X



裁断・解体スレ

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/25(金) 16:49:35.32ID:H1gwUucs
ADFスキャナなどに装填するために本を解体する作業について語るスレです。
解体の役に立つような製本や印刷の話題も歓迎します。

裁断請け負い業者についての話題は裁断解体事業のみ対象とし、
同じ業者の別事業の話題は該当スレでお願いします。
裁断/断裁の言葉の区別についてはスルーでお願いします

■関連スレ
自炊技術総合11 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1357974500/

■参考サイト
自炊技術Wiki
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/18(水) 16:32:41.06ID:98Tn1PC5
本と雑誌と光学メディアが溜まりすぎて空きスペースが・・・・・・だったけど
何とか裁断機を取り出す目処がついたのでSV600は出番なさそうだ。

当面捨てるつもりがないスパラルリングのマニュアル類の電子化に使えるかな。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/06(月) 05:04:39.95ID:M0gcO/Kq
中綴じの雑誌をバラさずに不要なページのみ除去したいんだけど無理?
特別な道具は何もない、快楽天買いすぎて収納スペースから溢れてる
0216名無したん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/06(月) 18:44:09.53ID:cGYQX5uD
>>213
中綴じって、そういう時気をつける必要があるよね
綴じ部に余裕を残して切り取らないと
反対側のページも呼応して外れてしまう
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/06(月) 23:28:11.74ID:rd0qmIor
厚めの本を切るのにダーレの200dxってどうですか?
収納も考えてプラスはやめたんですが裁断面が斜めになると聞いて迷ってます
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/22(水) 12:21:28.34ID:OUWdvJtE
定価ならそんなもんじゃね
まだメーカーサイトに商品情報どころかニュースリリースすら載ってない状態だし(1/22 12:00現在調べ)
売価はすぐ下がるでしょ

ただ写真で見た感じ左側の紙抑えが貧弱化してるから正確性重視の人には向かないかもね
手軽さ重視なら畳める上DC-210Nより十枚多く切れるからいいんじゃね
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 10:37:38.32ID:C4V5QiKw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140109-00000127-mycomj-sci
>価格は、A4サイズまで裁断できるDC-F2100(裁断可能枚数40枚)が1万8,500円、
>DC-F5100(裁断可能枚数50枚)が1万9,000円。
>A3サイズまで裁断できるDC-F2300(裁断可能枚数40枚)が2万2,500円、
>DC-F5300(裁断可能枚数50枚)が2万3,000円。なお、価格はすべて税抜き。

従来品の価格は DC-210N(A4) \18,000 / DC-230N(A3) \22,000 だから妥当な線だね
カール製品の売値はどの機種もだいたい半値が相場だから
尼の価格も発売日までにだだ下がりするんじゃないかな
最終的には1万程度に落ち着くと思われ

一万でも高いって人はロールカッターでガンバレ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/23(木) 11:35:02.37ID:AoKzTsBB
あれー、こないだ現行の買っちゃったよ
新製品出るとは思わなかった
コクヨじゃないA3スキャナをもう数年も待ち焦がれてるのに
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/27(月) 13:26:01.52ID:SBqm0Sj3
スレ立った最初はどうかとオモタが
やっぱりこのスレあってヨカタわ
特に新製品出た情報とか、わかりやすくて助かる

Thx!です>>1さま
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/31(金) 00:24:10.04ID:Rv82iLoq
ヤングジャンプとか、ヤングマガジンみたいな結構厚い雑誌、あうゆうのを効率良く、真ん中で半分に分ける方法って何かある?
今は刃が届く上の層からカッターを入れてって方法をやってるけど、時間がかかる以上に、ちょうど真ん中で切るのに集中するのに神経使って疲れる。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/01(土) 23:32:18.51ID:JNZfDPb9
雑誌はまだ挑戦してないけど,数十頁のホチキス綴じ程度なら裁断機で真ん中裁断してる.
今のところ問題ない.真ん中で切れなかった場合は残った部分がカールしちゃうけど枚数が少ないので別にちゃんと読み込めてる.
雑誌などは枚数多いからプレスして伸ばす作業が必要だと思う.
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/26(水) 00:17:45.71ID:bT2xBalk
部屋をすっきりさせようとDurodex200DXで裁断しまくってたら
300冊目ぐらいのそのまま捨てようか迷ったどうでもいい本にホッチキスがあって刃こぼれさせてしまったorz
それまで1冊もホッチキスなかったから油断してた…
免許取り立てのころ中古車買って2ヶ月後にぶつけたショックがよみがえったわ(´;ω;`)

