X



トップページ電気・電子
1002コメント332KB

【共立デジット千石】日本橋電気部品屋総合 その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/11(火) 03:41:00.67ID:2UKaxcBq
日本橋の電子部品店や関連パーツ店、ジャンク部品店などに関する話題など
とりあえずなんでもありでどうぞ。

●電子部品・関連部品ショップ一覧 (倒産した会社あるので注意)
シリコンハウス・デジット・テクノベース
http://www.kyohritsu.com/
マルツパーツ館 大阪日本橋店 ※以前のリンクが自動転送になったのでこちら
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/shop/osaka-nipponbashi
パーツランド(元ニノミヤ) ※リンク切れ
http://www.partsland.co.jp/
千石電商 大阪日本橋店
http://www.sengoku.co.jp/
ナニワネジ
http://www.naniwaneji.co.jp/
三重電業社
http://www.miedenki.co.jp/
テクニカルサンヨー
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/
トーカイ ※ドメイン乗っ取られた?
http://www.tokai-japan.com/
三協電子部品
http://www.sankyo-d.co.jp/
東京真空管商会
http://tube.pro.tok2.com/
正公無線商会
http://www.sem-seiko.com/
無線とパソコンのモリ
http://mori.ocnk.net/
ダイセン電子工業
http://www.daisendenshi.com/
ロボットファクトリー ※ドメイン乗っ取られた?
https://robot-factory.jp/
塚口勇商店
ホームページ・なし

●近郊の電子部品・関連部品ショップ
ラジオショック (大阪府大阪市北区)
http://www.radioshock.jp/
セブロン電子 (大阪府和泉市仏並町)
http://www.chevron-e.com/
神戸電子パーツ・シーズンプロショップ (兵庫県神戸市中央区)
http://www.season.co.jp/
テクノパーツ宝塚店 (兵庫県宝塚市向月町)
http://www.t-parts.net/

●前スレ
【共立デジット千石】日本橋電気部品屋総合 その8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1617104165/
0122774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/16(日) 22:52:07.43ID:qYSgLrhW
>>109
>>118
なるほど
クラフトリーマーで弾力性が有るプラスチック(車の内装)の穴を開ける事は有ったけど
硬質透明系のは穴を開けたこと無いもんで参考になります。
開けたい穴って3mmと15mm
最初はステップ(タケノコ)ドリルを使う?と思ってました

やっつけ仕事は嫌いで
そんなところにも芸術的に仕上げたいものですw
0123774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/16(日) 23:22:39.81ID:KiT4KzSF
>>121
>多様な樹脂を全部プラと言ってしまうのは〜間違っているんだけど一般化してしまっているな
>ヤマハメイトをホンダカブと誤認する人が多いのと同じ

に対して、

アクリルもPSもPOMもPPも、全部プラと言ってしまうのは特に間違っていない。
メイトもダカブも、全部バイクと呼ぶのが間違いではないのと同じ。

と言ってるわけだけど。
0124774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/16(日) 23:28:46.73ID:KiT4KzSF
>>122
15mmぐらいの穴だと、ホールソーかステップドリルかな。
ボール盤でないと難易度が上がるかも。ワークもしっかり固定して。
特にステップドリルは、スピードを遅くするのと、切削油をかけて固着を防ぐと綺麗になります。
0127774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 01:31:46.67ID:Pj2dZ2fd
中央の白い凹スイッチに金属ボールが乗ってるんだな
3枚目のT金属が圧力センサー代わりか
0128774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 02:21:25.63ID:c7GVZKtR
>>108
> >透明=アクリルで通じてるから良いのでは?
> 大阪ではそうなのか?

