X



10年後紙媒体がどうなっているかを予想しよう

0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 13:41:23.17ID:HydL/5gZ
読める事前提ですけどね・・・・、やはり読める購入できるたとえば洋書なんてもう日本から簡単に買えるなら
願ったりかなったりですよね?海外凄い本いっぱいですよ?日本と違って
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 13:42:13.68ID:HydL/5gZ
このまま鎖国状態続けると日本なんてあっという間にガラパゴス化ですね
東芝なんてもうガラパゴス化ですよ?そう思いません?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 13:45:20.29ID:HydL/5gZ
それに手軽に楽しめる時間楽しくすごせる、データダウンロード便利ですよ
ダウンロードが違法とかあれは少し違ってダウンロード配信先以外からダウンロードすると違法なんであって
ダウンロードして良いですよって言ってる場所からはダウンロードして良いんすよ?
知らないんですか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 13:47:23.86ID:HydL/5gZ
国が敵なのってあれですよ?詐欺ですよ?それと税金払おうとしない人とか
税金詐称、水増し請求とかとりあえずその手の類です、
一般はほとんど大丈夫でしょう、
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 13:49:00.93ID:HydL/5gZ
満員電車に揺られながら本をわざわざ買いに行くとか・・・・大変でしょう?
それとも通販ですか?どっちにしろ手元に届くまで時間かかりますよね?
読みたいときにすぐ読めるこれって便利以外のなにものでもないでしょう?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 13:53:18.95ID:HydL/5gZ
問題は、出版社側がネットは過去の本を置くところだとか勝手に、
出版社側の都合なんですよ?今の本って在庫残ってますから、今の本を電子書籍に
なんてしたら・・・・相当数売れなきゃ採算合わないんですよ
だから在庫だらけの出版さんは電書に乗り気じゃないわけで・・・・・
ですが僕だったら、売れると思ったら電書にしちゃうと思いますけどね?
今の本だって在庫があろうがなかろうが・・・・・電書一定額売れたら採算合いますからね
オークションと一緒です、最初ある程度かかるでしょうけど・・・・・
売れたら正直黒字です
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 14:02:30.25ID:HydL/5gZ
>>97 どちらにしろあれですから、データだからこそ手軽さ追及で、
Epubのような半端な形式ではなくデータ本というアプリ形式が良いんしょうね?
Epubなんてあれですよ?専用リーダーなきゃ読めないとか・・・・そんなものなくたって
パソコンで読める便利でしょう?職業に使えるパソコンで読める自宅にもなんだかんだ言ってパソコンある方結構多いと思いますし
自宅パソコンで読めたら便利だと思いますよね?パソコンなんて不正するための何とかがとか言いますけどそんなに簡単には不正出来ないんですよ
なんせDRM解除なんてでたらめですから、結局買わなきゃ見れない此れ結果ね、
だからあれですよ、もともと売れるものかどうかその差でしょうね?
実力勝負になるんでしょうね?それが嫌な人がでたらめまき散らし挙句ネガキャンするんでしょうね?
容易に想像つきますよね?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 14:03:41.15ID:HydL/5gZ
結局売れない人達って事ですよ、ネガキャンって
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 14:04:27.93ID:HydL/5gZ
芸能人多そうですけど・・・・・ネガキャンとか
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 14:12:53.19ID:HydL/5gZ
それとあれだ、子供の夢を叶えるために、ある日サンタクロースのおじさんが
一念発起して、世界中の子供たちの為にただで配りださない限りは・・・・
電子書籍も書籍も大丈夫でしょうね?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 21:38:08.25ID:lRxCaiCf
>>97
紙本もぶっちゃけわからんだろ>10年後確実に読める
日本の現在の状況を鑑みて、自分の家が何らかの災害に巻き込まれない保証が全くない。
電子書籍も同様の危機はあるけど、購入情報がアカウントで管理されてれば
比較的簡単にデータがリカバリー(再DLとか)可能だし、それこそ大きな災害にあった時に
電子書籍端末を一つ引っ掴むことが出来れば、それだけで被災生活の潤いになるとおもうし
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/04(土) 22:54:37.47ID:BmcQeULU
10年後に食える仕事-10 10年後の「日本人の雇用」
http://www.mynewsjapan.com/reports/1662

