X



トップページ電気・電子
1002コメント351KB

初心者質問スレ 153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/27(水) 12:37:11.11ID:fGyHgmFC
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
   回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。

  過去スレ
その148 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1626833004/
初心者質問スレ 151
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1642773462/

  それでは、質問どぞ〜

前スレ
初心者質問スレ 152
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1646659234/
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/17(火) 06:33:28.75ID:hgYxjJG2
>>425
ですね~
これくらいだと100オームレベルだから、スピーカーはむつかしいかも
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/17(火) 15:31:32.99ID:UhpIJnEs
>>424
洗濯機でビリビリ来るのは、
抵抗が大きいからビリビリで済んでいるのですか?
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/17(火) 15:47:49.12ID:hgYxjJG2
>>427
一概には言えないかど、おおむねそういうこと

体を通る経路の抵抗が大きいということ
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/17(火) 17:13:45.53ID:X4FWMVJV
不思議なのは電気風呂はなぜビリビリするんですか
水槽はアースでいう大地と同じような意味合いだと思うのだけど
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/17(火) 17:24:27.69ID:duqGlgnC
垂直に等電位面が形成されるように、水平方向に電位勾配が形成される方向で
でんあつがいんかされてるんじゃね? しらんけど;^p^)
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/17(火) 17:30:35.10ID:X4FWMVJV
導体に包まれてるからと思ったけど
その上手な絵を見て考えてみれば
人体のほうが抵抗値低いからかもね
(わからないけど)
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/17(火) 19:19:59.09ID:xOcmvcAw
あ、そうか。電極の腐食を防ぐ意味でも交流でしょうなぁ・・・(^p^;

>>433
げに(電流を流しやすいからですな)。

類似の話としては、落雷頻発時には車の中が安心、と俗にいいまするが、
あれは 普通の自動車は車体が導体でファラデーケージを形成し、
人体を経ずに車体を経由して電流を流してくれるからですな。
人体の抵抗Ra と 車体の抵抗Rb とをかんがえると、
厳密に言えば Ra と Rb の両方に 電流は流れているのですが、
並列状態の電流の分配は 分流則にしたがいまするが、
分流則は、総抵抗和分の相手側抵抗値の大きさで電流を担いまする。
Rb≒0,Ra≒∞ と言えるような Ra >> Rb の状況下では
総電流の ほとんどの大部分が 低抵抗である車体側に流れてくれる、というわけですん
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/18(水) 01:31:14.07ID:D75D59su
>>431
知らないなら、黙ってたら?
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/18(水) 01:40:27.83ID:QkKeQ5hJ
Cdsセルの暗抵抗値について質問させて下さい
型番が分からないCdsセル(Φ5mm)があるので、暗抵抗値を測ってみました
が、部屋を消灯し、更に暗所でテスター測定したところ、
最大30MΩまで値が上がっていきました
(それ以上暗くすると測定不能になりました)
Cdsセルで検索しても、暗抵抗の最大値は10MΩまでしかでてきません
(ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05863/)
500kΩとの分圧回路でも抵抗値を計算してみましたが、
同条件で、同じく30MΩ以上まで上がりました

そこで、下記2点を質問させて下さい
1.暗抵抗値も個体差によって幅があるのでしょうか?
2.ひょっとして暗抵抗値50MΩとかのCdsセルが存在する?

どうぞ宜しくお願い致します
ちなみに照度計は所持していないので、暗抵抗くらいしか当てに出来ません...
(スマホの照度計アプリは参考にしてはいけないかと思い、今回は使用していません)
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/18(水) 03:07:02.95ID:D75D59su
>>439
>1.暗抵抗値も個体差によって幅があるのでしょうか?
もちろんです。
ただ、そんな「グラフで言うところのまっすぐに立ったような点」で
製品の企画を定義しません。
グラフが立った点なので、ちょっとの明暗で抵抗がガンガン変わってしまって
使いにくくてしょうがありません。
使用領域は、もっと寝たところで100kΩ〜1kΩを使用します。
だいたい、30Mオームとかの高抵抗のところは、回路で使いません。