そうだよw
なんで俺が大阪だと分かったんだ?
あ、歯に青のりが付いてたわ。
0129774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 02:27:35.59ID:6q5z7A5d
>>128
ボケとんのか?
透明=クリア なら分かるが、アクリルと言うのは単なるバカ
0130774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:18:44.57ID:NQu7jlQB
>>124
樹脂の場合は熱を逃がす目的で
油より水がお勧めですよ
アクリルみたいなあっさり系はともかく
塩ビみたいな粘りあって耐熱低いときに
効果的
0131774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:23:45.90ID:NQu7jlQB
他に、名称はスクレーパーでいいのか
回転するクランク状の刃物がついたバリ取りの工具を使って
穴径を広げる
慣れると想像以上の綺麗な円形に仕上がります
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 07:24:07.16ID:wBRHNQgJ
>>130
すみません。その通りです。
普段使いの切削油がエマルジョン系なんで、ほぼ水ですね。
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 10:59:11.33ID:RVmCVAdn
アクリル樹脂よりも穴あけ加工が厄介なのはスチロール樹脂
スチロール樹脂が溶融温度が低くて射出成型しやすいから
ケースなんか箱型容器に使われているんだろうけど・・・
刃物を低速で力を加減して削らないと融けるわクラックは
入るわで厄介だが、安くて入手し易いからなぁ
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 14:47:15.08ID:Vl0yMCVi
https://i.imgur.com/EXNNRuW.jpg
こう言うバッテリーパックの端子にぶっ挿すのに具合の良い金具が取れるお安い物なんか無いかな
今の所ACコンセント物から抜き出したプラグが厚み長さ共に丁度良い感じなんだけど、100均でも一本あたり50円になるから辛い
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 14:53:12.17ID:iJ/cdPY4
ファストンタブの250番をはんだ付けして2枚重ねてはどうか
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 15:00:18.34ID:Vl0yMCVi
ACコンセントは外に出てる部分だけじゃなく中でも伸びてるから結構長いけど、ファストンは
コンセントの外に出てる部分と同じ位しか無いからちょっと短い感じ
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 15:06:12.26ID:H4qAOvux
>>134
既にコネクター自作出来てるのなら
汎用コネクターに変換アダプター付けた方が早くないかい?
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 15:08:07.96ID:H4qAOvux
間違えた
汎用コネクターにする変換アダプター用意する方が
後々新しいコネクター準備するにも楽でしょと言いたかった
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 15:50:37.06ID:Vl0yMCVi
今は出力端子にだけコンセント金具に蓑虫付けて突っ込んで、他の信号線類は適当
全部揃えてワンタッチで着脱出来る様にしたい
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 18:31:02.01ID:9edLKzmx
>>120
ベトナムでは、ヤマハであろうとスズキであろうと、バイクのことを「ホンダ」と呼ぶのは面白い。

沖縄では、ムーニーも「パンパース」だ。
0142774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 20:51:55.51ID:n0jkbDO5
これ売り切れたんだけど、こういった砲弾型LEDを面で光らせるテクニックって定番とかある?
10x20mmぐらいの枠を作って、100均の乳白色グルーガンを流し込んで成形したけど、
ムラができて綺麗に均一に光らなかった。
https://eleshop.jp/shop/g/gL5B419/
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 21:04:15.42ID:T1+iD8f6
>>125
感震というよりは転倒スイッチに近いかも。
テスターで計りながらコロコロ色々な向きに傾けたり揺すったりしてみたけど横に倒した時だけ切れたよ。何に使えるかはこれから考える。
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 22:14:59.24ID:poEZs7NS
>>142
定番は拡散シート、液晶TVや液晶パネルのバックライトに使われている
割れた液晶TVなどをバラせば大きなものが手に入る。買うと高い

そもそも砲弾型は指向性を出す為のレンズが付いてるので拡散に向いてない
クリアレンズでなく乳白色のフォグレンズを使うと少しマシ
拡散キャップを使う手もあるが、砲弾型を使える程スペースに余裕があるなら
レンズなしのSMD型にして拡散シートとの距離を稼ぐほうがより拡散効果が高くなると思われ
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 14:05:37.02ID:fFBQAjE1
PM42Lは55L以降ずっと小型低トルク化する一方だった中、久しぶりに型番が逆戻りした
ちょっとトルクのあるステッピングモーターだから注文してみた

軸が長い分、ピニオンギア付き&軸が短い55Lよりこっちを使いたくなる場面もありそう
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 16:28:31.15ID:fFBQAjE1
上で話題になってたランプ付きスイッチ追加注文したら完売だって
残念
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 19:16:25.31ID:7EjdxEU1
追加キター(゚∀゚)
0156774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 21:06:39.16ID:AHaGoyAo
4chアナログマルチプレクサ/デマルチプレクサ 2回路入り (25個入)
一瞬で売り切れになったように見えたが補充されたようだわ
フリップフロップも使えるから両方買うしかない
0158774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 21:16:57.43ID:MuetxKJ0
>>156
送料を合わせると微妙なんだよな。
他の店でもそんなに高いもんじゃないから。
店に直接行けるならかなり買い得だけど。
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 21:40:19.42ID:AHaGoyAo
アッテネーターの中身の構成どうなってんだろう
製作が一番楽のT型をよく自作してるけれど使えるなら買おうかなと
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:06:53.52ID:A45ShBr8
またメガネコア売り切れたw 大き目だから、QRP機終段のマッチングに使えるとかなの?
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:32:56.18ID:fFBQAjE1
ラグ板てお前ら使う事ある?
以前から気になってはいたんだけど一個10円でもまだ高く感じる
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:42:50.09ID:r5alkPN+
>>156
店頭では、レール入りで山積みだったけど?と、思ったらWEBも150セットあるのね。

