X



地球温暖化問題4 改
0533同定不能さん
垢版 |
2019/07/30(火) 06:55:55.58
その通り〜
0534同定不能さん
垢版 |
2019/07/31(水) 05:46:25.53
>>529
朝からくそ暑いぞ
氷河期どうした。いつ氷河期になんのだよ。それともそっちはとっくに氷河期かよ
0535同定不能さん
垢版 |
2019/07/31(水) 12:01:59.13
温暖化がーといつても
定義によるんだよな
寒い時代の気温を基準にすると
そりゃま温暖化してんだろうし
暑い時期くらべてどうなん?てこと。
0536同定不能さん
垢版 |
2019/08/05(月) 07:38:38.76
ここ一週間
グリーンランドの氷が気が狂ったように融けまくっている
https://www.eorc.jaxa.jp/JASMES/daily/GLmonitor/index_j.html
3288mの氷原と言ったって、その下部は水の塊だぞ
その麓で18℃とか それこそ風船のようにプシュと言ったっておかしくない
恐ろしいほどだ

氷河期どうした
0537同定不能さん
垢版 |
2019/08/05(月) 12:52:01.50
今日もシベリアはケムケムしてるね
0538同定不能さん
垢版 |
2019/08/07(水) 07:35:26.48
ジョラ期を基準にすれば、氷河期とか
心頭を滅却すれば、氷河期とか
俺にとっては、氷河期とか
衛星カメラの解像度を上げると、海氷データを増やせるから、氷河期とか


氷河期。氷河期。早くしろ
0539同定不能さん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:11:32.79
ロシアの火災、まだ鎮火せず。
北極圏の氷と永久凍土の融解を加速
0541同定不能さん
垢版 |
2019/08/08(木) 12:38:14.97
た野レイヤー>一酸化炭素で見るの・・・・
0543同定不能さん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:07:45.34
バイキング時代のように緑の大地に戻るのかな?
0544同定不能さん
垢版 |
2019/08/14(水) 08:15:15.91
もう温暖化という言葉は問題外としか
地球酷暑化問題とすべき。いや地球ジュラ紀化問題か


氷河期どこ行った。もはやそれだけがかすかな希望だ
0545同定不能さん
垢版 |
2019/08/14(水) 18:10:45.94
>>544
違うな
気温や風力の過激化が起こってる。
地球気象過激化とかにした方がいいな。

原因は人工的な温暖化ガスの排出と火山活動の活発化による排出が合わさったものだと思うぞ。
ガスがあるという事は熱伝達物質があるという事で、熱伝達物質があるという事は、公転軌道と地軸のズレによる季節変動で起こる季節の移り変わりによる大気循環が、よりハゲしくなると言う事さな。
0547同定不能さん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:34:17.44
俺が温暖化で怖く感じているのは
政権が温暖化の進行を解っていながら積極的な行動に出ない事
気象予報士を悪く言うつもりはないが気温の高さを言うだけで原因を言う者がいない
国民全体が真剣に取り組むべき緊急課題なのに経済最優先の政権が何も騒がない
何が憲法改正だ!、バカヤロー
0548学術
垢版 |
2019/08/22(木) 20:22:01.71
温暖化しないと惑星としては使えん。
0549学術
垢版 |
2019/08/22(木) 20:22:34.00
温暖化だけでも駄目だけど。季節にメリハリがつく方がいい。
0550同定不能さん
垢版 |
2019/08/23(金) 05:34:23.08
おっ論理を終えたね 温暖化推進かい 氷河期どこいった
ジュラ紀が惑星の理想とかね 

温暖化すると空気中の水分量がどんどん増大する
カナダの恐竜化石は、とんでもない大洪水の結果、
恐竜どもが何千匹も押し流されてできたらしい
なかなか理想的なメリハリだね
0551同定不能さん
垢版 |
2019/08/23(金) 05:47:01.74
おっ論理を終えたね 温暖化推進かい 氷河期どこいった
ジュラ紀が惑星の理想とかね 