自分で刃の交換できるか分解・組立してみたら手こずりまくりでさらに涙目
でも一旦分かれば超簡単だった
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/08(土) 13:50:50.79ID:Y9/kfoRf
刃受けの面変えたら前の時にホッチキスの芯が埋まってたみたいで
また刃欠けさしてもーた…orz
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/08(土) 18:46:43.85ID:GI2oxGz5
そろそろ慣れたかな、って頃があぶないんだよなあ
自分も何度かやらかしそうになった時あったわ
まあドンマイ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/08(土) 20:50:06.88ID:Y9/kfoRf
>>243
はい(´・ω・`)
てっきり単なる汚れだと思い込んでたらホッチキスの芯が埋まってた。
しかも241→242の間にも悲しい出来事があって
早く作業したいから研磨じゃなくて替刃注文したんだけど、届いたやつが不良品で…
交換してもらったけど結局作業再開まで一週間ぐらいかかったという…
これなら研磨でよかったのに。

>>244
ありがとう!
200DX届いてまだ半月ほど…こんな短期間で2回もやらかすとは思わんかったw
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/09(日) 18:30:39.63ID:HsZLB9K6
中綴じの雑誌、パンフ等をのぞけば、
昭和に出版された本しか見たことないな>針金使った平綴じ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/09(日) 22:26:26.96ID:rGqwfs3o
何で自炊って呼ぶのかいまだにわからん。
意味不明すぎるだろ。
調べれば理由がわかるんだろうが面倒くさい・・・
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/12(水) 15:52:34.18ID:xke1GmPV
「自炊とは 漫画」でググると「自分で吸いあげる→自吸い→自炊というのが由来です」
と出てきた
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/23(日) 00:47:37.82ID:kmSwIelU
>245
不良品ってどんなのですか?私もこれから替え刃買おうかと思ってます。

私は 200DXを去年の9月くらいから使い始めて、ほぼ新書のみ切ってます。
1800冊くらいで切れなくなったため、目盛りのついてない反対側で切り始めて400冊くらい。
普通に使ってる人は何冊くらいで交換しているのかな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/23(日) 11:39:51.90ID:S6ZDPerk
>>259
http://iup.2ch-library.com/i/i1156920-1395541256.jpg
刃先を左端から見て行ってもらうとわかると思うんだけど、細かい刃こぼれがあったのよ。
うーん、普通こういうものなのかな?(-_-;
なんて思いながら試しに裁断してみたらやっぱりそこの断面だけザラザラしてたから
不良品として交換してもらった。
交換品は綺麗な刃だったよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/07(月) 19:10:44.75ID:D4M4SSvJ
ホッチキスを裁断して刃こぼれ起こした
ホッチキスを裁断しても刃こぼれしない裁断機が欲しい
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/17(木) 18:45:20.39ID:QifDB7Er
従来の四分の一の力で軽く裁断って有るけど、
従来通りの力が必要で良いから、あと三倍は切れて欲しい
一回に裁断出来るのがコピー用紙60枚じゃ少なすぎる
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/17(木) 19:49:53.26ID:gsBAaXF7
斜めにキレるとか言われてるけど、中華の安い裁断機なら一度に500ページでも切れる。
交換刃も3,000円ぐらいで買えるし、俺はこれで十分。まあ、3000冊切って一度も交換したことないけどw
でも本の固定金具上下に滑り止めシート貼っとけば斜め率もずいぶん軽減される。
これで切った本をデジタル化して一度も不便に感じたことはないよ

ただねえ・・届いた時に刃は油まみれだし、カットする力が結構必要だから女子供老人にはおすすめしないかな。

そんなこんなで斜め切れの件は特に超几帳面な漫オタには評判悪い
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/18(金) 10:52:35.94ID:WWTiPtju
ttp://www.amazon.co.jp/BLACK-DECKER-%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%95-EK700/dp/B00EHDNOZE

これなんかどうだろう?パンが崩れずに切れるんだから本も崩れずに切れそう。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/19(土) 03:01:06.04ID:t/x9Rlvu
それなら肉屋やパン屋に置いてあるスライサーなんかどうだろう?
肉用ならハムとか切るくらいだから薄く切れそうだし、本を置く→固定する
→スライドさせる でかなりウマーな感じだが
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/19(土) 09:05:23.55ID:0Zdzv981
>>273
「肉用 スライサー」で検索かけたら、
30万近いね。業務用だろうけど。
家庭用はそれなりに安いけど、業務用って重いからこそ、キチンと切れるイメージ。
肉屋の人いないかな?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/19(土) 14:17:24.35ID:t/x9Rlvu
肉屋とかパン屋で見ると切断物を固定した台をレールでスライドさせるから
サイズが合えば結構いけそうな気がするんだけどなぁ・・・

肉屋の人とかに期待したいが現役機使ったらさすがにマズいなwww
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/21(月) 08:32:04.39ID:U0HeqjjW
スライサーってというか回転刃のカッターって
粘度のあるもの切るのには向かないんじゃないかな。
なので糊の可能性が有る本には向かないと思う。