他に DINコネクタは、Twitter通り色々とあったけど、売れんだろうなぁ。。。
同じように RCコネクタ、BNCコネクタも一杯あったな。

ここらのスイッチも1円〜10円で大量にあった。
https://pbs.twimg.com/media/E0rUoxWVUAMRNUj?format=jpg
2回路4接点 x 25個 が袋詰で50円。

あ、写真はありませんw
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 23:05:05.39ID:A45ShBr8
>>161
電源自作する時に各種配線の中継・分岐点として使ったかな。(但し、平ラグ)
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 23:10:54.73ID:yeGDUdBp
>>161
使ってるのは見たことあるけど
自分が使ったことは無いな
だってダサいもん
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 23:21:21.32ID:9lDP3Q+O
>>161
後付け部品、電源とボードの間にコイル追加してノイズ対策するとか
発熱する部品、PPTをメインボードと離れた場所に付けたいとか
内部で使う端子台を節約したいとか…
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 23:31:19.07ID:9lDP3Q+O
DINはMIDIくらいしか思い浮かばないけど、もう必要とする人も少ないだろうなあ
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 23:37:43.86ID:fFBQAjE1
>>165-168
電圧高かったり大電流で、ブレッドボード上でやるのを躊躇う時に軽くハンダ付けして
試したり出来るのかなと思ったんだけど、そんな使い方する物でも無い?

>>163
ツイッターに上がってる写真は全部ジャック側だけどプラグ側もあるの?
プラグ側も安くあるなら買うんだけど
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 23:45:09.03ID:rQdJfDOk
>>164
セガサターンをバラしたら電源ボタンにこーゆースイッチが使われてた
カチカチ押し心地サイコー
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 00:25:12.31ID:zujsA+i4
>>169
記憶が定かじゃないけど、プラグ側は皆無だったような。
PS2っぽいミニDINとかって奴は、ツイだったかも?
(にしても。。。だよね?)

それ以外は、大きさもMIDIやバランスヘッドフォンのように
500円玉サイズw

>>170
バネの感じが固くなく、弱いわけでも無い。
バネ取りだけでも1円ならありだろうな。この感覚は Ali では無理だろうw
(100均のボールペンからバネを確保してる猛者もいると聞く)

他にも1回路1接点(だったかな?)ALPSのスイッチも押し心地が良かった。
(店頭で10回は堪能した、けど買わなかった)

中点OFFスイッチ(タイプ)なんだけど、元に戻るタイプもあった。
(押し下げてリセットとかなのかな?そんな機械ある?)
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 00:40:59.06ID:3fazp/v9
https://i.imgur.com/VkXZbmG.jpg
PCケースから剥ぎ取ったスイッチがこれのモーメンタリだった
リセットは左のタイプが二つあったから、右のケースもリセットは左のタイプだったんだと思う
0173774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 00:59:51.91ID:uojjhtsS
中点OFFの片側プッシュはスイッチ、押し下げるとピー発信で音程を聞きながら周波数設定で使われてたような気がするわ
応用とすれば例えば、DTMFテスト装置とか、押すと発信orUP発信し続けるx2系列8周波数
まあ、マイコンでやればプッシュボタンで長押しロックとかでできるけどな

PC8801シリーズのキーボードがDINじゃなかったかな、後期でミニDINになった気がするわ
旧式のHAKKO FX-950、FX-951、FX-952もDINだな
0174774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 07:48:33.51ID:taBleUor
200個500個単位の買い物になんのためらいもなくなってきてて怖いわ
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 09:17:08.31ID:sV7+qJgm
そうそう金額は同じで、パーツの収納ケースが100均のプラケース単位からダンボール単位に変わるだけー!
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 10:00:33.68ID:sV7+qJgm
関テレのよ〜いドン!の「隣の人間国宝」に、デジットでもおなじみのサトーパーツが取材されてる
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 10:39:45.78ID:RNQQWJ2p
>>176
あるいは買う数が「今回必要な数」から「一生使いきれない数」に変わっただけ
まぁ、無理やり間に合わせれば使い切れるかもしれんけどね
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 11:56:30.71ID:sV7+qJgm
だって他の店の話題がこれといって無いもん・・・(´・ω・`)
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:03:00.85ID:qpQLJNmp
サトーパーツって
30年以上前から
なんだかレトロ感
高度成長の時代で
止まった、みたいな
カタログのイメージもあるのかな
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 13:52:54.43ID:3fazp/v9
デジットの人も
>思い立ったが吉日、買わずに後悔するより買って後悔しましょう!(後悔させるとは言ってない)
と言ってるし
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 19:18:35.59ID:+euam+C2
ICレール10本買うと高いんだな
いうても普通に1本買うより安いのだが
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:13:10.05ID:3fazp/v9
ラッピングワイヤー用ワロタ 一体何十年前の物なんだ…