世界のいわゆる先進国のなかで日本の雇用はドイツと並び超優等生といえるが、無策が続けば、
グローバル化が進む10年後には崩壊しているはずだ。最終章では、日本人がどうやって国際社会のなかで
生き残っていくべきか、統計データをもとに現状を分析したうえで、どうすれば失業率を上げることなく
現状の低失業率を維持し、結果的な格差を無用に拡大させず、かつ厳しいグローバル競争のなかで日本の国土に
住む日本人が職を得て生き残っていけるのか、政府・為政者の視点から、あるべき雇用政策を述べる。
(※記事末尾にて、各エリア内の職業別就業者数をエクセルダウンロード可)
【Digest】
◇7割の人は危機感を持て
◇コモディティー化で拡大する「重力の世界」 
◇時計回りの雇用
◇@「無国籍ジャングル人材」の優遇
◇A経済的規制の撤廃
◇B“負の雇用貢献税”で雇用を国内化する
◇C単純労働者はギリギリまで受け入れない
◇D「負の所得税」による再配分
◇政治のリーダーシップで雇用を守る
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/05(日) 10:00:46.42ID:3xyFFztI
>>99-109
いくらナンでも10レス以上の連続レスは書きすぎですよ…?
長文の演説打つんじゃなくて、会話のキャッチボールをしようぜ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/06(月) 09:26:48.37ID:3knw6nzT
普段使い=電子も併用
大変重要な人類の知の遺産=紙に記すだけでなく、金属板にも彫る

でおk。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/06(月) 12:32:43.29ID:uzgFnRKT
物書きは全て国家公務員試験に合格して公務員にならなければ出版禁止
全書籍は全て検閲済

配布は全て無料にすればいい
海外への配布は国家主導

今までの本は一度すべて禁書にして順次国が検閲する

こうすれば下らない法案もいらないし違法書籍も消える
amazonやappleにいいようにやられることもない

禁書を持って行ったら1冊に付き社会奉仕100時間
3回禁書所持をやったら無期でのアシスタントとして強制労働
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/06(月) 13:20:20.38ID:JXtjiZ/O
神様いれば、神様に検閲してもらえばいいが、そんな神様はいないので、
そういう提案するのは、

自分の親や先生が、完璧な人間つまり神様だと思い込んでいる、幸せな家庭の子供。

現実は、醜悪な人間どもが自分の好き放題している。
働きもせずに他人の稼いだ金だけを合法的にかすめ取っている。

検閲が始まったら、検閲を利権にして選別できる。
そして人々は選別できる「権威」に群がる。
支配者たちは裁量で、違法な書籍にも許可を与え合法にすることもできる。

たとえば、出版物は独占禁止法に抵触する。
が、再販制度の名の下に合法化され守られている。

むしろアマゾンやアップルが神に近い。
国や人種にとらわれているのも、利権の構造の中に生きている人間と同種。
自分たちが儲かればいいという狭い世界にいる。

人々は、宇宙に浮かぶ「地球」と名の、一つの船の、乗組員にすぎない。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/16(木) 23:41:31.50ID:Gqn5Es4q
>>120
e-inkレベルの消費電力だとマジで太陽電池運用できるよ。
二週間ほどソロのキャンプツーリングのお供に連れてったけどかなり活躍した。
真剣に防災グッズに入れようと思ってる。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/28(火) 22:58:17.20ID:rNk9wYry
大きな本屋に、電子書籍の自販機みたいなものを置けば
面白いかも。買うときは、端末をケーブルでつなぐみたいな。
そうすれば、ネットにつながなくても買える。
クレジットカードもいらない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/06(木) 10:23:59.71ID:pazN35ru
小説だとかの文章がメインのコンテンツは電子化の未来はあると思う
漫画や写真集、イラスト集などの画像がメインの物は正直無理がある
PCのモニタの解像度で紙の印刷を再現できるとは到底思えない
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 20:22:10.52ID:Q8CQ0Vag
>>128
それも自販機にすればいいというオチ
オンデマンド印刷機?ドキュテック?
本屋は早晩イラない子になりそうな悪寒
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 20:44:08.10ID:Q8CQ0Vag
>>130
そうなれば、本屋もタバコ屋のような商売ができるようになる。
タバコ屋はうまいぞー。ジジババの専売特許。

