X



トップページ電気・電子
1002コメント259KB

格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 6個目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/14(月) 21:55:32.53ID:3II1LKRu
今、注目の格安wifiモジュール「esp8266」と「esp32」

前スレ
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1494293812/
格安wifiモジュール「esp8266」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432042649/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 3個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1556620556/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 4個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1574506387/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 5個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/16(土) 18:35:26.06ID:r+qCJm7c
>>354曰く、
>愛が深いなw
とのことなので、問い返してみた。

俺は>>347に対して愛情は感じないけど、
 もっと広い場所で情報発信したらええやろ
 ちまちま5chでやってて何が楽しい?
と常々思ってる。
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/17(日) 03:19:18.69ID:EcEz0kIj
SSD1322ってESP32で16階調表示できるもんかな
ググってもよくわからんかった
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/17(日) 07:38:24.47ID:s/pHckU8
階調表示出来るのは知らなかった。
データシート見たら書いてあったから出来るんじゃね。
ESP32だから出来ないってことはないし。
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/17(日) 09:22:24.19ID:QXfek+Rl
#include <Arduino.h>
#include <WiFi.h>
#include "AudioFileSourceICYStream.h"
#include "AudioFileSourceBuffer.h"
#include "AudioGeneratorAAC.h"
#include "AudioOutputI2S.h"

const char *SSID = "";
const char *PASSWORD = "";

const char *URL="";

AudioGeneratorAAC *aac;
AudioFileSourceICYStream *file;
AudioFileSourceBuffer *buff;
AudioOutputI2S *out;

void setup()
{
Serial.begin(115200);
delay(1000);
Serial.println("Connecting to WiFi");

WiFi.disconnect();
WiFi.begin(SSID, PASSWORD);
while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) {
Serial.println("...Connecting to WiFi");
delay(1000);
}
Serial.println("Connected");

file = new AudioFileSourceICYStream(URL);
buff = new AudioFileSourceBuffer(file, 2048);
out = new AudioOutputI2S();
out->SetGain(0.1);
aac = new AudioGeneratorAAC();
aac->begin(buff, out);
}

void loop()
{
if (aac->isRunning()) {
if (!aac->loop()) aac->stop();
} else {
Serial.printf("AAC done\n");
delay(1000);
}
}

HE-AACのHLSだと再生出来ませんでした
HE-AACのHLSを再生するためのライブラリってありますか?
0375774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/17(日) 11:44:47.46ID:EcEz0kIj
>>373
そうなんだけど
ESP32のライブラリがあるのかとか
フレームバッファは確保できるのかとか
色々わからなくて
経験者がいれば聞きたかった
0377774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/17(日) 12:16:30.84ID:E4CfmQiE
>>375
SSD1322 ESP32 を扱ったことにある人の数
全世界>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>そのうちここ見てる人
なのでまずググった方が情報に当たる確率は断然高い。
それを踏まえて、ググってよくわからんならそのググって出てきたものをここで出して尋ねる方が効率がいい。
使ったことは無くても、あなたはわからないことでもわかる人のいる可能性はここも結構高いはず。
0379774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/17(日) 12:40:30.29ID:1e0UKlPb
>>375
ヒント LovyanGFX
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/17(日) 13:29:43.65ID:iVCrBiLb
Lovyanいいよな、あんなに苦労してSPIFFSに漢字font置いてたのは何だったのか
0385774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/17(日) 15:21:09.01ID:lDWCyWu+
>>380
でも知識は無駄にならないから
俺も結局は表示する文言が決まってて、かつ、凝ったデザインにしたくて
ということで、2値画像を持たせてそれを表示ってことに落ちついた
0388774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/17(日) 19:46:17.85ID:JXMzTt5a
>>320
もし、量産品でこういう様に裏返しに基板に載せた場合、技適番号のマークとか見えなくなるのはまずいのかな?
それとも製品外側のケースにも技適書くから問題なし?
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/18(月) 19:22:56.25ID:025SfV2/
量産品で基板作るなら表で普通に乗せたほうがいい
裏にする利点はゼロ
電波の飛び方が普通の方がよさそう