最近ALIで200V/7AのBU406買ったけどBUX87で良かったかも知れない
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:21:58.28ID:3fazp/v9
昨日ふと試用分以外のスライドボリュームを幾つか検品してみたんだけど
長い年月で固着してたのかスライドさせたらいきなりワイパーが外れたのが2つあったわ

気付くのに遅れたせいかワイパーが折れ曲がってて直すのは諦めた
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:23:50.86ID:84HUzfHO
ラグ板は。。。
ゲルマニウムラジオ用に買いましたよ
しかし適当なケースが無い。。。
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:35:54.87ID:yY81I5CH
100円の京セラ セラミックヒーター。使えそう!
https://streamable.com/hejeua

約30秒で300℃に到達。通電時に一瞬1Aぐらい流れて、
すぐに0.3A弱ぐらいで持続しながら加熱
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/20(木) 11:41:55.12ID:6dbxcyr2
>>184
その電源、通販だとないようだね。
24V6A出せるんだと使い勝手良さそう。

BUX87も検索では出てこないな。
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/20(木) 12:34:09.70ID:ch2Vhb3p
実質1円セールも更新してくれー
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/20(木) 13:40:46.11ID:AlPuAOEX
まとまった数が無いと通販には出ないし
店頭で売れ行き良ければ出す時間ないか
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/20(木) 15:34:12.45ID:93BpQO2N
古くて大型のコンデンサ価値は低いよ
昔は高級だっただけで
半額なら安くない
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/20(木) 15:58:18.15ID:geeLKeh3
>>196
液体系は確かに古いとゴミだけど
これそんな古い?
今回の安売りで色々買ってるがどれも性能でてましたよ
ESRチェッカーで1つづつ測定辛かった
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/20(木) 16:16:37.30ID:geeLKeh3
>>199
5年くらいはヘッチャラ
これ以上はコンデンサーを測定していかないとわからん
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/20(木) 16:18:58.98ID:gLHgs8ZN
半田や電線でもヴィンテージものが尊ばれるオーディオ界において
未使用で熟成された電解コンデンサなんてものは贅沢を極める
嗜好の逸品
その価値は計り知れない
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/20(木) 19:00:18.63ID:XO33SY92
実質1円セールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/21(金) 07:38:24.00ID:JGDX2QNW
>>206
ドライアップとは別の劣化寿命があるはず
ストロボ用コンデンサーではその使い方での寿命を表示しているものもあるが、
普通のケミコンは瞬間的放電の耐性は公表していない

スポット溶接に使った時の寿命はわからんね
昔最安のケミコンでスポット溶接機を作ったが数百回使っても容量は減っていなかった
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:31:11.93ID:zxf/mkdN
お金で解決する感じの人はジャンクパーツに興味を持たないんじゃね
PCB自作だと穴あけめんどくさい
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:45:20.34ID:IBRrSEx8
足を曲げてSMD化すればOK
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/21(金) 11:53:34.74ID:Z7Q4u7IT
>>212
3日後には、ぽろっと。。。

同じような形で1列だけど、PCBで使える物がエレショップで10円。
同じ物の安売りだと思ったんだけど、残念だわ。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/21(金) 17:15:22.49ID:mfUDTx7Y
3ピンだけなら両側をほんの少し内側に広げるだけで良いけど、外側の固定用の足も含めると厳しいな
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/21(金) 19:24:14.84ID:mfUDTx7Y
一円L型ピンソケットのプラパーツを移動させる楽な手段なんか無いかね
ラジオペンチで弄ってたらピンが傷だらけ&一部曲がってしまった
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/21(金) 19:49:17.56ID:AB3+AWgp
>>219
めっちゃ硬いよね。そのままでは絶対に動きそうにない。
Aliのピンヘッダなんか簡単にスポスポ動くのに、日本製は堅実に作ってある。日本製か知らんけどw
ヒートガンでちょっと炙るとかハンダで熱するとかしないと無理っぽい
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/21(金) 19:53:40.72ID:mfUDTx7Y
まずカットする時点で全く違うものね
一般的なピンヘッダは割れ易い素材で更に折れやすく溝も入ってるけど、日圧のは
物凄い粘りのある素材で溝も無いからプラモデルのランナー?を切るのと同じ感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況