X



トップページ電気・電子
1002コメント344KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 94

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/09(水) 23:53:53.34ID:AIrIW/D0
.
自粛でも退屈しないのが、電子工作。
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/l50
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  93 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1600870953/ 2020/09/23〜
  92-2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594387181/ 2020/07/10〜
  92 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1590722336/ 2020/05/29〜
  90 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1582599050/ 2019/02/25〜
  89 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577981734/ 2020/01/03〜
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/30(水) 14:15:54.83ID:a73JP2/R
痛い!靴下の中にトゲみたいなのが入ってる!
よく見ると切った抵抗の足だった
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/30(水) 17:36:53.74ID:/pc6mBXs
髪の毛の中に切り飛ばした何かが入ってる事もあった
今はありえ無いが・・・
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/31(木) 00:18:48.08ID:1Bgnq5s3
なんか面白い工作ネタない?
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/31(木) 09:12:20.70ID:cPpjCsjp
>>143
そうなんだ?!
確かに、LEDに変えてフード内に溜る虫の死骸がけっこう減ったわ
0145774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/31(木) 10:21:53.67ID:LlUfKFPY
コンデンサーマイクの極性を逆に繋いだらどうなりますか?

全く録音できないのか、おとが小さくなるのか。
一応普通に音がとれていますけど、ちょっと音が小さい気がします。
0147774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:14:15.12ID:IvvwJueg
>>136
1/4Wカーボン抵抗を基板にハンダ付けしてカットした後、
<ちょっと長いな>とリード線をもう一度切ったら、
その1ミリほどの切れ端が顔面に飛んできて、目ン玉の表面に張り付いたことがある。
あわててカミサンを呼んで取って貰ったが、幸い、何の痛みも後遺症も無かった。
直線状態で飛んできていたら角膜に突き刺さっていたかも?
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/31(木) 12:43:11.84ID:yr1o8rl7
>>147
そういやハンダこての持ち方のネタ写真(ヒーター部握ってるやつね)、どれも律儀に保護メガネだけは着けてるな。
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/31(木) 13:19:34.76ID:rYFjk07z
コミックの とろける鉄工所 に、作業で目に何かが刺さってそれを抜いたら

いけない感じのものがどろっと出てきて

失明した、みたいなエピソードがあったな。
0150774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/31(木) 13:48:32.09ID:E4Z7J+EI
>>145
エレクトレットコンデンサマイクの等価回路
https://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/072/70TR3K67MEDC.png
各要素はJ-FETを含めて逆極性でもほぼ動作する
ただしこの回路においてFETのバイアス抵抗の接続を見ると逆接続した場合FETのゲートのバイアスがプラスになってしまう
J-FETは基本的にゼロバイアスまたは逆(マイナス)バイアスで使用する
つまり逆接続は(動作するかもしれないが…)あまり好ましくない
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 08:23:11.83ID:nQYou0Zt
>>147
ハンダでつながった線を離すために引っ張りながら半田コテを下から上にグッと持ち上げるように充て溶かしたら
勢い余って小さなハンダが目に飛び込みジュッとなったのがつい先日
驚いたので次からは寸前で避けるように気を付ける
0157774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 14:40:02.18ID:LNApUwB+
>>155
>驚いたので次からは寸前で避けるように気を付ける
こういうサルに言ってんだけど、同じ人?
0159774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 14:56:43.09ID:Y2ReIQD2
自慢じゃねーわ、人をサル呼ばわりしてゴーグルなんか勧める感覚が人として違ってるだろ
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 15:21:55.70ID:yrX5UOX8
半田に限らず工作作業で刃物工具や飛散物の動線延長に顔や手を置くことはしない
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 15:31:50.45ID:R3Y1j0X5
>>154
やめろ、そう言う言い方。
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 15:43:29.76ID:GPZTh+9l
他人をサル呼ばわりする人が失礼であることと、
安全ゴーグルを使うことの是非は切り分ければいいのに。