アマチュアが自分の都合で裏返してるだけ
0392774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/18(月) 19:58:58.37ID:YzmH0UQN
> アマチュアが自分の都合で裏返してるだけ
たぶん組みやすかったからと想像できるけどそれ利点じゃないん?
↑でヒートシンクの話もあったし

言いたいことはわかるけど
0394774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/18(月) 20:06:42.03ID:ehJeLIC3
>>392
そうだよなw

>電波の飛び方が普通の方がよさそう

これも全く見当違い。PCBアンテナの下に何もない方が飛びが良い。
何も知らずに表向きで基板にベタ付けするより、裏向きの方が空間ができるので利点があるよ。
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/18(月) 20:19:08.94ID:PCo0J5L7
アンテナ表裏は金属避けた方が良いのは確かでマニュアルにも載ってることだけど、それも基板設計でなんとでもなる。
前提が量産の場合の話でしょ。
0398774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/18(月) 20:46:42.21ID:025SfV2/
それは手はんだでやるから便利なんであって量産で表面実装する場合にどうやって裏返して基板につけるのかと
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/19(火) 00:40:11.58ID:M6sNDheF
モジュール覆ってる金属ってグランドだろ?
裏返してユニバーサル基盤に付けたらユニバーサル基盤のランドにショートするだろ
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/19(火) 10:29:27.13ID:T7pfogke
>>401
内部素子の保護兼EMCシールド兼ヒートスプレッダなんじゃね
GNDにショートさせてるかまではわからんけど
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/19(火) 12:09:48.88ID:ufGq7xT8
>>402
GNDになってるよ。今テスター当ててみた
裏返すなら絶縁シート挟むか、そのエリア全部GNDにするか、使わないかだね
0407774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/21(木) 14:09:18.63ID:EBTuRIC2
gpio_intr_disableって割り込みの中で自身を次から呼ばない為に使っても良いんですかね
タイマーは割り込み中用に_in_isrと言う関数が用意されてますが、gpioは一切無い様なので気にしなくて良いのかな?
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/21(木) 16:10:57.67ID:PSOtZ7nY
IOエキスパンダのオススメないかな
デジタル入出力が全然足りないんだよね
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/21(木) 19:20:56.35ID:EBTuRIC2
IOの為だけにESP32-S2買ったけど、STM32やATMegaがとんでもなく値上がりした今だと
IOの多いマイコンの現実的な選択肢S2しか無かったりしない?
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/21(木) 19:37:08.10ID:EBTuRIC2
>>413
かなり値上がりした 以前80円位だったのが今見ると270円とか
ESP32-S2より高い
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/21(木) 20:01:03.35ID:Aag4XSoP
ESP32のWiFiなしとかないんかね。
消費電力気にならないくらいの。
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/21(木) 21:12:58.99ID:PSOtZ7nY
>>409
見落としてた、すごく良さそうなチップだね
買って試してみるよありがとう!
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/21(木) 21:40:09.64ID:9zUBSKxH
セガサターンのCDエミュレータにwifiもbluetoothも使わないのに使われるぐらいですから
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/21(木) 22:24:08.62ID:EBTuRIC2
GPIO割り込みあったらキューで送って受信先で割り込み停止・タイマー割り込み開始とかしてたけど、
思い切ってGPIO割り込みの中で自身の停止・タイマー割り込み開始してみたら普通に動いた
大分無駄な事してたなぁ
0426774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/22(金) 12:06:36.66ID:2aF2QlTr
大分前にガチの人は既にRISCVのマイコンでRISCVの勉強始めてるみたいな記事読んだけど、
アセンブラでゴリゴリ書く低水準の技術者以外でも勉強する必要がある物なの?
0427774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/22(金) 12:43:41.77ID:9HDOEB9w
アセンブラとかマジで勘弁してほしい
構造化できない言語は触る気も起きない
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/22(金) 13:05:42.53ID:ZmpU0V85
アセンブリで書くのは下層やCPUの挙動の研究であって
フルでアプリを書きはせんよ、さすがに

