X



鉱物(鉱石)スレ 7石目

0001石頭
垢版 |
2024/01/26(金) 22:35:04.47
鉱物・化石・隕石・河原の石などの採集物について
産地情報や質問などの雑談で盛り上がりましょう。

※ 鉱物売買の書き込みは禁止します。

前スレ
鉱物(鉱石)スレ 6石目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1644854664/
0152同定不能さん
垢版 |
2024/03/18(月) 20:15:42.87
ベレムナイトねぇ…
0153同定不能さん
垢版 |
2024/03/19(火) 13:37:48.59
>>150
条件的にはまず絶対条件として中生代(三畳紀、ジュラ紀、白亜紀)である事で、それ+アンモナイトなどを産出する海成層でない事、絶対ではないけど期待は出来ない。
出やすい条件だと三角州(デルタ)などの陸地で堆積した地層、このような地層からは陸上の化石が多産する。
以上を踏まえると関東地方で期待できる地層は埼玉県の山中地溝帯、群馬県北部の岩室層と戸倉沢層になる。
時代だけなら千葉県の銚子にも白亜紀の地層があるけどあそこは浅海堆積物で期待は薄い
0154同定不能さん
垢版 |
2024/03/19(火) 17:11:45.10
茨城にも白亜紀あったなでもアンモナイトの層
0155同定不能さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:18:39.27
まず汽水域なのが重要だよな、あと地層の広さと大きさ
0156同定不能さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:24:43.98
そもそも関東の一都六県で群馬県の神流町に唯一恐竜化石は産出してるだよなぁ
関東は火山灰の影響で中生代の地層自体少ないんだから無理だろ
0157同定不能さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:24:26.40
化石ってすごいな
0158同定不能さん
垢版 |
2024/03/20(水) 22:25:20.39
恐竜に関してグンタマ強すぎだろ
貴重な産卵シーンでもやるのか?
0159同定不能さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:38:12.78
鉱物採集は定期的に動画上げてる人何人か見るけど化石採集はほぼ一人も居ないの何で?
0160同定不能さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:39:49.20
ラーメンズネタは古すぎる
0161同定不能さん
垢版 |
2024/03/22(金) 12:00:14.46
鉱物は化石より好きな人口が多いだけだろうな
鉱物YouTuberはよく見る
0162同定不能さん
垢版 |
2024/03/22(金) 18:37:35.32
関東で恐竜って群馬県だけかよ、しかも山中地溝帯の瀬林層だけか…
0163同定不能さん
垢版 |
2024/03/22(金) 21:21:54.09
>>153
その三か所ってほんとに三角州なの?他に可能性はないの?
0164同定不能さん
垢版 |
2024/03/23(土) 16:34:03.03
>>163
埼玉の山中白亜紀はあくまで瀬林層下部の話で瀬林層上部や石堂層、三山層は海成層になるから期待は薄い
ただ埼玉県の瀬林層は広くない。
群馬北部の岩室層は化石や岩石から河口付近の三角州で堆積した地層と言われてる。
戸倉沢層は最下部が海成層でベレムナイトを産出してるが上部が汽水性二枚貝のテトリシジミを産出する事から汽水域であることは確実で上部からは恐竜化石が出てきてもおかしくない
0165同定不能さん
垢版 |
2024/03/23(土) 16:47:39.95
あと他に可能性があるのは陸成層以外ならごく浅い海成層からも恐竜は発見されてるから千葉の銚子と茨城の那珂湊層群も絶対出ないわけではない。
でも陸成層の方が可能性はぐんと上がる
0166同定不能さん
垢版 |
2024/03/24(日) 13:53:31.40
群馬県って三畳紀ジュラ紀白亜紀
中生代全部あるのか
0167同定不能さん
垢版 |
2024/03/24(日) 20:08:29.45
昔拾った石の正体を知りたいのですが何かわかる方いませんか
0168同定不能さん
垢版 |
2024/03/24(日) 21:13:31.18
>>167
「どの辺りで拾ったか」と
あと画像があればもしかしたらなんとかなるかも
0171同定不能さん
垢版 |
2024/03/25(月) 11:53:59.04
石英っぽい石だな
0173同定不能さん
垢版 |
2024/03/26(火) 20:33:08.97
あーアンモほしいな
取ってくるか
0174同定不能さん
垢版 |
2024/03/27(水) 14:33:15.08
アンモナイトは中生代の海成層からよく取れるよ、日本だと多くないけどね
0175同定不能さん
垢版 |
2024/03/27(水) 16:24:28.45
三角州の地層からは取れる?
0177同定不能さん
垢版 |
2024/03/27(水) 17:26:21.71
>>175
三角州(デルタ)で堆積した地層は基本陸上の汽水域で水域はどんなにいっても頻海性だから海生の二枚貝はいくつか出るだろうけどアンモナイトのような内湾性に住む生物は出ないだろうな
0180同定不能さん
垢版 |
2024/03/27(水) 18:58:12.91
>>174
ネパール行ったら土産屋にヒマラヤ産のが大量にあった
0181同定不能さん
垢版 |
2024/03/27(水) 22:32:14.12
>>179
黄鉄鉱と石英、かと。