0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 22:07:06.14ID:XsVyTx2v
>>131
コンビニ化・カフェ化はするかもしれないが、
自販機やセルフレジぐらいでなくならないでしょ

実物の展示場みたいなものだからな
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/10(月) 22:18:28.87ID:Q8CQ0Vag
>>132
採算が取れれば実物展示場は成立するだろうけど、昨今の状況じゃー無理なんちゃうかなー。
十年前にAmazonや楽天から実本を購入する文化が主流になることを想像した奴はあんまり居ないんでね?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/15(木) 12:00:18.69ID:EpSaAO+A
小さい出版社が潰れまくる未来にならないことを祈る。テレビみたいにバカが見るためのコンテンツだけになっちゃうよう
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/23(金) 14:11:48.79ID:G5G6pyng
高級品になってる
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/24(土) 03:32:36.15ID:NwG21lu/
電子化の流れはとまらない、紙媒体は今後なくなっていく
と言われてると思う。

10年前もそう言われてたし、今も言われてるから
10年後もそう言ってるはず
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/25(日) 11:42:30.51ID:yMtqWbEz
紙媒体は無くならず、細々と電子媒体が
残っている
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/02(日) 05:24:41.13ID:RDpD1mqj
まったく使用されない契約回線も数字に入るからかなり詭弁臭いけどね
kindleとかも3Gで販売された一台一回線でカウントされるだろ
平均値と実態はかなり乖離していると思うよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/02(日) 07:21:33.55ID:+Ft3sbAi
紙媒体は学術書を除いて、特注品になるんじゃなかろうか?
データを購入して、製本屋さんに持って行き、好きなフォントで印刷し、好みの装丁をつけてもらう。
写本時代に似た感じになりそう。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/04(火) 01:39:07.88ID:H8pZtAvU
2か月電子ペーパーなら持ちますよって言って、紙媒体はそこんとこ全くかからないし
やっぱ、書き込み云々が結構大きいよね
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/04(火) 02:49:52.19ID:oz9yvmA3
マジレスさせてもらうと10年やそこいらじゃ今と変わらない。今日と同じように紙がある所には紙があり、ない所には紙はない。だから設問自体に問題がある。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/04(火) 09:50:59.17ID:laLKLviL
まぁ今と状況はさほど変わらないだろうけど、紙本を全く必要としない民が増えてるだろうね。
紙を生業としてる民は身の振り方に注意だな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/15(土) 13:38:44.10ID:5gN401VI
>>151
そういうレスいらないから
消えてくれ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/03(木) 14:42:10.08ID:Dzjp2dpZ
逆に超高級千年和紙によるウルトラハイクラス印刷技術を施すミラクル紙製品が主流だったり…
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 00:17:09.31ID:/zkANoSR
環境汚染しまくって端末つくって、
さらに1年ごとに新しい機種だして
廃棄物出す気まんまんの方が問題だろw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 08:33:46.76ID:m1PDXP4I
>>161

「電子書籍端末を一台作るのに使う資源」

「 紙の本を大量に作って、ガソリンを燃やして流通させて、
 人手を使って配送して、そのうち4割の本をまた人手を使って集めて、
 ガソリンを燃やして返本させて、倉庫で膨大なスペースを使って保管して、
 数年後に裁断して処分するまでに使われる資源」

を本気で比較するつもりなの?w
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 10:22:57.79ID:dRJ9D0wJ
紙媒体は簡単に貸し借りしたり回し読みできるところがいい
著作権ガチガチの電子媒体がどうしても勝てないところ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 11:46:44.68ID:UIoio3Ba
みんなが端末持つようになればメアド交換するみたいに貸し借り出来るんじゃね。
アメリカじゃ実現してるサービスだし、俺みたいに借りパクする奴への対策にもなるだろ。
国会図書館で電子書籍の貸し出しサービスやってくれんかのう。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 14:51:04.12ID:MeDeZzwi
>>162
エコだなぁ…

端末は、作るまで、なのに
紙は、回収して自然に帰すまで、という比較を行っているのかww
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 14:58:43.27ID:xqsGWz62
>>165
面倒だから書かなかったんじゃね?