構造化の話もそもそもが構造化アセンブラだったり
プリプロセッサ書いたりマクロ駆使するから
ぜんぜん無いわけではない
0429774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/22(金) 13:34:11.24ID:2aF2QlTr
でもArduinoのライブラリのソース眺めてると、コードサイズやら処理速度やらタイミングがシビアだったりで
アセンブラで書かれた物をよく目にする
0430774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/22(金) 14:11:04.21ID:9HDOEB9w
趣味だしそこまでやったことないなぁ
そこまでチューニングできる人は尊敬するわ
0432774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/22(金) 23:13:24.55ID:oQY89mns
何でESP32の名前でだしたんだよ
別物じゃねーか
本来はWi-Fiモジュールだから問題ないってことか
0434774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 00:54:43.93ID:sxMLAQ3N
ESP32のデュアルコアに相互監視させるようなWDCを実装したいんですが、そのようなコードが公開されていたらご教示いただけないでしょうか
探し方が悪いのか自力で見つけられていないです
0435774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 02:00:50.42ID:cIEHzAWA
>>434
監視って何がしたいの
WDTの監視じゃなく、標準のWDTを殺した上で同じ様な処理?
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 08:27:56.48ID:Ijsv3V8c
>>434
コア指定でタスク作って相互に通知送り合って
タイムアウトでリセットかければええやん
0438774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 19:04:44.25ID:cIEHzAWA
何を疑問に思ってるのか知らんが、FreeRTOSでシングルコアでも協調型マルチタスクで動いてるぞ
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 22:38:13.03ID:cIEHzAWA
Arduinoでloopを複数、loop1loop2とか作れる様にしたら同じ事なんかね
0444774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 22:50:54.29ID:g6i7jRam
タイマー割り込みで関数切り替えればマルチタスクだよ
簡単
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/23(土) 22:51:37.38ID:zf0pJmWE
マルチタスクって順番にタスク切り替えてやるだけでもマルチタスクだからなー
マルチコアCPUなんてのはあとからやってきた
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/24(日) 04:25:47.74ID:AlkBLYLu
>>445
>マルチタスクって順番にタスク切り替えてやるだけでもマルチタスクだからなー
それ以外に何があるというのだ?
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:10:21.53ID:n+FuMot3
マルチタスクって事は複数のプログラムが同時に動いてるって事でしょ
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:30:22.46ID:Ecu8+hqv
パソコンの場合、マルチタスクとマルチスレッドは用語的に区別されてるけど、
マイコンの場合、とくに区別されてないよね?
というか、マイコンではどちらの言い方もあまりしないような…
単に並列処理と言ってるような…
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/24(日) 11:01:29.93ID:j+7wRE+q
>マルチタスクって事は複数のプログラムが同時に動いてるって事でしょ
切り替えててもマルチタスクですよ。
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/24(日) 11:15:00.91ID:w6RKfP9N
マイコンのマルチタスクはバッチ処理みたいなものもマルチタスクだと言い張る人がいる
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/24(日) 12:01:57.67ID:YT+19NVt
俺の認識は
マルチタスクは異なる仕事をほぼ同時にする
マルチスレッドは同じ仕事を複数ほぼ同時にする
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/24(日) 12:45:15.41ID:DwyHm8gb
とりあえずESP32はOSは協調型マルチタスクだけど、デュアルコアのお陰で非協調型マルチタスクも出来る
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/24(日) 13:18:24.46ID:j+7wRE+q
シングルコアの80486でも、Windows NTが動いたし、マルチスレッドのプログラムも動いていたんだけどな。
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/24(日) 19:58:46.06ID:zUTHo4UC
M5StampC MateのISB シリアルってCP2104じゃなくて中華CH9102Fなんだな
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2021/10/24(日) 21:43:01.68ID:foc2imA2
CP2104がアホみたいに値上がりしたから
ピン互換なので置き換え
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況