X



トップページ電気・電子
818コメント286KB

CNCフライス盤 5切削目 [無断転載禁止]

0716774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/01(月) 00:14:07.82ID:Zqabu/wA
>>714
負荷かけなきゃ大丈夫
負荷かけるならダメ
775モーターで簡易フライス作ったことあるけど普通に使えた。けどそれも負荷かけなかったから。使い方によっては使い物にならない
0717709
垢版 |
2024/01/01(月) 00:57:06.07ID:uc5t9jsy
レスサンクス
廉価な3Dプリンタでエンプラ並みの造形物を高精度で出力するのはほぼ絶望的だけど
フライスならブロックを用意して削ればある程度までは作れそうとか考えてます

今考えているのはこんな感じ
規模
 →卓上
主な加工材料
 →木材、プラスチック、プリント基板(外形加工)
 オプションでアルミニウム、黄銅、リン青銅、鉄(薄板の外形加工)、ステンレス(薄板の外形加工)
加工速度
 →木材、熱硬化性プラスチック、プリント基板はスピーディーに切削したい
 熱可塑性プラスチックや金属類はのんびりでもかまわない

現在進行形で検索しているけど、出てきた廉価フライスの疑問点
1.ほぼリニアシャフトが使われている
 剛性の面ではリニアレールの方が有利と思うけどどの位の差がある?
2.軸の駆動はステッピングモータが主流
 3Dプリンタならまだしもフライス様加工機の駆動だと脱調しない?
 だからと言ってACサーボモータにしたら値段爆上がりするだろうけど
3.スピンドルモータはDCモータが主流
 ベクトル制御の3相ブラシレスモータが適しているのでは?と思ったけどフライス用と銘打っているモータは1万くらいはするようだ
 ブラシレスモータを長く使うか安価なDCモータを使いつぶした方が良いのかは判断できない
 加工に耐える軸受けを用意できれば安価なラジコン用高出力低KVブラシレスモータを使えそう
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:19:37.96ID:Zqabu/wA
理論なんて捨てろ。現実はいい加減で十分足りる
中華3018なんて剛性皆無だからリニアシャフトで十分
フレームも何もかも軽いし切削負荷もかけないから小さいステッピングモーターで脱調しない
トルク制御必要なほどシビアな加工もないからセンサレスブラシモーターで十分

中華3018でPCBやってたときは50x50mm、QFP数個ぐらいの片面基板でだいたい6時間ぐらいかけてた(かかってた)なww
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/01(月) 01:58:52.09ID:uc5t9jsy
そうなると3018のスピンドルモータを高出力のものに換装するメリットも結構限定されるのではないのかという疑問が
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/01(月) 08:09:29.87ID:Zqabu/wA
換装メリット大きいよ
3018はちょっと負荷かけただけでZ軸ユニットに振動起きて加工が悪くなる
換装するとモーター(ユニット)が重くなるからその振動が抑えられて加工が良くなる
このメリットが想像以上に大きい
換装でなく重石を載せてもいい(まじ話)
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/01(月) 14:09:31.32ID:uc5t9jsy
なるほど、そういうボトルネックがあるのか。廉価フライスにプロクソンのルータを載せている人がいたけど理にかなっていると
3018系のを買うならフルアルミのにしてヘッドに重しを付ける方向になるのかな
500Wのスピンドルモータは48V駆動っぽいけどPC系電源による駆動も難しくなるし電源のコストがバカにならなさそう

というか中華フライスを基板分割機として使用している人はいないんですかね
最安のスピンドルモータだと回転数が不足しそうですが(20000rpm以上?)。あと要掃除機
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/01(月) 21:32:27.23ID:uc5t9jsy
>>722
ステンレスもゴリゴリ削れる総重量100kg級CNCフライスの自作動画見ると
スピンドルは200Wモータ+減速機なんですよね
3018クラスの軽フライスに500Wモータは出力過剰な気もしますがどうなんでしょうか