切り分けられない人は、
嫌いな人が技術的に望ましいことを言ったときに、すなおにその方法を採れないよ。
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 16:28:40.83ID:LNApUwB+
>>161
>驚いたので次からは寸前で避けるように気を付ける
こういうヤツを他に何と呼べばいい、教えてくれる?
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 16:43:44.09ID:7Yf/BVWD
>>161
道具を使いそれを後世に伝える術を身に着けたのが人間
そうでないのがサルってこと
言われないように人間らしくすりゃいい、あるいは黙るか
0166774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 17:11:18.01ID:GPZTh+9l
>>163
望ましいことを全く言わないなら別だけど、まあたいていはそんなことはない。

この例でも半田け作業に安全ゴーグルを義務付けしている工場は実際にあるので、
ゴーグルを使うことには一定の合理性があるかもしれない、という視点は必要。
嫌いという感情を自分に許容したら、そういう視点を曇らせる。

安全ゴーグルを使う場合のデメリットを挙げることが望ましい。
0167774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 17:17:06.08ID:R3Y1j0X5
>>165
さみしいね
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 17:18:52.33ID:GPZTh+9l
>>164
>こういうヤツを他に何と呼べばいい、教えてくれる?
「人間にはゴーグルというものがある、おサルさんはどうかな?」以外に言い方を思い
つかないってことはないと思う。

「驚いたので次からは寸前で避けるように気を付ける」とネットじゃなく現実の場で初対面の人が
言ったときどういえば良いか考えればいいんじゃないのかな?

ネットだから、相手が怒って殴ってこないとか、相手が傷つく様子を感じないからといって、
わざわざ感情を刺激するような表現を使っても、だれも得をしないよね。
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 17:22:02.42ID:GPZTh+9l
>>165だって、人から勧められた道具をすべて使うわけじゃないだろうに。
自分の判断や感情で道具を拒否するのも人間だよ。望ましくない理由で反発するのも人間だよ。
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 17:27:44.29ID:QT09BngE
俺は将来宇宙飛行士になりたいので宇宙服を着て生活してる
多少はんだが垂れてきても大丈夫じゃないかと思うが
細かい作業はできない
0172774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 19:04:47.84ID:GPZTh+9l
>>171
そんなふうにメリットとデメリットを脇道の感情抜きに挙げるべき。

眼を怪我しないメリットとほかのデメリットをどう評価するのかは人によって違ってくるわけで、
(サル呼ばわりと切り分けた上で)安全ゴーグルを勧めていることについても「望ましいことを言わない」と言うのは無理があるね。
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 22:40:35.62ID:Z6OqNeu0
保護メガネをしつつアッチッチの部分を握っている例の画像はよ
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 23:21:25.77ID:GPZTh+9l
>>177
匿名掲示板で、自分がかかわっている得意先の名前をだすつもりはないよ。
信じないのは君の自由だけど、信じないことで君が得をすることなんてないでしょ?

ただね「そんな工場はない」を俺に対してはもちろん、第三者に対して君が証明することは絶対に無理。
世界中に半田付けをしている工場がいくつあるんだい?
そのすべてがゴーグルの義務付けをしていないことを君が調べ切ったってことはありえないしね。
0179774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/01(金) 23:25:12.63ID:yrX5UOX8
老眼進むと頻繁にルーペ確認やるからゴーグルは差し支えるな
メガネ掛けてるからゴーグルいらんし
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 00:07:46.04ID:12VZgpNo
電線の端が飛ぶこともあるし
ゴーグルしたほうがいいのはわかるんだが
実体顕微鏡見るのに邪魔なんよね
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 00:49:03.23ID:gA/bK6At
うちの会社では実体顕微鏡のとき以外は保護メガネ必須だなあ
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 03:04:43.65ID:Eh55aO1r
ニッパーで出過ぎたリード線を切るときって、
・ニッパーと反対の手の指でニッパーを覆って飛散を抑えるか
・飛散方向を下、つまり机や皿の方向して切るな
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 08:56:30.83ID:Einlus3q
>>187
ないことを証明を要求することが諫められるのはなぜかといえば、証明すること自体が困難なことはもちろんだけど、
ないこと自体が間違っているのは明らかなことが多く、それに証拠を求めることは追い詰めでしかないからだよ。
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 10:06:43.77ID:Einlus3q
>>190に質問なんだけど、
(ネットではない)リアルな場での議論で、検証できないことについて「そんなものはない」という発言があったときにどうしてるの?
俺のまわりだと、そういう発言自体が許されなくて撤回を要求されるし、それでも根拠なく強く主張したらおそらく退場だよ。
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 10:32:01.74ID:Eh55aO1r
>>188
1mm長では、それも出来んでしょう。
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 10:47:24.05ID:ZYr87vQ+
「そうじゃない工場もある」って言い直せばいいだけなのに
悪魔の証明じゃん