>2.ひょっとして暗抵抗値50MΩとかのCdsセルが存在する?
1.と同じことです。ちょっとしたことでガンガン変わりますので、
そんなΩ数を競ったところで、大きな意味はありません。
0441774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/18(水) 03:29:20.57ID:h+nBEmeU
野菜果物で言うところのヘタの部分!
捨てる所だし食べても美味しくなーい!
0442774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/18(水) 03:56:41.14ID:mju/3yap
図鑑でみる細胞のイラストのミトコンドリアみたいで気持ち悪かった
学研の電子ブロックのを見たのが最初
街灯工事のおじさんに交換品を貰ったのが2回目
繋ぎかたも教えてもらって有頂天
でも100V使うのはまだ許してもらえず
電池で試してもうんともすんとも
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/18(水) 08:39:04.06ID:ZhPohr5z
子供の頃はエクレアを腹いっぱい食べるのが夢だった・・・

乾電池67個という夢 (^p^)どやぁ

>>438
わかってないなぁ〜
仮説を立てて検証し合うのが楽しいんじゃないか〜
( ^p^)σ)Д`)ツンツン
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/18(水) 08:46:34.28ID:GY2BfBQO
韓国とかで使われてるCタイプの電源プラグって売ってないの?
変換じゃなくて電線に付けるやつ
0445439
垢版 |
2022/05/18(水) 10:07:17.70ID:QkKeQ5hJ
>>440
「グラフの寝たところを使う」
この説明にとても納得がいきました
グラフの直線に惑わされていましたが、そういえば両対数グラフでしたね...
きちんと照度のある場所で、抵抗値を確認しようと思います
とても分かりやすいご説明をありがとうございました!
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/18(水) 10:38:19.89ID:O+26fdoj
メガオームとかになるとテスターのインピーダンスの関係で正確に測れないかもな。
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/18(水) 12:12:47.82ID:ZhPohr5z
最近のデジタルテスターだと10MΩぐらいありまするな、内部いんぴーダンスとかいう踊り?しらんけど;^p^)
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/18(水) 19:19:43.05ID:KdtTZC5n
いんぴーダンスとかいう踊りが得意な、アド美チャンなら知ってるよ。
得意技は、上下逆のヘッドスピンダンス?
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/18(水) 21:39:15.72ID:D75D59su
>>447
顔文字やめろ
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 00:12:50.09ID:FbbN1FoC
イヤホンジャックをネジ端子台に変換するコネクタがありますけど、これのLRとGNDをオシロで繋いだら音声の電圧波形が見られるんですかね?
※アマゾンのURLが貼れなかった・・・
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 00:48:12.31ID:yQ1GI7z3
URLの「dp/B07BMWRV8Z」この部分だけ貼っていただければ
こちらで検索致しますよ
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 10:21:09.37ID:Qhp0bEHF
それのGND共通のやつなら3Pのターミナルアダプタにミニジャックを直接はんだ付けして作ったな
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 11:20:13.66ID:Zv5G6I5s
スイッチングにFETを使う理由としてトランジスタより早いと言いますけど、FETのゲートドライブにトランジスタ使いますよね