確かにAC100V入力可能な電源ユニットと一緒に売っている500Wモータもあるようですが
中華の電源ユニット(特に商用電源を入力とするもの)が信用できるのかという不安があります
中華のはんだごてはいくつか持っていますが同じ理由ですべてDC入力品ですし
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/02(火) 14:09:38.62ID:R8g5Pf1z
中華製でもメーカー品なら問題ないとは思う
それより大事なのは電源容量のほうだよな
余裕のあるスペックにしないと寿命が短くなる
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/02(火) 14:38:06.58ID:5k0pcd5l
中華500Wって500Wじゃないから大丈夫でしょ
うちの中華300Wだけど消費電力50Wもない
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/02(火) 22:57:39.57ID:eJH75cSE
>>724
確かに中華製でもグローバルで評価を得ているところならそこまで酷い物ではないことが多いとは思うけど
その場合お値段も相応の額になるような

>>725
それだと安価なACモータにベクトル制御モータドライバを組み合わせた方が安くて高性能になりそうな気が
500Wを謳うモータと電源兼コントローラでも1万近くはするようですし
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/07(日) 02:22:36.47ID:tzBFQbyQ
〜5万クラスの中華CNCでどこまで加工出来るのかな
・紙 ボール紙、段ボールなど
・エラストマー 天然ゴム、シリコーンゴムなど
・低密度木材 バルサ、キリなど
・高密度木材 ヒノキ、ケヤキなど
・成型板 合板、MDFなど
・熱可塑性樹脂 PP、PE、PMMA、PET、PC、POMなど
・熱硬化性樹脂 エポキシ、フェノールなど
・FRP GFRP、CFRP、PCBなど
・軽金属 アルミニウムなど
・重金属 鉄、銅、真鍮など
・ステンレス
・セラミック
一言にアルミと言っても切削性は結構違いがあるようですが部位や組成の違いはきりがないので分けていません
選択肢はとりあえず↓くらいで
1.特別な配慮をせずに加工できる
2.送りや切り込みなどの条件の工夫する必要がある
3.冷却や潤滑を工夫する必要がある
4.適切なエンドミルを選ぶ必要がある
5.スピンドルを強化する必要がある
6.送り機構を改良する必要がある
7.ちょっとやそっとの工夫や改造では無理(エンドミルなどの消耗が著しいものも含む)
8.その他
鉄やステンレス、セラミックスとかはかなり厳しそう?
FRPはスピンドルを要改造?
熱可塑性樹脂は条件を最適化しないとエンドミルが折れる?
木材はエンドミルを選ばないと加工品質が落ちる?
ってかググっても「中華CNC買ってみた!」みたいな記事や動画ばかりでほとんど参考にならない
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/07(日) 08:57:46.78ID:ENQKNxu3
1234しないとMDFすら無理だしエンドミル折れるし、エンドミルに材料へばりつくし、切削面が汚い
すれば木材色々MDFアクリルアルミPCBは無改造で楽勝
天然ゴムとか鉄以上はやったことないから知らん。PPは臭くてやる気失せた
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/07(日) 23:27:27.57ID:tzBFQbyQ
>>728
無改造の場合はスピンドルの回転数/トルクや送りの推力の制約から
実現可能な条件ではってことだよね?
溶けやすい素材は送り速度を上げた方が良いみたいな話を見るけど
スピンドルのトルクや送りの推力が高くないと無理だろうし
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/08(月) 09:57:33.25ID:+FHY3jJQ
「こうだろうから無理」
じゃなくて実際にやってみるのがいいよ
他人が「できる」ってことが自分にはできなかったり、他人が無理って言うことが自分は可能だったり
今まで使ってたエンドミルでは切れてたのに、新しく買った同じエンドミルだと無理だったり
そんなのいくらでもあるから
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/11(木) 09:00:50.48ID:xMoP1KZe
皆様にお聞きしたいのですがガントリータイプのCNCのフレームキット等を用意すれば、フリーク達の需要って有りますかね?

フレーム材質はAL2017 2024でCNC切削仕上げで、フレーム剛性はフレームの厚みにより、5mm ~ 15mm で分厚いほど剛性高くなるみたいな感じで希望に応じて選んでもらうとか。

ステッパーモーター他制御系も要望でセットしても良いしなあ?とかを妄想していますが、需要無ければ無意味だしと思い皆様の感触的なコメントをお聞きしたくて。

宜しくお願いいたします。
0735731です
垢版 |
2024/01/11(木) 16:21:17.02ID:FR5AvQnH
>>733
値段は最優先事項ですよね。
使う材料の厚み(フレーム剛性)で値段は変わって行くし、ワークエリアのサイズ次第でもフレームの寸法が変わるので、一概に幾らとかは出しにくいですね…。
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/11(木) 19:31:02.44ID:eIWtToF6
工作機械キット最大の難関は精度良く組み立てる事
そのために定盤やダイヤルゲージなどを揃えたら並みのキットより高くつくw
0737731です
垢版 |
2024/01/11(木) 20:21:16.92ID:FR5AvQnH
>>736
確かにその通りで、組み立て方とユーザーのスキルで完成品のコンディションが変わるのは避けられないです。