温暖化すると空気中の水分量がどんどん増大する
カナダの恐竜化石は、とんでもない大洪水の結果、
恐竜どもが何千匹も押し流されてできたらしい
なかなか理想的なメリハリだね
0552同定不能さん
垢版 |
2019/08/29(木) 18:46:18.95
白亜紀ジュラ紀
0553同定不能さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:29:45.63
https://earthreview.net/summer-snow-in-trabzon-turkey-august-2019/
黒海沿岸のトルコの町に「8月に雪が降る」という異常事態
投稿日:2019年8月26日

https://earthreview.net/kangaroos-in-the-snow-caused-by-the-antarctic-blast/
南極からの大気で数十年ぶりの異常な寒波に見舞われたオーストラリアに、
「雪の中を走るカンガルー」という珍しい光景があらわれる
投稿日:2019年8月13日

https://earthreview.net/coldest-july-in-europe-russia-usa-2019/
熱波の直後に、ヨーロッパ、アメリカ、ロシアを襲う異様な寒波。
各地で観測史上最も気温の低い7月になり、ツール・ド・フランスも「7月の雪」の
ために一時中断される事態に
投稿日:2019年8月1日
0554同定不能さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:33:52.32
https://indeep.jp/solar-cycle-25-is-coming/
歴史的に弱かった太陽活動周期サイクル24の「次の活動周期」について、
NOAAやNASAの専門家集団が「非常に弱くなる」と発表。
それにより地球にはどんな状態が出現するのか
投稿日:2019年4月17日

https://indeep.jp/nasa-predicts-next-solar-activity-is-weakest-in-200-years/
米NASAが次の太陽活動周期サイクル25は「過去200年間で最も弱くなる」という
予測を公式に発表。2032年頃まで続くその環境の中の地球はどうなる?
投稿日:2019年6月23日
0555同定不能さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:46:24.81
やっぱ、噂の氷河期来るかな
0556同定不能さん
垢版 |
2019/09/05(木) 12:50:59.12
穀物市場もそろそろ荒れだす気がしてならない
0557同定不能さん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:04:49.67
二酸化炭素の”温室効果”がほんとうなら
二酸化炭素が増えれば、寒暖差は縮まると思うんだけど・・
0559同定不能さん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:23:49.84
himawariさんの画像見てみろ。7月ごろから、成層圏がずっとに濁ってるから。以前は、北極圏付近だけだったが、最近は、赤道付近も靄がかかっておる。
0560同定不能さん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:33:47.17
てか
欧米の異常な低温やオーストラリアや中東で雪がふったとか
テレビで放送したったけ?
異常熱波の時は大騒ぎしたように思うけど
0561同定不能さん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:36:55.91
日本人に関係ないと、その程度じゃ、ニュースにならん。
0562同定不能さん
垢版 |
2019/09/06(金) 21:39:43.15
温暖化に結び付かなないと日本じゃニュースにならん
0563同定不能さん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:20:05.77
>>557
温室効果ではない
待機の流動が激しくなり、熱しやすく冷めやすくなる
0564同定不能さん
垢版 |
2019/09/07(土) 09:20:37.21
また温暖化詐欺?
気候変動とか
太陽と地球の活動の影響なのに
炭酸ガスがー温暖化ー つじつまが合わなくなると
気候変動がーもう手遅れー 温暖化が進むと寒冷化がーともうめちゃくちゃ
詐欺だろ
0565同定不能さん
垢版 |
2019/09/08(日) 04:33:16.44
>>太陽と地球の活動の影響なのに
ワロタ
0566同定不能さん
垢版 |
2019/09/08(日) 09:17:20.80
笑い事ではない!
0567同定不能さん
垢版 |
2019/09/08(日) 11:04:01.60
もう手遅れ 止められない
0568同定不能さん
垢版 |
2019/09/08(日) 12:38:05.69
手遅れなら、
ガンガン火力発電で電気作ろう
0569同定不能さん
垢版 |
2019/09/08(日) 13:24:45.44
太陽にロケットで酸素をぶちまけろ! 水素は水に変わるから消化できるはずだ
0570同定不能さん
垢版 |
2019/09/08(日) 18:21:23.55
https://indeep.jp/new-little-ice-age-has-begun-lasts-200-years/
ミニ氷河期は「2015年にすでに始まって」おり、
今後「200年から250年間続く」というロシア科学アカデミーの科学者たちの主張が
公開された
投稿日:2016年11月5日