???
0458774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 11:31:33.53ID:Q0lE6h2U
そういう場合は速度を気にしてるわけじゃなくて、トランジスタだとパワーロスが大きくなるからFETを選んでるのでは。
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 11:34:46.48ID:QdDwDERI
a を %61 にしたら貼れる
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 11:35:38.02ID:QdDwDERI
FETはトランジスタじゃないんですか
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 12:00:28.74ID:ECKKQHDG
電界効果トランジスタだからそうだけども、ここでいうトランジスタはバイポーラトランジスタのこと
昼飯にそば(和そば)くいにいこうといわれて中華そばもそばですよねと言われた感じ
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 12:42:26.75ID:OfLD7iJs
>>452 だがしかし音声の定義を考えるとなかなか難しい話やでぇ・・・
電気を介さない蓄音機の場合、マイクロホンのタイプ、振動板の変位、それは確かに音声の信号なのだろうけれど
スピーカーやイヤホンを前提とした場合、
駆動するコイルは加速度の信号なのだろうけれど
マイクロホンの信号は、振動板と追随して動くコイルが
磁場中を移動し、その変位(移動量)に応じ横断した磁束線の量に
応じた起電力で、その変位に応じた加速信号を得る為には
ただの増幅ではなく演算が必要になるのではないか? しらんけど;^p^)
どの段階の信号を音声の電圧波形と呼んでいいのか・・・
音圧の変化グラフを得るには気体の慣性を加味した変換をしないとあかんのではないかという気も;ぐぎぎ
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 12:48:49.81ID:po/LOpMS
>>451を読んで一般には
波形がびよ~んって表示されるかなどうかな
ぐらいの目的に理解するでしょうね
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 14:20:16.47ID:OfLD7iJs
座右の銘は、石橋(のクラック)を(懸念して打音検査で)叩いて壊す(^p^)
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 14:22:26.93ID:/0h0tTd/
>>462
>しらんけど;^p^)
そんなこと言うなら、はじめから書かなければいい。

顔文字やめろ
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 14:51:41.90ID:OfLD7iJs
>かお文字やめろ

か■■■やめますか?
それともにんげんやめますか? ーーー警視庁

ジョジョー! 俺は人間をやめるぞー!! ーーディオ

>>451
NASAは加圧式ボールペンを開発! 一方露西亜は鉛筆を使った・・・ じゃないけれど、
百均でいあほんコード買ってきて、仏陀切ってリッツ線露出させて、
ハンダゴテの小手先に盛った半田に切断部を突っ込みつつ半田を補給(フラックス成分を補給)すれば
半田コートされてプローブの先で摘まめますぞよ。110円。
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 16:44:02.98ID:jwCTiqjq
「知らんけど」は関西じゃ慣用句「だからな~、まあ、わかっててやってんだろうけど
0471774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 19:33:07.13ID:uQeX8UyH
>>468
> NASAは加圧式ボールペンを開発! 一方露西亜は鉛筆を使った・・・ じゃないけれど、

浮遊する黒鉛を吸い込むことになるけどね
一見無駄と思われることでも研究することには意味はある
この違いがGAFAを生み出すことにつながっていると思う
まあ冷戦時代でもGDPとか隔世だったらしいが
今なんでもやってやると考えてるのは中国
北朝鮮も核やICBMを作り上げてしまった
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 19:37:45.88ID:jwCTiqjq
鉛筆を使ったは、たんなるジョークだと、どっかで聞いたけど
日本だったらどうなるんかな、筆?
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/19(木) 20:16:04.18ID:FzBSupcK
芯折れて回路短絡したり
はさまってスイッチとか機器が動かせなくなったらどうするんだと思う

パソコンが貴重だった時代、パソコン室では鉛筆シャーペン使用禁止でした
ちなみに食品工場でも。
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 06:29:56.02ID:YIaR+SJC
例えば12Vの電源を50%のPWMにして平滑した場合、理想的にはロス0で6Vが得られると思うのですが、降圧チョッパとはどのように違うのでしょうか
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 08:03:03.63ID:UPEMz3dp
>>474
電圧は「PWMスイッチと電源の抵抗値」と「負荷抵抗」次第。
PWMのデューティ50%で電圧が半分になるのは、「PWMスイッチと電源の抵抗値」×2=「負荷抵抗」のとき。
そして、入力電流の平均値は、出力電流の平均値と同じ。電圧差×電流がそのまま損失になります。
降圧チョッパはコイルで電圧を変換しているので理想的にはロスはゼロになります。

PWMで平滑して電圧を変えると損失は小さい、って
「LEDの電流を抵抗だけで制限するより、抵抗+PWMで制限する方がロスが少ない」
と同じような思い込みですね。
コイルを使うか、動的にコンデンサの構成を切り替えるかしないとロス減らないよ。
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 08:08:33.16ID:UPEMz3dp
>>477に補足。
>PWMのデューティ50%で電圧が半分になるのは、「PWMスイッチと電源の抵抗値」×2=「負荷抵抗」のとき。
これはPWMのデューティがOFFのときに、元電源と負荷側が切り離されていることが前提です。
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 08:48:32.44ID:4Ks9oQhg
>>473
故障時の被害波及を視野に入れるというのは面白い観点ですね・・・
宇宙での加圧ボールペンの加圧タンク破裂懸念とかは大丈夫なのかしら;^p^)
しかしきちょぱそしつでは、皆さん何でメモされていたのでしょう…マジックとかボールペンとか万年筆?