リニアレールとフレームをビスで縫う時でもダイアルゲージで平行を取るのは必須事項だし。
やはりキットは扱いが難しいか……。
ROMってたら結構皆さんほしい品物では有るのだろうけど、やはり、完成品の方が楽なのかな。
0739731です
垢版 |
2024/01/12(金) 03:35:24.37ID:+vGQKkjL
>>738
フレームを誰が組んでも一定の精度内におさめるのは可能だと思います。例えばサイドフレーム4面を井桁に組み合わせて端面のガタを無くなるような当たりで仕上げてキャップスクリューで固定するとほぼ精度は安定出来るかな……。

リニアレールはシビアに幅を合わせて2ミリ程サイドフレームに沈める溝を掘れば、ダイアルゲージが無くてもなんとか精度は保てるかな。
接合部や各部品の合わせをその方式で組めば誰が組んでも一定のレベルに仕上がるマシンが出来そうではある気がします。

設計の手間がかなり掛かるのと切削の工数が増えるけど。
0740731です
垢版 |
2024/01/12(金) 03:45:27.86ID:+vGQKkjL
>>739
自己レス

でも、CNC触ろうかと言うレベルの人はダイアルゲージ等の測定器は普通に持ってますよね?
最終立ち上げで動かしながらxyzの仕上げやコラム出しにゲージ類は必須では有るので。無くても機会は作動するけどパフォーマンスが判らないマシンになってしまうので。
0741731です
垢版 |
2024/01/12(金) 04:00:47.51ID:hMmmXiEF
>>739
一定の精度を保つのに接合部にノックピンを打ち込んでおけば、井桁にしなくてもズレは発生しないな。その方が切削の手間と設計は楽になりそう。
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/12(金) 09:12:09.96ID:Xdto8lTc
ダイヤルゲージもってるけど一度も使ったことないや
ワークサイズ1000x1000のは端-端は数ミリ単位でステージ高違うし、3040も1mm以上違う
でもハイトマップでごまかすとかすりゃPCBパターンみたいなシビアなのですらまったく問題起きない
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/12(金) 10:47:46.35ID:T49wUVHD
>>740
一式持っているレベルの人なら自作できる可能性が高いんじゃぁ・・・
となるとコスト要求がさらに厳しくなる
Arduinoの普及でマイコンの基礎を理解せずにマイコンを使う人が大幅に増えた
CNC工作機械も同じような状況になっているように見える
0744731です
垢版 |
2024/01/12(金) 11:15:43.31ID:+vGQKkjL
>>743
そうですよね…。
大体判りました。
さっきアマゾンを覗いたらちっさなcncが沢山出てて、それを買ってしばらく慣れたらそいつから自己進化で部品を作り出せば良い物に成りそうな。

またROMに戻ります。
有り難うございました。
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/12(金) 21:19:28.89ID:xNhbK7jt
安CNCフライスでベアリング(外輪はめあい)やリニアガイド取り付け部の加工って可能なの?
機械を作るなら重要なポイントだよね。悪くても10umオーダーの精度が必要そうだけど
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/12(金) 21:38:41.21ID:Xdto8lTc
現物合わせでやればいい
刃だって安物はスペック通りの径じゃないんだしさ
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/13(土) 05:31:34.85ID:6zr/voJ8
猛者はベアリングブロックやフレームを合板やデルリンから作るし、引き出し用のスライドベアリングでリニアレールの代わりにしたマシンを自作してる
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/10(土) 19:25:46.19ID:SedQ3JSd
尼で処分?されていたMostics CNC 3018 PRO(シルバーのやつ)を買った
内容物を確認したけど欠品はなさそうかな
電源アダプタに24V/5Aとか書いてあるんだがこのサイズと質量で
そんな出力でないだろw 定格は良くて半分程度じゃないかな
もちろんPSEマークなどはない。電源は別に用意したほうがよさそう
それともちゃんとした24V電源を繋ぐとモータドライバやモータが燃えたり?

