X



10年後紙媒体がどうなっているかを予想しよう

0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/21(火) 10:20:16.75ID:CG6fhWFq
1960年代、「これからはOAの時代!」「紙なんて時代遅れ!」なふいんきがあったあの頃、
誰も紙の消費量が激増するとは思ってもいなかったんじゃ・・・
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/26(日) 09:58:10.05ID:5+DR48ul
>>7
普及する分「電子書籍のマニュアル」とか「電子教科書の解説書」とかで紙媒体は更に膨れ上がってるのが実情でねえw
Kindle限定でもどれだけ解説書やらムックやらでてるか調べてみ?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/27(月) 14:10:24.06ID:sPsHD6xw
>>10
users manualは標準でついてる。>azwファイル
それ以外のガイドとか解説本系は確かめた事ないなあ、iPadのほうは必要に迫られて4つぐらいダウンロードしたが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 02:35:47.02ID:+hCpSb0i
 
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 11:17:31.08ID:+mFtifxW
ケータイのマニュアルは、普通に電子だからなぁ
やればできるってこった
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 13:20:33.61ID:iTmbQFDo
企業のドキュメントは急速にペーパーレス化が進んでて
大手は90パーセントがペーパーレス化が完了
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/16(金) 17:38:29.61ID:2/zsXSKy
>>14
こういうのや
チラシ的なのは完全移行で

書店は何も変わってなかったりしてなww
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/25(日) 07:53:34.61ID:eN9Wfr3a
新聞、雑誌、漫画、小説などがほとんど電子形態で流通するようになる
まあ紙は紙で環境問題のこともあるから減った方がいいかもとは思う
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 21:58:56.85ID:NpU2KE+b
多分無くならない けど だいぶ電子書籍増えるかな 多分ね 紙媒体は無くなりはしないけど・・・
おそらく 減るかな 紙を資源と考える方々の媒体になると思う
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/28(水) 21:59:33.03ID:NpU2KE+b
連荘です、 おそらくトイレットペーパー大流行かな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/31(土) 21:18:23.47ID:7C276Bho
電子書籍の量と紙本の量は同程度になると思う
国とかが環境問題云々でなんかしてくれば紙本激減もありうる
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/08(火) 17:13:46.31ID:z85AUWkX
電子書籍が流行るとは思えないけど
もし流行って紙の本が少なくなったとしても
製紙業にほとんど影響はないよ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/25(金) 09:12:14.97ID:3a068DDR
日本の電子書籍=青空文庫・自炊・ネット小説・Jコミ・エロ同人PDF、だから紙媒体に影響はない
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 14:37:23.69ID:+t345m3X
一時期ペーパーレス化が進むと紙の消費が増えるって言う
一見謎な現象が指摘されてたなw
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 18:40:39.70ID:c9bWcFLU
電子書籍以外での本の入手が比較的困難になり、
ほとんど読まないがたまには買うライトユーザー向けや
紙で買っておきたいある種の特殊な用途の本だけが残る事になる、と思う。
特に田舎は軒並み本屋が潰れているから、新しいマーケットとして
ブレイクするかも。
0029真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI.
垢版 |
2012/06/16(土) 18:23:54.90ID:mLzXPrS8
プァーン!!がぁ〜!ガタンガタンガタタンガタタン!!

サラリーマン
「ちょっと!NERVのOLさん、新聞は半分に折って読めよ!」

真希波・マリ・イラストリアス
「すみません。急いでいたもので…。」

通勤電車の中で新聞を読むときには、半分に折らないと、
隣にいる乗客に迷惑をかける。

でも、電子書籍なら解決!
慣れるまで操作方法はややこしいので、慣れないうちは
電車で乗り過ごしちゃうかもしれない。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/08(日) 17:13:22.91ID:5D3M5q/I
そりゃ解像度と処理速度の問題だろ
6インチでも1920×1080でパラパラめくれる処理速度なら何の問題も無い
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/11(水) 04:31:33.43ID:4QBjgMhH
棒読みみたいな もうちょっと自然な読み上げソフトで小説を耳から入れたいな
アメリカだとこっちのほうが流行ってるらしいね
紙の本は特殊な用途のみで、本は普通に電子化が当たり前になるのは間違いない
今ですら町の本屋はやっていけないんだから、まず本屋が消えて出版社が消えて
最後に残るのはアマゾンと電子書籍だけだろうね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/11(水) 05:37:37.28ID:X+MI9uC5
小売を潰していくのがアマゾン
小売にも端末を置いて、その買った人がその端末で電子書籍を買ったら
小売にも報酬を与えて共存関係を築いてきたのがkobo
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/11(水) 22:02:16.07ID:4QBjgMhH
小売がちゃんと選別をするなら小売にも価値があるし、そういう小売が潰れるようなシステムは負けるだろう
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 01:27:19.93ID:wKsLBMgZ
>>36
小売は今で言う出版社のようなもので、ブランド化されるんじゃないかな
そういう小さなところを通さないとスパムみたいな物買ってしまうかもしれないというような感じで
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 15:47:32.14ID:4e8auXwY
>>37
商品の厳選と紹介、それがアフィリエイターの役割だもんね。
たまにスパムばら撒くアフィもあるけど、ブランディング的に確実な失策。
いずれ淘汰されるだろうからね。

ただ、一般人でもやってることだから、他と差別化を図るには、本に対する高い見識が必要であるということと、お客を楽しませるパーソナリティを要求されるかも。

今のリアル小売店よりも経営難易度は跳ね上がりそう。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/15(日) 00:34:03.26ID:YzqcTbB1
大半は電子になってるだろうね。
紙は機密文書と贅沢品として残るんじゃないかな。
今、生まれた子供が初老を迎える頃には、庶民の手元に紙本は無いような気がする。(古本以外)
そもそも書籍って概念もなくなってるかもなー。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/15(日) 04:00:26.44ID:EisyweK0
そんな95年頃に「10年後どうなってるか」の話で出てたようなことを
今頃言われてもバカっぽいだけ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況