でも、部屋を占有する本のゴミ山と、旧型端末を集めた引き出しの中身を比べれば一目瞭然だと思うけどね。

まぁ屁理屈こねて電子化を阻止したい気持ちはわかるけど、紙独特の風味以外は、論理的に太刀打ち出来ないんでない?

武器は情緒!そればっかりは電子に出せない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 15:05:38.51ID:MeDeZzwi
>>166
ゴミは見た目の物量だけじゃないと思うがね。
金属の精製コストや毒物も扱う中での比較が必要だと思うよ。
原発もエコといわれた時代があったが…実態を知らなかっただけだっただろ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 15:07:06.95ID:cVPp59y4
双方ともにライフサイクルアセスメントを行うべきだろうな。
俺にはどちらがよりエコか判断できるほどの資料も知識もない。
とりあえず本棚の容積を圧縮できるから電子化は大歓迎。

10年程度では大勢に影響はないように思う。
現在kindlePWとbookwalker(androidタブレット)を使ってるが、いずれも動作にまだストレスがある。
PWの画質は実用充分な域に達していると思うが、カラー表示できないのはやはり残念。
10年後にはPWと同程度の見易さでフルカラーで動作にストレスのない汎用端末とアプリが出来ていると良いなー。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 15:11:00.36ID:xqsGWz62
>>167
そんなに危険なものって使ってるの?
普通に燃えないゴミに出してるよ。
勉強不足なんかなーソースくれ。

過度の森林伐採や裁断廃棄前提の紙本と比べるんだろ?
相当な危険物が扱われてるに違いない!
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 15:21:25.11ID:MeDeZzwi
>>169
なんだ、ソースなしの感覚で言ってただけかw
それで、どちらがエコ、という偏った断言はできなくなったと思うよ。

それだけはっきりさせれば特に言うこともないわ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 18:35:42.29ID:y2u0s71b
本だけでなく、チラシのような印刷物も減っている、10年先だと余程価値の
ある物しか印刷しない、印刷業界が相当潰れる。

自炊始めたけど、一日一冊に満たないローペース、一年掛かりそう。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 20:57:42.51ID:cVPp59y4
概念的に出来ないような気がするなあ。
そもそも貸し借りできないようにアカウントで管理してるわけだし。

別に端末ごと貸すとか、物理的には何とでもなるけどね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 21:02:44.26ID:xqsGWz62
>>176
そういうところをサービスとしてクリアしてくる会社が生き残るんだろうな。
客の要望を「無茶言え!」と突き放すのかビジネスチャンスと捉えるかは器の違い。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 13:31:14.02ID:ZTTMMCxr
まあまあ、
皮肉が通じないのを言った側の負けと考えるのは日本人、
理解できなかった側の負けと考えるのは英国人だろ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 15:38:19.36ID:95FX6fcY
根本的な内容に戻れば?
どっちもどっちなんだしさ。クダラネ。

第一回 紙 vs 電子 よりエコなのはどっち?大討論会!!

さー審議してちょ。

因みに私は、電子の方が当たり前にエコだと思ってる。さー反論どーぞ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 16:54:57.31ID:p5VBR0++
「電子書籍はエコ」ってのは結論。
なぜそういう結論が出たのか? というのを示すのが論拠。

その結論に同意できない「電子書籍はエコじゃない」と思った人間が
論拠の間違いや新たな論拠を挙げて、結論を覆そうとするのが反論な。

論拠を出さなきゃ、反論できるわけ無いだろ
てか、その程度のこと説明しなきゃいかんのか?w
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 17:16:25.47ID:95FX6fcY
>>192
誰が結論だと言ったんですか?
思ってるだけですよ。
一般人が普通に考えればそうなるのは当然じゃないですか?