というかググっても怪しい素人記事ばかりなのには閉口する・・・
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/10(土) 22:45:27.22ID:CjwH/Kbs
俺はAliでCNC3018を2台買ったがどちらも775モーターが弱い感じでモーターだけ買い足した
現在はレーザー加工機としてしか使ってない
電流計付けると数字として確認できるので安心だよ<電源
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/10(土) 23:07:43.16ID:gIffrbpS
775でも頑張れば使えるけど
頑張って長時間動かすとなると騒音対策とかも必須だし
もうちょっと短時間で加工する為に
もっと強力なスピンドル入れよう…ってなって500Wのアレになる
でも金属加工だと切削油の注油とか上手くやらないと
切削屑が詰まって穴あけとかエンドミル折れて失敗する

で、三相の500Wはやり過ぎかなぁ…
切削油の事もあるし、それならOMIOクローンでも考えるか…←イマココ
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/10(土) 23:21:39.74ID:CjwH/Kbs
>>750
どっちだよw

古い卓上ボール盤のモーターが焼けたんで余った775モーターにリプレイスしたけど
基板の穴あけには充分だった
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/11(日) 01:12:42.39ID:GMe8qNdj
Mostics CNC 3018 PROのモータをZ軸Assy単体で安定化電源につないで回してみた
24V無負荷時で約0.6A。ただ無負荷でも回転数はあまり速い気がしない
目立った振動は感じなかったから当たりなのかな?
>Spindle: 775 motor, 24V, 120W,10000 RPM;
本当に120W投入して燃えないのだろうか
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/11(日) 02:36:23.62ID:2pYTjrqC
負荷掛けると5A以上になるよ
この話題が出るとピークホールド付の電流計作りたくなる
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/11(日) 10:31:05.23ID:GMe8qNdj
電流計もさることながら回転計を用意したほうが良い気がする
出来れば回転数を自動制御
回転数の低下はエンドミルが折れる原因になるよね?
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/11(日) 10:46:19.40ID:ecRrsXUa
回転数がそんな低下するほど負荷かけるのが折れる原因かな
3018クラスはとにかく無理しないことが大切
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:22:20.22ID:fN2aYHGq
機械剛性が低いから一発で削り込もうとしないで
回転と送りあげて切り込み浅めでシャイシャイと削るのが良い
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:22:45.81ID:GMe8qNdj
フライス盤の説明を見るとエンドミルと回転数には最適点があって
そこから上がるとミルの損耗が増えて下がると過負荷みたいな解説が
出てくるけどこれは中華CNCでも基本的に一緒じゃないの?
今だったら定速制御するのは難しい事ではないと思うし
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/11(日) 11:47:59.85ID:ecRrsXUa
それは剛性ある産業用機械ではって条件が付く
安い中華CNCはそういう最適点は最悪条件になる
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:41:19.00ID:Ckc1qDiy
>>759
参考までにどのような理屈で最悪条件になるのか説明してもらえると助かる
工場の床に固定してあるようなマシンと比べたら中華に限らず卓上フライスの剛性なんて
ドングリの背比べと思われるがそんな注意書きのある卓上フライスは見当たらない
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 17:19:01.59ID:kZOtSgXK
自分も興味あります
機械工作素人ですが中華CNC買ったものの使いこなせているとはほど遠く
最適点とかどうやって判断したらよいのか、ヒントかリンクだけでもいいから知りたいです
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 19:15:35.34ID:VRiSiJSt
そういう条件下だとものすごく振動が発生する
そして切断面はガタガタで、ものすごく音が出る
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/12(月) 21:54:53.10ID:xwC7foM/
マシンの剛性が不足していれば確かにビビるだろうがビビるの原因はそれだけじゃなくね
ミスミによればビビりの主な原因としてエンドミルの剛性不足や共振をあげているけど
中華CNCで使用されているエンドミルは細くかつ過度に長い場合が多いしこの条件を満たしている
廉価なマシンでよく使われるばねとアンチバックラッシュナットを使用した駆動系は推力が制限され
かつ振動しやすい
そもそも廉価なマシンだとフィードバック制御されていない場合が多く設定した切削条件を満たしているのか
という点からして疑わなければならない
このような他の可能性を排除しないとマシンの剛性不足がビビリの原因と言えないのでは?
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/25(日) 22:32:45.08ID:gwwGRLwo
>>748
>というかググっても怪しい素人記事ばかりなのには閉口する・・・