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&m=320184
太陽表面は磁場で覆われ、その磁場はダイナミックに変動しているが、
そこには周期性がある。
@太陽表面の磁場変動(黒点の増減)リズムの『11年周期』(318104)。
Aそれに太陽の磁場反転のリズムが重なった『22年周期』。(319669)
→この@11年周期とA22年周期が、太陽活動の基本周期。
B基本周期のなか、太陽活動の極小期が“発生”する『200年周期』。
Cそして、マウンダー極小期のような黒点のない時期が“頻発”する『1000年周期』と
『2000年周期』。

※1000年周期に従えば、太陽活動はまだ活発期→地球の温暖期が続くことになるが、
200年周期に従えば、太陽活動の極小期→地球が小氷期にいつ突入してもおかしくない。
また、地球の氷期・間氷期の10万年周期(319954)に従えば、
現在の間氷期が終わり次の大きな氷河期がいつはじまってもおかしくない。
0571同定不能さん
垢版 |
2019/09/13(金) 11:30:52.12
太陽と地球の間に巨大な反射鏡を設置して
光を遮るしかないね
0572同定不能さん
垢版 |
2019/09/13(金) 12:17:10.77
いや、逆でしょ。反射鏡で日光を地球に向けて、それで太陽光発電する。そのかわりに、化石燃料の消費をゼロにすれば、エネルギー問題と同時に温暖化問題も解決できる
0573同定不能さん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:30:02.26
>>529
これまで地球温暖化危機説への反論としては、

1. 地球温暖化など起きていない
2. 地球温暖化は起きているが、人為的原因でない(例えば太陽活動の周期的活発化が原因)
3. 地球温暖化は起きており、良いことである

というのが主な説だっけ?
0574同定不能さん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:38:47.64
https://indeep.jp/coldest-millennium-in-8000-years-is-now-and-coming-soon-ice-age/
「過去3000年間加速し続ける地球の寒冷化を止めることはできない」 :
南極とグリーンランドの氷床コアが語る地球過去45万年のサイクルから見る
「今はまさに氷河期突入直前」だという強力な示唆

https://indeep.jp/new-little-ice-age-has-begun-lasts-200-years/
ミニ氷河期は「2015年にすでに始まって」おり、
今後「200年から250年間続く」というロシア科学アカデミーの科学者たちの主張が
公開された
投稿日:2016年11月5日

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&m=320184
太陽表面は磁場で覆われ、その磁場はダイナミックに変動しているが、
そこには周期性がある。
@太陽表面の磁場変動(黒点の増減)リズムの『11年周期』(318104)。
Aそれに太陽の磁場反転のリズムが重なった『22年周期』。(319669)
→この@11年周期とA22年周期が、太陽活動の基本周期。
B基本周期のなか、太陽活動の極小期が“発生”する『200年周期』。
Cそして、マウンダー極小期のような黒点のない時期が“頻発”する『1000年周期』と
『2000年周期』。

※1000年周期に従えば、太陽活動はまだ活発期→地球の温暖期が続くことになるが、
200年周期に従えば、太陽活動の極小期→地球が小氷期にいつ突入してもおかしくない。
また、地球の氷期・間氷期の10万年周期(319954)に従えば、
現在の間氷期が終わり次の大きな氷河期がいつはじまってもおかしくない。
0575同定不能さん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:00:23.30
ておくれ 台風を見ればわかる
全て手遅れ 
0576同定不能さん
垢版 |
2019/09/23(月) 15:23:21.49
【小泉環境相】「温暖化対策は世界の最重要課題。こんなにレジ袋を使うのかと驚かれている」★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569151691/

【ポエム】小泉環境相「思いを伝えることができた」国連で演説
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569202376/

【小泉環境大臣】「気候変動問題は楽しく、かっこ良く、セクシーであるべき」 国連で演説 ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569218127/
0577同定不能さん
垢版 |
2019/09/24(火) 22:11:34.21
>「裏切り、許さない」=トゥンベリさん、怒りの演説
少女を突き動かす衝動、心からほとばしる演説、これって、天からの警告じゃないの?
0578同定不能さん
垢版 |
2019/09/27(金) 17:47:26.65
トゥンベリ
帰りは飛行機で?
0579同定不能さん
垢版 |
2019/09/27(金) 18:34:38.22
ここが知ったかぶりっこの自己満足サイトですか?
0580同定不能さん
垢版 |
2019/09/28(土) 00:48:38.61
地球環境に一番影響与えてるのは増えすぎた人間の存在そのものじゃね。
これだけの人口が生きていくための生産活動から生まれる膨大な熱量そのものが、二酸化炭素なんかよりよっぽど直に地球を温めてるでしょ。
0581同定不能さん
垢版 |
2019/09/28(土) 12:00:56.69
re100なんかやめて原発再稼働、小型新設したら古い原発から解体。
高温ガス炉早く実用段階にもっていく研究進めてくれ!
小型炉にすれば出力は下がるけど、物理的な破壊力からは安全側にふれるはずだ。
小型高温ガス炉を津波の影響のない海中深度100mに浮遊配置すれば、地震でも安心だろ。
0583同定不能さん
垢版 |
2019/10/14(月) 18:28:41.20
日本が異常熱だけど、携帯電波の影響はあるか?
業界が目をそらしたがるところだから、無視されがちな感じ。
電子レンジと同じらしいから、それで熱かったとか。
3社が3系統、電子レンジを張り巡らしている。
0585同定不能さん
垢版 |
2019/10/21(月) 01:26:32.67
今の地球は6550万年前以前と同じ環境の周期に近づいているだけだろ。

新生代氷河時代(現在の氷河時代)は
始新世中期(4900万年前)から始まったとされている。
その根拠は、南極での最初の氷河の存在の記録が
始新世中期の陸上堆積物から確認できること、
漸新世初期に南極大陸で氷床が成長を始めたことである。
なお中生代(6550万年前以前)は、
地球全体が温暖で、北極や南極を含めて地球上に氷床が存在しない温室時代だった。
0587同定不能さん
垢版 |
2019/10/26(土) 08:20:04.08
東京は今日まだ25℃だって
シベリアオホーツク沿岸は4年ぶりの大雪じゃないか
気温差が10℃あれば湿度50%が100%になって雨が降る

こりゃ全然終わりじゃない
19号は八ツ場ダムがからっぽだったのと、首都圏外郭放水路がたまたま機能したので
冗談抜きでリアル天気の子状態になりかねない
0588同定不能さん
垢版 |
2019/10/26(土) 09:25:42.04
台風シーズン前に落水しておかなくちゃだな。
0590同定不能さん
垢版 |
2019/11/23(土) 08:34:55.96
本当に温暖化を解決したければ簡単なんだ。

光合成が少ない外洋に肥料をごく薄く空中散布すればいい。
0591同定不能さん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:36:37.54
【備えよ】「首都直下地震」「南海トラフ地震」に警戒 フィリピン海プレートに怪しい動き…専門家「未知の断層動けば東京23区で...」★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575501165/

【ドイツの環境NGO】異常気象 豪雨や猛暑の日本が世界で最悪の被害
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575494539/