テキストでのやり取りは
・相手が誰だかわからないから不躾になる
・会話なら直後に訂正されるような細かい言い間違いがいつまでも尾を引く
ということがよくあるよね

温調のコテを使う前ははぜたヤニが飛んできたこともあったな
メガネしてて良かったけど
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 10:48:48.16ID:3JB3NRU2
短いリード線ならニッパ持ってる手の人差し指で押さえればどこにも飛ばないだろ
そんなぶきっちょが良く電子工作なんかやってるな
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:09:33.46ID:Einlus3q
>>194
温調でないコテは温度が高くなりがちだしね。

>>195
「そうすれば防げる」という方法があるとしても、それをすり抜けるのが事故なんだし。
すり抜けてくるのが重大がそうでないかとか、別の対策の有無で、それを行うかどうかが変わってくる。
判断は時代でも変わってくるね。

気を付けていれば交通事故なんて起きない、みたいな。
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:10:31.76ID:E4edF5Pp
いらない部分が飛んでいくのはかまわんが
アレイになったピンヘッダとか分割の際、意図せず飛行し消息を絶たれるのは悲しい
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:43:33.29ID:QpkYKBCh
>>198
いらない板の上にでも置く
中指と人差し指の間に切断部が来るようにピンヘッダを押さえる
間を平刃のカッターで切る
想定外で右往左往するのは官僚様だけに任せておけ
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/02(土) 13:47:45.64ID:Eh55aO1r
>>198
QFPの中に入ったらどうしようとか 思うね。
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 04:19:47.03ID:qqZ5ivJQ
AliExpressで売っている中国製の
「15KV高周波高電圧インバータコイルアーク発生器ステップアップブーストコンバータ電源トランス電圧」
という奴、一次側巻き線は、フライバック方式で共振させるときに、
トランジスタのベースに入れるための巻き線(細い)と、
トランジスタのコレクタに繋ぐための巻き線(太い)があり、
二次側は高圧になっているんだけど、
一時側の巻き線の極性を見極めるのはどうしたらいい?

候補:
1. 小電流を流して方位磁針をおいて調べる。
2. 2つのパターンで2つの巻き線を直列に接続してインダクタンスの変化を
 調べて見極める。

2の場合、インダクタンスをどうやって調べればいい?
LCRメータを購入するしかない?
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 11:01:31.70ID:LK0GVvMD
>>202
実際に回路を組んでみたらいい
うまく発振していれば二次側だけでなく一次側(コレクタ)にも多少高い電圧が出るのでわかる
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 12:26:25.40ID:5tGQ6ATH
>>202
ゲートで発振させた矩形波を、インダクタンスに与えて、
流れる電流をオシロスコープで見て、その傾きで大小を判定する
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 12:47:02.66ID:UIg8qQ0f
>>203
紫外線殺菌灯ごときでザクザクとオゾンが作れるなら
無声放電によるオゾン発生器は涙目だな。
学会で発表したらヒーローになれるんじゃない?
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/03(日) 14:48:10.74ID:qqZ5ivJQ
>>206 >>207
有難う。
このトランスには、高電圧発生キットもあって、
そこにはトランジスタのベースに、(本物の)ダイオードが追加されているので、
ベースに負の電圧がかかってもトランジスタが壊れることはなさそうだから、
実際にやってみるのも手かも知れない。
ちなみに、もしダイオードを付けない状態でエミッタに対してベースに
負の電圧をかけるのは良くないよね?
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 01:02:50.18ID:hcUxjf+q
>>209
トランジスタのデータシートで、
絶対最大定格に、VEBOとして規定してある。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 10:35:18.61ID:D3vRWlJo
コンデンサの劣化について教えてください。
詳細不明 3300uF、10V表記の電解コンデンサを単体でテスターで計測すると、2900uF、Vloss7.2%、ESR0.44Ωと出ました。
これは劣化していると判断してよいのでしょうか?
外観は膨らみや液漏れなどは見られません。