別スレで3018の話をしていた所なんだけど何か調べ事するにも
的確な文言が出てきませんですよね

玄な人は絶対に使わないんだろうなと想像が付きましたw

でもって素からリミッタスイッチが付いてないので
急遽取り付けたのはいいんだけれども
CNCjsにてホーミング(原点復帰のことなのね)の際、Z軸はちゃんと動くけど
X,Y軸共にリミッター入っているのに動き続けているんで難儀していますw

さっさと工作したいモノがあるのにこういう所で躓くと心萎えますね
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/25(日) 22:38:54.96ID:k1q1Tjk/
jsとか抜きにして
まずはシリアル通信でリミットスイッチが正しいのか確認しては?
自分だけうまくいかないのはどこかがおかしいので切り分け大切
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/25(日) 22:42:28.35ID:mp/X/i2q
grblを自分でビルドしていれないといけないボードがある
分からなきゃ自分のはそれに該当すると思って、焼くとこからすればおk
もちろんソース上のポート設定間違えたら動かない
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/25(日) 23:14:12.04ID:g7ME1qKm
今届いたCNC組み立て中だけど、急な動作で揺れるような作業台だと結構精度に関わる?
ゴツめの作業台買っといた方がいいんかな?
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/25(日) 23:35:23.74ID:mp/X/i2q
適当に出力して見りゃいい
それで問題ないなら問題ないし、急な動作させなきゃ(フィードスピード落とせば)問題ないだろ
機械の最高性能を引き出そうってんならそんな台は論外だけど
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/26(月) 06:39:40.20ID:waFND1Zu
>>768
ありがとうとりあえず動かしてから考えるわ
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/26(月) 10:20:17.44ID:0ngOks5l
とはいえ格安のキットだし多少の不出来は許容する前提で買うものでは
買ってすぐ不満なく使えるレベルのだと安くても数十万コースじゃないの
0771764
垢版 |
2024/02/26(月) 18:39:18.79ID:Zoig/CnD
>>765
各軸ともリミットスイッチ単体では動作するんですよね
しかしホーミング操作 ($H) を送ると x,y 軸ともにリミッタが入っても
動作し付けるんです(ガリガリとやかましいw)
しかし z 軸だけは、
リミッタに当たる→ちょい戻って→じわじわと寄りつく→再度リミッタに当たって原点復帰完了
ともっともらしい動作はするんですけれどもね

と3018に関していろいろと見て回ったのですが
そもそも原点復帰なんてのはしていないのしか見当たりませんね
ちなみに目的は簡単な?工作物なので対象物への位置合わせだけやって
さっさと試作とかやってみます

あーでも位置合わせのプローブはほしいかな(自作する?)
0773764
垢版 |
2024/02/26(月) 20:34:24.86ID:Zoig/CnD
>>772
初期値が0でしたので1にしました
$21=1 (Hard limits enable, boolean)
0774764
垢版 |
2024/02/27(火) 02:47:32.14ID:u8Gq6FYi
原点復帰動作しました
旨く動かなかった要因は恥ずかしいので割愛しますw
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/29(木) 23:12:24.44ID:RZsFy57v
レンズ交換式カメラのマウントを削りだそうと思ったらどのくらいのマシンがいるかな?
流石に3軸じゃ厳しいと思うから4軸はいりそうだけど
素材はステンレスは大変そうだからPOMとかのエンプラで
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/01(金) 10:20:14.17ID:mNHVc0oL
中古レンズ買って来て取り外して使うのが一番楽で確実
めねじ用のスレッドミルで無理やりM42マウント切れるなら+変換アダプターってのも楽なのかな
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/01(金) 18:56:00.10ID:n9cBFDOw
>>775
efマウントのレンズ側ならCNC1419で作ったことある
爪の部分はT溝カッターあれば掘れるから4軸は要らない
0778775
垢版 |
2024/03/01(金) 22:47:09.24ID:5q0XdT8W
>>776
現行マウントかつ改造用を想定しているので中古から外すのは高額かつ加工が大変