原材料の消費量だけを見ても明らかだし、輸送費もどう見積っても電子の方が安くないですか?

鯖の管理運用費が新規で掛かるだろ!とかいいだしそうだけど、本気で比較する価値があるとお考えですか?


燃料はこんなもんでイイですか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 18:11:04.92ID:xTANauzR
俺はKindle買ってから30冊ぐらい買ったけど、
これが全部紙だったら…。

1冊300ページぐらいだから紙が150枚×30冊で4500枚。
たった1月でこのぐらいだから毎月同じペースで消費すると
1年分なら×12ヶ月で54000枚。

54000枚を印刷するのに使う紙・インク・印刷工程で使われる電気・
そもそも原料の木を外国で伐採する電気・ガソリン・
日本まで運ぶのに使う船の燃料・紙にするまでに使われる薬品・水・
製造設備の電気・製本する設備の電気・取次まで本を配送するトラックのガソリン・
俺の家まで佐川が持ってくるまでのガソリン…。

タブレット一台を製造するのに使うプラスチック・基板・バッテリーを
製造するまでの設備で使われるガソリン・電気・薬品・
俺の家まで佐川が持ってくるまでのガソリン…。

この2つの例を考えてみてから
「あうー?本の方が資源を使ってないんじゃないかなー?(^q^)」
と判断する人は誰も居ないと思うよwww
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 18:23:39.25ID:xTANauzR
重さで考えてみると

新書   400g程度
漫画本 250g程度
文庫本 150g程度

まあ平均的に1冊300gとして、
俺の家にある本は5000冊ぐらい。
300g×5000冊=1500s。つまり1.5トン。
トン単位まで軽く逝くんだよねえ。
本好きならあの凶悪な重さは誰でも知ってるけどw

これが最初から全部電子書籍で買えていたら、
実物はなくて大丈夫なわけで。
本体の中でも重めなKindle Fire HDで395g。

運送や製造の過程を考えないとしても、

「1.5トンぶんの本を作る資源」と「395gのタブレットを作る資源」

さて、どちらが資源を多く使っていると皆さんは思いますか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 18:28:13.06ID:95FX6fcY
>>196
タブレット製造工場では、原発に匹敵する危険物が取り扱われていると草を生やす御仁がおったね。
早くその詳細が知りたいわ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 19:40:14.33ID:p5VBR0++
紙の原料は割り箸なんかと同じで、資材として伐採され
使えない木や枝など捨てられる部分を使ってる。

電子機器は重金属など環境に優しくないものを大量につかっているので
製作にも廃棄にも環境に多大な影響を与える。
しかも一年ごとに各メーカーが新機種を発表して、
古いものは次々に廃棄される仕組みになっている。

そしてかならず電気を使用する。

まあ電子だろうが紙だろうが、消費してるものはすべてエコじゃない。
程度の差。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 20:07:30.60ID:xTANauzR
>>199
パルプや紙の製造過程で水質汚濁物質を含む排水、
ボイラーからは大気汚染物質、と製造過程で
環境に多大な影響を与えるから、
とりあえず重さだけで話してあげたのに…。
紙の製造工程での環境負荷と資源消費を話しちゃいますか?w

http://www.nipponpapergroup.com/csr/report/environment_societ/web_ver2005/c2/mb02.html

>また、パルプや紙を作るには、水が必須です。
>2004年度、当社グループの紙・パルプ事業での水使用量は935百万トンでした。

>自家発電用の燃料と、自家発電で賄えない分の電力を外部から購入しています。
>2004年度の燃料購入量は、石炭が1,990千トン、石油が1,261千キロリットルでした。
>電力会社から購入した電力の量は1,656千MWhでした。

>ボイラーで燃料を燃やすため、二酸化炭素(CO2)が排出されます。
>2004年度の化石燃料由来のCO2排出量は、8.68百万トンでした。


ひょっとして「紙の製造工程では環境に何の負荷もかからない!」とか想像してました?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況