>>477
素人質問よろしいでしょうか? ご説明を拝読してもよくわかりませんでしたもので。
現実空間では巻線(L) や蓄電器(C)の 透過直列抵抗での発熱がロスにはなるのでしょうけれど、
理想的に抵抗値を持たない巻線や蓄電器を用いた場合、
PWMを用いた降圧と、チョッパ回路を用いた降圧とでは
どちらの損失の方が大きくなるというハナシなのですか?
損失は、どちらもゼロなのですか?PWMのみがゼロなのですか?(・ω・`;
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 09:16:34.02ID:UPEMz3dp
>>479
477(478)が前提にしているPWM回路だと、スイッチと電源の抵抗が理想的にゼロΩだとすると
負荷がゼロΩなら別として、デューティが小さくても電圧が下がりません。

インダクタを使わないPWMによる降圧は、スイッチ、電源その他どこかに直列抵抗が
存在することが前提で、損失が発生します。

インダクタを使ったBuck降圧回路は理想の状態なら損失ゼロになります。
実際にはゼロは無理ですが、インダクタを使わないPWMが抵抗で電圧降下をさせるのに比べると、
ずっと小さい損失で済みます。
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 09:20:07.26ID:UPEMz3dp
あれ? なんか違うかな?
>理想的に抵抗値を持たない巻線や蓄電器を用いた場合、
>PWMを用いた降圧と、チョッパ回路を用いた降圧とでは

「PWMを用いた降圧」と「チョッパ回路を用いた降圧」の両方にコイルが入ってるのかな?
だとしたら、両者の回路構成がイメージできないです。
0482ごめん
垢版 |
2022/05/20(金) 09:28:50.06ID:4Ks9oQhg
× 透過直列抵抗

○ 等価直列抵抗(ESR)



>減圧できません

どらえもん「はい、だみーろーど〜」
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 09:36:01.42ID:xDFDY8iO
チョッパ型は電圧差分エネルギーを熱等として捨てる形式のことだから、そこから回答が間違ってる。
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 09:40:32.91ID:4Ks9oQhg
>>483
まじで? いや、そんな説明、何処で読んだんよ・・・(^p^;  もういちど読み直してみようず
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 09:54:00.95ID:UPEMz3dp
チョッパってインダクタを使うもの? 使わないもの?
字面だけなら「チョップするもの」だから、コイルの有無はわからない。そこをはっきりしないと。
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 10:53:07.48ID:MDrC8Jre
今では、スイッチング電源と言う言葉が定着したが、昔はスイッチング電源の
ことをチョッパァー電源と言っていた。だからチョッパーア=スイッチングだね。

力道山の必殺技、空手チョップが、空手スイッチングだと、力が入らない。
スイッチング電源のことを、チョッピング電源と言うと、なんかしまらない。

ワンピースの・・・・・・・
0488なるほどねぇ。。。
垢版 |
2022/05/20(金) 11:34:38.24ID:4Ks9oQhg
 12Vの電源を50%のパルス幅変調して平滑した場合
もしそれが12V1000Aの、12kW直流電源なら
50%PWMで電力を6kWにまで抑えられると思いますん。
 PWMの変調周波数は制御可能なのでフィルターで対処しやすいそうですが、
原理上 切り替え時に蓄電器へ向けて突入電流が生じるのは必然で
リプルが載るのは避けられないのではないでしょうか。しらんけど;^p^)

・降圧チョッパとの違い
チョッパはインダクタに磁場として貯める量で電力変換を行う回路のようですから
その制御にPWMをも用いるようです。電流の変化を嫌うインダクタの特性が活かされており
インダクタを伴わないタイプのPWMよりかは安定した出力を得られるみたいですん。

