826
そういうんはマンガ図書館Z(旧Jこみ)かな
どこまでカバーできてるかはわからんけども

著作権者が電子を拒否してるのはどうにもならん
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 10:30:35.61ID:nv6+o4Bm
電書化されるのは雑魚って思い込みがあるんだろうな
俺様のような大物はデジタル化などされない的な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況