石を撮る際は何処かに置いて、複数方向から撮影したものをupした方がより良い返答が得やすいと思います。
ピンボケかつ色合いがハッキリしない写真では回答しにくいです。
0183同定不能さん
垢版 |
2024/03/28(木) 13:36:49.34
他の人も書いてる通り石英と黄鉄鉱だと思う
昔は愚者の金とか言われてた奴
0184同定不能さん
垢版 |
2024/03/28(木) 14:01:03.96
別スレで回答もらってるのにマルチするようなやつだし放っておけば
0187同定不能さん
垢版 |
2024/03/28(木) 16:17:45.02
荒らすな荒れるな…静まれ
0188同定不能さん
垢版 |
2024/03/28(木) 17:14:11.17
>>176
群馬の瀬林層は恐竜が出た所は私有地だったはずだけどね、昔研究者が重機を用いて砕き荒らしたから住民激怒で許可も取れないはず
まず立ち入り禁止になってるからそこ以外の場所での採集かな?
0189同定不能さん
垢版 |
2024/03/28(木) 17:37:11.45
マルチポストは確かに褒められたことではないけれど、書き込んだスレがスレだから、こっちに再投稿したのでは?ちょっと同情する。

>>182
色合い的には赤鉄鉱(と石英)の可能性もあるかと思うけど、気軽に拾えるところに落ちているものかは知らないので、名言は避けます。
↓のサイトに様々な鉱石の写真があるので、手持ちの石と比較してみては?

