X



10年後紙媒体がどうなっているかを予想しよう
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/21(火) 10:20:16.75ID:CG6fhWFq
1960年代、「これからはOAの時代!」「紙なんて時代遅れ!」なふいんきがあったあの頃、
誰も紙の消費量が激増するとは思ってもいなかったんじゃ・・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/26(日) 09:58:10.05ID:5+DR48ul
>>7
普及する分「電子書籍のマニュアル」とか「電子教科書の解説書」とかで紙媒体は更に膨れ上がってるのが実情でねえw
Kindle限定でもどれだけ解説書やらムックやらでてるか調べてみ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 14:10:24.06ID:sPsHD6xw
>>10
users manualは標準でついてる。>azwファイル
それ以外のガイドとか解説本系は確かめた事ないなあ、iPadのほうは必要に迫られて4つぐらいダウンロードしたが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 02:35:47.02ID:+hCpSb0i
 
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 11:17:31.08ID:+mFtifxW
ケータイのマニュアルは、普通に電子だからなぁ
やればできるってこった
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 13:20:33.61ID:iTmbQFDo
企業のドキュメントは急速にペーパーレス化が進んでて
大手は90パーセントがペーパーレス化が完了
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 17:38:29.61ID:2/zsXSKy
>>14
こういうのや
チラシ的なのは完全移行で

書店は何も変わってなかったりしてなww
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 07:53:34.61ID:eN9Wfr3a
新聞、雑誌、漫画、小説などがほとんど電子形態で流通するようになる
まあ紙は紙で環境問題のこともあるから減った方がいいかもとは思う
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 21:58:56.85ID:NpU2KE+b
多分無くならない けど だいぶ電子書籍増えるかな 多分ね 紙媒体は無くなりはしないけど・・・
おそらく 減るかな 紙を資源と考える方々の媒体になると思う
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 21:59:33.03ID:NpU2KE+b
連荘です、 おそらくトイレットペーパー大流行かな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/31(土) 21:18:23.47ID:7C276Bho
電子書籍の量と紙本の量は同程度になると思う
国とかが環境問題云々でなんかしてくれば紙本激減もありうる
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/08(火) 17:13:46.31ID:z85AUWkX
電子書籍が流行るとは思えないけど
もし流行って紙の本が少なくなったとしても
製紙業にほとんど影響はないよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/25(金) 09:12:14.97ID:3a068DDR
日本の電子書籍=青空文庫・自炊・ネット小説・Jコミ・エロ同人PDF、だから紙媒体に影響はない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 14:37:23.69ID:+t345m3X
一時期ペーパーレス化が進むと紙の消費が増えるって言う
一見謎な現象が指摘されてたなw
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 18:40:39.70ID:c9bWcFLU
電子書籍以外での本の入手が比較的困難になり、
ほとんど読まないがたまには買うライトユーザー向けや
紙で買っておきたいある種の特殊な用途の本だけが残る事になる、と思う。
特に田舎は軒並み本屋が潰れているから、新しいマーケットとして
ブレイクするかも。
0029真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI.
垢版 |
2012/06/16(土) 18:23:54.90ID:mLzXPrS8
プァーン!!がぁ〜!ガタンガタンガタタンガタタン!!

サラリーマン
「ちょっと!NERVのOLさん、新聞は半分に折って読めよ!」

真希波・マリ・イラストリアス
「すみません。急いでいたもので…。」

通勤電車の中で新聞を読むときには、半分に折らないと、
隣にいる乗客に迷惑をかける。

でも、電子書籍なら解決!
慣れるまで操作方法はややこしいので、慣れないうちは
電車で乗り過ごしちゃうかもしれない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/08(日) 17:13:22.91ID:5D3M5q/I
そりゃ解像度と処理速度の問題だろ
6インチでも1920×1080でパラパラめくれる処理速度なら何の問題も無い
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/11(水) 04:31:33.43ID:4QBjgMhH
棒読みみたいな もうちょっと自然な読み上げソフトで小説を耳から入れたいな
アメリカだとこっちのほうが流行ってるらしいね
紙の本は特殊な用途のみで、本は普通に電子化が当たり前になるのは間違いない
今ですら町の本屋はやっていけないんだから、まず本屋が消えて出版社が消えて
最後に残るのはアマゾンと電子書籍だけだろうね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/11(水) 05:37:37.28ID:X+MI9uC5
小売を潰していくのがアマゾン
小売にも端末を置いて、その買った人がその端末で電子書籍を買ったら
小売にも報酬を与えて共存関係を築いてきたのがkobo
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/11(水) 22:02:16.07ID:4QBjgMhH
小売がちゃんと選別をするなら小売にも価値があるし、そういう小売が潰れるようなシステムは負けるだろう
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 01:27:19.93ID:wKsLBMgZ
>>36
小売は今で言う出版社のようなもので、ブランド化されるんじゃないかな
そういう小さなところを通さないとスパムみたいな物買ってしまうかもしれないというような感じで
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 15:47:32.14ID:4e8auXwY
>>37
商品の厳選と紹介、それがアフィリエイターの役割だもんね。
たまにスパムばら撒くアフィもあるけど、ブランディング的に確実な失策。
いずれ淘汰されるだろうからね。