もともと5Vラインに並列に入っていたものですが、実装状態でテスターで計測しても5Vで安定しているように見えます。
こういった外観では判別できないコンデンサの劣化しているかどうかを特定するためにはどういった流れで行うのが良いのでしょうか?
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 12:56:44.53ID:Pu0tgXIk
…電解コンのカタログすペッコは大抵20%だからな…
詳細不明、周囲温度不明ならそんなモノっちゃそんなモノとも言える
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:20:22.20ID:EC9ZTRPe
>>212
実装状態で安定しているかどうかは、スイッチングレギュレータなら、m秒以下の時間の世界でないとわからない。
テスターだと判別は難しいと思う。(外部回路で工夫することはできるけれど)
相応のオシロで見ないと。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 13:50:07.30ID:OFxZV+Tn
電解婚は耐圧を少し超えた電圧を加えて放置すると若返るじょ
生まれた時もこれをやらんと息しないんじゃ
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:13:08.95ID:WzD4LvFt
>>212
電解コンデンサの寿命は、容量と漏れ電流です。
例えば、
・静電容量許容差 ±20 % (120 Hz / +20℃)
・漏れ電流    I ≦ 0.01 CV or 3 (μA) 2 分値(いずれか大きい値以下
です。

電解コンデンサの容量は、120Hzで規定されています。
あなたは、容量を何Hzで測りましたか?
漏れ電流は、対象の電解コンデンサに1MΩ程度の抵抗を直列にして、
電源装置から直流電圧を掛けたとき、抵抗両端に発生する電圧が
漏れ電流ですので、自分で測定できると思います。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 14:24:54.30ID:WzD4LvFt
>>217
なんでなんでしょうね。
長期保管したときは・・・と書いてありますよね。

物理的に電解液に接触しているだけではダメなんでしょうか。
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/04(月) 19:08:02.82ID:lMefK6NP
ケミコンなんて作ったそばから経年劣化するもんだから未使用であれ劣化してると思っていいだろ
使える使えんは回路、運用状況によりけり
オーオタはエージングと称して意図的に劣化させる作法もある
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/05(火) 16:16:47.76ID:cff4a7NN
土壌酸度計を自作出来ないかなぁとぐぐってたら
https://www.biccamera.com/bc/item/7246563/
この製品の仕様に電極部アルミ・亜鉛とあったんですが、そこらのホムセンで買える物で
亜鉛で出来た物って何かってありますかね

亜鉛メッキはよく見ますが亜鉛性て記憶に無い
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/05(火) 19:10:29.05ID:Gtp6CDQ+
小さい目のパイプフランジが亜鉛の鋳物
コンロで炙れば溶ける
土壌酸度計尼で中華品最安1,000円くらいだけどね
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/05(火) 20:19:36.74ID:M+UfuHSr
世の中の技術者全員が、他人の設計のリスクは過大に指摘し、自分の設計のリスクは何のかんの言って矮小化する。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/05(火) 23:54:26.48ID:G4JHJI0r
10人の設計者が集まってものを作るとして、
全員が、ついついまあいいかと自分に甘いタイプである一方で
あるひとりが担当していることについて、ほかの9人がやけに厳しくチェックを入れる。

案外ちゃんとできるような気がする。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:08:31.67ID:3FfJtPLV
この三匹は「他人の設計のリスクは過大に指摘」しないから…

そうか「他人の設計のリスクの指摘」を義務化すると、
「自分の業務のリスクの矮小化」に含まれてしまうのか。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 08:37:02.47ID:J6MHMpWz
>>232
ダブルチェックの効果は高いがトリプルチェック以降は数が増える毎に効果は落ちて一人でやるより質が落ちる
0235774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 09:35:45.35ID:d/F4EGzB
技術者がそうなら
政治家こそ技術者がやるべきだが
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/06(水) 14:53:33.69ID:lNAYcKZB
>>235
サッチャーが化学者だったなー

物を作るのは物理法則の則ってるので全ての事柄について計測確認して合ってるか確認しないと
まともな物が出来ないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています