5ch 重いなあ。だいぶたってから反映された。

>わざわざPchで負荷を使わない使い方とは、どのようなものがあるのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
>>601で負荷を使わないとは書いてないよ。電源のON/OFFの用途って書いてる。

↓元の質問はこれ
>PchFETのゲート電圧を一定にしたいのですが、オススメの方法ありますか?
>例えばソース電圧が20Vでもゲート電圧は−12V、ソース電圧が30Vでもゲート電圧は-12Vというように一定にしたいのです。

なにかの動作電源のON/OFFではなくて、これだと軽負荷の信号線かもしれない。

>再びお伺いしますがPchおけるゲートアース間電圧って何の意味があるんでしょうか?
それはぼくに聞いても仕方がないので、書いた人に聞いてほしい。
深く察するなら、プラスアースの回路を想定してたりして。



>なぜ発熱やら具体的に使うFETやら細かく説明しなくてはいけないのでしょうか?

あほなことを言うのではない。

>>599で↓のように書いているではないか。「発熱が問題になります」と。
>ツェナーダイオードを使うと発熱が問題になります。発熱しないように抵抗を大きくするとスイッチング特性が悪くなります。

ツエナーでやっても電流が小さく、それがアプリケーション上で問題にならないものなら問題はない。
でも、あなたの用途では、スピードとのトレードオフで問題になると言ってるわけだよね。
だったら、どんなスピードでどんな損失だったら、あなたが問題だと考えるのかを書かないと。

誰かが一所懸命に考えたって、
それでは熱が、それではスピードが、それでは部品代が、それでは部品点数が、と、あなたが言い出したら
パアになるではないか。