>>777
なるほど
参考までに素材と仕上がり精度(純正レベル、中華レベルなど)はどんな感じでした?
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/02(土) 20:03:31.89ID:3qZLvzhV
>>779
助かる。その向きでブロックから削り出しなのかな?
こういう小型で精度を要求されるもの削るときは
小さめのマシンの方が有利なのだろうか
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/07(木) 06:40:30.40ID:2uN33nJh
>>774
いや、恥ずかしいこと無いよ
みんな大小失敗はしてる
出来れば共有したいから、教えてほしいな
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:08:16.26ID:a8O8jg3I
https://i.imgur.com/3bNgMpO.jpg
こういう系のZ軸ってジョグ操作せずに手で上下ってさせられないもの?
0784764
垢版 |
2024/03/07(木) 14:30:28.76ID:xqFRcD6V
>>781
X軸とY軸の結線がテレコになってました
ね。恥ずかしいでしょw
0785764
垢版 |
2024/03/07(木) 14:31:28.78ID:xqFRcD6V
>>782
フライス盤のように手でくるくるとハンドルを回したい衝動に駆られますねw
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/08(金) 08:05:09.76ID:iBiO/8tt
>>784
いやいや、不具合にはいろんな要因があるから、絞り込みは大変なんだよ。ほとんどしょーもない原因なんだし。
俺がよくやるしょーもないミスはコネクタ半刺しとかだな。
ありがとね
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/08(金) 08:51:23.63ID:Le1i0UN6
>>783
なるほどそんな手もあるんだ
まぁビット取り外したいとかダストブーツ外したいとかだから使い終わったらZ軸上げておく癖をつけるようにするわ
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/08(金) 20:49:21.27ID:j9X5BvhV
>>784
某動画でコネクタ挿し忘れて???しているのを見たことあるな。まぁそんなもんだw
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/09(土) 11:51:08.29ID:ZNxt41ti
自作したCNCの試運転でいきなり加工テーブルを削ってしまった(泣)
教訓としてそのまま現在まで使用中(笑)
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/09(土) 12:10:28.11ID:/Oi5NjrG
✕削ってしまった
〇肉抜き
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/09(土) 19:13:18.71ID:WxY1QYMd
>>790
ポジティブシンキングね
THX!
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/10(日) 17:17:04.77ID:nKtUw/iM
ググっても最適解が見つからなかったのでご質問です

目的:CNC3018 を使ってプラスチックの加工がしたい
材質:ABS、HDPE、POMなど
素材の大きさ:200mm x 100mm 以下 t=5mm 以下
エンドミル:2フルート/刃先径 1.0mm/刃先長 3.0mm - 刃先径 3.0mm/刃先長 15.0mm

この条件で送り速度とかスピンドル回転数とかの早見表とか無いでしょうか?
エンドミルは1フルートの方が優位?(断面が非対称なので弱いように感じますが)

あと3Dデータ(.step)からGcode出力への一連の変換はAutodesk Fusionの一択なのでしょうか?
Autodesk Fusion がかなり高価(12KJPY/Month)なので
もうちょっと廉価な組み合わせはないかなと
現状、InkScape出力のGcodeをテキストエディタで数値を書き換えたりしています
(ひととおり切削したら0.5mmずつ深掘りしているとか)

ズバリな回答を頂けるととても助かりますが
参考/参照出来る情報等があればありがたいです
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/12(火) 09:24:48.70ID:0+zlsaxI
アマで見つけた木工用のフェイスミル(?)シャンクΦ8だが
旋盤用の超硬チップに変えたらアルミもいけた
https://imgur.com/cHe3L6o

DIY機にちょうど良い
既知ならすまん
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/12(火) 22:07:54.16ID:9fLFwMK2
>>793
何も返ってきませんねw
ひとまず3DデータはFreeCADからGcode出力できたので出力結果を見ながら加減しています

切削条件は、さすがHDPEは飴細工のようになりますねw
Tgが-125CなんでN2冷却しながらでないと上手くいかないかも?
ただ低速で回そうとするとトルク不足が顕著に
この辺りはデフォルトのスピンドルでは力不足ですね