ただ、一般人でもやってることだから、他と差別化を図るには、本に対する高い見識が必要であるということと、お客を楽しませるパーソナリティを要求されるかも。

今のリアル小売店よりも経営難易度は跳ね上がりそう。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/15(日) 00:34:03.26ID:YzqcTbB1
大半は電子になってるだろうね。
紙は機密文書と贅沢品として残るんじゃないかな。
今、生まれた子供が初老を迎える頃には、庶民の手元に紙本は無いような気がする。(古本以外)
そもそも書籍って概念もなくなってるかもなー。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/15(日) 04:00:26.44ID:EisyweK0
そんな95年頃に「10年後どうなってるか」の話で出てたようなことを
今頃言われてもバカっぽいだけ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/15(日) 13:10:49.82ID:8s46eWKi
黒船はKindleとiPad、iPhoneだけかと思っていたが、
ここでkoboが来た。

紙媒体は消えているだろう。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 04:13:28.85ID:c2+khkgE
キンドルとかipadとかが紙に変わると言うよりも
ノートパソコンがSSDとタッチパネルによって形態を変えて紙の代わりになるんだと思うな
キンドルは発光してないから暗いところで使うと目が悪くなるので液晶には勝てないと思う
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 12:11:39.00ID:1d7jM5UN
お気に入りの漫画単行本とか何度も読み返したい一番大事な本は紙で欲しい
逆に電子書籍ならいいなと思うのは毎週毎月買ってるような雑誌
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/16(月) 19:09:37.99ID:Vb8ZqnwK
まあ10年後も大体今と同じような状況でしょ
電子も紙も底が見えてきて、ハードはもちろん改善するんだろうけど
流通が紙中心なのは10年じゃ変わりようがない
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/18(水) 06:26:45.50ID:E3DdEbuU
基本、どうでもいいものは電子書籍のみ
大事な物は紙で買うor両方買うって感じかな
電子化は手軽になって今まで読まなかったものを読むようにはなるかもしれないけど
今まで買ってたものを電子化にしようとは思わないね

サービスなんていつどうやって規約が変わるかわからないし
大事な本を他人に預けたままにするほど信頼して無い
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/18(水) 15:02:26.23ID:uY5cjPWx
うちにある大量の紙の書籍は今の位置から一ミリたりとも動いていないと思う 電子に95%移行 
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/19(木) 13:33:22.64ID:ncGARdyE
いま本棚にある紙本は10年くらいではたいして劣化していないと思うが、
PCにアーカイブしている電子本をバックアップしつづけて10年後も保存している確率は低いと思う。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/19(木) 21:56:33.17ID:RKmQmPrJ
10年後の電子書籍なんて200円かそこらじゃないの 買い直したって紙に比べりゃそれほどの額じゃない
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/19(木) 23:35:58.86ID:H625qBzq
いや、電子書籍もいずれは紙本と同じように、
期間限定配信にして「すぐに買わないとなくなるぞ」と危機感を煽って買わせるスタイルになってくんじゃないかなあ。

0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/20(金) 14:42:47.48ID:kSylTLXT
今度は三木谷の電子書籍が殺されたな。
何度出てきても黒の組織に潰される。それが日本の電子書籍。
むろん、これは都市伝説だよ。ククク……
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/20(金) 18:48:58.73ID:uuzJs2YS
紙本の値段が上がる。と思う。
現状コストに比べて値段がチト安いように感じられるから。
今までたくさん売れていたことによる量産効果で安かったんだろうけどそれも維持不可能だろう。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/20(金) 19:27:10.89ID:kSylTLXT
その通り!
1冊5000円が相場だ。どんどん値段をつりあげてもらいたい。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/20(金) 19:56:26.40ID:uuzJs2YS
>>59
やっぱゲームソフト並みの値段は覚悟した方がいい?
文庫本ぐらいだと、ゲームのベスト盤並みの価格になるのかねぇ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/20(金) 20:25:35.71ID:uuzJs2YS
つか本のコスパが異常だと思っているのはオイラだけか?
昔だったら門外不出の奥義書とかが数百円で買えたりとか頭おかしいだろ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/21(土) 02:42:55.70ID:uL9Xoovs
5,000円で売りたいのであれば、
無線綴じでなく糸綴じ製本、
表紙のくるみ材は紙以外の丈夫な素材、
背表紙のタイトル文字は刻印/箔押し
ーーで出してほしい。

以上の条件を満たしていない紙本は、
どんなに高くても4,000円までだ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 15:33:52.40ID:EcOcl/Z8
出版点数減らして、いい本に出会いやすくすればこの先生きのこる。
今のままの規模を無理に維持しようとすれば、一気にポシャって帰ってこないかもしれない。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 19:23:56.39ID:O2y0LxLR
いい本を選別する能力が残ってればの話だな
話題性ばっかの糞本を出しまくってる既存の出版社に、それを期待出来るとは思えない
とにかくもうちょっとマシな本に出会いやすくならなきゃ、ますます衰退してくだろうな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 20:41:18.70ID:EcOcl/Z8
今のままの比率でもいいがな。
一万冊のうちの10%と、五千冊のうちの10%じゃ単純に2倍サーチが楽に早くなるんだから。
意識的に良書とやらを選別しちゃうのは検閲やボン書を生むからヤダ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 23:48:06.76ID:EcOcl/Z8
>>69
ごめんww 本当は素直に変換すると ちゃんと「この先生き残る」と出るんだけれど、
残をわざわざひらがなに手打ちしなおしたw。まあこれでもわかりづらいがな。
「この先、生き残る」でおk
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/25(水) 17:07:19.87ID:2lNkYIfO
>>73
専門書は紙じゃないと意味ないだろうなぁ。主に大学関係者が使うんだろうし。
大量に床に並べて開きまくるというのを聞いたことある。
需要が薄くて高い。わざわざ書店通す意味ってなんだろう?
いっそのこと各大学に小型の印刷機と製本機をおいてデータでやり取りすれば…。
レスを投稿する