【コップ25】日本で相次いだ天変地異、為政者の不徳の致すところではなく地球温暖化の影響だ、と環境NGO
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575499243/
0592同定不能さん
垢版 |
2019/12/05(木) 11:05:17.33
そか、うんこを海洋投棄すればいいんだな。
0594同定不能さん
垢版 |
2019/12/11(水) 18:08:53.89
温暖化はもっと真剣に対策しないと、とんでもないことになる
今年2019年の日本の被害は世界で一番らしい
台風上陸が来年以降も同様に来るとしたら日本は壊滅するぞ!!!
0595同定不能さん
垢版 |
2019/12/12(木) 01:18:31.03
温暖化に詳しい人教えて
砂漠地域の最高気温ではなく、最低気温も温度は上がっているのですか?
単純の考えなのですが、世界の待機の二酸化濃度が上がっているとしたら
砂漠地域の最低気温も上がっていないと理屈に合わないのですが
0596同定不能さん
垢版 |
2019/12/12(木) 08:35:51.40
温暖化してるのはアスファルト砂漠の都市部だけだよ。
0597同定不能さん
垢版 |
2019/12/12(木) 13:40:01.59
だから急いで口で吸えとあれほど言ったじゃないか
0598同定不能さん
垢版 |
2019/12/17(火) 23:37:52.37
>>595
温室効果ガスが増えるということは、温まりやすく冷めやすくなるという事でもあるのだよ。
全体的に平均気温は上がるけど。
まず大気流動速度が上がる。
暑い時期はより暑く、寒い時期はより寒くなりやすい。
また、気温は平均的でなく、疎らな温度変動が多くなる。
一方で干ばつ、他方で極寒、海水温度上昇で強烈な台風の頻発と、温水域の北上で、南洋で見られるはずの珊瑚が白化し、また居ないはずの東京湾沿岸付近にまで珊瑚が北上している。
更に別の問題で、海水は二酸化炭素を取り込み過ぎて酸性化が進み、海洋生物の骨格の成長に多大な影響を与えだしている。
海に骨格生物がいなくなるのも時間の問題であろう。
0600同定不能さん
垢版 |
2019/12/22(日) 22:19:50.46
推薦:
●『グレタ たったひとりのストライキ』

 マレーナ&ベアタ・エルンマン、グレタ・トゥーンベリ著
 羽根由訳、 海と月社、1760円、

16歳アスペルガー。世界を動かす気候活動家。
母だから書けた「気候のための学校ストライキ」を始めるまでのグレタと
家族のこと。世界各地での「グレタのスピーチ」も多数収録。
目 次
1 家族の話
2 本当の地球の姿
3 真実を知って未来をひらく
4 やることすべてに意味がある
グレタの主張(世界各地でのスピーチ)
0601同定不能さん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:40:10.01
海水温上昇も二酸化炭素が関係しているんでしょ
0602同定不能さん
垢版 |
2020/01/23(木) 16:56:32.21
海水中のCO2が増えると、日光の吸収率が高くなりそうだ
0603同定不能さん
垢版 |
2020/02/05(水) 03:59:04.36
地球に生物が誕生してから数億年の間、大きな環境の変化が起こるたびに生物は死滅してきた
その変化と比べたら今の環境問題なんて地球からしたら何も起きてないのと一緒
環境活動家がどんなに頑張っても、必ず地球はまた大きな環境変化を起こすよ
その時に人類が地球にしか存在していなければ人類が死滅する可能性は高いと思う

だから地球の環境が大きく変化して人が地球では生きていけなくなる前に人類は宇宙へ旅立つ必要がある
人類がどんだけ環境保護活動をしようが地球で起こる定期的な環境変化を止めることは出来ない
0605同定不能さん
垢版 |
2020/02/06(木) 01:43:46.32
現段階で予測されてる生物大絶滅として、大陸移動による環境変化がある。
大陸は今も徐々に移動しているが、いづれ再び一つの超大陸を形成する事が分かっている。
その超大陸の外縁は高い崖に囲まれ、内陸部まで雲が届かず雨が降らなくなり、内陸部の気温がぐんぐん上昇し大陸全土が砂漠と化す。
植物も死滅する事で地球全体の酸素が減り、オゾン層も無くなり大量の宇宙線が降り注ぎこの段階で生物はほぼ全滅するようだ。
これは今から1億5000万年後に起こる出来事だとか。
0606同定不能さん
垢版 |
2020/02/06(木) 02:41:51.65
てか成金や特権階級連中は
いつまでもエコテロリストのスポンサーなんてしてないで
宇宙事業に投資した方がよっぽど有益だろ
0610同定不能さん
垢版 |
2020/03/01(日) 03:52:59.49
地球温暖化で怖いのは気温が上がるだけじゃないんだぜ。
北極や南極、その他永久凍土で閉鎖されたエリアが溶け出したとき、そこに含まれている未知の病原菌やウィルスが復活して歯止めが効かなくなることだって考えられる。
新型コロナウィルスははじめの一歩?
いやもっと大変なことが起こるかもしれない。
0611同定不能さん
垢版 |
2020/03/01(日) 11:20:19.74
そうだね。君はちゃんと冬眠してろよ。
0613同定不能さん
垢版 |
2020/03/05(木) 08:37:58.38
6千年前の縄文時代は今より4〜5m海面が高かった。
0614同定不能さん
垢版 |
2020/05/07(木) 11:01:17.55
海水は毎年マントルに流れて減る
5億年後には無くなる
0615同定不能さん
垢版 |
2020/05/07(木) 19:18:12.38
>>614
マントルに侵入した海水は地球内部の熱源によって熱せられ、岩石を溶かしこみながら地上に噴出する
0616同定不能さん
垢版 |
2020/05/19(火) 11:40:06.44
>>615
マントルの温度が冷えて650度を下回るとその機能を果たさなくなる
0617同定不能さん
垢版 |
2020/05/19(火) 12:16:46.42
>>616
まだ数十億年は地球内部の熱源核分裂収まらないから平気
0618同定不能さん
垢版 |
2020/05/19(火) 13:15:03.13
核廃棄物をマントルに捨てれば、地球は延命できるかな?
0619同定不能さん
垢版 |
2020/05/20(水) 14:10:16.42
地理地学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=6