ってことでいろいろとパラメータを蓄積しているところです

ところでコントローラがMacと相性が良くありませんね
よく見るとUSB-UARTコントローラがCH340G
お気に入りのFT223が載っかってるカスタマイズドなボードってあるのかしら?
おかげでテーブル切削しちゃいましたw
緊急停止ボタン取り付けておいて良かった
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/12(火) 22:42:03.79ID:/pz0XyW6
軸がブレてて6mmのビットで6.5mmの幅になってて絶望かと思ったらERコレットってカチッてナットにハマるんだなこれも恥ずかしいミスだわw
しっかりほぼ6.00mmで掘れた
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/17(日) 01:55:17.92ID:2jEV8Zdj
>>793
>エンドミルは1フルートの方が優位?(断面が非対称なので弱いように感じますが)

やはり1フルートの方がバリ残りが少なくなりますね
そもそも素材が柔らかいのでWCな刃先でも何とかいけますね
バリは決して無くならないので後処理が必要なので難儀しています

それとも加工後に最終的な面出しで表面を攫うと良いのだろうか?
こちらもやってみるしか無さそうですね
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/18(月) 00:09:12.73ID:mbpojWpE
>>797
と、その前にメタクリル板が到着したので試してみたのですが、、
いやはやまったく違いますね
バリはわずかに出るものの素材の特性上簡単に取れますし
仕上がりも全然綺麗ですね
https://i.imgur.com/mMjnL2F.jpeg
(左から、ABS、メタクリル、HDPE)

なるふぉどだからみんなメタクリル素材ばかり使うんですね

ってことでABSで工作しようと画策していましたが急遽変更です

ちなみに加工条件を書き残しておこうかと
対象:メタクリル板 t=3.0mm
加工形状:4mm四方・深さ1mm 四隅はR0.5 と、次にその中心にφ3.0mm 深さ2.0mm(板材貫通)
刃先:シングルフルート 刃先径1.0mm 刃先長3.0mm 把持軸径3.175mm(ER11) 全長38mm WC(タングステンカーバイト)素材
スピンドル回転数:5000rpm(もっと下げたいけれどもデフォルトの775ではトルク不足になる)
刃先速度:F300.000 未満(5.0mm/sec.)

775サイズのギアドモーター(MAX1000rpm)を思案してみましたが
例え所望するトルクを得られたとしてもおそらくZ軸自体が強度不足になるようなので現時点では見送り
(アルミ製の強化Z軸モジュールなんてあるけど今度はCNC3018のフレーム自体が持たないでしょうねw)
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:31:33.77ID:BSvSQBQN
ずーっと独り言?
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/21(木) 19:59:12.84ID:g+Csgvuo
>>799
おまえみたいなカスが大嫌いなんだわ。 なんのネタもないから投稿してくれたら
報告でもなんでもいいだろ、参考になる人もいるかもしれないし。
冷笑?っての? ケチつけて自分クールみたいなのほんとに不要だから。
松本信者のおっさんだろどーせ、臭い口に端材でもつっこんでだまっとけや。
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/22(金) 01:06:13.33ID:t9ll6iAt
加工条件とかはナンチャッテブログは数あれど一切書いてないから
こうやって書き記しておくのも手かなと思いまして

その後の進捗は余りありませんがオフラインコントローラを手に入れたので早速使ってみました
MCU(ST32シリーズ)搭載のようでしておそらくGcodeをそのままコントローラへ送っている臭いですね

なので上下左右のボタンを押しても押した回数分だけリピートしちゃうとかで使い勝手が非常によろしくないです
リセットもロック解除も付いていないのでいちいちPCに繋ぎ直してアプリから再設定しなきゃとかw
フライス盤のように「くるくるとハンドルを回して0点調整する」と言うようにはいきませんね
スイッチ類を余っていたアーケードジョイスティックキットに組み込もうと画策していたのですが

あと余談ですが、「シングルフルート・ボールエンド」ってエンドミルはかなり特殊のようですね
aliで簡単に見つかるのかと思ったら出てきませんでした
内角底面にR0.5を付けたいなと思ったのですが
探してみるとDATRONのが出てきました
https://shop.datron.com/product/polished-single-flute-ball-nose-end-mill/

まあ今は必須じゃないので後々ってことで
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/22(金) 02:02:26.31ID:JQcsqjHZ
CNC3018のジョグはファームFくらいでジョグ専用コマンドが追加された
シリアルに流すだけなので好きなように自作したらいいんじゃないかな
俺も添付のオフラインコントローラーが着にいらなかっら、というかファームアップしたら使えなくなったので
自作しようと調査だけして後回しになってる
マイコンでやるかPCのソフトでやるか決めかねてた
0805774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/22(金) 23:05:25.48ID:XZTjqACE
>>804
はい、今のところプラスチック素材以外の加工は予定していないからです