回転刃を使うならチップソーみたいな摩擦や熱の対策されたものを使う事になるんじゃないかと思う。
当然ながら切り代が多くなるので拘り派には向かないだろうけど。

業務用の断裁機が上からズドンなのは方式的にそれが本や紙束の断裁にベストだからって気がするわ。
少なくとも切り代が一番少ないし。
解体という目的に絞って背側から削るような方針なら別だろうけど。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/21(月) 23:46:19.66ID:GJgQLCjg
上から刃を落とす裁断機は切断面が偏る現象が出るのが気になる。
カールとかのロータリーカッター式の裁断機ならそんな現象が起きないけど
切断枚数が少ないのがネック。
そこで同じようなロータリーカッターを使っているスライサーなら偏りと
切断枚数の問題が一気に解決! しかも電動式が多いから裁断作業も捗る
んじゃないか?と思ったんだけどなぁ・・・・

自分では良いアイデアかと思ったけど「それが無いのは他の誰かがすでに試
してダメだったからだ」状態かwww
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/21(月) 23:55:37.08ID:7vimJ6LZ
>>279
切断面が斜めになる理由は、本を挿さないで、裁断機の刃を下ろしてみると分かるけど、刃が斜めになってるからで、切断面が傾くのは仕様。

業者が使ってる大型裁断機なら、ほぼ垂直に切れるけど、あれは一般家庭には絶対に置けないサイズだからな。
あれをコンパクトにしたようなのも作れない事は無いとは思うんだけど、どこのメーカーも作らないって事は、コストの問題か、技術的にサイズ縮めるのが不可能なのか
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 00:08:08.36ID:fr4rHXwU
裁断が面倒なので代行業者を探すとそんなに多くないのな
それ以上に自炊代行ばかりがひっかかってググりづらい
東京で持ち込みで裁断してくれるのって、秋葉原の自炊のもりくらい?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 00:29:56.98ID:ZSKhuTAt
>>281
自炊の森は店員によって裁断がピンキリだから、下手な奴にあたると、台詞とか絵が切れてたりする事があるから、あまりお奨めしない。

基本的には自分で裁断するスタイルだけど、別料金とか、別サービスとして裁断をやってくれるところもあるから、「レンタルオフィス 自炊 東京」でググルといい。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 01:05:02.76ID:f6G5q9PI
製本関係で探してみると結構あるんじゃね
キンコーズとか同人誌用の作業スペース貸しサービスとか
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 11:03:35.44ID:Pob4CaLq
裁断サービスも、納品物がそのまま綺麗に解体の裁断じゃなくて
解体の手間になる背表紙を切り落とすだけで
糊残りの剥がしは自分でやります的な裁断にすればそれなりに拘る人にも使えるんじゃないかな?

接着の為の溝が見えるくらいまで落としてくれる様な感じが理想だけどきっと作業コスト的に無理なので、
例えば一律4mmの背落としみたいな感じならいけそうなきがするし。
0286281
垢版 |
2014/04/23(水) 22:40:23.84ID:flHRurKm
>>283
自炊の森の情報ありがとうございます
家でやるには裁断機が大きすぎるので他で出きるのを探してました

>>284
キンコーズでもできるんですね
情報ありがたいです
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 12:22:01.16ID:JtlJzMzj
中華裁断機を購入
凄いザクザク切れる!
誤ってちょっと当たった爪も切れた…爪で良かった
確かに斜めに切れるけど、
真っ直ぐに切れることもあるし、
確かにこれは慣れれば良さそう
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 14:34:15.71ID:JtlJzMzj
>>288
覚悟して段ボール開けたんだけど、全然大丈夫だった
刃には少し付いてたけどたいしたことない
ただ端に少し溜まってる感じがあったから、
裁断するとき端に当てないようにはしてる
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 20:29:39.07ID:ANvO1dCO
PT6176使われてる方、どんな感じでしょうか
ダーレに比べてお安くて、厚い本も一発みたいなんですが
オウルテックのPC009も同一のものらしいです
上のほうにある「中華カッター」がもしかしてその製品だったりするのでしょうか
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/08(火) 21:42:58.32ID:1jqpdZR+
裁断よりもスキャンが難しいとおもう。
シロート目にはスキャナ使ったときのOCR誤読み取りや裏うつりの方が対策困難だと思う。

裏うつり対策してあるスキャナとかあるのか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/12(土) 23:06:43.74ID:QrQBn9WP
スキャナも買ったし裁断機も買った!
あっとはやる気だけだ・・・・
裁断しようと本をめくりだすと止まらない・・・・
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/14(月) 09:27:39.30ID:YrfAkv+f
>>295
無心だ!無心でおもむろに裁断してしまえば、
読めなくなるからスキャンできるよ!

裁断後、スキャン待ちの本をダンボールとかに
保管するために、輪ゴムで止めておくと便利。

今では、買った本を読む前に、おもむろに裁断して
週末にスキャンするサイクルが確立されたよ!
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/21(月) 07:29:43.54ID:/aaGVe2I
200DXの後に20ミリ対応の機種がでることを期待してたんだけど、
やっぱり出そうにないな。

個人的に分冊はしたくないので513Lと中華を厚さで使い分けてるんだけど、
513を使うと中華の紙おさえや刃の遊びが気になってしょうがない。
20ミリ有れば自分のスキャン対象がほぼカバーできて助かるんだが。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況