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 天文学 地理地学 生物学
工学 電子 IT 言語学 国語 方言 など
0621同定不能さん
垢版 |
2020/05/21(木) 13:50:52.59
地理地学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=6

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 天文学 地理地学 生物学
工学 電子 IT 言語学 国語 方言 など
0622同定不能さん
垢版 |
2020/05/22(金) 14:26:37.67
地理地学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=6

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 天文学 地理地学 生物学
工学 電子 IT 言語学 国語 方言 など
0623同定不能さん
垢版 |
2020/05/24(日) 01:10:34.04
実際には寒冷化が進んでいるみたいな意見あるみたいだけど結局どっちだよw
科学者でも意見が分かれてるって聞いたことがある
0624同定不能さん
垢版 |
2020/05/26(火) 16:18:03.84
>>617
これについては諸説あるようだ
半減期が過ぎて熱核反応が減少したと言う説
海水無くなるのに10億年かかるという説
0625同定不能さん
垢版 |
2020/05/30(土) 07:38:22.19
>>624
半減期の意味わかってる?
時期が来たらいきなり半分になるんじゃないカラー
0626同定不能さん
垢版 |
2020/06/23(火) 18:27:15.31
恐竜がいた時代と現代とでは地球の位置が今とは全く別の所にあり
温暖と寒冷を繰り返してきたとすれば、人間が原始の生活を続けてたとしても
温暖化は自然に起こるんじゃねーの?
0627同定不能さん
垢版 |
2020/06/23(火) 18:44:43.22
>>626
>地球の位置が今とは全く別の所にあり
太陽に近かったとか?
0628同定不能さん
垢版 |
2020/06/24(水) 03:26:25.32
地球の位置というより、太陽系そのものが現在とは別の場所にあったってことでしょう
0629同定不能さん
垢版 |
2020/06/24(水) 05:21:10.17
暗黒星雲のど真ん中で真っ暗け?
0630同定不能さん
垢版 |
2020/06/24(水) 14:34:49.80
>>626
地球の位置は知らないが、温暖と寒冷を繰り返してきたのはその通り。
問題は、今回の温暖化が過去の例と比べることができないほど速いこと。
そして、自然環境より、人間の経済に大きな打撃を与えるということ。
0631同定不能さん
垢版 |
2020/06/25(木) 19:20:55.55
縄文海進で陸地になったオイラの故郷は海面が上昇したら海の藻屑だな
小学生のころ校庭で工事があり、砂浜にある砂や貝の破片が地下からたくさん出てきて
みんなで歓喜してたっけ
0632同定不能さん
垢版 |
2020/06/27(土) 15:14:46.88
地理地学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=6

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 天文学 地理地学 生物学
工学 電子 IT 言語学 国語 方言 など
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況