でもっていろいろと検索してみるとシングルフルートに対しての考察?があったので
ChatGPTに翻訳して要点をまとめろと指示した結果が以下のとおりです

You:
https://www.cnccookbook.com/why-use-a-single-flute-end-mill/
こちらのページにてシングルフルートの利点について述べられています
内容を日本語に訳し、要点をまとめてください

ChatGPT:
このページでは、シングルフルートのエンドミルの利点について述べられています。
要点をまとめると以下の通りです:

切削力の軽減: シングルフルートのエンドミルは、少ない切削力で素材を切削できるため、振動や歪みを軽減し、精密な加工が可能です。
より速い切削速度: シングルフルートの設計は、高速での切削速度に適しており、生産性を向上させることができます。
負荷の軽減: シングルフルートのエンドミルは、工作機械や工具にかかる負荷を軽減し、長時間の使用でも高い性能を維持できます。
切削音の減少: シングルフルートの設計により、切削音が減少し、作業環境を静かに保つことができます。
加工素材の選択肢: シングルフルートのエンドミルは、さまざまな素材に適しています。 特にプラスチックやアクリルなどの柔らかい素材の加工に適しています。

これらの利点により、シングルフルートのエンドミルは、高効率で精密な加工を行うための優れた選択肢となっています。

個人的には「そうだよな、なるほど」と理解したところです
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/22(金) 23:10:17.37ID:XZTjqACE
じゃぁ4フルートとかだとどうなのよ?
と訊いてみた結果が以下のとおりです

You:
特にプラスチックなどの柔らかい素材に対して4フルートなどのエンドミルを使うことによる不利な点を教えてください
ChatGPT:
プラスチックなどの柔らかい素材に対して4フルートなどのエンドミルを使用することには、いくつかの不利な点があります。

切削時の摩擦: 4フルートのエンドミルは、切削時に素材からの熱を適切に排出することができない場合があります。
 これにより、摩擦が増加し、切削面に熱が加わり、素材が溶けたり変形したりする可能性があります。
切削精度の低下: 4フルートのエンドミルは、柔らかい素材を切削する際に過剰な切削力が発生する可能性があります。
 これにより、切削精度が低下し、表面仕上げが悪化することがあります。
チップの詰まり: 柔らかい素材では、4フルートのエンドミルの間に切削チップが詰まることがあります。
 これにより切削効率が低下し、加工品質が悪化する可能性があります。
寿命の短縮: 柔らかい素材を切削する際には、4フルートのエンドミルの刃先が早く摩耗することがあります。
 この結果、エンドミルの寿命が短くなり、交換頻度が高くなる可能性があります。

これらの理由から、柔らかい素材に対しては、切削効率や表面仕上げを向上させるために、より適切な刃数のエンドミルを選択することが重要です。

以前に2フルートの刃先を使用したときは切りくずが溶けてヌルヌルと出てきたり、切削後の面が汚かったりと経験したとおりの回答が返ってきました

こちらも個人的には「そういうことなのな」と納得したところです
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:52:14.27ID:p9jtUPSG
いや稀少な真性オツム疾患者観察がおもろくてつい遊んじゃったけどーw
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:01:31.94ID:6UDm47VS
男とセックスしたんだ
それは間違いだと思ってるがそのポスターになって特大姿見でも今からなら
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:07:01.94ID:tjksZSys
よくよく見るとファンは2000人以上たって
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:49:24.61ID:31Ol0gO9
間違いなく影響してるか?
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:21:33.12ID:qsHdanSS
CNC初めて触ってチップロードとかは分かってきたけど、一回の切削深さってどう決めたらいいの?
なんとなく針葉樹2mm広葉樹1mmくらいでやってるけどビビリ音が大きくなると怖いし思いきって試せない
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/18(土) 08:47:33.13ID:mjW5Zzgk
端材使って思い切って試すしかないw
刃が折れる程度のデメリットしかないんだから
回転数、送り、刃の径とも密接に関係するから、一度決まったらあとは回転遅くして切り込み浅くするとか切り口みながら調整したらいい
ちなみに俺は3040だけど1mmとか2mmなんてやったことない。深くてせいぜい0.5mm
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況