今回ググって拝読して面白かった資料
ocw.nagoya-u.jp/files/422/furuhashi06.pdf
power.nagaokaut.ac.jp/convenience/pdffiles/conv&control.pdf
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 11:39:52.04ID:UJyv+5Dq
結局平滑するんだからコイルとかスイッチドキャパシタとか併用するでしょ
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 13:29:51.42ID:UPEMz3dp
>>488

>12Vの電源を50%のパルス幅変調して平滑した場合
>もしそれが12V1000Aの、12kW直流電源なら
>50%PWMで電力を6kWにまで抑えられると思いますん。

50%でON/OFFして、負荷に電流が流れていても、十分直流になっているとみなせる程度に平滑してるんだよね。
電力が半分になるためには、抵抗負荷なら電圧は71%になっていることになるけど、それはOK?

消費電力は元電源では決まらない。負荷次第なんだけど、100%ONのときに、その負荷に12Vで1000A流れてたってことなんかな?

それと「思います」は「思い込み」であることもあるから、シミュレータで確認してみてはどうでしょう。
LEDでも「PWMは効率良い(コイルなしでも)」って主張している人も計算とかシミュレーションとかしてないよな。
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 13:51:20.94ID:UPEMz3dp
>>493
そうそう、平滑していないなら、スイッチと電源の抵抗がゼロなら、すべての電力消費は負荷で発生します。
抵抗負荷で、100%のときに10Wなら、50%のときに5Wですね。
0495774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 14:32:54.66ID:4Ks9oQhg
>>492 ON状態での消費電力が定格電力を上回るような時は論外としても
平滑回路まるごと負荷側だとみなしてDuty比でオンオフ切り替えてりゃ
負荷次第で自ずとバランスする電位が定まるだけで、
本話題のような降圧目的なら電圧を注視して比率を切り替える制御になるのだろうと思います。
仰る数値が正しいのか知らんけど、仮にそれが正しいとして6V制御をしたいのなら
50%では過大で、もっと少ないON時間にすることになるのでせうなぁ。

>>493 それは >>474 が話題の発端だからです
0496けんざーん 検算〜(^p^
垢版 |
2022/05/20(金) 14:49:03.43ID:4Ks9oQhg
Rが一定で仕事率が半分なら P=VxI=IxIxR=VxV/R
平滑後のVsは、連続印加時の電圧Vに対する大きさの比率は
0.5P=0.5 x V x V / R = Vs x Vs /R
V x V = 2 x Vs x Vs
Vs = sqrt(0.5 x V x V)=V/sqrt(2)=0.707V
なるほど抵抗負荷の場合Dutyれしお0.5では電圧0.71倍ですな(^p^;
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 14:55:03.10ID:4Ks9oQhg
いや、これは十分に大きな平滑能力と、
定格最大の最大負荷の抵抗を繋げていた場合であって、
たとえば12V20W電源に 12MΩの抵抗負荷では元々が1μA、12mWしかないのだから
OFF時もキャパシタなどに貯められたパワーを使い続けて電圧は微動しかせず、ほぼ12Vのままでしょうな。
0.7倍も動くかどうかは平滑化機構次第ですな・・・
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 16:23:44.65ID:1kwfch3P
5Aまで行けるDCジャックが無かったんですがACアダプターのプラグ部分をぶった切って中の線をハンダか何かで繋げても大丈夫でしょうか?
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 17:54:11.54ID:gXjrULf/
電気初心者です。
点滅する緑色のLEDがあります。
この光のon/offを、20cmくらい離れたところで
on/offを感じるトランジスタはありますでしょうか?
フォトトランジスタという物らしいですが、
緑色でも拾える物はありますでしょうか?
点滅スピードは、1秒間に1000回くらいです。
Cdsでもできるのでしょうか?
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 18:30:57.24ID:BgbRunSz
>>501
フォトトランジスタにしてもcdsにしてもまわりとのコントラストの問題。
真っ暗な中に強い明滅ならOK。日光の下だと相当うまくやらないとムリ。
cdsは応答速度が遅いと言われてるが今やってみたら1usでOnOffする緑LEDに追従した。
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 19:09:09.60ID:UPEMz3dp
変調かけて、同期検波か、受光アンプにバンドパスフィルタ付けないと、背景光にまけそう。
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 19:15:59.13ID:gXjrULf/
>>501です。
みなさん、ありがとうございます。
>>501さん、実験までしていただいて、ありがとうございました。
500kHzで追従ですか。スゴいですね。テレビ画面に向けて打つ光線銃に入っていたので
それなりの応答とは思いましたが、まさかそこまで反応するとは。
フォトトランジスタはわからないですが、Cdsのほうがゲインは得られそうなので、
実験してみます。
仰るとおり、明暗の差ですので、紙を黒く塗って円筒形に巻いてCdsに巻き付ける
ようにします。
そう言えば、ハマホトのMCD521の代わりに、LED+Cdsでやったことがありました。
正弦波発振器の振幅制限だったかな。