https://mdcl.issp.u-tokyo.ac.jp/denken/?page_id=12
0191同定不能さん
垢版 |
2024/03/29(金) 00:31:25.96
>>190
確かに。
国内でも産出場所多いので、拾える可能性も高いでしょうし。赤鉄鉱より方鉛鉱の方が確率高そうですね。
0192同定不能さん
垢版 |
2024/03/31(日) 13:50:29.30
瀬林層の動画また上がってたぞ
0193同定不能さん
垢版 |
2024/03/31(日) 14:23:29.40
知゛ら゛ね゛ぇ゛よ゛!(参戦)
0194同定不能さん
垢版 |
2024/03/31(日) 15:15:00.94
瀬林って恐竜の足跡がある所か?
0196同定不能さん
垢版 |
2024/04/01(月) 09:51:13.76
文献や本などで紹介される有名産地はどこも深く掘り尽くされてるよ、そこだけじゃない
0197同定不能さん
垢版 |
2024/04/02(火) 17:31:26.57
化石産地も鉱物産地も穴だらけの洞窟なんだよなぁ
0198同定不能さん
垢版 |
2024/04/02(火) 18:06:35.00
>>195
プテロトリゴニアが出てるから海成層だね
瀬林層は汽水と海水の両方があるけど恐竜化石が出たのは汽水域のほうだけなんだよな
0199同定不能さん
垢版 |
2024/04/02(火) 18:26:09.56
アンモナイトなら山口県の豊浦層群で多産するぞ
0201同定不能さん
垢版 |
2024/04/03(水) 17:12:18.19
ゴマ菓子で似た様な物を見たことあるな
0202同定不能さん
垢版 |
2024/04/03(水) 17:46:31.08
見た目は黒い玄武岩と白い長石か沸石っぽいかな
隕石じゃないと思うよ
0204同定不能さん
垢版 |
2024/04/03(水) 21:14:31.30
知゛ら゛ね゛ぇ゛よ゛ぉ゛!!(参戦)
0205同定不能さん
垢版 |
2024/04/04(木) 17:03:46.95
豊浦層群ねぇジュラ紀のアンモナイトなら一番の産出量だねぇ
0206同定不能さん
垢版 |
2024/04/04(木) 17:34:53.30
アンモナイトなら断然北海道の蝦夷層群だろw
0207同定不能さん
垢版 |
2024/04/05(金) 13:34:04.99
鉱石と化石だったらやっぱり鉱石の方が人気か?
0208同定不能さん
垢版 |
2024/04/07(日) 17:45:00.83
鉱石の方が人気だろうね
0210同定不能さん
垢版 |
2024/04/07(日) 23:04:50.54
瑪瑙っぽい模様も見えるしそれっぽいね
0211同定不能さん
垢版 |
2024/04/08(月) 14:41:54.53
玉髄って深緑っぽいあれか
0212同定不能さん
垢版 |
2024/04/08(月) 15:55:09.71
急にいろいろ貼り出したな
0213同定不能さん
垢版 |
2024/04/09(火) 16:57:53.70
一都六県でアンモナイトを取りたいんですがどこが良いですか?
0215同定不能さん
垢版 |
2024/04/09(火) 20:54:16.76
知゛ら゛ね゛ぇ゛よ゛(参戦)
0216同定不能さん
垢版 |
2024/04/09(火) 20:58:12.24
千葉の銚子層群で取れるんじゃない?
0217同定不能さん
垢版 |
2024/04/09(火) 21:14:27.46
取り敢えずスレ読んでからレスしような
0218同定不能さん
垢版 |
2024/04/10(水) 08:29:50.17
>>213
群馬か埼玉の地溝帯行けば採れるよ
0219同定不能さん
垢版 |
2024/04/10(水) 15:19:57.76
そうだよ
0220同定不能さん
垢版 |
2024/04/10(水) 15:48:57.24
個人で自己満コレクションとして楽しめよ
転売小遣い稼ぎ目的で採集するなよ
0221同定不能さん
垢版 |
2024/04/10(水) 18:20:31.03
関東だと茨城、千葉、埼玉、群馬のどれかだろうな、茨城と千葉は保護されてるからまずとれないだろうけど
0222同定不能さん
垢版 |
2024/04/10(水) 18:47:50.53
コレクションとして楽しんでるだけだと思うがな
0223同定不能さん
垢版 |
2024/04/11(木) 12:45:04.40
>>213
他の人は色々言ってるが埼玉じゃまず無理、範囲が狭すぎるし、浅海より深い海の堆積物だしな。
関東なら群馬県の石堂層が一番可能性高いよ、自分も初めて行ったときに2個体ほど採取できたし
0224同定不能さん
垢版 |
2024/04/12(金) 13:38:43.31
>>213
場所はあるけど多産はしないよ
0225同定不能さん
垢版 |
2024/04/13(土) 21:16:46.06
トリゴニアゲット
0226同定不能さん
垢版 |
2024/04/13(土) 22:52:38.95
test
0227同定不能さん
垢版 |
2024/04/16(火) 17:05:22.29
なんで関東でアンモナイト取ろうとしてるんだよ無謀だろ東北や北海道に来いよ
0228同定不能さん
垢版 |
2024/04/16(火) 17:48:32.05
今話題になってる福井の手取層群について誰か知ってる人いますか?
0229同定不能さん
垢版 |
2024/04/17(水) 17:15:14.70
有名なのは手取層群じゃなくて恐竜の化石壁の所だけだろ
0230同定不能さん
垢版 |
2024/04/18(木) 18:48:35.62
>>228
手取層群って恐竜以外だとベレムナイトとかアンモナイト出るよ。結構内陸の地層らしいけど場所によっては海成層がある
0231同定不能さん
垢版 |
2024/04/18(木) 18:49:31.70
テトリシジミがよくとれる
0233同定不能さん
垢版 |
2024/04/21(日) 18:14:05.35
あーんも!
0234同定不能さん
垢版 |
2024/04/21(日) 18:26:44.85
群馬でバレミテスって簡単に出るもんなんだね
0235同定不能さん
垢版 |
2024/04/23(火) 17:54:57.50
多分石堂層の事だろうが簡単には出ないよ
昔は多産したそうだがバレミテスの絶対量は超えてるからたまにしか出ない
0236同定不能さん
垢版 |
2024/04/23(火) 21:04:46.30
>>234
そんな場所ないよ
0237同定不能さん
垢版 |
2024/04/24(水) 13:46:23.13
たまたまでただけだよ
バレミテスが簡単に採れる場所なんてない
0238同定不能さん
垢版 |
2024/04/26(金) 17:46:00.78
来馬層群について詳しい人いますか?
0239同定不能さん
垢版 |
2024/04/26(金) 18:26:16.70
詳しい人なんていないだろ
0240同定不能さん
垢版 |
2024/04/27(土) 05:11:19.95
>>238
70年くらい前に書かれた論文があるから読んでみるといいよ
0241同定不能さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:16:22.68
湖成鉄って船出してで湖の底掬わないと取れない感じですか?
0242同定不能さん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:52:05.95
>>238
来馬層群は植物化石を多産するのに海生二枚貝も沢山とれる珍しい産地だよ
0243同定不能さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:20:36.58
最近暑いな、異常気象か
夏がどうなることやら
0244同定不能さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:25:31.49
回答ありがとうございます。
他の方が勧めてる来馬層群の論文も読んでみました。7層くらいあってその中で寺谷層と大滝谷層から頭足類が出てるんですね。
寺谷層のほうは包蔵地で採集は出来ないので大滝谷層で採集してみたいと思います。
ありがとうございました。
0245同定不能さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:19:08.68
北陸の化石は強いな
0246同定不能さん
垢版 |
2024/05/01(水) 15:54:50.40
鉛沢 裏の谷と浦の谷ってどっちが正しい?
鉛沢からいけるの?
0247同定不能さん
垢版 |
2024/05/01(水) 20:57:23.71
大滝谷層かまぁ頑張れ、相当きついと思うけど
0248同定不能さん
垢版 |
2024/05/03(金) 16:51:07.92
トリゴニアがとれるおすすめの場所ってありますか?
0249同定不能さん
垢版 |
2024/05/03(金) 17:54:20.07
何処にもよるけどあるよ
0250同定不能さん
垢版 |
2024/05/04(土) 16:33:27.36
>>248
どこ住み?場所によってかなり異なる
0251同定不能さん
垢版 |
2024/05/04(土) 22:26:33.05
>>250
長野県です
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況