みなさん、ありがとうございました。
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 19:18:23.63ID:gXjrULf/
>>504
ありがとうございます。
TVリモコンの受光部に付いているフォトダイオードでも行けるかな?
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 22:05:01.26ID:T4kf6xmv
日光みたいに強い光があるところだとcdsのほうが飽和しなくていいという話を聞いたことがある
0509774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/20(金) 22:42:52.84ID:gXjrULf/
自身がAGC動作...
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/21(土) 14:35:18.01ID:x7csFSbd
Aで始まりCで終わる困った名前はAGC
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/22(日) 00:40:37.17ID:kaDDtWW3
フーリエ級数なんて電気電子設計で使いますか?
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/22(日) 05:08:57.87ID:YFwPn1Ym
>>515
サイン波の集合体で全ての波形を作れるって事を前提と言うか根幹にして
f得だ何だででの解析をしたりしてる訳だから
ふつーに使ってる、と言える
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/22(日) 05:32:05.17ID:fbUE1GQI
>>515
FFTオプションあるオシロ多いだろ…使う奴が多いって事だぞ

って、ここ初心者スレか
0519774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/22(日) 06:29:08.77ID:3N8Rmg8W
フーリエ級数(連続時間)と FFT (離散時間) も一応、別の
ものだぞ、と言っても、ここは初心者スレか。

上記の違いの結果、フーリエ級数の周波数はゼロから±無限大の
直線になるが、FFTのほうはナイキスト周波数で折り返して
円環状になる。
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/22(日) 06:38:58.94ID:3N8Rmg8W
フーリエ級数というより、フーリエ変換がらみの一連の知識だが、これを
知らなくても、それなりに電気屋の仕事はできるだろうが、知っていれば、
また別の種類の仕事ができる、ということかな。
0521774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/22(日) 08:23:29.94ID:LzX37ml9
FFTって高速フーリエ変換の略、デジタル処理が高速に出来るようにアルゴリズムを考えたもの
0522774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/22(日) 08:47:06.12ID:y2Bc7NKs
FFTはどちらかというと、測定や検証で使うとして
>>515の御題である「電気電子設計で使うか」というと
AD/DA、フィルタ、高周波分野だと、Z変換やラプラス変換を
使いまくるんじゃないかと思うけど、どうなんでしょう?
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/22(日) 11:02:37.01ID:68J4ZXOz
学生なんですけど、ケースとか作ってるタカチ電機工業から分厚いカタログが届きました
過去に何度かタカチのケースは買ったことあるんですけど、これって何か間違えで法人向けの奴が届いちゃったとかの可能性ありますか?
それともみんな届くのでしょうか?
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/22(日) 11:41:03.42ID:CVd1t8bt
普通ケースは小売店から買うからタカチに住所わからんだろ
タカチに直接問い合わせとかなんかしたんじゃね

モノタロウからはぶ厚いのが何冊もくるよ
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/22(日) 12:00:35.83ID:3E3dwk9X
費用対効果は悪いと思うのだが何故かカタログ送ってくる会社有るよね
気にせず貰っとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況